城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

伊豆朝倉氏の鎌田城 越前朝倉氏朝倉山城

2023-10-12 20:37:31 | 東海の城 ビイスタ工法

伊豆朝倉氏の鎌田城 越前朝倉氏朝倉山城

◆長谷川

越前朝倉氏と伊豆朝倉氏の関係は

明確には証明されていません。

ウイッキペデイアを引用すると

永禄2年(1559年)成立の『

北条家所領役帳』では、馬廻衆の

「朝倉右京進」が伊豆国鎌田

(現在の伊東市鎌田)と相模国

西郡大窪(現在の小田原市板橋[8]

で合計44貫文余を得ていたことが

確認できる[7]長塚孝は、『寛永系図』

の生年を信じれば『所領役帳』当時の

政元は13歳で、一般には元服前の年齢

であるから、この「朝倉右京進」は先代

当主(政元の父と見てよい、とする)と

推測している[7]

◆長谷川

伊豆鎌田城に城郭ビイスタが

存在するのか検討したいと思

います。原図は関口宏行様の

もので研究家として謹しみて

敬意を払います。先ずは伊豆

鎌田城北部Aから扇型ビイス

タが読み取ます。

◆長谷川

また伊豆鎌田城西部Aから扇型

ビイスタが読み取ます。この

ビイスタ形状は非常に美しいく

整合性があると思われます。

◆長谷川

ビイスタ視点を変えると鎌田

城北部の竪堀もビイスタ設計

による可能性もあります。

◆長谷川

伊豆朝倉氏は駿河から伊豆に

移動したとされます。越前の

朝倉氏との関係は正確に判明

していません。さてここでは

越前の朝倉氏族の城郭朝倉山

城の城郭ビイスタも紹介しま

す。興味のある方はリンク

記事の青文字をクリックし

て下さい。

 

 

越前朝倉山城の縄張術 - 城郭 長谷川博美 基本記録

越前朝倉山城の縄張術 - 城郭 長谷川博美 基本記録

◆対談者長谷川先生の城郭ビイスタ論が視聴数6800回を超えて好評!◆長谷川視聴された方々には深く感謝!私はこの回数が信じられない!◆反論者そんな動画は絶対見ては駄目!◆...

goo blog

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滝本坊 松花堂昭乗 空中茶室を読み解く

2023-10-12 13:20:15 | 規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、

滝本坊 松花堂昭乗 空中茶室を読み解く

 

◆対談者

さてさて無名城郭研究家の長谷川

先生が米原で講座講師として推薦

された事は我々にとり予想外の事

 

◆長谷川

私は米原に何十年住まいして身

です?しかし米原で私が歴史と

城郭の講師に起用される事機会

は先ず100%有りえない事です。

他所の都市に講師として招かれ

る事はよくあるが先ず米原では

あり得ない珍事と言う事になる

しかし、推薦された以上は米原

市民として「まいはら」の為に

貢献しなくてはならないと思う

◆質問者

松花堂弁当と言う名前の起源は

何処にあるのでしょうか?

 

◆長谷川

一説に松花堂昭乗にあるとか?

以下ウイッキペデイア引用します。

松花堂昭乗(しょうかどう しょうじょう、天正10年

1582年) - 寛永16年9月18日1639年10月14日))は、

江戸時代初期の真言宗僧侶、文化人。姓は喜多川、

幼名は辰之助、通称は滝本坊、別号に惺々翁・南山隠士

など。俗名は中沼式部の出身。書道、絵画、茶道

堪能で、特に能書家として高名であり、書を近衛前久

学び、大師流定家流も学び,独自の松花堂流(滝本流

ともいう)という書風を編み出した。近衛信尹本阿弥

光悦とともに「三筆」と称せられた[1]。茶道は小堀政一

に学んだ[2]。なお松花堂弁当については、日本料理・

吉兆の創始者が見そめ工夫を重ね茶会の点心等に出す

ようになった「四つ切り箱」、それを好んだ昭乗に敬意

を払って「松花堂弁当」と名付けられたとする説がある[1]

 

 

◆質問者

石清水八幡の瀧本坊には空中茶室

閑雲軒と言う珍妙な茶室が存在し

たとされますが長谷川先生の城郭

ビイスタ論は汎用性が広く閑雲軒

は北近江出身の小堀遠州と松花堂

が共同設計したとされ、この瀧本

坊にビイスタ工法が存在しますか?

◆長谷川

これは困った質問ですね。解りま

せんと答えたい所ですが瀧本坊の

の石垣に典型的な重複ビイスタが

読み取れます。また閑雲軒の室外

の展望つまりビイスタ的視覚をも

意識しているかもしれませんね?

 

原図は「石清水八幡宮境内 範囲確認調査 現地説明会資料」

八幡市教委、2010/11/06 よりに瀧本坊跡発掘調査に加筆

◆長谷川

歴史的建造物の大坂城天守

石垣山天守台も重複形式

のビイスタ工法なのですよ。

▼秀吉天正大坂城天守台ビイスタ

 

▼秀吉 天正石垣山城天守台ビイスタ

 

竹生島宝厳寺のビイスタ工法 - 城郭 長谷川博美 基本記録

竹生島宝厳寺のビイスタ工法 - 城郭 長谷川博美 基本記録

◆初めてブログを見た人天下人ま信長や秀吉の城の構図が存在する事を初めて知り仰天してます!竹生島には千度行っている。安土城にも千度行ってる。でもこんな大切な城郭ビイ...

goo blog

 

 

 

▼重複ビイスタ リンク記事下段青文字クリック

日本の城の縄張の真髄重複ビイスタの類例 - 城郭 長谷川博美 基本記録

日本の城の縄張の真髄重複ビイスタの類例 - 城郭 長谷川博美 基本記録

似て非なる城おもしろ学相模丸山城重複ビイスタ▼伊勢矢鉢城重複ビイスタ北畠信雄近江村雨城寺前城重複ビイスタ◆武蔵松山城重複ビイスタ◆久留米城重複ビイスタ◆伊賀掛田城の...

goo blog

 

 

◆長谷川

数学的な解説で表現するならば

直角三角形、三平方の定理、俗

に言うピタゴラスの定理で設計。

 

 

◆長谷川

また空中茶室、閑雲軒「みどり色」も

ビイスタを意識して作事されていると

思われます。

◆長谷川

また主要建物群二棟が短冊状

に著洋服配置設計されてます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする