身近な風景写真(インポート)

2003年から2019年までココログにて作成したブログのインポート版です。
23年から03年以前の写真をネタに更新

PDAのデータが消えた

2004-05-23 09:35:55 | パソコン・インターネット
カシオペアE-65(古い!)のデータが消えてしまった。
1ヶ月くらいほっといていると、自分で入れたプログラムや
データがすべて消えてしまった。
E-65はモノクロ液晶のパームサイズPCで、使用電池は
アルカリ単4電池となっているが、ニッケル水素充電池を
使っている。
ニッケル水素電池は消耗後、急に出力しなくなるため
バックアップのボタン電池(CR2032)の消耗が早くなる・・・
このことが、ニッケル水素ではなくアルカリ電池しか使え
ない理由だろうか?(アルカリは消耗がなだらかで、電池
消耗の警告が出てからも、バックアップ程度の電流は
確保できる?)

それで、環境をもどすために苦労する羽目に。

元々使用していたソフト

1.エクスプローラのようなソフト
  以前とは違うもので使用可能なものが見つかった
  ファイルメンテナンスツールFM
  ・・・名前が長いのが難

2.テキストリーダー(ビューアー)
  長文のテキストを読むのに使用していた。
  探しているうちに以前使っていたRubyReaderを
  見つけた。

3.GSPlayer(mp3再生ソフト)が無い
 CE-FANに見つからず、幸いソフト名を思い出したので
 Googleで検索。現在のバージョンの2.0を見つけるも、
 PPC(パームサイズPC)のE-65では起動できない。
 なんとか古いバージョンを探すと、GSPlayer for PPP
 というソフトを見つける。これは1.83ベースのドコモが
 出していたポケットポストペットというHHPC用にGS-
 Playerをカスタマイズしたプログラム。
 カシオペアE-65に入れると何とか起動できた。
 *元々HHPC(ハンドヘルドPC)用なので、E-65では、
 表示サイズなどで難があるが・・・

設定しているうちに間違えてMenuの1ページを消して
しまったので、おかげですっきりしたメニュー配置を
作れそうだ。



DVD作成した

2004-05-22 16:44:28 | パソコン・インターネット
GWに格安のDVD+RWドライブを買った。
何とかHigh-8のビデオをDVD化することができた。

環境
PC WinXP HomeEdition Celeron2GHz 256MB 80GB
TVキャプチャーカード A-Open VA-1000 Plus2
DVDドライブ NU DVDRW DDW881
使用ソフト TVキャプチャー PowerVCR TV Edition(キャプチャーカード付属)
       オーサリング MyDVD(DVDドライブに付属)

手順
1.ビデオカメラとTVキャプチャーボードを接続
2.PowerVCRの作業
  A.システム設定からプロファイルをユーザー定義 352*240
   3Mbpsに設定
  B.ビデオテープを再生しPowerVCRの録画ボタンを押す
  C.シーンが終わったら、PowerVCRの停止ボタンを押し、保存
  D.PowerVCRの"かんたん編集"で不要な部分をトリミング
   *最初と最後のトリミングのみを行い、つなぎ合わせはしない
  E.適当なファイル名をつけて保存し、PowerVCRを終了
3.MyDVDの作業
  A.DVDプロジェクトを新規作成を選び、名前をつけて保存
  B.ムービーの取得にてPowerVCRで編集したファイルを取り込み
   *ビデオの時系列順に取り込むこと。
    MyDVDでは、メニューのページ内ではファイルの順序を
    変えれるが、次ページのものを最初のページへ移動できない。
  C.タイトルやアイコンの設定をしてプロジェクトを上書き保存
  D.書込み*とりあえずは+RWメディアに
4.書き込んだ+RWメディアを確認して、
   +Rメディアにコピー(RecordNow!にて)

苦労したこと(時系列順に)
1.ビデオカメラに付属のSケーブルがキャプチャーボードに入らない
  ・・・PCショップで400円位のSケーブルを購入。
    Sでも違う規格がある!
2.MyDVDではキャプチャーできない。
  しょうがないけど、キャプチャーカードのチップに制限あり。
  VCDならできるみたい。
3.最初にPowerVCRのプロファイル設定を標準高画質(640*480
  5Mbps)  で取り込んでMyDVDで書き込んだところ、
  再エンコードのため4-5時間かかった。また、DVD1枚に1時間
  くらいしか入らなかった。
  テープ2本以上は入れたかったのでやり直し
  MyDVDによるとMpeg-2は 720*480以外は再エンコードする
  とのこと。ただ、使用した352*240 3Mbpsは規定外だが
  再エンコードはかからないみたい。
  それと、MyDVDにてトリミングをしたので、やはりこれも
  再エンコードの対象
4.当初、規定ファイル(再エンコードしない)にMpeg-1は352*240
  ~1.85Mbpsとあったので1.85Mbpsにしたらプレビューでは
  なかったのに、書き込んだDVD+RWを再生すると全然だめ
  ・・・動くところで大きくぶれる
  長時間入るけどやり直し
5.PowerVCRでトリミング-マージ(つなぎ合わせ)したファイルは
  書込み時、再エンコードとなる。ということで、トリミングのみ
  にする。書込みに再エンコするのはファイルサイズとエンコ時間
  を考えるとだめ