城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

米子 尾高城のビイスタ縄張研究 附け浪岡城

2023-10-11 08:23:52 | 山陽山陰の城 ビイスタ工法

◆老婦人

孫の太郎ちやんが連休で遊び

に来てくれました私達老夫婦

は太郎が来たので大喜びです

彼は幼児なので画用紙にクレ

ヨンで絵を書いていました

でも画用紙からはみ出して

襖「ふすま」にまでクレヨン

の線を書いたので厳しく注意

をしましたシツケが大事よね!

◆老紳士「祖父」

太郎を叱ってはならない!未だ

幼児過ぎるんだ画用紙からハミ

だして線を引いているのは彼の

脳を発達させている自由発想の

段階だ!天から来た天使の衣に

は縫い目がないんだよ。これを

てんい-むほう【天衣無縫】と言

太郎の幼児脳に注意する事自体

太郎の才能や人間性を委縮させ

る今回は孫の気持ちを大切にし

て太郎の才能が将来に花開く様

に配慮すべきだとワシは思うよ!

 

◆対談者

人間は大人になるに従い社会

生活に適合する様にワク決め

をする様になり形にハマル!

井戸のソコに住むイモリとは

井戸外の世界を見てはいない。

 

◆質問者

長谷川先生、米子市の尾高城

には城郭ビイスタありますか?

 

 

◆反論者

そんなものあろうはずが無い!

城郭ビイスタなど絶対に無い!

 

◆達観者/慧眼者

幼児は時に画用紙の外にまで

線を引いて自由に絵を描いて

いるコレは固定概念や枠組の

中に縛られている大人社会の

視点とは全く異なる自由発想

の世界で発想の転換のカギ握る

寓話や逸話として理解する事

大人は米子の尾高城を画像に

写った場所しか考察見てない。

◆質問者

長谷川先生、米子市の尾高城

には城郭ビイスタありますか?

僕はマトマリなき群郭城郭に

見えてしまう。統一され整合

性ある縄張の城に思へない!

 

◆反論者

そうだ若いの!尾高城に絶対

に城郭ビイスタなど存在せん。

 

◆対談者

反論者さんには否定脳拒絶脳

的電気信号が脳内に流れてい

るだけの事ではないしょうか?

 

◆長谷川

C点からビイスタが読み取れます。

 

◆長谷川

D点からも重複ビイスタが読み

取れるので人間は意外に思う

のです、もしこれが日本の城

の基本的測量設計法だと解っ

たら素直な人理解出来ますが

しかし保守派や石頭には全く

理解不能と思われれるのです。

 

◆反論者

日本の城の伝統文化に長谷川

ビイスタ論のような伝統全く

存在しない。

 

◆長谷川

本当に日本の城測量文化には

放射線測方法「ビイスタ」が

存在しなかったと言えますか?

享保18年「1677年」には城の

測量指南図にビイスタが存在

◆長谷川

この理論を知らないと日本の城

の設計や縄張は永遠に解らない

例えば日本の城の代表格の看板

とも言える江戸城本丸西の丸の

図面を何百年見続けてビイスタ

に気付けない城郭学者は大多数

 

◆対談者

少しでも日本の城郭愛好家様達

が長谷川先生の城郭ビイスタ論

に気付いて下さる事を願います。

 

◆長谷川

米子の尾高城にはA地点から

扇型のビイスタを用いた城

◆長谷川

米子尾高城 重複ビイスタ 2案

◆長谷川

一見まとまりなき城に見える

浪岡城もビイスタ読み取れる

リンク記事は青文字クリック

 

青森浪岡城から日本史を読み説く! - 城郭 長谷川博美 基本記録

青森浪岡城から日本史を読み説く! - 城郭 長谷川博美 基本記録

青森浪岡城から日本史を読み説く!◆反論者みんなに忠告しておく!城郭ビイスタ論は絶対に存在しない!ビイスタ論動画など見てならない!ソンなモノ日本国の城に扇型の城など...

goo blog

 

◆米子 尾高城履歴 ウイツキペデイアより

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武蔵杉山城 武蔵深大寺城 相模丸山城 比較研究論

2023-10-11 01:06:11 | 関東の城 ビイスタ工法

武蔵杉山城 武蔵深大寺城 相模丸山城 比較研究論

◆質問者

関東で一番注目され続けて

いる中世城郭とは何城です?

 

◆長谷川

武蔵杉山城がトップクラス

で人気があるとの事ですね。

 

◆質問者

杉山城は誰の城なのですか?

 

◆ウイツキペデイアより引用

市野川左岸の山の上に築かれた山城だが、

築城の主や年代についてはほとんど分か

っていない。地元豪族金子主水による

築城との伝承はあるが、文献資料には現

れない。従来、縄張りが極めて緻密で

巧妙なため、後北条氏の時代に造築され

たものではないかとの見方が有力であっ

たが、発掘調査にもとづく考古学的な

知見からは、山内上杉氏時代の城であ

可能性が強くなっている。

 

◆質問者

長谷川先生に質問です武蔵杉山城

にビイスタ縄張が読み取れますか?

 

◆長谷川

様々なビイスタがよみとれますが

今回の投稿では主郭から放射状に

縄張をしている中央ビイスタ工法

をスポットを当て城郭の比較研究

して見ましょう。 ▼武蔵杉山城

◆質問者

この様な前例のない奇妙な解説

されると城郭研究家生命の危機

◆長谷川

武蔵松山城のビイスタも参考に

◆長谷川

なにを言われます。私は元々か

ら全く無名の研究家ですからね

とくかくブログ人気が極めて少

なく私のブログアオロアー様も

どんどん右肩下りで減少崩壊!

 

◆対談者

長谷川先生が日本一人気が無い

事は全国に知れ渡っています!

長谷川先生の見学会も講座も

やがて終了を迎える人気無し!

◆ウイツキペデイア深大寺城

東京都及び調布市教育委員会は

発掘調査を重ねており、築城者

は不明だが、15世紀には「ふるき

郭」が築かれていたようだ。 16世

紀に入って北条氏相模に進出し、

扇谷上杉氏は南武蔵の防衛ライン

として「ふるき郭」を活用している。

 

◆質問者

武蔵深大寺城にもビイスタは?

 

◆長谷川

赤線の中央ビイスタや緑色や

青線の重複ビイスタが読み取

る事が出来ます。

 

 

 

◆質問者

全く関係ない事を質問致します。

相模丸山城とは誰の城ですか?

 

◆長谷川

扇谷上杉氏が築いたと推測され

ています。太田道灌の最期の地 

糟屋館と言われる。相模丸山城

の中央ビイスタです。

◆長谷川

相模丸山城には重複ビイスタ

も読み取れる事が出来ます。

この重複ビイスタは日本の

城のには最も類例が多いです。

興味あるかた城郭を研究して

おられる方は下記リンク見て

下さい。

 

日本の城の縄張の真髄重複ビイスタの類例 - 城郭 長谷川博美 基本記録

日本の城の縄張の真髄重複ビイスタの類例 - 城郭 長谷川博美 基本記録

似て非なる城おもしろ学相模丸山城重複ビイスタ▼伊勢矢鉢城重複ビイスタ北畠信雄近江村雨城寺前城重複ビイスタ◆武蔵松山城重複ビイスタ◆久留米城重複ビイスタ◆伊賀掛田城の...

goo blog

 

 

江戸城 絶対知っておきたい江戸城の秘密 - 城郭 長谷川博美 基本記録

江戸城 絶対知っておきたい江戸城の秘密 - 城郭 長谷川博美 基本記録

https://youtu.be/i1CnB7XQwGk城郭ビイスタ論上文字クリック◆対談者長谷川先生大変な事になってきました!先生の城郭ビイスタ論が日本全国の本格派歴史城郭フアンの間で話題...

goo blog

 

 

 

◆質問者2021年12月のブログ記事一覧-城郭 長谷川博美 基本記録

2021年12月のブログ記事一覧-城郭 長谷川博美 基本記録

2021年12月のブログ記事一覧です。城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。【城郭 長谷川博美...

goo blog

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする