城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

滋賀県多賀町佐目 洗谷の城 調査会記録

2023-10-30 07:13:17 | 城址見学会予定 

滋賀県多賀町佐目 洗谷の城 調査会記録

▼過去写真

◆長谷川

令和5年10月29日上記自治会主催

の城郭調査会の講師として参加を

させて頂きました。全長約100m

に及ぶ砦の跡の調査会です。用意

された測量杭は250本で幹事の方

が事前に持って上がられていまし

た大変に御苦労様です。当時用い

られた杭は約240本と記憶してい

ます。大変急峻な砦の跡ですから

城跡ハイキングに向いていない砦

と思います、人を寄せ付けない要

害性の高い集落背後に位置する砦

であったと思われます。この地は

真宗の布教拠点「左目道場」と

『天文日記』に記録されている所

なので真宗寺院に関係する詰め城

緊急時に集落の人々が避難する砦

であったと私は推測しております。

◆長谷川

左目道場は石山本願寺と密接な

関係を持っていた真宗在家寺院

で反織田信長勢力の拠点として

考慮すべきでしょう。洗谷の砦

も放射状測量縄張ビイスタ工法

遺構は明瞭ではないが読み取れ

ると思われます。▼佐目洗谷砦

◆長谷川

佐目の小字「腰越」の城もビイスタ

測量を用いた可能性がありましよう。

『フロイス日本史』中に明智光秀は

  • 「その才知、深慮、狡猾さにより信長の寵愛を受けた」
  • 「裏切りや密会を好む」
  • 「築城のことに造詣が深く、優れた建築手腕の持ち主」

◆長谷川

  伝説の範疇に過ぎませんが一説に

津田信澄こと織田信澄は近江高島大溝

城を築城して天守台も構築しています

信澄の妻は明智光秀の妻とされていて

光秀と信澄は縁故縁戚の関係にあった

と言われます。近江大溝城天守台も

正方形でない事に気付いて下さい。

また織田信澄は天正10年本能寺の変

の時大坂城にいた所を丹羽長秀に

明智方として殺害をされています。

▼城歩会 下見会 大溝城天守台

◆長谷川

長島一向一揆に関わる伊勢柚井城

の縄張も放射状をしており本願寺

系列の築城技術の一端かとも思わ

ますが後続する研究を待ちたいと

思います。

 

◆長谷川

石山本願寺顕如上人の石山本願寺

城を改造して天正羽柴秀吉大坂城

が築城されましたが真宗教団の城

作りの影響を大坂城は受けていた

可能性も考慮しましよう。

三河一向一揆本證寺ビイスタ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする