身近な風景写真(インポート)

2003年から2019年までココログにて作成したブログのインポート版です。
23年から03年以前の写真をネタに更新

芝桜

2007-04-30 11:15:36 | 写真

家の庭の僅かなスペースに植えられている芝桜。ちょっと偏った構図で撮ってみた。
4/14撮影 カメラはDimageA1
レンズは50mm(200mm相当)もあるのでそれなりにぼける。 


菜の花など

2007-04-29 03:49:35 | 写真

3/18に遠賀川土手で撮った菜の花。カメラはCaplioGX。
3/21にアップした写真のすぐ後のカットだが、あちらの方が何か惹かれたので、この写真は保留していた。

同じ日に、菜の花の近くにたくさん咲いていた花。
話は変わるが、昨日はモニタを修理に出すため予備の15型CRTに交換した。なぜかビデオカードまでおかしくなり、結局ドライバー(NVIDIA)をダウンロードしてインストールして、やっと解決した。 

 


レンゲ草など

2007-04-28 18:46:07 | 写真

4/7撮影 カメラはDimageA1 Caplioだと手前の花にオートフォーカスしてくれることはないが、Dimageではちゃんとオートでピントが合う。

これはウマノアシガタだろうか?毒があるそうだ。同じく4/7撮影。

同じく4/7撮影。この花は今、菜の花に替わって土手を埋めつくしている。ハナウドというセリ科の花のようだ。


JPEGの圧縮率

2007-04-23 00:02:00 | 携帯・デジカメ

以前からデジカメの画質はノーマルに設定している。最近DimageA1の取扱説明書を読んでいると、A4伸ばしや画像加工にはエクストラファイン以上が推奨されている。
以前CaplioでTIFFとjpeg(ノーマル)を比べても拡大しないと差がわかりにくかった。それで以降ノーマルで撮っていたが、気になるので再度確認用に撮影してみた。カメラはDimageA1。

こちらはエクストラファインの画像の一部を切り抜いて、約倍の解像度に引き伸ばしている。画像サイズは2.61MB。 

こちらはノーマルの画像の一部。同様に倍程度に引き伸ばしている。画像サイズは917KB。
やはり画像を確認する限り、違いという違いはわからない結果となった。 

こちらはTIFFで撮った画像。画像サイズは約14.5MB。これだとサイズも大きいし、使っている取り込みソフトやビューアが対応してないので常用するには厳しい。
左上の白いところのノイズの出方を比べると、エクストラファインはTIFFに近いようだ。
すべてPhotoshopElements3.0でJpeg出力。また拡大率も完全に一致しているわけではないが、実用上のイメージをつかむには十分かと考えている。