城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

城郭考古学 縄張 縄打 丁張 礎石配列と検出の奥義

2021-04-29 10:03:42 | 比較研究論
城郭ビイスタ論 上文字クリック

北近江城郭鳥瞰図上文字クリック

対談者
博美先生は寡黙で職人的な一面を持っておら
おれます考古学民俗学城郭研究等と多岐です。
一般者
いいえ!饒舌で楽しい学習会の時もあります。
長谷川
話題は変わりますが野球の打撃で言いますと、ライト、
センター、レフトへと、多角的に柔軟な打撃センスを
駆使し打ち分ける技巧派バッターの様で私はありたい、
それは、民俗学視点や、城郭研究視点や考古学視点や
文献『信長公記』文献史学などを統合総合した広視野
で冷静で偏らない歴史を大観できる人間を目指します。
城郭ビイスタ論 上文字クリック

対談者
この絵巻の中では女性も健気に必死に建築基礎工事現場
で働いてます。中世の城郭や城館そして寺社仏閣には
縄張りが存在しますか?縄や糸を張る世界が存在とは?

長谷川
勿論当然存在します。縄張には様々なものがあります。
身近なもので畑にネギを植える時に縄張を用いる人
も現在でも存在し農業土木建築作業現場の基本です。

長谷川
春日権現絵巻には「水糸を張って」(丁張)する様子が描かれ
ています。丁張して水平レベルや垂直垂線も出しています。
女性が水張し水平を出し、垂線を水糸で垂直に垂らす人や
工事を総監督する統領は尺間棒を担ぎ工事を指示してます。
作業員は水糸が張られた縦横の糸が交錯する場所に礎石を
盤石に設置しています。また配列する礎石を事前に一箇所
に集積して礎石の手配を担当する職人の分業化合理性も絵
から観察出来ます。音楽オーケストラの場合は演奏指揮者
だけでなくコンサートマスターと呼ぶ演奏家達をマネージ
メナト管理する人や、優秀な楽器演奏奏者の優れた手腕が
総合されこそ、初めて演奏会という機構組織が成立します。

対談者
大昔にも高い技術と職場の統率が存在したのですね?
まさか現代でも丁張は使われていますか?城郭考古学
の奥義を!是非御教示下さい!

◆『温故知新』
古きを温め、新しきを知る。

長谷川
令和の現代でも礎石を発掘で検出する時に礎石や
礎石穴に丁張をする事で、礎石配列を正確に早く
検出し発掘する事が可能です。何百年も前の縄打
や丁張の工法つまりを知識として身に着けそれを
現代考古学の現場で実践して冷静的確かつ迅速な
礎石配列の復元的発掘が可能なのです。
★↓見覚えのある人!★
長谷川
プロの職人は遠い昔も現代も普遍的な技術を駆使致します。
出来ません!解りません!で済まされない厳しい現場作業。
普遍性は昔も今も変わらない時間軸を超越した発想や思考。


対談者
偉そうな事言いますね?そんな縄張ごときで礎石が検出
出来るのですか?口先だけのニセ城郭研究家なら、世間
に掃いて捨てるほど居る。本物なら本物たる証明が大事

長谷川
大坂城は豊臣秀吉が建てたのではなく大工が建てたが正論。
織田信長も豊臣秀吉も徳川家康の決定的に現代人と異なる
事は我々現代人と全く異なる度量衡つまり物差しで築城や
城館を建設していていた事を、認識しなければなりません。
我々が何メートル何センチなど会話している世界と異なる
尺間法を当時は採用していた事。この城何メートルあるか?
と信長、秀吉、家康は絶対に家臣に質問しなかったのです!
つい昭和の中期まで日本人は足袋や靴の寸法を「もん」で
表現していました。衣服では七分袖や七分などの昔の尺寸
の名残が残っています。何割、何部、何厘、何毛等の利率
なども中国渡来の算術用語です。野球選手の打率を3割
とか2割とか東洋風に表現する事も中国算術の影響です。

長谷川
当時の該当城郭の尺間法を発掘現場は逸早く認識し採用し
て当時の礎石配列を検出する事が令和の現代の発掘現場に
活きるプロの人々です。地面に透かさず縄張りして迅速に
正確に往時の礎石の位置を検出発掘する事が考古学現場に
生き従事する我々現代職人の大切な使命や役目と言えます。
私は城郭を図書や情報から博識に知っているだけでは通用
しない厳しい現場の現実が存在致します。城郭遺跡解説は
そんな生易しい書籍から得ただけの智識で通用しませんよ!

▼見事に縄張復元で的確適正に検出の礎石裏込め石、画像!

◆当時の度量衡や尺間法を知り建築文化圏を知る意義

長谷川
また検出された柱の間隔「柱間」から京尺で作れた城館
か?関東尺で作られた城郭なのか?その遺跡建物が何処
の度量衡文化で作られたのか?を分析する事が出来ます。
近江番場の鎌刃城等も礎石「柱間」は当時の京尺が採用
されており堅牢な床板と鉄釘が城郭に存在した事を知る
事が出来ます。つまり近江鎌刃城は京都の度量衡を用い
た京風、近畿圏の文化に属する城郭遺跡と言えましょう。
京風の城郭だったのか?東国の城郭だったのか?現在で
も食の文化圏やイントネーションは関ヶ原近辺で関西と
関東に分けられます。ですから、戦国時代にも地域性が
存在した事を比較研究する事が肝要でしょう。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神郷亀塚古墳見学記 問答

2021-04-29 05:08:54 | 規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、
城郭ビイスタ論 上文字クリック

北近江城郭鳥瞰図 上文字クリック


◆質問者
今回の投稿の眼目とは何しょうか?

◆長谷川
滋賀県余呉町の東野山城の堀の認識の
問題でもその基本は堀や濠の内側こそ
遺跡の主体主要部であるという認識が
大切であると言う事です。つまり遺跡
は堀や濠を観察する事により、正しい
遺跡の形状を把握できると言う事です。

滋賀県旧坂田郡近江町で発見された前方後方
周溝墓は考古学で大変着目された遺跡ですが
この発掘に直接携わっていた人物とは同町の
高井芳美氏です。キッチリと周溝を発掘検出
計測する事により、弥生の前方後方周溝墓が
確認された。これ考古学に画期をなす内様で
あった。神郷亀塚古墳においても高井芳美氏
が周壕を発掘検出する事の重要性を助言され
従来前方後墳と見なされていた初期古墳形状
が前方後方形状である事が判明した。滋賀の
高月町にある長い年月前方後円墳と決め付け
られていた姫塚古墳が葺石を伴う事など高月
町の技師黒坂氏や澤村氏や発掘に従事された
町民により前方後方墳と再確認された事など
も如何に堀や周溝や周壕の形状が古代に於い
て計画されプラニングされた縄張設計を持つ
遺跡なのかを、再考させる重要な内容でした。
古墳にしろ宮殿にしろ基本計画線プラニング
つまり設計線を持って地表に計画された建造
物である事を全国の皆様には認識して欲しい!
城郭ビイスタ論も机上の空想論でなく現実の
工業デザイン土木建築構図であると全国区で


神郷亀塚古墳見学記 問答
質問者
 どこにその古墳はありますか?
長谷川
 滋賀県東近江市長勝寺町です。
質問者
 今回の見学の目的とは何ですか?
長谷川 ↑
 岐阜の象鼻山古墳は素晴らしい前方後方墳
でした。卑弥呼の時代に近い日本でも屈指の
古様の墳丘でした。山上の古墳にも関わらず、
八層の土層を重ねての構築には合理性よりも
当時の前方後方墳を築造した人々の葬祭の場
における、強い呪術性を感じました。つまり
古墳を作る行為が土木建築より版築を重ねる
行為自体を重んじる「マツリ」のつまり葬祭
の要素を強く含んでいると感じました。今で
も神事を起源とする日本の相撲の土俵が土と
塩と水と力士達つまり祭りに関わる人々によ
り作られている意義は重要だと考えています。
弥生の周溝墓から台状墓やそして「塚」つか
古墳が形成されて行く過程を考察する事が
重要と思います。▼ 前方部写真1
 
前方部写真2
 
後方部写真
 
質問者
長谷川先生の講座で学んだ『魏志倭人伝』の
卑弥呼も塚を作っていましたね?日本には塚の
つく地名も多いし。

★長谷川★
日本語は同じ「はし」でも橋や箸や箸の複数の
意味があります。一体「つか」塚、古墳とは何?
日本語の★「つかまつります」★と言う言葉の
深意や語源は、御奉仕と言う意味で古墳祭祀を
漢字ではなく倭風、和風、に直訳しますとツカ
塚を祀る事すなわち「つかまつり」の可能性が
あると言う事ですよ!田舎の事をヒナ「鄙」の
文字を使いますが、ひなまつり鄙、地方の祀り
の事を言い、雛人形の祭の意味。卑弥呼の時代
の中国の史書『魏志倭人伝東夷の条』に登場す
る邪馬台国の地方官を「ヒナモリ」「ひなもり」
地方の守護職と表現しています。岐阜県にも
「ヒナモリ神社」がある。だから日本語倭語
とは思いもよらない古様の起源を宿して継承
されていると言う事なのです。日本語はハシ
の多意味があり日本語の「ツカ」も塚=古墳
の意味や奉仕「仕える、使える、司える」等
の多意味が有りましょう勿論神社に司える人
が宮司さんなのです。日本語のツカは支障の
意味つまり葬祭に服喪しているツカエ支障の
意味もありツカエは物忌の意味もあります。
塚と汚のケガレをともなう元来の日本語か?
現代でも何気なく俺はその日「ツカエてる」
と使いますから支障や別件の用事がある事
もツカエてる、と現代の日本語でも使ます。

質問者
 この古墳の近辺の地名で気になる事は?

長谷川
神崎郡と言う地名。神郷という集落名。
延喜式内社「乎加」神社も気になるの
ですが?今回はあえて言及しません。
神社が気になる人は乎加 神社の社歴を参考にして
ください。あくまでも神社縁起なので参考までに、
長谷川
卑弥呼と同じ時代の3世紀前半とされてます。つまり
この亀塚の土は今から1700年前のものだと考えられ
ます。長浜の山本山古墳群の小松古墳や岐阜の象鼻
山1号墳に匹敵する。いや平地の前方後方墳として
は特筆されるべき卑弥呼の時代の古墳といえましょ
うか?日本最古級の前方後方墳ですよ!遺跡からか
ら弥生時代後期の土器が検出されたことから、3世
紀前半(220年頃)と推定されています。
質門者
 さて神郷亀塚古墳の形状と規模とは?

長谷川
前方後方墳で 全長36.5m、高さ3.8m(高さ推定・約5.3m)
です。参考の為に現地看板を引用致します。
長谷川
昔は前方後円墳と考えられていましたが2000年12月
に行われた第2次調査の発掘で前方後方墳である事
が判明し、従来、35.5mとされていた墳丘の全長も
更に1m長い事が判明いたしました。
質門者
 美濃象鼻山1号墳は墳丘を八層に突き重ねて
作っていましたね?近江東近江市の神郷亀塚は?

長谷川
何層にも突き固められていると言われています。
平地に高さ1mのテラスを構築し、更に4mの墳丘
を30層以上もの土を積み上げた2段構造。 これは
もう古墳造りと言うよりも厳格入念な祭祀「まつり」
または葬祭の場や祭祀の場と言うべきでしょうか?

質問者
古墳は計画的に作られた聖域だったのでしょうか?

長谷川
 周溝から見て用意周到な幾何学を用い設計されて
いたと私は思います。中世城郭遺跡は更に繊細で
複雑な縄張りが平面構造が存在致します。

▼長谷川博美らよる 掛線挿入「神郷亀塚のプラニング縄張考察」
質問者
 環濠集落や豪族屋敷の堀は存在したのでしょうか?

長谷川
 墳丘の50m西側では全長78m、幅1.2m、深さ0.5mの
 濠が検出されてます。墳丘の西側にある濠に
 ついては、更に西側に竪穴式住居跡が検出されてい
 ることなどから居住域と墓域とを隔てる目的等
 や古代豪族屋敷の壕ではないかと思います。この濠
 は墳丘の造成前に掘られていることが分かって
 おり被葬者が生前から墓を築造し始めた「寿墓」や
「寿陵」の可能性も私はあると思います。以前
『魏志倭人伝』を学習した時に倭人は普段の生活と喪の
 生活つまり普段の生活と喪に伏す「服喪」
 の時間を分けていましたね?長い数日の葬式が終わる
 と塩水で禊「みそぎ」すると書いてました。これは
 民俗学の「ハレ」と「ケ」の思想にも通じます。
勿論倭人は葬祭をケガレと古くから認識しており
倭人伝では葬祭が終了すると海水の塩に入り沐浴
すると書かれています。近年まで私達の民俗習慣
には葬式終了後「清め塩」を着衣に付着させる
習慣も残っていた。また死人が出たら死体に
邪悪な悪霊が憑依する事を恐れカミソリや刃物
や守り刀を身体の上に置いて祀る、習慣がある
古墳にも魔を避ける僻邪「へきじや」の思想が
存在する。城郭では鏡石を城の要所に配置して
城内に入る外敵「邪悪」を鏡の如く避けようと
する僻邪「へきじや」思想がある。神社の前
に左右に駒犬がいるのも中国から入って来た
典型的僻邪「へきじや」思想。古代オリエント
のライオン門獅子門やミケーネ城の獅子門や
大英帝国の王室の紋章にも獅子紋が使われる。
日本でも唐獅子牡丹は獅子には付き物牡丹は
虫を除虫する効果があると言われ日本の皇室
をサポートする藤原氏一門つまり権門が牡丹紋
を用いるのは皇室を守護し摂関職たるべき意味
や避邪の思想の意味がそこには潜在している。
あの織田信長でさえ尾張時代に藤原信長と著名
し秀吉は摂関家の養子となる形式儀礼を採用し
関白職そしてその院政たる太閤職を得ている。
内閣官房の形式を採用して桐紋を用いている。
現代でも内閣官房府の発表の際に桐紋がある。
そもそも令和現政権の内閣総理大臣の菅氏は
内閣官房長から総理へと昇進してる訳だが、、

質問者
 被葬者の数は?
長谷川
 後方部より並列する2基の木槨(もっかく=
 木で作られた玄室)が確認され、当時の王様
 と王妃かもしれませんよ?(微笑)

質問者
神郷の小字名で注目されるものは?

長谷川
 小字 森「モリ」でしよう。
 森は古代には杜とも書いて祀りの行われる
 土地を意味します。
 御園は貴族の領地や庄園も意味します。
質問者
 延喜式内社「乎加」神社の現在の様子は?
長谷川
 壮麗厳粛な神域の雰囲気が漂っておりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする