城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

城郭の基本 堀の内 丸の内

2021-04-27 03:23:16 | 城址見学会予定 
城郭ビイスタ論 上文字クリック

北近江城郭鳥瞰図 上文字クリック

城郭の基本 堀の内 丸の内

◆アドバイス「助言」
前項「羽柴秀吉 賤ケ岳合戦 田上山城北外郭
の考察と小屋論」も併せてお読み下さい!

◆質問者
堀の内の意味って何ですか?

◆長谷川
堀の内側が城であると言う事!

◆質問者
丸の内の意味とは何ですか?

◆長谷川
城内を丸と言います。丸の内地名
は全国の城に多数あります。〇の
中心は⦿です。車輪〇の中心も⦿
です。弓道で的の中央に矢が当た
る事を的中「てきちゅう」と言う。
的の中心に当たる事が的確の語源。

◆質問者
長浜市余呉町東野山城の主郭はどこ?
長谷川先生に的確な解答を願いたい!


◆長谷川
城の基礎知識、堀の内から、勉強しましよう。
正論や常識として、2月の節分では、福は内!
鬼は外と言うのが常識です。城址の場合でも
堀は外!土塁は内!つまり城内側が原則です!
また現代でも外堀を埋めて掛かるという言葉
も残っており内堀と外堀を認識する事が来本。

◆みんな
そんな事、全国津々浦々の人々も知っている常識!

◆長谷川
東野山城も当然ながら「堀」は城外を意味します。
従って現在東野山砦の石柱のある場所が主郭では
なく二の郭や外郭に相当する事は当然城郭の常識!

◆長谷川
検証の為現地の堀の写真断面を見ましよう!
先ずは外郭 二の郭の 外堀と土塁を見学!

下写真の如く丹生谷や摺墨方面を意識して
土塁を本当80度近い急角度で普請してます。
これ丹生谷を東野山が警戒した城と言える。
丹生谷に関する秀吉の文書も確認できます。

◆みんな
すげえーこれが本当に400年前の城の壁?
生々しく残ってる事自体が真実現実です!

◆一般様
ふん!?そんなの400年前の遺跡が残る訳
が絶対ない!見られるならば見たい物だ!

◆長谷川
400年前の砦がどのようなものか最初から
絶対にないと決めてかかる事は軽率な人間
の先入観であり決め付けの心理が働いてい
ます。最初から否定するのではなく実際に
残っているのか自分の目で確認する事こそ
城址見学の根本であり向学心でもあります。

◆長谷川
次に東野山城の中心部である内堀と主郭本丸
の写真を確認しましょう!やはり東丹生谷へ
向けて内堀を掘削してる様子が解りますね?

◆みんな
そうだ!そうだ!全国の城郭愛好家は堀の内こそ城内
である事くらい社会全体が知ってる!それ基礎の常識!

▼非常に明確な東野山城の土塁!令和3年5月15日見学会!

◆みんな
何故?東野山の本丸、主郭が掃除してないの?まさ
か?外郭を本丸と誤認し石柱を立て掃除した訳かな?

◆みんな
長谷川先生!令和3年5月15日にもう一度東野山城
本丸を是非とも見学したいのですが?如何ですか?

◆長谷川
5月15日にも、東野山城は、再見学を致します!
①摺墨砦②久太郎小屋砦③東野山城と3城見学!

▼東野山城見事な丹生谷を意識した竪堀と土塁。

◆長谷川
東野山城は何故丹生摺墨方面を意識して明確な
な竪堀や竪土塁を構築してるのか?皆様方、で
考えてみて下さい!彦根城に存在する登り石垣
や竪堀のルーツは決して文禄慶長の役の影響で
はない日本の中世城郭から連絹として継承され
てきた日本の城郭遺跡の伝統文化で敵が山尾根
を横渡りする事を阻止するの施設である事は城
跡を冷静に現地見学している日本全国の皆様は
充分に知っておらます。先の4月10日と4月24日
の米原市磯山城でも壮大で見事な竪堀をみんな
で見学した記憶は新しいと思います。現場に行
かず図書館で城郭図書を例え1000冊読んでも真
の城郭学習出来ません。空論よりも現場が大切!
▲米原市磯山城の巨大立堀ものすごい迫力の現実!

◆みんな
石垣の城見物から入った人は総じて土の城からは
目離れする。城は石垣ではないルーツは土木工事。

◆長谷川
秀吉は余呉や丹生を強く意識した証拠がある。
羽柴秀吉が残した『称名寺文書』下知状には
★丹生の文字か文献として明確に提示されてる。

「致敵陣取急度出馬おしつむべく候。定北国者
はいくんたるべく候。然時は、余呉、丹生其外
在在所所の山々に、かくれいる土民百姓以下、
ことごとくまかりいで、後をしたい、ちゅうせつ
をはげまし、くびをとるともからにをきては、
あるひは知行をつかはし、あるひはたうざのいん物
を可出、もしのぞみの儀あらば、しょやくめんじょ
すべく候。此むね相心得、申しふれらるべき者也。
仍如件
  天正11年3月15日    筑前守 秀吉(花押)
   称名寺

◆質問者
城郭の本城、出城、端城の意義を教えて下さい。

◆長谷川
要するに今回は東野山から北の支城網と言う事に
甲賀郡中惣で言う「手端の城」が摺墨砦に相当。
◆長谷川
ブドウは一房の複数果実がブドウの本質です。会社も
本社、支所、営業所、などに分割されたりする事など
は人間社会の普遍的社会構造も同じです。東野山城を
中心とする出丸、出城、端城の見学は数えきれない群
をなしている城郭群と言えます。天正11年織田家筆頭
家老、柴田勝家の敗因は東野山城郭群を攻略落城させ
る事が出来ず甥佐久間玄蕃の分隊と合流不可能だつた
事に尽きる。一方秀吉は石田佐吉「三成」を称名寺に
派遣して柳ケ瀬の柴田勝家本陣内中尾山城「玄蕃尾城」
を偵察させています。

◆秀吉と真宗教団と山の民の民俗学的考察
天正10(1582)年の本能寺の変の直後、
羽柴秀吉の正室おね(ねね)と母なかを長浜城から
避難させた美濃国(岐阜県)坂内村の広瀬兵庫助に
褒美として五百石の領地を与えた秀吉の文書は知
られています。秀吉家族を無事避難させたのは
山深い美濃坂内村の広瀬城の主、広瀬兵庫助と
称名寺性慶です。広瀬兵庫助も晩年真宗僧侶に
なっており彼等真宗教団は山間僻地を中心に
歩いて布教活動をしている傾向にあります。
間道を知るのは門徒の人々や山の民とも言える。

2016年岐阜県揖斐郡坂内村広瀬城見学会写真。

◆みんな
ああそうだったのか?今頃見学の意味が解って来たわ!

長浜市余呉町の丹生谷にはかって真宗の布教の為の
拠点道場「小原道場」も存在しましたが秀吉は秀長を
通じて木ノ本黒田郷の人々を丹生谷小原郷に出役を命
じています。賤ヶ岳合戦の概念のなかには、丹生谷は
全く一般認識されていません。今回の丹生谷摺墨砦の
発見は驚くべき歴史的発見の意義が含まれております。
東野山から北に向かって本城、出城、端城を秀吉とは
事前準備しておいた事でしょう。秀吉とは段取り8部
の経営者、播磨中国戦線で蓄えた巨大な富と明智を破
り畿内主要部も既に手中におさめ旧本拠地長浜城をも
既に回復しており。途方もない軍資金を持っ資本家で
必要とあらば金には糸目をつけません。使うべき金は
然るべき合戦で砦を無数に作らせ伏兵も巧妙に配置し
てます。秀吉の家臣石田佐吉が三成へと成長し後に彼
は坂田郡出身であった事から佐和山城主に秀吉から
任命されますが、彼の朋友とも言える大谷平馬と言う
人は今回見学する摺墨砦とは白波越えを挟んだ余呉町
小谷に出身であると『近江與地誌略』は伝承しており
ます。元はこの集落は大谷と表記しております。秀吉
は大谷吉継を余呉大谷から近い越前敦賀城主として彼
を厚遇致します。三成と吉継が友に余呉地域で称名寺
と連携して柴田方の柳ケ瀬や余呉近隣を詳細に秀吉に
連絡報告していた事でしよう。5月15日は小谷集落も
通過して摺墨砦方面へと3城併せて見学する予定です。


久太郎小屋より望む 賤ヶ岳古戦場の景観
▼久太郎小屋砦の土塁と堀切

5月15日 ウッデイパル城郭フオーラム見学会
余呉城郭研究会 
会長 生月茂様
講師 長谷川博美
顧問 前川常務様
補助 宮本さん
協力 田畑さん
  1. ★摺墨砦「全長300m」長尺布陣遺構 新発見  初見学
  2. ★★久太郎小屋西陣東陣二ヵ所 堀秀政奥田直政 再見学
  3. ★★★名人堀久太郎 東野山砦 本陣     定番見学
予約問合せウッデイパル余呉
0749-86-4145 


▼余呉城郭研究会さんのの地道な現地看板整備作業

▲作業前
▼木杭修繕リペア作業
▼再設置作業





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽柴秀吉 賤ケ岳合戦 田上山城北外郭の考察と小屋論

2021-04-27 03:22:23 | 規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、
城郭ビイスタ論 上文字クリック

北近江城郭鳥瞰図 上文字クリック

羽柴秀吉 賤ケ岳合戦 田上山城北外郭の考察と小屋論

◆メール紹介
近江坂田郡の者です。米原の磯山山麓に伊香小屋
小字地名など絶対にないと鼻から信じ込んでいた
私、でも長谷川先生は伊香郡出身磯野丹波守員昌
が永禄4年に坂田郡磯山に居た資料や伊香小屋の
小字名を平気でするりと登場させてる鋭敏さ気付
力に歴史観察の冴えやヒラメキを持っておられ
ます。また秀吉が田上山山麓の木ノ本郷の小屋
について記録している文書を読んでも「小屋」の
意義など全く私は意に介さない問題視していない
歴史講演のみに沈殿していた自分の姿に気付きま
した。はやはり長谷川先生は他府県から滋賀へと
就職した学芸員さんと歴史観点が本本的に異なる
生粋の近江人的な歴史眼を持っ学者さんと再認識
を致しました。文献や遺跡をサラリと読みサラリ
と見過ごすして見学するタイプの人でなく疑問点
や問題点や深淵を深く洞察しておられると感じま
す。軽いノリの講演や見学会が続く御時世であり
ますが長谷川先生の視点は、隠れた滋賀の歴史を
照射しているとさえ感じます。それは長谷川私学
や長谷川ワールドとかの別の次元である意味にお
いて極めてオーソドクスな根本的正論に思えます。

◆長谷川 はじめに
今回の投稿は城郭研究史及び城郭関係用語の
「小屋」と言う文言は献史学的見地の意味に
おいて非常に重要重大な意味を包含する記録
になっていて今回の投稿を学究派の人々には
は是非に熟読される事を謹しみ御勧めしたい。

◆外郭
城郭の場合本城の外を守る外壁を外郭と呼称する。
内堀のある城ならば外堀等に相当する施設を言う。

◆出丸
外郭から更に城外に構築された小規模な砦を言う。

◆防塁
外敵が侵入する事を防ぐ為の壁や土手を防塁と言う。

◆陣小屋
中世合戦の際、将兵の宿営用に作る簡易臨時家屋の事。

◆小屋の民俗
臨時の簡易仮設住宅を現す日本語、室町期から発達
した庶民の娯楽歌舞伎は公権力から課税の対象には
ならない河原に礎石を伴わない臨時仮設住宅「小屋」
を設置し冠木門形式の木戸を設営し木戸銭を摂取する
芝居興業が実施されていた。河原は柴が繁茂してその
河原の柴土手の河川敷を利用して芸能演劇が開催され
事を起源として今日の演劇「芝居」(しばい)の語源に
なっている。河原に仮設の芝居小屋を設置して観覧料
を木戸銭と言う。また江戸時代は彼等、歌舞伎役者達
を「かわらもの」河原の者とも芝居役者と表現してた。

◆小屋掛け
臨時の仮の建物「小屋」を作る為の臨時の簡易建物
礎石や板床を備へず土の土間のままで作られそれで
雨露を人がしのぎ、野営や露営する為の作業を言う。

◆掛城
江戸時代の用語で昔(戦国時代)に臨時に構築された
陣小屋も含めた臨時築城の城つまり砦の意味を言う。

◆戦国期の小屋
城郭研究では文献に山小屋が登場する件で是を正規
城郭施設か城郭に含まれない臨時の仮設小屋なのか
で議論された「山小屋論争」が知られている。また
天正11年賤ケ岳合戦の羽柴秀吉の堀久太郎小屋つま
り秀吉家臣となった堀秀政の陣屋や小屋「仮設小屋」
を柴田勝家方に将兵の宿舎として利用されない為の
処置「久太郎小屋」の撤去を、秀吉が秀長に命じた
文献が発見されている。

『軍師官兵衛』86号文書
今日中に取出の堀の外の小屋、壊ち取るべき書置のこと
一、柴伊衆小屋の儀、美濃守手伝いすべき
一、久太小屋の儀は、将右衛門組の衆、官兵衛組の衆、
隼人組の衆、このための衆手伝い候て、今日中に壊ち
取らるべきこと、
一、筒順も、久太小屋の儀壊ち取りの手伝い候て
、今日中に隙を明けらるべきこと、
明日朔日人数右に申す所まで、打ち入らるべきこと、
陣払★20あるまじく候、小屋/\の火を消させ、
念を入らるべく候、自然火も炊き残し、小屋より
火出で候わば、その組の衆越度たるべきこと、
★20 陣地を払って戦場から本国に帰っては
ならないと言う意味。 以上

(大意)今日中に出城の堀の外にある陣屋破却
すべきものを書き置くことひとつ、柴田勝豊軍
の根小屋を破却することは、秀長軍が手伝うこと
とする。ひとつ、堀秀政の陣は、前野長康組の衆、
黒田官兵衛組の衆、木村重茲組の衆、このための衆
が手伝い、今日中に破却することとする。一、筒井
順慶も、秀政小屋の破却を手伝い、今日中に更地に
すること。明日、四月一日に、人数を右に書き出
したところへ、軍勢を退却させること。陣開きはし
ないこと。小屋小屋の消火を徹底させること。
万一火も消し忘れ、小屋から出火した際は、
その組の軍勢全体の越度としなさい。以上。

▼「久太郎小屋」通称 西陣 東陣 
堀秀政と奥田直政「堀監物」の陣城と推定される。

我々余呉城郭研究会としては既に久太郎小屋「堀秀政」
が撤廃した城郭遺跡として秀政の本陣東野山城よりも
北約1キロに位置する滋賀県中世城郭分布調査に言う
ところの今市上砦「織豊系陣城」を既に見学研修して
いるまた同じく当時柴田伊賀衆「長浜城衆」の築城し
た天神山城跡も現地見学している。

★注目すべき文献
▼天正11年4月当時の長浜市木ノ本郷と小屋の文献

禁制    江州北郡 木之本郷 同小屋
 一、 当手軍勢 甲乙人乱妨狼藉の事
 一、 放火の事
 一、 対地下人 不謂族申懸事
 右条々堅令停止畢。若違犯之輩在之者、速可処罪科。仍下知如件
 天正11年3月 日   筑前守(花押)

上記文献の重要性は「小屋」の文言が披見できる事に
つきる「小屋」とは前記前文で述べたように床がなく
礎石を伴わない掘っ立て柱の臨時の仮設住宅つまりは
羽柴秀吉の将兵の宿直する為の陣小屋を意味している。
したがって上記文献は 木ノ本宿と臨時設営した小屋
が木ノ本郷に存在した事を伝える貴重な文献資料記録
に相当し天正11年段階で羽柴秀吉は播磨、但馬、丹後
丹波、河内、摂津、山城、大和、近江、など畿内数国
を領有する勢力版図を持ち合わせており大軍を擁する
羽柴秀吉の大兵団を木ノ本宿のみでは当然収容できず
余呉庄一体に無数の秀吉方の将兵の陣城や小屋を築い
て北国の柴田勝家の近江南下を防ぎこれを越前北庄に
追撃し織田の宿老柴田勝家を滅亡させる事に成功した。
今回確認した田上山城北外郭北東部の巨大腰郭は温存
して兵員を田上山城東裏側に伏兵として隠して置いた
可能性があろう。この軍事機密の現実を敵側「柴田」
に知られない交通遮断の様子は最前線の将兵に対し
て「惣構えの堀より外へ鉄砲を放つのは言うに及ばず、
草刈をする人に至るまで一人も外に出ることを禁じる」
と羽柴陣内の陣形陣営の機密の漏えいを厳守した意味
が含まれている。この総構の堀は前線の東野山と堂木
山間を意味し権現坂は秀吉は交通規制を緩慢にしてい
るこれは脆弱な砦、大岩山と岩崎山に柴田勝家の先鋒
佐久間玄蕃盛政を誘導する緩慢な入口権現坂を緩めて
おき佐久間を大岩、岩崎、に引付、己の陣営木ノ本に
隠し置いた小屋の設営とその部署から精鋭隊を賤ケ岳
城へと後詰させ丹羽長秀と合流して一挙に柴田と勝敗
を決定しようという用意周到な羽柴秀吉の策戦である。

★注目すべき湖北小屋地名論
田上山城は滋賀県旧伊香郡木ノ本町であり今回巨大な
陣営の跡陣小屋の跡と思しき田上山城の小屋と思われ
る空間を発見認識したのであるが伊香郡高月町つまり
伊香郡の磯野山や山麓居館(宮澤丸)に割拠した武家氏
族は磯野氏と宮澤氏が知られている。宮澤平八なる
人物が近江浅井氏に従属して本家である磯野家の養子
となり磯野丹波守員昌と名乗りこの武将は『信長公記』
に2回伊勢戦線にも信長に浅井時代から軍事徴用され
坂田郡と犬上郡の境目の城、佐和山城から伊勢に出兵
している。文献によると磯野員昌は永禄4年に米原市
磯山城に在城して佐和山城入城以前は磯山城に在城
した近江国伊香郡磯野出身の武将である。彼や彼に
従う伊香郡の将兵の陣小屋は果たして何処に存在を
したのであろうか浅井の意向に従い伊香郡勢や浅井
勢も磯山城の山麓に陣小屋を構えて宿舎確保をする
物理的要因が潜在していると思われる、小字地名は
400年前の見地帳に起源を発しておりその資料性は
以外にも高いと評価せずにはおけない。さて磯山城
の山麓に伊香郡勢が小屋を作って果たして米原磯山
北山麓に駐屯した痕跡は小字名に残っているのであ
ろうか?ここで一度米原の磯野地籍図を参考にする
事にすると非常に驚くべき事であるが「伊香小屋」
や「大小屋」の小字名が残されている事に驚愕する。
城郭に付属する「小屋」地名「小屋」の文献を看破
する事は歴史城郭研究の分野では不可欠であろう。

◆伊香郡磯野山城、坂田郡磯山城と江南六角攻め伝承
江戸時代初頭に完成した地誌「二次資料」には彦根の
荒神山山系の日夏山城に攻めに関する記述がありこれ
も北近江の浅井氏傘下に属す磯野丹波守と日夏山城の
合戦が記されていて、二次資料であるが近江浅井氏の
南近江六角領への進出の模様をうかがい知る伝承記録
であろう。磯野氏は琵琶湖湖岸より操船をして日夏山
の先端唐崎構つまり日夏山城近辺に侵攻した記録であ
ろう。『淡海温故録』より

▼近江国 伊香郡 田上山山中の土橋遺構

令和3年2月27日に城郭フオーラム講師として滋賀県長浜
市木之本町田上山城に私は行った。城に南大堀切が存在
する賤ケ岳合戦当時柴秀吉は実質この田上山城に弟秀長
を置いて守備させた本陣とした理論上から言うと北堀切
や北外郭が存在してしかるべきであリ余呉城郭研究会の
諸氏は北堀切を目指して田上山城を一路北進し長土橋を
確認した。この土橋は後世の杣道の可能性もあり合戦の
当時の遺構か完全に断言できないものでもあるが彦根の
稲枝学区の石寺要害山城に巨大な土橋も現存しとている。
石寺要害は反信長派に属する真宗門徒の臨時の陣小屋と
推測される。
▼近江石寺要害の土橋 近江国犬上郡の石寺近辺の土橋遺構

◆近江石寺に北近江坂田郡の伊吹氏の移動伝承記録
石寺は北近江の伊吹氏が浅井氏南進とともに入部
した経緯が推察される。『淡海温故録』

彦根荒神山の北に先程の日夏山城が存在して荒神山の南
端が石寺に相当する。滋賀県中世分布調査でも、石寺や
日夏山城を私長谷川が測量調査しているが北近江型馬蹄
土塁郭、木ノ本賤ケ岳、西浅井西岡、浅井小谷城出丸、
米原西番場鎌刃、米原太尾山「北城」など主に北近江に
その分布が拡がっている傾向がみられる。

さて余呉城郭研究会の諸氏は残雪が残る田上山城北外郭
の北東に存在する自然地形の谷間の底へ城郭踏査を進め
た。谷間は残雪が残り風通しも日光も遮断する巨大窪地
を形成していた。会員は更に進み上記北外郭北東に付属
する巨大な人工の削平地に至る事が出来た。この形状を
イラストで解説するならば下図の如き状態の地形である。
▼北横矢桝形土塁写真


田上山城北外郭を形成する山尾根には横矢桝形
喰い違い虎口、曲尺土塁「L状の土塁」そして
低土塁による田上山城本城守る典型的な織豊系
城郭の外郭線を形成している。

ベース「砦」とキヤンプ「宿舎」の違い
★バトル「戦闘の施設」堡塁の空間ベース
◆典型的な江戸期軍学の基礎をなす縄張
1喰い違い虎口
2横矢桝形
3曲尺つまりL状をていする馬出郭
以上3点は小屋つまり宿営地とは異なる戦いに
実戦に備えた
★キヤンプ「宿営の施設」宿泊の空間キヤンプ陣小屋
田上山城北外郭東北巨大腰郭の発見と認識

さて問題は城郭
防塁と言う施設の目的は戦闘や合戦を目的とし
た城郭遺跡と言えるものだ。しかし田上山外郭
の東北下に位置する巨大な腰郭の規模は壮大な
規模で整合性を持って遺構が残りまた外郭土塁
の更に外郭を形成し大量の兵卒宿舎つまり上記
で述べた陣小屋を形成していた様相が理解可能
だ羽柴秀吉は柴田勝家の先陣たる佐久間玄蕃を
脆弱な未完成砦岩崎山や大岩山に付き付け攻め
させ其処に駐留させて秀吉が美濃大垣から木ノ本
に帰還するやいなや羽柴秀長に類従する大量の
山陰やこの腰郭の陣小屋に宿陣し控え温存して
いて多量の兵員が一挙に、賤ケ岳方面へと大挙
出陣して敗走する柴田軍に追撃し大勝した事が
類推され伏兵を専用とした武者隠を田上山中の
要所の要所の髄書に配備構築していた現地の遺構
が理解さた。

◆生月会長談
玄蕃尾城の規模は壮大だが大量の兵員を田上山
に巧妙に隠すように配置する秀吉の総合戦略!

◆廣畑理事談
田上山の陣小屋は北国街道から見える西よりも
東の山陰方面に隠し構築された遺構傾向がある。

◆宮本サポーター
今回は田上山城の土塁の外の遺構を長谷川先生
と見学出来た意義が大きい。何故ならば、全く
別の城を別角度から再度観察考察出来きました。
土塁の外の宿営跡陣小屋の段も多数見学出来た。

◆長谷川
秀吉は大岩山と岩崎山には砦を作らせたが全く
堀切を普請させていない。佐久間盛政を引き付
る為には2砦は敵を引き寄せる為の囮の城です。
当時の秀吉の命令指示命令の厳格さを痛感する。



◆これはデカイ砦だイヤあの真田丸級の巧妙さだ!
田上山城見学会で長谷川さん解説を是非聞きたい!

◆質問者
田上山って水があるの?大量の兵員を駐屯させる為
には水源が必要なのよ!飲料水確保が炊飯に必要だ。

◆みんな
何を言っておられます。田上山城の主郭には井戸跡
の痕跡が残っていました。また田上山北出丸は水源
が隣接していて清冽な小川の水音が聞こえましたよ。
あの砦は水の手砦だったんだ。また伊香校の北谷に
羽柴秀吉の軍隊が駐屯しても大量に炊飯してもその
火や煙は柴田方からは全く見えない地理と地勢です。
何も美濃大返しをしなくても木ノ本宿の裏山に陣を
取っていたら秀吉軍は賤ケ岳に即時に急行できます、
そうしたらば疲れた佐久間柴田方より断然に秀吉や
秀長軍は賤ケ岳合戦では断然有利と言う事になる!

◆長谷川
柴田軍は斥候や草の者、ラッパを放っていた事だと
思いますが秀吉は本当用に意周到です余呉東野山と
堂木山に間に総掘をつくり草刈り人足1人とて通行
を遮断し切れと指示した貴重な書簡文献を残してる。
その深意は田上山の軍事トリック伏兵隠蔽し温存し
その現実を勝家方に絶対に知らせないないという
軍事機密厳守の意味があったと思われます。

◆質問者
田上山城北外郭には


◆質問者
小谷城見学会でもL形の土塁を見学しますか?


★長谷川教
ええ存在しますよ!向学心ある貴方には是非とも!
探訪や観光ではなく現地城郭遺跡見学者ですから!
また田上山城でも小谷城でもイラストを見て解る
様に城郭遺跡の上面だけではなく城の側面に位置
する帯郭や腰郭を分厚く装甲した腰の据わった城
と言う共通印象かせ見出せます。小谷も田上双方
とも羽柴秀吉に所縁がある歴史的視点も必要です。

◆一般者
先生小谷城一段石垣二段石垣三段石垣是非教示を!
一段石垣

二段石垣


三段石垣
★長谷川
見学します!勉強見学しましようね!三段石垣

◆反論者
ちょつと!小谷城って織豊系城郭なのですか?

◆長谷川
浅井長政は織田信長の義理の弟に相当します。
また小谷城主、羽柴秀吉は天正3年まで小谷
城に居城してたと第一級文献資料『信長公記』
が記録してます。当然の事ですが、天正2年に
秀吉は長浜城を築城始めますが現代の引っ越し
でも前の家を残して暫く暮し引っ越し準備が
完成して新築完了したら新居に移る事が常識。
彦根城も本丸が一番に完成せず、鐘の丸御殿
完成して、佐和山城に井伊氏がしばらく居て
彦根城完成して移城した事が推定出来ますね。

◆馬出は小谷城に何か所ありますか見学します?
★長谷川
2カ所東国型とは異なる騎馬集団小谷型の馬出が。
浅井氏と武田の通信役とは武田の雨宮氏と言う事

▼徳川家康の小田原の陣 今井の陣図
▼小谷城 出丸の馬出 Ⓒ長谷川博美図

◆反論者
ちょつと待って下さい!徳川家康の今井の陣が
天正18年(1590年)の遺跡でしょう?小谷城
は天正元年(1573年)に浅井氏とともに滅んだ城!
何故?こんなに両者が似た城郭なのか理解不能!

◆長谷川
貴方は小説や大河ドラマのフイクションを見過
ぎて冷静に歴史を客観視しておられませんね?
小谷城は火災の痕跡が見つからず、また新たに
小谷城主となった羽柴秀吉は文献『信長公記』
によると天正3年(1576年)まで小谷城を居城
としてました。歴史とは演劇や創作ではない

◆対談者
しかし今井の徳川家康陣と小谷の出丸は酷似し
ています。ここに歴史城郭の謎が存在致します。


★長谷川博美 城郭見学会のおしらせ
日時 令和3年3月13日土曜 集合時間 午前9時30分
集合場所 JR北陸線河毛駅 東口 無料駐車場有り
受付 0749-86-4145 ウッデイパル城郭係様 
参加費 2500円 弁当と詳細資料A4/10ページ付属 
主催 余呉城郭研究会 生月会長 田畑理事
事業 長浜市市民活動団体支援事業
講師 元滋賀県中世城郭分布調査員 長谷川博美
城郭 小谷城
歴史 織田信長の妹市姫は近江小谷城主浅井長政に
   織田氏と浅井氏の縁戚と戦略的提携を結ぶ為
   と婚儀が成立しかし元亀の騒乱で織田と浅井
   の連合協力関係は決裂して織田と浅井は対立
   する。戦国一の美貌の美人と讃えられた麗人
   お市は小谷落城寸前に織田信長のもとへ浅井
   三姉妹「淀殿、初、江姫」とともに引き渡さ
   る浅井三姉妹の長女は天下人秀吉側室となり
   次女は京極宰相高次に江姫は天下人徳川秀忠
   の正室となり徳川三代将軍家光を出産すると
   いう織田と浅井の血統を引く戦国名門姉妹へ

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀 近江 城郭

2021-04-25 04:07:32 | 規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、
衝撃城郭ビイスタ論 上文字クリック


北近江城郭鳥瞰図 上文字クリック

 滋賀城郭 あいうえお 
歴史城郭研究家長谷川博美

あ 明智光秀伝説のある滋賀県犬上郡佐目の
中世城郭を10年前から調査して講演する。
一般様 すごく早い研究視点です!近年高
島郡でも明智が永禄期からの活躍が明らか!
い 遺跡調査に裏打ちされた繊細な城郭イラストは
その道の専門家に高い評価を得る。専門様 凄い
レベルの城郭イラストだ!驚愕せずにはいられな
い超高度な詳細図です!
い 巨大城郭磯山城見学会はすごかった!
令和3年4月10日
令和3年4月24日


う 宇佐山城(織田信長/森氏の城/大津市)滋賀民
報社の復元イラストも話題を呼ぶ。全国様 ええ
っっ!こんな特集記事が滋賀県の新聞で組まれた
の?滋賀って良いよな!
え  越前(福井県嶺南部)においても大きな話題
を呼び敦賀のみなさんにも知られる。福井様 ああ
っっこの記事覚えてる!デカデカとした大きな記事
で嶺南の人は驚いた!
お  近江小谷城の推定復元イラストも各方面の
方々から非常に高い好評をいただいた。
専門様 礎石配置や発掘報告や自分の調査を元に
復元されたイラストだから超リアル感!
城見学希望者を中心に小谷城の細部にわたり解説
する本格的見学会講師も務めた。
か 関西兵庫の老舗名門城郭研究会様に、2回招かれて
講演をさせて頂いた経験もある。兵庫様 この研究会様
は長い歴史と伝統を誇る全国屈指の研究会様これは城郭
甲子園!
き きめ細やかに城址を丁寧に丹念に見学する真心や
初心の大切さを常に大切にします。
一般様 なに!このイラスト!中世城郭遺跡って!?
こんな繊細に本当は作られていたの!   
こ 小牧市、愛知県で開かれた大型歴史講演会で
織田信長の生涯を中心に熱弁をふるう。
小牧様 見た見たこの講演!堅苦しくなくスゴク
リラックスした本当に楽しい講演でした。
さ さる年に、NHK名古屋文化センターの織田信長に
関する城址見学講師で宇佐山城址。仲間様 近江宇佐山
城跡!織田信長や森長可もこの城にしばらく滞在した
志賀の陣の名所。
し 賎ケ岳城郭フオーラム城郭フオーラムは好評に次ぐ
好評で全国の皆様に感謝します。
専門様 賎ケ岳城塞群の現地調査は長谷川銀蔵さん長谷川
博美さんで全国的に有名です。
す 近江浅井家臣遠藤喜右衛門の城郭と伝わる
須川山城の山城図は長谷川博美作品です。
専門様 良いね!このコンパクトながら戦国
小型城郭としての巧妙な縄張り技術最高だよ!
せ 『戦乱の空間』城郭の同人誌に長谷川が
近江佐和山城天守について書くと即売切れ。
仲間様 売れたね!売れたね!たった2日で
200冊すべて完売!あっという間の出来事。
そ それはスゴイ!多賀町で平安時代の八稜鏡を偶然に
発見して遺物は多賀町へと保管。
古代様 これスゴイよ!菅原道真で有名な大宰府でも八稜鏡は
出たけど多賀は犬上氏だ。
た 2009年に多賀町佐目に謎の中世城郭を発見
して見学会をすると、多くの人が参加!
こんなに早く多賀町明智佐目の調査や研究を始
めていたの?まさに先見の明の研究家。
ち 茶臼は山城で発見される事があります。本ブログ
でも、山城の茶臼を特集してます。茶道様 戦国武将
も中世武士も数寄つまり茶の湯を心から楽しむ精神
世界があったんだ。
ち 中国の古代楼閣陶器から日本の楼閣橋脚のルーツを模索
しようとする斬新な発想!

東洋史学様 これは足利幕府の北山弟や石山本願寺や豊臣秀吉
や信長の楼閣のルーツ?
ち 自ら描く鳥瞰図も社会から注目される。


つ 当該ブログで長浜市東高田の『穴津』地名を発見
した事が、大変話題になりました。
古代様 これは古代金属伝承や内陸部に港湾地名の津が
ある不可思議さにも大注目する!   
て 敦賀市、手筒山城と金ケ崎城に見学に行った時
の記念写真です。背後の青は日本海!

歴史様 金ケ崎城と言えば南北朝の頃の一大有名地!
信長秀吉明智もこの城から撤退した。

と 敦賀市刀根にある玄蕃尾城は近江側からは賎ケ岳
合戦内中尾山の柴田勝家の本陣!
▼イラストは長谷川博美本人の作品
専門家様 すごいね!日本の城郭研究の系譜上に欠く
事のできない指標的城郭遺跡だ。
な  長年にわたり私は滋賀民俗学会の機関誌
『民俗文化』を購入、しまた記事も書きました。
民俗様 50年以上滋賀を中心にした様々な消え
行こうとする昭和の民俗誌をつづった雑誌。
に 人間とは、わからない、城郭の長谷川博美は、こんな
大昔から活躍していたんです。
専門様 ええ何で?長谷川博美さん!こんなに古くの昔
から中央でも活躍していたの?
ぬ ぬかりなく城址を緻密に調査する事これを支持する人
は意外にも初心者に多かった。
初心者 だって最初からハイビジョンテレビを見て育
った人は、繊細が当たり前ですよ。
      
ね 眠りの中の夢の中で登場する父長谷川銀蔵。
佐久間玄蕃盛政の陣城行市山城の土塁に立つ銀蔵。
眠りの中の夢の中で、私は遠い昔の城郭遺跡調査
の頃を、折節に思い出すものなのです。この証明書
は毎年に渡り10年間に約10回、滋賀県より配布された
様に思い起こします。
  
の 『信長公記』解説講師をすると、NHK名古屋文化センター
や米原市内で話題になる。
は 長谷川博美 中世の城 絵画展が、醒ヶ井で開かれ、
ちまたでは大変な話題となりました。

ご注意!この画像は過去のもので2019年と関係ありません。
宜しく御願い申上げます。

ひ 卑弥呼には、子供の頃より、強い関心があり、
長浜臨湖で『魏志倭人伝』の講義も担当した。
び いち早く安土城や肥前名護屋城や纏向宮殿にビイスタ
工法が存在する事を指摘する慧眼。
城郭ビイスタ論 上文字クリック
専門家 すごいんだわ!研究視点が10年も20年
も50年も進歩し過ぎて我々に理解できん。

一般様 何だ!簡単じゃない!分度器は小学生
でも使うし、古代も戦国も現代においても
人間の考える事は基本的に同じ!ニユートンは
リンゴの落下するのを見て万有引力を発見!



ふ 布施山城(東近江市)の現地見学会でも、地元の皆様
には大変にお世話になりました。
へ へんな話なんですが?城郭を担当する私の図版が
登山者の雑誌に掲載される珍事発生。
ほ 堀樋を入城させ信長が近江に侵入する事を防ぐ為築に城された
長比たけくらべの城。
ま 丸山竜平先生と長谷川博美のコラボレートでそれぞれ古墳
と城郭に関する講演を担当。
む 村重、荒木村重の居城有岡城(伊丹城の改称)を皆様と
見学する貴重な機会に恵まれた。
め 珍しい事ですがヒゲを、はやしてテレビ番組に登場させて
頂いた貴重な経験もあります。
も もうひとつの顔が、私にはあります。山中で城址を調査
している時はこんな雰囲気の顔。
や 山城の見学はやはり落葉の散り夏草が枯れた秋冬が
一番適しています。余呉別所山砦で城郭フオーラム。
ゆ 夢にも思わぬ事で私が、この貴重な書物に執筆者の
一人として登場している事も夢のまた夢。
   
よ 私が古墳のイラストも画く事は予想できなかった
言われる人もいます私は基本的には古墳好きです。
古墳イラストも、滋賀の民俗雑誌『民俗文化』で発表した事も、
なつかしく回想します。
ら ランダムに人気城址を見学してる訳はありません。
珍しい山城も調査する事もあります。
り 理論よりも実践。東近江市能登川の伊庭山に
城郭を発見して新聞記事にもなりまた。
る 流浪の俳人、松尾芭蕉も訪れた近世城郭、大垣城を
みなさんと見学した事もあります。
れ 歴史民俗資料館を訪れる事も私の長年の趣味であります。
写真は浅井歴史民俗資料館。
ろ ロックり世代に生れて、ジヤズ、ロック、ブールス
、ケイジャン、カントリー、ロカベー、ヒルベリーなど
ルーツロツク好きです。
わ 私は元『滋賀県中世城郭分布調査報告』では
現地調査員として活躍させて頂きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城郭入門講座

2021-04-24 21:51:40 | 規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、
衝撃城郭ビイスタ論 上文字クリック

城郭入門講座

本日の話のキモ要点

A氏
刃物知ってますか?

B氏
勿論、知ってますよ。
私は刃物研究家です。

A氏
真っ直ぐな刃の包丁
ギザギサの包丁さて
どちらがパン切包丁?


B氏
真っ直ぐな刃の包丁
です。

C氏
ギザギサの包丁です!

みんな
?Bさんもしかして?
ニセ者、じやないの?
だって初歩の初歩よ?

みんな
シーッ静かに!、、、
私はCさんが正しいと
思うけど?

以上
これが大切な
本日の話のキモです!

質問者
石田三成の佐和山城の橋台の前の柵が気に
なってしょうがないのです!なにか逆茂木
に関する資料しりませんか?

質問者
それに大坂冬の陣屏風の堀際の柵の表現
なども非常に気になります。
長谷川
『築城記』には次のような事を書いています。
一般者
長谷川先生の城郭見学会がありませんか?
長谷川
あったら良いと思います。

一般者
すみませんネットで入門講座をして下さい。

支持者
先生!ネットで入門講座をしないで下さい!
何故ならば我々の長谷川先生の貴重な城址
見学の奥深い秘密を他人に取られますから!

一般者
誰でも知ってる、初歩的な城郭入門講座を
是非とも、御願い致します。

長谷川
初歩の初歩は誰でも知っていますからOK。

長谷川
文献の『信長公記』にも記録されている城
近江和田山城の初歩的な城郭解説をします。

長谷川
永禄11年(1568年)織田信長が近江に侵攻し、
佐々木六角氏は箕作山城や和田山城などに
それぞれ、守将を配備して防衛体制を整え
ましたが信長は和田山城には攻めかからず
箕作山城を落城させ、佐々木六角氏は観音寺
城から甲賀へ逃れてます。ですからこの城は
ある意味信長が攻めなかった堅城の可能性や
山椒は小粒でビリリと辛い優秀な城郭だった
可能性が潜在していると。私は思います。

古墳愛好家
先ず城よりも古墳から説明して頂けません?
遺跡の起源やオリジンを考察する事が大切!
長谷川
そうですね。この城址が初心者様ならその
原型が古墳であった事に直ぐに気付きます。
とくに、AやBは即刻初心者様にも解ると
思います。しかし、C、Dなどの低墳丘の
古墳は見逃したり解らないかもしれません。

上級者
あのね!私は古墳じやなくて城を知りたい。

長谷川
申し訳ありません。Aの左に相当する場所
の左には古墳の周囲の周壕の痕跡があります。
遺跡見学では時代を超越した広範な知識で遺
跡を見学すると、古墳も城址も2倍楽しめる
メリットがあり、また冷静な遺跡評価も出来
るようになり初心者様が成長する糧になると
思います。

上級者
そんな事どうだっていい!じれったい事を
言われる長谷川先生だな。私はもうつきあ
っていられません、和田山城から下山
して別の山城にとっととも行きますよ!
では、さようなら!

支持者
ああもったいない早合点?この城にあと2
カ所別郭が存在するのに早々下山して別の
城に走るなんて残念な事で城見てないな?

長谷川
では初心者様に和田山城の解説続けます。
初歩ですから喰い違い虎口を見ておきま
しょう。是を見学しておくと後々大変に
城址見学には役立ちます。それから先程
の櫓台Aや半円形の堡塁Bも見学します。
土橋と書いた所は堀障子の可能性があり
ます。犬走りや竪土塁も簡単ですから併
せて見学観察しておいて下さい。そして
虎口への導入経路も各自考察して下さい。


一般者
うわあ~!ものすごく簡単単純な城ですね?

支持者
長谷川先生!横矢、簡単に解説して下さい。

長谷川
それでは、簡単に数カ所御教示しましよう。
上級者
こんな図見たくも、考えたくも、
観察したくもないよ!
下山して次の山城にアタツクだぜ!

支持者
あの上級者と自称する私達の先輩は
この和田山城を観ようともされない
弓矢とる身が武士とするならば彼は
は全く城址を見る気が無いようだ。

長谷川
個人の趣味の問題なので他人を批判
する事はやめて下さい。融和が大事!
御願いです。みんな仲良くして下さい!

初心者
なるほど!あの織田信長ほどの人さすがは
和田山城を攻めたら自軍に損傷や犠牲が出
る事を察知して和田山城攻めはスルーパス
した訳か?この事『信長公記』にも記され
ますね!

初心者
すみませんけど微細な竪土塁?登り塀?畝
なども併せて教示願いませんか?

長谷川
それでは初心者様に解り易いように下図
を参照してください。
上級者
こんなのウソだ現地にこんなの無かったぞ!

支持者
無かった。見えなかった。こんなのウソだ。
それ自分自身に見る気が無い証拠よ!また
は草木が茂った季節にハイキングに来た人
の証明だ。また他の人に、無い、無いと。
千度吹き込まれた人は、城址を見る気など
全くカットされてしまいます。本当の初心
者は、何も知らないので、基礎から学べば
どんどん素直にステップアップして行く!

上級者
何を言う!この初心者が!百戦錬磨のワシ
の目を見習えよ!

支持者
何を言われます?城址見学は各駅停車です
新快速では各駅「城」を見逃した事になる。

長谷川
言い争いは止めて下さい。みんな仲良く!
城址認識は100人100様で様々な価値観と
視点が存在し互いの希望や考えを尊重して
仲良く城址見学して下さい!御願いです。

初心者
こんな複雑な構造をしているのなら緻密な
設計図が存在するはず。長谷川先生の図面
を見ると、のんびりした。野放図な図面で
ない戦国の厳しいテクノロジィーや緻密
な工学が存在する様に感じます。城は人間
が生命をかけて戦う厳しい現実の現場です。

上級者
ない、ない、ない、土の城ってのは野放図
な地形に合わせたフリーハンドで作られて
るそれが縄張図と言うものの基本なんだよ!
簡単簡略なイモの様な形してるが中世城郭
なんだよ!だから城址スケッチで充分に城
は理解通用する、そんな単純なものなんだ!

支持者
ちがうな!

▼城址ってそんな甘いもんじやないはずだ!

支持者
▲城址とは当時の最高の技術で作られてる!
上級者
こんな世界が実際に訳無いんだよ!

皆は上級者のワシの言う事
聞いていたら良いんだよ!
そんな簡単な事に騙されるな!
惑わせ、られては、いけない!
城跡とはねシンプルで単純だ!
シンプルで単純な物を単純に
大衆普及し 誘導させる事だ
大衆の100人200人300人を
集めるこ事そが我々上級者の役目だよ!
それがポピユリズ大衆普及性の獲得だ!
マイナー小規模ではないメジヤー一流!

支持者
私達は犬走りも武者走りも★縄打ちも
初心者として、長谷川先生と学習して
きました。

上級者
大体?縄張りは知ってるが縄打ちなんて
言葉は城郭には無いんだぞ犬走りなども
現地見学する必要などは全く無いんだぞ!


初心者
あのう中世の『築城記』には縄打ちも、
犬走りも、武者走りも記録されてます。
上級者さん、あなたもしかして素人か?
パン切包丁も調理包丁も同じに見る人?
私は初心者ですから基礎から学びたい!

長谷川
『築城記』に記されている塀の外の
犬走は凡そ下図の様に解釈します。
長谷川
実際の城址は塀の外、低土塁の外
切岸の下の「犬走」が存在します。
切岸の下の犬走はもう既に遺構が
存在しない伊勢、伊坂城の犬走の
写真をご覧下さい。当ブログでは
低土塁を観察する重要性や切岸の
下の犬走の観察を繰り返して説明
▼しています。


上級者
そんなの異端だ!異端者と対話せんぞ!
大体なあ!縄打ちなんて、築城と全く
関係ないわ!素人みたいな事をいうな!

初心者
『築城記』には縄打ちが出ていますよ!
また本書では「地割」ではなく「縄打」
と明確に主張してます!ですから城と
は好い加減な物じゃなく緻密な技術!

上級者
そんなの中世の城なんてアバウトに作る
フリハーンドみたいな、もんなんだよ!

初心者
ええっ!
そうですか?私には物凄い緻密な工学の
世界、つまり城郭には縄打ちと呼ばれる
緻密な設計思想が存在すると、私は思う。

上級者
そんなものは異端だ!

支持者
異端もなにもありません。現実です。
貴方が城址見学をスタートされた時
に低土塁や犬走をあなたが所属する
クループの先生が親切に教えて下さ
ったのか?そうで無いかで城址見学
のスタート地点もう全然違って来る。
城を観察する視点もスタート地点も
も全く異なって来ます。田上山陣城
の犬走りも私は熱心に見学しました。
上級者
長谷川氏の図面に納得が行かない。何で
真っ直ぐな土塁を描く時もあり曲折した
土塁を描く事もあり図面に一定観がない。

支持者
あるがままの土塁を、素直に計測
しておられ結果だからです。もしか
して貴方野球で使うストレート直球
も変化球カーブも知らないのと同じ
レベルの素人じや無いのですか!?

▼長谷川 シトミ概念図
支持者
土塁は時代により用途により様々な
様式があるんですよ。貴方の描く
図面も素人丸出しですよ!
城には直線的な土塁も屏風の様に
曲折したオリベイ「折塀」や「蔀」
シトミも存在するんですよ!

上級者
生意気な事を言うな!初心者のくせに!

支持者
長谷川先生と学習した『築城記』には
オリベイ「折塀」や「蔀」シトミも
室町の大昔から記録され登場してます!
男鬼入谷城の東尾根部分の土塁も折れ
ていて折塀の可能性があります。大変
残念なのは男鬼入谷城に行って現場を
スゴイ!スゴイ!とただただ興奮して
通過してしまって。今一度、真剣に
見学しようとする重みがない。深みが
ない、人がおられる。ああここまで
来て何も見過ごす事はなかろうにと?
                       
▼長谷川 男鬼城東尾根図▼大櫓から別櫓までの土塁線に注目▼
▼長谷川博美作図 男鬼城俯瞰図
初心者
折塀の概念や横矢オレ、屏風折れの
基礎知識を、最初から知っていれば
▼この様な城を
初心から基礎から学ぼうとする人が見たら
スゴイと感じる感性と観察力が、生まれる。

▼米原市西番場 番場城▼
▼でも低土塁も折れも無視する人にとり
これが城だ!と自信を持って言う方が
いる訳ですよ。自信を持った物言いには、
純粋な初心者も万人を騙す説得力に時に
潜在するから恐ろしい!信じ込みとは
人間にとり、時に修正不可能な時もある。
長谷川
私は初心者です。私は、自分の計測した
和田山城図にグリッド線やグランドプラン
があるのか再度検討してみる事にしました
時に城址1000回見学したと豪語される人
より城郭遺跡の深淵を理解しょうとする
初心者がおられる事に私は敬服します。
長谷川
私は専門家でなく、いつまでも、初心者です。
人間とは初心に帰る事がなんと難しい事か?


※佐々木六角に優れた軍法者の
葛岡正蔵殿なる人物が居たと
『島記録』にあるが詳らかには解っていない。

支持者
長谷川先生!
上級者さんって?
本当は城の事を
もしかして
知らないんじゃ
ないのかしら?
知ったふりして何十年も?

長谷川
私は初心者を目指します。
私の先生は城址そのもの。
城の先生は人ではなく城。
いや城を見ようとする心。

長谷川
私は人間の心が読めない人。
ある日の事、滋賀に住む2名
の人が一人は門司から滋賀に
急速に引き返して私の見学会
に参加された。またある人は
東京に出張され急速に滋賀に
引き返された私の見学会へと
参加された。2人の方々には
心より格別に御礼を深く申し
あげます。本当ありがとう。

長谷川
私は今更ながらに確信する。
この人達は明らかに最初に
お会いした時よりも、数段
城郭遺跡理解の進歩や飛躍を
果した人と嬉しく思います。

さて「弓取り」とは
何の事であろうか?
勿論武士の事である。
弓矢とる者は当然
城内を差配し
矢配せと呼ばれる
城や砦や陣において
道理に適った
射手の兵員配置を
する者の事だろう
日置流と言う
弓術が昔日の
遠い昔の近江にあったと云う。

長谷川
城を観るとは
もしかすると
弓矢とる者の
武士の足跡と
その深奥を
訪ねる事かもしれない。

時として
私は城址の
跡を観ると
その城址の
構造自体が
あまりに
恐ろしくて
戦慄する事が
ある

今回の記事が
はたして
城郭入門と言えるか
武家として生れた
家の子が
要害や城を
観る事も
時には
あるだろう

伊賀の国の
武士の血統
に生れた
松尾芭蕉
彼はいったい
城址に何を
観て何を
思っていた事
であろうか

夏草や兵どもが夢の跡

さきだつ事鎌倉時代の事績を記した
『吾妻鏡』の記述には、藤原氏を
滅ぼした源頼朝に中尊寺・毛越寺
の僧侶が提出した8か条の報告書
「寺塔已下注文(じとういかちゅうもん)」
の第7条に平泉の姿が記されている。

一、館の事
秀衡 金色堂の正方 無量光院の北に
並べて 宿館を構う 平泉館と号す
西木戸に嫡子国衡の家あり
同四男隆衡の宅これに相並ぶ 
三男忠衡の家は泉屋の東にあり 
無量光院の東門に一郭を構う
加羅御所(伽羅之御所)と号す
秀衡の常の居所なり 
泰衡これを相つぎ居所となす」

松尾芭蕉 奥の細道 平泉には

三代の栄耀一睡のうちにして、
大門の跡は一里こなたにあり。
秀衡が跡は田野になりて、
金鶏山のみ形を残す。
まづ高館にのぼれば、北上川
南部より流るる大河なり
衣川は、和泉が城をめぐりて、
高館の下にて大河に落ち入る。
泰衡らが旧跡は、衣が関を隔て
て南部口をさし固め、夷を防ぐと
見えたり。さても、義臣すぐつて
この城にこもり、功名一時のくさ
むらとなる。

夏草や兵どもが夢の跡
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨大水塁城郭 磯山城の謎を解く見学会

2021-04-23 06:52:54 | 城址見学会予定 
城郭ビイスタ論 上文字クリック
北近江城郭鳥瞰図 上文字クリック

巨大水塁城郭 磯山城の謎を解く見学会
◆一般様
4/24磯山城見学会に参加させて頂きます。
直前の連絡になり申し訳ございません。

◆長谷川
初対面の方でも初めての方でも関係ありませ
ん。どうぞ当日突然のとび入り参加でもOK!

◆対談者
令和3年4月24日土曜午前10時磯山城見学会を
米原市中多良セブンイレブン裏手駐車場集合
して『城歩会』主催による城郭遺跡見学会を
開催致します。参加予約は原則無用保険完備。

主催 『城歩会』
講師  元滋賀県中世城郭分布調査現地調査員
    滋賀民俗学会理事 長谷川博美
資料  A4で20ページ相当「城の規模が大きい」
会計  宮本さん
参加費 1000円
参加資格 初心者歓迎!初対面歓迎!

◆反論者
そんな城は何度も行ってます。小さな平凡な
低い山城ですよ!たしか北城と南城も行った。

◆長谷川
近江では水茎の岡城と並ぶ水塁城郭遺跡です。

◆反論者
ウソでしょ?平々凡々な水田の中の城ですよ。

◆長谷川
誤解です磯山城は本来琵琶湖の湖水で囲れた城。

明治26年地図でも湖水満々と湛えた地理と地形。


明治26年の地図にも湖水満々と湛えた地理です。

◆反論者
でも城址には何も無かったミミズの様な形の城。

◆長谷川
 でも貴方がミミズと思っても現実にはトンボの様な
二枚の羽根を持つ立派な城址だったらどうしますか?
現実を直視しましょう『城の本当の先生は現地の城』
偶然に何年に一度、二重堀切が偶然に刈り込まれて
現地に出現したんです。すぐにシダが再び繁茂して
5月には。もう既に現地には見えない事と思います!

◆対談者
それ、城址を通過し城址を見ていないからですよ!
いくら刈り込まれていてもこれが二重堀とか竪堀
ですと長谷川先生に教えてもらいようやく解った!
だから何も教えてくれない人は極めて不誠実な人。

チヤンと巨大竪堀や二重堀切は現地存在します!
◆反論者
でも?偉い先生そんなもの無いと言われた!
偉い先生は絶対権威!間違いなど絶対ない!

◆対談者
感情的にならず冷静ヒステリックに成らずに!

◆長谷川
『近江の磯野氏』の磯山城に二重堀が描かれ
ております。現地遺構を通り過ぎるではなく
素直に率直に見学する心掛けが城址見学には
大切な基本的な心得ですよ。城の堀を見学す
る事は御城見学の基礎の基礎で基本形です!
城の先生は人間「僕」ではなくて城自身です。
貴方の心が澄んで真心あれば二重堀も見える。

◆反論者
長谷川さんとやらは?磯山図面作れるのかい?

◆対談者
勿論当然です。城郭研究家ですから当然の事よ。

◆質問者
室内集合ですか?風通し良い屋外集合ですか?

◆長谷川
全て屋外です。磯山とは浜風吹く風通し良い場所。

◆あのう~突然当日に飛び入り参加して良いの?

◆長谷川           ★セブイレで!
どうぞ宜しく御願い申上げます。資料複写します。

◆二重堀切って大切そんなに大切な事なのです?

◆滋賀で城郭を真面目に見学している人達なら
二重堀切を見る事は普通の事です。家で言えば
窓ガラスと網戸がセットになっていたりピアノ
部屋が二重窓の防音効果だったり、男性の二枚
刃カミソリのヒゲ剃りだったり横山城米倉曲輪
の前に二重堀が有ったり、浅井亮政の書状では
横山城の2氏は磯山城築城普請に行きなさいと
チャンと文献『大原観音寺文書」で指示しおり
ますから典型的な坂田郡の城の特色の1つです。

◆質問者
米原市の須川山砦の堀の解説して下さいよ!

◆長谷川
この城は長比城と近い距離にあり非常に高度
な城郭遺跡で二重堀切よりも二重竪堀が存在
致します。須川山城は別の場所に、もう一城
須川城が、あります。『信長公記』を読むと
坂田郡には堀氏樋口氏2氏のほか多羅尾相模
守なる武人が表記されており長比城2曲輪は
それぞれ堀氏、樋口氏、が入城して須川山砦
は米原の多良地域を領有した多羅相模守の砦
でかもしれません。多良は米原磯山城に近く



『近江の磯野家』に収録された磯山城図の2重
堀切とは類似する構造をもっていますからね?
◆質問者
磯山城と下多良、中多良、上多良は近いのですか?

◆長谷川
そりゃ中多良から磯山城が見える距離ですからね。

◆質問者
あのう~彦根物生山城の堀の形状とは如何な物?


◆長谷川
鳥居本の物生山って元来坂田郡物生山ですから
その形状はやはり2重堀切の傾向が見られます。

◆長谷川
また城とは土木現場そのものですから現代でも
道路現場や新しい駐車場でも、白線を引く為の
丁張線が存在します。大工さんも丁張や水糸を
使う。今も昔も人間の成す事には普遍性がある。
物生山城だって丁張や縄張や縄打が存在します。
1番線2番線
3番線4番線


5番線6番線
7番線8番線



9番線10番線やA線B線C線D線なども次々解る。
城の単純な図形や構図を読み取る事は大切です。
縄張は現代では曲輪構造を言いますが構図です。
何も難しい事を言っていません。廊下の床には
規則正しく板が張ってある。畑の畝を作る時や
線引く時にヒモを使って丁張や縄張りをし勿論
学校の運動場にも競技場も駐車場にも道路にも

鉄道や枕木にも設定設計された縦横ニ線は存在
人間の平素の単純な営みも留意して比較する事。

◆質問者
彦根市男鬼は元来何郡何庄に属しましたかね?

◆長谷川
室町江戸期は近江国坂田郡箕浦庄に所属してた。
箕浦は旧近江町箕浦だけでなく広範に広がる庄。

◆質問者
それならば男鬼城坂田郡須川山城に類似した堀
が存在していますか?坂田郡の城らしい男鬼城!


◆質問者
あかん!わたし今まで何しに城見学してきたの?
長谷川先生に何度も二重堀切と言われていても
私にはポーカンと馬の耳に念仏 !いいえ!城
自体を私は全然見て無かったんやわ!今頃気付
いて何とするか!悔しいやら!情けないやら!
無念ですわ!私は城を見ると言う意味が根本的
に全く解ってなかった!それは串カツの食を食
べて串を食べていた。串ダンゴ食べてダンゴ食
べずに串を食べていた。今頃気付いてどうする。


◆達観者
おもしろい!素晴らしい!本当に興味深くて
とても楽しく自ら考えさせる思考方法が存在
する長谷川先生の講座は全くないのでしょう?

◆長谷川
私の様な全く無名な人には当然の事ですが
でも奇跡とは起こる事もほんの少しはある。

◆一般者
長谷川先生の米原公民館の講座も御御案内下さい!


滋賀民俗学会 理事 長谷川博美 米原公民館連続講座
◆米原公民館様よりの電話

〒521-0016
米原市下多良三丁目3番地
連絡先
電話番号 0749-52-2240

長谷川先生以下の日程で歴史民俗学の講座講師
を御願いする予定です。開講人数も、集まって
おられます。追加参加者様が有れば受付します。
先生には城郭だけに限定せず民俗学や歴史地理
も含め活かした楽しい参加者自身が考える米原
学の推進をお願います。

滋賀民俗学会理事 長谷川博美 連続講座

講座タイトル
『お城造りから見るお城と人物伝』
各回参加費500円を公民館で徴収
資料は現実受講される人のみ限定

令和3年2021年
1 5月27日木曜 10時~11時 3A研修室
2 7月29日木曜 10時~11時 3A研修室
3 9月30日木曜 10時~11時 3A研修室
4 11月25日木曜10時~11時 3A研修教室

令和4年
5 1月27日木曜10時~11時  3A研修室
6 3月24日木曜10時~11時  3A研修室

◆質問者
Unknown (米原市民)ですが城郭の図書も近江
図書館で普段からよく読みます。自称城郭通
ですが、江龍奥の城なんて聞いた事も見た事
もないのです長谷川さんの鳥瞰図を拝見する
と素晴く緻密巧緻で米原市民なら当然知とる
べき城である事に驚きますよ。米原磯山城の
磯野氏の古図の二重堀切の存在も全く知りま
せんでした。ましてや磯山城に現実に二重堀
切があるなども全く思いもよらなない予想外
の事で私の城郭知識が混乱して驚いています。

◆長谷川
人の生命は限りがあります。城郭にも郷土史に
も強く興味を抱きながら自分の住む町の裏山に
巨大な城郭遺跡が残る事さえも全く知らずに、
確認出来せず一生を終えられる郷土史家もいる。
かと言って遠方の都市からもう既に米原の未知
の城郭を既に知ってる人も数多くいる事。これ
は自分が図書館で読んで得られる知識や自分が
住む自治体で受講する範囲内、知識内の既知の
米原市城郭論が既に固定概念として脳内に存在
すると思う。そう言う意味で今回米原公民館の
歴史民俗学の講師として慧眼ある方の推薦を賜
り講座が開ける機会を得た事は市民様自身が自
ら考え城を学ぶ機会かと謙虚に受け止めてます。

追記
講座に御参集の皆様の意向に適うような内容に
したいと考えておりますが、私自身は民俗学も
城郭研究も、文献『信長公記』解説講師も長年
つとめて参りまして、私の講義内容とは各会に
より全く別分野の講師が来たのかと思える変化
や多様性を帯びたものになるかと聴講客さまが
私に一体何を求めているのか?全く解らない事
が常で苦悩する日々が現実には続いております。
その様な時には長谷川さんこの路線で学びたい
この路線こそ進展させましょうと助言を賜れば
的を得た充実した講座の内容になると思います。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする