身近な風景写真(インポート)

2003年から2019年までココログにて作成したブログのインポート版です。
23年から03年以前の写真をネタに更新

Tamron 23A 第3節 その22

2012-10-31 21:53:48 | 写真


木の上のモズです。木の枝のパープルフリンジが目立ちます。

K10D Tamron SP60-300mm3.8/5.4(23A) ISO400
カシオのZR1000のレビューを見ました。リコーのCXが28-300mm相当なのに対し24-300mm相当と広角側が優れているのですが、他にもおもしろい機能があります。
マクロ機能ですが、1cmマクロは38mm相当とCX5が31mm相当なのに比べると大きく撮れます。70mm相当では7cmということで、これはおそらくCX5では4cmくらいだと思うので、望遠側でのマクロはやっぱりリコーがよいです。
カシオのHDRは効果がはっきりしていてわかりやすいです。CX5のHDRは見た目以上の効果がないです。
スリックミニを持ち出すという話を昨日の記事で書きましたが、ZR1000は自立スタンドが可動式液晶の裏側にあります。これはユニークでよいです。スリックミニもそれなりの大きさなので100均一の三脚とかマンフロットのカメラスタビライザーとかも試してみたいです。
ZR1000はCX5の豪華版みたいなところはありますが、背景ぼかしとかHDRなどのおまけ機能はあくまでおまけであって、なければなくてもよいという機能です。もちろん買い足すことはありません。

Banner_03よろしければクリックください。


Tamron 23A 第3節 その21

2012-10-30 22:35:14 | 写真


ダイサギが飛んでるところが下から撮れました。光が透けてきれいなので年賀状に使えるかもしれません。
K10D Tamron SP60-300mm3.8/5.4(23A) ISO400
スリックミニという三脚を持ってますが、ちょうど3段折りたたみの傘と同じくらいの大きさです。いつもカバンに入れてる傘のを出してスリックミニを何度か持ってゆきました。でももし雨が降って傘を取り出そうとてスリックミニしかなかったとしたら悲しそうです。

Banner_03よろしければクリックください。


Tamron 23A 第3節 その20

2012-10-29 23:05:04 | 写真


トサカがあるのでミヤマホウジロだと思います。ねむの木の実?にカモフラージュしてます。
K10D Tamron SP60-300mm3.8/5.4(23A) ISO400
昨日の駅伝の写真ですが、タムロンの58A(70-210mmF4-5.6)を持ち出しました。入手してから1回しか持ち出してないのですが、こういう機会しか使うときがありません。どうもピントがわからず、2枚目は後ピンでした。
復路は全員撮ったつもりですが、参加チーム数と比べて少ないのでもう一度チェックしようと思います。このブログは一日の訪問者が10-20人くらいなのですが、昨日と今日は30人を越えました。

Banner_03よろしければクリックください。


Tamron 23A 第3節 その19

2012-10-27 16:23:48 | 写真


マクロモードで小さな花です。
K10D Tamron SP60-300mm3.8/5.4(23A) ISO400
今日は一日中陽がさしません。朝、トキナーの100-300mmにつけかえて出かけましたが、ズームの方向が逆なので間違って100mmで撮ってしまいました。コントラストの設定を元に戻すとか露出の設定は気をつけましたが、ズームを間違うなんて・・・。

Banner_03よろしければクリックください。