身近な風景写真(インポート)

2003年から2019年までココログにて作成したブログのインポート版です。
23年から03年以前の写真をネタに更新

8月ガス検針

2012-08-31 22:29:02 | 住まい・インテリア


月末になりましたが、検針は8月中旬です。
今月使用量 2.3㎥ 金額 2,131円
前年同月  7.5㎥ 金額 4,902円
差額  2,771円
暑かったせいで風呂にはガスは全然使わずにすみました。
今晩はおそらく8月でいちばん涼しい夜です。やはり秋が近づいています。日中の天気も曇りがちなので使うまで温水器の給水を止めます。これで給水による温度の低下を防げます。

Banner_03よろしければクリックください。


MP3プレーヤ

2012-08-30 22:10:50 | パソコン・インターネット


ひさしぶりにMP3プレーヤを買いました。グリーンハウスのKanaRDという安いやつです。
今まで単4電池で動くやつを3回ほど買いましたが、今回は充電式です。
内蔵8GBでi-pod nanoに近いといえば近いですが、価格は4分の1ほどです。ただしバッテリーが12時間とi-pod nanoの半分です。電池の寿命が製品の寿命だとしたらi-podの半分しか使えません。
充電してみてわかったのですが、パソコンを使っているときしか充電できません。パソコンをスタンバイにすると充電も止まってしまいます。1時間半で充電できるのでそれほど問題ではないですが、携帯で使っているAC-USB電源アダプタは使えません。
従来の単4電池モデルはフォルダの移動ができず、1曲ずつしか移動できませんでしたが、このモデルはフォルダの移動ができます。フォルダの階層も三つくらいは大丈夫なようで、アーティスト名-アルバム名-曲という当たり前のフォルダ構成で使えます。十字キー+1ヶしかボタンがないので操作は結構難解です。ボリュームを動かすのも下キーを押してから左右キーで調整となります。
アルバムの再生順がひとつのフォルダはうまくいって、もうひとつのフォルダは逆に進みます。アルバム内で順序が変わるわけではないので、大した問題ではなさそうです。
一時期携帯を音楽プレーヤとして使いましたが、数時間しか電池が持たないし、MP3が使えず変換も面倒でした。ちょっと使った感じでは、やはり専用のプレーヤのほうがよい感じです。

Banner_03よろしければクリックください。


トキナー SD100-300mm 1:4 第5節 その14

2012-08-29 21:41:19 | 写真


木の上に止まったすずめです。
K10D Tokina AT-X SD100-300mm 1:4 (AT-X340)
昨日の帰りの電車でLUMIX G2を首にかけているカメラ女子がいました。(というかカップルでしたが・・)
GF系ではなく、EVFのあるG2というところが渋いです。
ファインダー内蔵のミラーレスってやはりLUMIXのこのシリーズがさきがけです。ニコンV1、NEX7、OM-Dどれも高価ですが、LUMIXのこのシリーズは手が届く価格です。

Banner_03よろしければクリックください。


トキナー SD100-300mm 1:4 第5節 その12

2012-08-27 23:23:05 | 写真


ホウジロがオケラのような緑色の虫をくわえています。
K10D Tokina AT-X SD100-300mm 1:4 (AT-X340)
スパムトラックバックがしつこいです。おそらく動画サイトにつなげるためだと思いますが、迷惑トラックバックとして削除しても繰り返し入ってきます。というわけでこのページは受け付けないようにします。

Banner_03よろしければクリックください。