城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

2つ玉を使う、戦国鉄砲名人2人 尾張一色城の謎

2021-04-21 17:31:00 | 戦国武将
城郭ビイスタ論 上文字クリック
北近江城郭鳥瞰図 上文字クリック

★★
2つ玉を使う、戦国鉄砲名人2人 尾張一色城の謎

対談者
長谷川先生の比叡山山中の城郭図面は、異様に繊細で
詳細で。城址とは元来は複雑繊細なのですか?:剣術の
名手を手練れと言いますが長谷川先生も城郭の名手?


長谷川
城の先生は現地の遺跡が真の先生。現実を直視する。。



対談者
先週長浜市余呉町天神山城に柴田伊賀守家臣達が
築城した鉄砲用三重塹壕すごかったです。長谷川
先生ならではの卓抜した城址見学解説の冴えが有
りました。柴田伊賀守は天正11年頃鉄砲の生産地
近江長浜国友を支配しており、羽柴秀吉の軍門
に降り京都で病死した悲運の武将とも言えました。

長谷川
そうですか?私はこの12年定職や仕事や就職がなく
何百回、面接を受けるも全く不採用です、心身とも
心痛の連続、私の人生は疲弊し悲しい浪人生活です。
▼長谷川博美尾張小牧300人歴史講演過去写真


質問者
長浜市余呉町国安に鉄砲塹壕のある天神山城があり
ました。この国を冠する製鉄集団の集落が余呉庄に
は存在したのですか?

長谷川
不思議な事に平安時代頃余呉庄には国友名なる集落
が存在しました。現代も余呉には国友姓があります。
国安や国友は製鉄に関係する集落地名かと思います。

対談者
伊賀守を名乗る人は硝石や火薬や鉄砲に関係のある
人と民俗学的見解を述べられましたが伊賀を名乗る
鉄砲の名手は他に居ます?弾ける毬栗「いがぐり」
の様なイメージの砲術家は居ますか?

長谷川
流祖は稲富伊賀入道一夢(いちむ)。一夢流ともいうが
やはり「伊賀」でしょう?有名な砲術家と言えます。
たしか国友鉄砲資料館の資料で一夢と象嵌した鉄砲
が紹介されていました。

対談者
最近長谷川先生が訪れた城址で精巧な縄張りを過去に
持っていたであろう消滅した廃城は有るのでしょうか?

長谷川
この城はすで存在しない尾張地方のある城。地籍図を
参考にすると非常に優れた平面構造の城館であった事
が推測されます。
この段階であえて城名称は避けますす。先ず城館
への導入路はAから入り①の横矢から狙撃する様子
が解る。次にBからCに至る時に横矢②横矢③等の
側面攻撃を受ける。Dに至ると④から横矢を受ける。
C、D、E、Fと曲折土橋が設定されていたと私は
推定致します。Gに架橋した場合⑤⑥の横矢からも
挟撃する優れた平地城館の縄張りが推測されます。
全体的な構造も内城と外城をも持つ優れた根源的な
尾張織豊系列に属す城館と推定される平地城館です。

対談者
プロフエッショナルな弓矢や鉄砲銃撃手が縄張設計
した高度な平面構造をもつ平城と言える!城主は?

長谷川
たしかに素晴らしい弓鉄砲に精通した武士団が居住
した城の印象がありますが残念ながら現在地表面に
はこの城の跡が全く残っておりません。たしかに
長浜市余呉町天神山城でもこの城も導入路を複雑に
曲折させる繰り返しの曲輪の手法が採用されている
事です。これは曲折導入路の手法「繰り返し」です。

対談者
まさか黄色の土色で示された平地城館は伊賀守を
名乗る尾張愛知の武将の城館で、ないでしょうね?

長谷川
伊賀守の城ですよ!橋本伊賀守の城、愛知県稲沢市の
一色城の地籍図です!信長の鉄砲の師匠に相当する人。
▼2019年水堀の一部が発掘されております。地元有識様よりの御教示

▼愛知稲沢市一色城予備知識

▲一色城の規模は東西一町つまり約109m
南北四五十間つまり約82、35mの規模記しています。
また「内城」と「総城」本丸と外郭の二重構造と記
しており当時の尾張平地城館の規模がしのばれます。

対談者
尾張中嶋郡片原一色城橋本伊賀守なんて全く知らん!?

長谷川
知らないなんて言わせません!貴方はNHK名古屋
文化センターで私に付き『信長公記』を何度も読み
ましね?橋本 一巴はしもと いっぱ生年不詳 - 永禄
元年7月12日(1558年8月25日))は、戦国時代の
武将・砲術家。織田信長の火縄銃の師匠であった。
名は一把とも。また道求の名でも伝わる。官職名
として伊賀守を称した。 あの信長の鉄砲の先生の
橋本一巴ですよ!
★★鉄砲の二つ玉を鉄砲の名手です!

感激屋さん
一色城スゲエーわ!橋本一巴スゲエーわ!
なにより、織田信長の人材を見抜く才能が
桁外れに、どえりやあスゲエー!流石だわ!

質問者
一色城に関する地誌の記録で城の東に鎮守直会ノ社
アリとありますがその神社は現代の何処に相当致し
ますか?

長谷川
田畑氏の後方が現代の神明社。手前が一色城の石碑。

田畑喜久弘氏の履歴
元滋賀民俗学会会員
元多賀町議会議員
元余呉城郭研究会会長
愛知中世城郭研究会にも参加経験有
現NPO自然と歴史ロマンの会理事
現余呉城郭研究会名誉理事などなど

一般者
でも橋本一巴と近江国友鉄砲とは全く関係ないし?

長谷川
後世の記録、寛永10年(1633年)の『国友鉄炮記』
には、橋本一巴は天文18年(1549年)に鉄砲撃ちと
して世上に名高いことが信長の耳に達して召抱えら
れ、同年7月18日に、信長の命で国友村の鉄砲鍛冶・
国友善兵衛らに六匁玉鉄砲500挺を注文したという。

一般者
やはり鉄砲産地の近江国友村と橋本一巴は関係ある! 

対談者
愛知県稲沢市の一色城が弓鉄砲を非常に意識した城
だと仮定した場合、橋本一巴の実戦の模様を伝える
文献記録がありますか?

長谷川
文献『信長公記』永禄元年(1558年)の浮野の戦い
·「浮野合戦の事」より
一、七月十二日、清洲より岩倉へは三十町に過ぐべ
からず。此の表、節所たるに依つて、三里上、岩倉
の後へまはり、足場の能き方より浮野と云ふ所に御
人数備へられ、足軽かけられ候へぱ、三千計りうき
うきと罷り出で、相支へ候。
一、七月十二日午の剋、辰巳へ向つて切りかゝり、
数剋相戦ひ追崩し、爰に浅野と云ふ村に、林弥七郎
と申す者、隠れなき弓達者の仁体なり。弓を持ち罷
り退き候ところへ、橋本一巴、鉄炮の名仁、渡し合
ひ、連々の知音たるに依つて、林弥七郎、一巴に詞
むかけ候。「たすけまじき」と、申され候。「心得候」
と申し候て、あいかの四寸計りこれある根をしすけた
る矢をはめて、立ちかへり候て、脇の下へふかぶかと
射立て候。もとより一巴も★★ニツ玉をこみ入れたる
つゝをさしあてて、はなし候へぱ、倒れ臥しけり。然
るところを、信長の御小姓衆・佐脇藤八、走り懸かり、
林が頸をうたんとするところを、居ながら大刀を抜き
持ち、佐脇藤八が左の肘を小手くはへに打ち落す。
かゝり向つて、終に頸を取る。林弥七郎、弓と太刀と
の働き比類なき仕立なり。さて、其の日、清洲へ御人
数打ち納れられ、翌日、頸御実検。究竟の侍頸かず
千弐百五十余りあり。

【現代語訳】
一、永禄元年7月12日に清洲城から岩倉城へ30町
(約3.3km)もない直線距離では近いしかし、途
中に要害(大河など)あり、3里(12km)北から
大回りし、岩倉城の後へと回り、足場のよい方か
ら「浮野」(愛知県一宮市千秋町浮野道下)に出
向き軍隊を配し、先ずは足軽に攻めさせると、岩
倉城から三千人人が悠々と出撃して合戦となった。
一、永禄元年7月12日、午の剋(正午前後)、辰巳
(南東)へ向い攻めかかり、数刻(数時間)戦って
追い崩した。ここ、浅野という村(愛知県一宮市浅野)
に、林弥七郎(豊臣秀吉の御台所・ねねの父)という
弓の達人がいた。弓を持って退こうとしたが、橋本一巴
(織田信長の鉄砲術の師匠)という鉄砲の名人が渡り合
った(一騎打ちの勝負)。両者は以前から達人である事
を噂で知っていた、林弥七郎は、橋本一巴に背を向けた
ままで「(鉄砲の達人だからといって)助けはしないぞ
(殺すには惜しい達人だからといって、手を抜いて、
わざと外したりしないぞ)」と言うと、橋本一巴は
「心得たこちらも手を抜かない)」と返事した。林弥
七郎は、「あいか」(伊勢国相賀製?)の約4寸(12cm)
の「矢の根」(鏃)の茎を箆に挿し込んだ矢を手にし
て構え、振り返って橋本一巴に向かい、橋本一巴の脇の
下へ、深々と矢を突き立てた。橋本一巴も鉄砲玉を2個
込めた鉄砲を構えて撃ったので、林弥七郎は倒れた。
(林弥七郎と橋本一巴は相打ちだった。)これを見た
織田信長の御小姓衆・佐脇藤八が走り出て、林弥七郎
の首を取ろうとすると、林弥七郎は、倒れたままの姿
勢で太刀を抜き、佐脇藤八の左の肘を篭手もろともに
打ち落した。佐脇藤八は、果敢に立ち向かい、終に林
弥七郎の首を取った。このように林弥七郎の弓と太刀
の腕前はすごかった。さて、その日(永禄元年7月12
日)は、清洲へ退却し、翌日(永禄元年7月13日)、
首実検をすると、屈強の武士の首が1250以上集まった。

対談者
ニツ玉って一体何ですか?★★

長谷川★★
鉄砲玉を2個込めた被弾性の高い殺傷能力のある
鉄砲!従って当時の合戦でニツ玉鉄砲を使う砲術
家は名人級!

一般様★★
ニツ玉鉄砲を使うのは橋本一巴だけと言うこと
ですね?

長谷川       ★★
いいえ!杉谷善住坊もニツ玉を使う鉄砲名人な
のです!

『信長公記』元亀元年 
「千種峠にて鉄炮打ち申すの事 
日野蒲生右兵衛門大輔、布施籐九郎、香津畑の
菅六左衛門馳走申し、千種越えにて御下なされ
候。左候ところ、杉谷善住坊と申す者、佐々木
左京太夫承禎に憑まれ、千種・山中道筋に鉄炮
を相構え、情なく十二、三間隔て、信長公を差
し付け、★★二つ玉にて打ち申し候。されども、
天道照覧にて、御身に少しづゝ打ちかすり、鍔
の口を御遁れ候て、目出たく五月廿一日濃州
岐阜御帰陣。」

とあります。鉄砲名人杉谷善住坊は六角承禎に
依頼されて織田信長を★★2っ玉の鉄砲で狙撃
したが信長の身体にかする程度で信長は無事
千種峠を超えたと記録しています。

質問者
杉谷善住坊はどこの出身ですか?

長谷川
三重県菰野町の杉谷と言う説と滋賀県江南市杉谷城と
言う2説がありますが詳しく解っていません。

▼長谷川博美 三重県菰野町 講演の過去写真
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする