城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

高嶋学、伊勢学、伊香学、浅井学、長浜学、坂田学、米原学、鳥居本学、彦根学、犬上学

2021-04-19 03:37:36 | 城址見学会予定 
城郭ビイスタ論 上文字クリック
北近江城郭鳥瞰図 上文字クリック

高嶋学、伊勢学、伊香学、浅井学、長浜学、坂田学、米原学、鳥居本学、彦根学、犬上学
▼米原 磯山城は非常に遺構が広範囲に広がる巨大城址。
◆質問者
何故虎ヶ城ではなく「トラカシロ」なのですか?

◆長谷川
正式小字名称が遺跡名称です。原典採用が基本です。
トラカシロの小字を勝手に後世の人が虎ヶ城とする
事は地名学的には厳格性を欠く事に繫がる訳ですね。
小字帳と言う原典に忠実な「トラカシロ」表記です。


城址 磯山城 見学会
参加 面識なき人 一般様 大歓迎します。
主催 『城歩会』城郭見学意識向上委員会
講師 元滋賀県中世城分布調査現地調査員
   滋賀民俗学会理事 長谷川博美
協力 彦根犬上『関森会』
   米原『城歩会』
   余呉城郭研究会
   北近江歴史研究会  
城主 浅井亮政 磯野丹波守 松原氏 磯崎氏等
規模 東西約2㎞
曲輪 大小30ヶ所以上
特徴 二重堀切 竪堀 犬走
集合 令和3年4月24日 午前10時 受付
米原市 中多良 セブンイレブン裏 駐車場

各自用意 弁当携帯食飲料 登山靴 手袋等
資料 A4/20ページ相当、A3/10ページ印刷
参加費 1000円
保険 適応
予約 不要  飛び入りの人となたも参加OK
メール予約可能
地図 アクセス  
名神米原ジャンクションより約10分 
JR米原駅 西口より徒歩約20分 タクシー5分
▼磯山城大図面製作に打ち込む著者の近景

◆一般人
磯野丹波守員昌って無名の武将でしょね?

◆みんな
それは貴方の認識です著名な武人ですよ!
江州名誉の俊傑です!江州は近江国滋賀!

◆高島人
      磯野t丹波は高島市に織田信長から領地を
貰い生活してました。高嶋に所縁ある武人で
織田信長を狙撃し高嶋に潜伏した杉谷善住坊
を捕縛した経緯も『信長公記』に記されてる。

★驚愕の二重堀切と真「まこと」の世界★


◆彦根犬上の磯山城見学者
4月10日の磯山城見学は、一言で言うならば
ミミズみたいな城だと思って磯山城行ったら
ミミズではなくトンボの様な形状の立派な城
の現実を見て大変驚きました。正直仰天した。

◆みんな
ミミズみたいな城とは誰かに洗脳された刷り込
みですよ!うわさや印象や風評は集団心理の
弊害に陥る視野的危険性も常に潜在してます。
城郭見学者とは現地を冷静確実に見る事が基本!
二重堀切が磯山に無いと言うウワサや虚説より
磯山に二重堀切が現存する現実こそが大切!

◆長谷川
 ミミズがトンボに見えたと言う比喩は全く
貴方の認識力が進歩捗して城郭立体視認力が
が向上した証拠、貴方がトンボの羽根と表現
されているものは現地の巨大な竪堀や二重堀
切を改めて意識、認識された事を示唆します。

▼竪堀「磯山城」は非常に巨大な遺構である。

▼二重堀切「磯山城」驚くべき磯山城の遺構である。

◆反論者
違う!長谷川さんが勝手に言っているだけの事だ!

◆長谷川
『近江の磯野氏』に収録された磯山城の二重堀切
磯野太郎・磯野員彦『近江の磯野氏』1984年より

◆みんな
スゴイ!二重堀切は江戸の往古から認識されていた!
令和に生きる米原人彦根人も謙虚に二重堀切見学を!
これある意味正統派の坂田学米原学彦根学と言える!

◆対談者
令和3年4月10日は米原の磯山城見学には各地から
名士、有識者、某町元教育委長までも参加された!
4月24日も見学会が米原市中多良セブンイレブン裏
に午前10時に集合すればどなたでも参加可能です。

▼磯崎の岩礁の景観 万葉集にも登場する絶景

▼米原磯の伊香小屋の地名 伊香郡に因む小字名称

◆長谷川
元伊香郡の人は4名参加された。米原磯に伊香小屋
の地名がある事に『高月史談会』の人も驚かれた。

◆高月人
私は元会員です。既に『高月史談会』解散し消滅。
▼赤尾山城の堀切と土塁写真。

◆長谷川
この長浜市赤尾山城の一文字土塁は佐和山城の西之丸
一文字土塁にも影響を与えた事でしょう。伊香郡高月
の赤尾山城も伊香郡から磯山城や佐和山城に移動した
湖北武士の事考えるべきでしょう。佐和山城の法華丸
も伊香郡木ノ本の石道法華寺の衆徒の移動と関係ある
と私は推測します。伊香郡の赤尾氏とはまた米原市の
近江長岡にも移住しています。前投稿記事の
『山東町の赤尾の殿さん』を御覧ください。

◆長谷川◆一文字土塁仕切り土塁ミニ講座!
赤尾城のシンプルな一文字土塁の話題が出ましたが
一文字土塁を皆様と見学して来た回想をしましょう!

①米原地頭山城 これは鎌刃まつりに招聘された時
にみんなで見学した米原市寺倉の地頭山城の一文字

②賤ヶ岳城
これも令和3年5月29日ウッデイパル余呉で柴田勝政陣
と賤ヶ岳城見学会で見学予定の賤ヶ岳城の仕切土塁です。



③鎌刃城一文字仕切土塁
この城の仕切り土塁も何度も何度も見学しましたね?
④佐和山城の一文字仕切土塁も何度も何度も見学した。

◆城探訪者
あかん!俺は全部見逃してるわ!城跡全く見てない!
自分が城を通過する人である事を今初めて自覚した!
確かに串物は竹串を食べる事でない食材の味と形や!

◆みんな
一旦停止車線も踏切も赤信号も必ずよく確認しないと!
城だって一文字土塁や二重堀切見ずば城見学と言えぬ!

◆長谷川
4月24日の磯山城見学会でも一文字土塁を見学します!

◆高月人
あのう~すみません。4月10日の磯野山城見学会は城
が余りに大きく衝撃を受けた。24日再度参加させて頂
いて宜しいか?伊香小屋地名にも驚き二重堀切も仰天!

◆長谷川
どうぞ、今回は前回と全く異なる見学行程や前回見学
出来なかった曲輪や竪堀群も見学する予定をしてます。

◆エイトマン様
そんなの最初から磯山城が巨大な城だと解ってる訳で
しよ?私は勿論謙虚に再度磯山城を見学し直します!

◆長谷川
二回目の人は参加費無料です。一緒に勉強しましよう!

◆対談者
残念ですね!『高月史談会』に長谷川先生が招かれた
ら赤尾山城磯野山城米原磯山の伊香小屋地名も学べた。
郷土歴史を深く知る機会が消滅する事は非常に残念だ。

▼赤尾山城の曲輪群写真


◆高月人
だから私は更に長谷川先生の磯山城見学に参加した。
先生に付いて行けば新規発見がある事は必定確実だ!

▼4月10の記念写真  次回は4月24日実施


◆長谷川
長浜坂田の歴史を学ぶ為長浜地域元長浜住民の人も
多数参集を賜り厚く改めて御礼を申し上げます。

▼坂田郡の城の一型式

◆生月様『余呉城郭研究会会長』
長浜横山城や名越超え城や浅井小谷城大嶽城月所
丸に二重堀切が存在しますが一般の城探訪の人は
二重堀切見ない城探訪の人は二重堀を見てません。
キッチリ二重堀切を指導されるは長谷川先生だけ。

◆みんな
二重堀切を見ない事は城見学でなくて城通過だ!
城を通過する。城に訪れる。城跡見学する様々
な趣味や価値観が世の中に存在する事を認識!

◆対談者
それ浅井学や長浜学の世界ですね?旧長浜市は
近江国坂田郡に属する街市街!坂田学とも言える。

◆長谷川
それ仕方のない事ですよ。現代社会は、城祭り
や城で町興、城ハイキング、城探訪が大流行で
二重堀切と城郭遺跡を見学する意味や見学文化
や見学意識が基本的に全く無くて本当に残念!

◆野鳥観察者
昔バードウオッチングが大流行した時も本当に
野鳥を見学してた本物の野鳥見学者など無い!
流行は世俗に流れ去る一時の流れに過ぎない!

◆対談者
そうです。城郭遺跡見学される人は一般人に全く
存在しない1万人に1名の割合でしか存在しない。
本気で城址を見学する「気」がある人探してる。

◆長谷川
 10万の自治体なら10人しか現実に城郭見学者は
存在しないと言う厳しい現実や現状が存在します。
つまりは9999人対VSたった1名と言う現実です。
時に9999人が二重堀切はおろか城自体全く見ない
よと主張されたら私は一万人の中の弱い少数の1人。

◆対談者
私達米原『城歩会』極めて少数組織で社会的弱者
城探訪や城旅行の人達が我々の会員名簿の盗撮や
勧誘に訪れて私達が希望する城郭遺跡見学なる分
野が消滅し遺跡見学分野消滅する危機は困るわ!
真剣なの!のほほんとしてるが本気で真剣なの!

◆長谷川
できうる限り城郭見学を希望する少数集団『城歩会』
を存続する事は至難の事!会員各位が神経質になる事
は解りますが、しかし本来私の性格は来るもの歓迎!
去る者追わずの柔軟派!のほほん、お気楽で、和気
あいあいの、素朴派です。堅苦しくないお気楽な人。

◆反論者
そもそも二重堀切って長谷川さんが勝手に創作した
造語だよ?そんな物は元々坂田郡には存在しません!

◆みんな
磯野家の磯山城古図にも二重堀切が書かれてます!
磯野太郎・磯野員彦『近江の磯野氏』1984年にも!


◆対談者
そうそう、米原醒ヶ井の江龍奥の城も典型的二重堀切!
何で坂田郡の人や米原の人が素直に城を見学しないの?



◆対談者
1円捨てる者は1円に泣く!侮らない謙虚な心が大切!
二重堀切を見なければ坂田人の心を持ち合わせない!
本当の坂田学、本当の鳥居本学米原学とは一体何ぞ?

◆反論者
選挙は得票数で決定す!民主主義は多数決で決る!
世の中は員数で正義が決定!員の論理が勝組だよ!
講演や城探訪で2重堀切などは全く無用の長物だ!

◆対談者
もし?我々の先祖の伊香郡や浅井郡や坂田郡、また
犬上郡の人々が元来二重堀切を強く意識していた事
が判明すれば貴方は坂田学に正面切って取組まない
坂田郡の歴史や心を先祖達の事跡を無視して郷土史
を進捗展開しようとする令和の人々なのでしょうか?

◆長谷川
 去る4月10の磯山城見学会では私は参加者には
先ず現場の二重堀切を自分の目で確認される事を
お勧めを申しあげました。二重堀切を文字や絵
や概念で捉える事でなく各自の肉眼で実地に認識
する事を申し上げた。城郭見学の根本たる謙虚さ
反省の上に城郭研究とは成り立つ内省的な学問!
如何に反省し歴史研究を軌道修正して行くかです。

◆質問者
そもそも近江高月の『磯野氏』は磯山城の二重堀切
を意識していたでしょうか?ズハリ答えて下さい!

◆長谷川
ズバリ答えます。近江磯野氏は磯山城の二重堀切を
意識していました。彼らは零落した一族と言へども
『信長公記』には磯野丹波守は伊勢戦線に2度出陣
信長に対抗し佐和山城に8ヶ月も籠城する武辺一徹
の士族磯野氏です。『近江の磯野氏』の磯山城図
は二重堀切を明確に描写する。これ伊香郡人の心
で坂田学の心でありまた米原学の真髄と言えます。
◆長谷川
この絵図二重堀切が明確に磯山城に描写されてます。
昭和63年磯野太郎様から長谷川父子へ謹呈の図書。


◆対談者
これは昭和63年の事よ1983年の事今は令和2021年
それ見てみなさい!我々の先祖も磯山城の二重堀切
を意識していたのですよ!こんな大切な事を見落と
して何とします?長谷川先生!4月10日に磯山城に
無念にも参加出来なかった志ある向学の人に是非と
も当日の資料を全てを郵送してあげて下さい!それ
が私達の真心真実!真の城郭遺跡見学の道ですよ!
4月24日再度見学会を開催磯山城勉強会をします!

◆一般者
何と言う劇的な米原磯山城見学会!直情真心に感激!
長谷川先生の米原公民館での講座も御御案内下さい!


滋賀民俗学会 理事 長谷川博美 米原公民館連続講座
◆米原公民館様よりの電話

〒521-0016
米原市下多良三丁目3番地
連絡先
電話番号 0749-52-2240

長谷川先生以下の日程で歴史民俗学の講座講師
を御願いする予定です。開講人数も、集まって
おられます。追加参加者様が有れば受付します。
先生には城郭だけに限定せず民俗学をも含めた
活かした楽しい参加者自身が考える米原学推進
を願います。

滋賀民俗学会理事 長谷川博美 連続講座

講座タイトル
『お城造りから見るお城と人物伝』
各回参加費500円を公民館で徴収
資料は現実受講される人のみ限定

令和3年2021年
1 5月27日木曜 10時~11時 3A研修室
2 7月29日木曜 10時~11時 3A研修室
3 9月30日木曜 10時~11時 3A研修室
4 11月25日木曜10時~11時 3A研修教室

令和4年
5 1月27日木曜10時~11時  3A研修室
6 3月24日木曜10時~11時  3A研修室

◆質問者
Unknown (米原市民)ですが城郭の図書も近江
図書館で普段からよく読みます。自称城郭通
ですが、江龍奥の城なんて聞いた事も見た事
もないのです長谷川さんの鳥瞰図を拝見する
と素晴く緻密巧妙で米原市民なら当然知とる
べき城である事に驚きますよ。米原磯山城の
磯野氏の古図の二重堀切の存在も全く知りま
せんでした。ましてや磯山城に現実に二重堀
切があるなどは全く思いもよらなかった事で
私の城郭知識とは遅れているのでしようか?

◆長谷川
人の生命は限りがあります。城郭にも郷土史に
も強く興味を抱きながら自分の住む町の裏山に
巨大な城郭遺跡が残る事さえも全く知らずに、
確認出来ずに一生を終えられる郷土史家もいる。
かと言って遠方の都市からもう既に米原の未知
の城郭を既に知っている人も多数いる事。これ
は自分が図書館で読んで得られる知識や自分が
住む自治体で受講する範囲内、知識内の既知の
米原市の城郭論が既に固定概念が脳内存在する
と思われる。そう言う意味で今回米原公民館の
歴史民俗学の講師として篤志ある方の推薦を賜
り講座が開ける機会を得た事は市民自身が自ら
考え城を学ぶ機会と謙虚に受け止めております。

追記
講座に御参集の皆様の意向に適うような内容に
したいと考えておりますが、私は自身民俗学も
城郭研究も、文献『信長公記』解説講師も長年
つとめて参りまして、私の講義内容とは各会に
より全く別分野の講師が来たのかと思える変化
と多様性を帯びたものになると。聴講客さまが
私に一体何を求めているのか?全く解らない時
があり苦悩する日々が現実には続いております。
その様な時には長谷川さんこの路線で学びたい
この路線こそ進展させましょうと助言を賜れば
的を得た充実した講座の内容になると思います。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする