もののはじめblog

コメント歓迎 ! 
必ずコメントに参ります by iina

オリジナルもののはじめ

2024年05月16日 | 歴史街道
iinaホームページ「もののはじめ」オリジナル総てをアップ。縦軸に数! 横軸に古代史! 「数でリズムをとりながら日本古代史にこだわった」                                                    . . . 本文を読む
コメント (2)

はこね金太郎ライン

2022年02月16日 | 歴史街道
「はこね金太郎ライン」が、南足柄市矢倉沢~箱根町仙石原の約10.9㎞に2021年4月28日開通した。(無料)  大井松田インターチェンジから箱根まで60分から80分かかっていたのが45分ほどに短縮され、料金も安くできる。 タイトルは、きんたろう と はこジ郎。 iinaは、このラインを初ドライブ。道中に案内も見かけず、ラインを知る者にしか利用できない印象だった。 金太郎の里・地蔵堂の手前に細い . . . 本文を読む
コメント (5)

誓いの丘

2022年02月11日 | 歴史街道
「番傘屋根東屋」 国立競技場建造の隈研吾が建築 令和2年11月1日完成  番傘を額縁に見立てて富士を📷                                      誓いの鐘 新田次郎の文学碑 『恋をしている若者たちの眼に映る富士山はバラ色に輝いて見えるであろう』と「富士の美」から選定され刻まれている。      <<②もどる<    >つづく④>> . . . 本文を読む
コメント (7)

足柄山の金太郎

2022年02月06日 | 歴史街道
 酒匂川に架かる足柄大橋の金太郎 地蔵堂 金太郎の生家跡(坂田金時) 金太郎の遊び石 左手の太鼓の形をした「たいこ石」と奥が兜の形をした「かぶと石」     夕日の滝(雄飛の滝)   金太郎の産湯にしたと伝える 金太郎の歌碑   源頼光が此処で家来に召し抱えた。      <<もどる<    >つづく>> . . . 本文を読む
コメント (6)

足柄関所跡

2022年02月05日 | 歴史街道
足柄峠に関所を設け、石の上に手形を差し出させて通行させたと伝える。「おじぎ石」 官道として栄えていたが、1618年に箱根路ができて足柄街道と呼ばれるようになった。いまは足柄古道  一里塚 【足柄聖天堂(しょうでんどう)】 「下の安穏」にも効能があるとか。 金時山高い山が。湯気の上がる箱根・大涌谷。 足柄峠からの富士山 愛鷹山(あしたかやま) 足柄峠の住所:静岡県駿東郡小山町竹之下 . . . 本文を読む
コメント (7)

源氏の名刀・髭切

2020年06月10日 | 歴史街道
きょうは、iinaブログ「歴史街道」から2本を選びました。 画像をクリックすると、その記事にリンクします。 歴史街道 選抜・髭切                         歴史街道 選抜・出雲展                         *「激選ブログ1本」が、iinaカテゴリー総てを網羅して一篇なのに、中の次選はそれぞれを一篇扱いにしてしまった。   なお、いただいたコメント . . . 本文を読む
コメント (4)

足柄万葉公園

2020年04月27日 | 歴史街道
相模湾に江の島が見える。三密を避けた足柄峠界隈は、思った通りに出会いは少なく4組しか会わなかった。 今年3月開通予定だった「南箱道路」(南足柄市矢倉沢と箱根町仙石原を結ぶ)はまだ繋がっていない。 東征を果たした帰路の日本武尊やまとたけるのことが、 足柄峠を越えるとき亡妻を偲んで「阿豆麻波夜あづまはや(わが妻よ)」と嘆いたことから足柄以東の東国を「あづま」と呼んだと伝える。  足柄の坂・より東・な . . . 本文を読む
コメント (2)

ベスト歴史街道

2019年10月08日 | 歴史街道
iinaカテゴリー「歴史街道」の中から、これはと思うものをピックアップしました。                     . . . 本文を読む
コメント (4)

2019年08月14日 | 歴史街道
あなたの血は人類発生までさかのぼる  血は一度も絶えていない    はじめに あなたがいる  あなたの両親は 2人   両親に親がいて  4人の祖父母  祖父母にも親がいて 8人の曽祖父母  百年間30年毎に子が生まれたとして14人      . . . 本文を読む
コメント (2)

神話諸説

2019年08月13日 | 歴史街道
日本古代史諸説 と 神話(八俣の大蛇 日本武尊の東征)             . . . 本文を読む
コメント (4)

飛鳥

2019年08月12日 | 歴史街道
飛鳥の里は 聖徳太子が馬のたずなをひいている姿が目に浮かぶよう 草を食むにまかせ 里人の耕すをみやりながら のどかにたたずむ風景が似合う                  . . . 本文を読む
コメント (3)

一二三四五六七八九十

2019年08月11日 | 歴史街道
若し痛む所有らばこの十の宝を一二三四五六七八九十と唱えて振るえ。ゆらゆらと振るえ。此の如くせば、死人も生き反らむ。 これは、魂振りで唱える呪術。振り動かして魂を呼び覚まし生命力と活力を与える。                . . . 本文を読む
コメント (2)

九品

2019年08月09日 | 歴史街道
九体寺とも呼ばれる浄瑠璃寺は、薬師如来の東方浄土・浄瑠璃世界に由来したもので九体阿弥陀仏を安置する。   小さな山門をくぐると苑池名勝・史跡をはさんで本堂国宝と三重塔国宝が向かい合う。                      . . . 本文を読む
コメント (5)

八幡

2019年08月08日 | 歴史街道
全国にあまたの八幡神社があるが、その4万社余りの総本宮は大分県の宇佐神宮。 八幡さまは武神の応神天皇の御神霊で、欽明天皇32年(571年)に初めて御示顕になったといわれ、神亀2年聖武天皇の勅願により御殿を建立奉祀した。皇室も伊勢神宮につぐ第二の宗廟、勅裁の社として御崇敬になっている。      . . . 本文を読む
コメント (3)

七支刀

2019年08月07日 | 歴史街道
七支刀は、百済王から贈られ石上神宮に奉納されている。 刀身の両側に3本ずつ曲がった枝刃がでて剣先を含めると七つの枝刃で約75センチある。      . . . 本文を読む
コメント (5)