もののはじめblog

コメント歓迎 ! 
必ずコメントに参ります by iina

梅雨の花

2019年05月31日 | メルヘン
アップ済のこびとの妖精が集合しました。                                                         . . . 本文を読む
コメント (5)

健康 死んだん

2019年05月30日 | ことば遊び
                       健康なら死なないと思うょ                                                【健康診断けんこうしんだん】と送ったつもりが誤変換。              .   . . . 本文を読む
コメント (2)

「暴れん坊将軍」の新門辰五郎

2019年05月29日 | 東京エリア
テレビ「暴れん坊将軍」に、新門辰五郎が登場する。 吉宗が徳田新之助と名を変えて居候する先の主である。 辰五郎を演じるのが北島三郎で、め組の初代頭、後に町火消肝煎、江戸町火消総元締が役どころとなっている。 その辰五郎が浅草神社の本社隣に建てたのが、被官稲荷(ひかんいなり)。 辰五郎の妻女が、床に伏したので伏見稲荷社に祈願したところ病が治ったため、安政2年に祭神を創建して「被管稲荷社」と名付けた . . . 本文を読む
コメント (5)

自然公園

2019年05月28日 | 神奈川圏
神奈川県立相模原公園の噴水  さつきの盆栽展 (温室グリーンハウス)       . . . 本文を読む
コメント (2)

こち亀の両さん

2019年05月27日 | 東京エリア
人気漫画「こちら葛飾区亀有公園前派出所」の主人公両津勘吉巡査長は、出身が浅草なので浅草神社境内に石碑がある。 実家が、浅草千束の佃煮屋「よろづや」の長男に生まれた。 「浅草物語の巻」をはじめ、さまざまなエピソードで浅草神社が登場しているとか。 2005年9月建立時の境内の作家の秋本治さん。 それを記念してウォーターバス発着所に臨時登場したときに、マンガから跳び出した両さん。      当 . . . 本文を読む
コメント (4)

あっちこっち

2019年05月26日 | 神奈川圏
地元のショッピングモール内に展示のクラシックカー日産ダットサン・ベビィ    段ボールの迷路                               卵形ビルは、新宿の東京モード学園コクーンタワーの奇観                                          新宿スバルビルが解体されたため全形がよく見える   . . . 本文を読む
コメント (4)

死んだふり

2019年05月25日 | 笑撃画像
ニンゲンにみつからないように   クマ . . . 本文を読む
コメント (4)

縄文・弥生・古墳

2019年05月24日 | 東京エリア
東京国立博物館 本館1階  日本美術のあけぼの―縄文・弥生・古墳 縄文・弥生・古墳時代を代表する作品を展示。 縄文時代は土器や土偶、弥生時代は土器や銅鐸、古墳時代は埴輪や銅鏡などを展示している。   撮影禁止は数箇点ある程度で、大半が撮り放題。 東寺展のような特別展で入場すると、 別途に料金は発生せず、本館などのコーナーをそのまゝ鑑賞できる。 冒頭の埴輪は入口にさり気なく置いているが、国宝 . . . 本文を読む
コメント (4)

鏡台中浴

2019年05月23日 | ことば遊び
                       浴室の中に鏡を台に置いたょ                                                【兄弟仲良くきょうだいなかよ  】と送ったつもりが誤変換。              .   . . . 本文を読む
コメント (4)

都会のカラス

2019年05月22日 | 東京エリア
都会のカラスは、かなりイケメン。 此処は、東京国立博物館の庭園。絵画に出て来るようなカラスだった。 スタチューの彫像芸(ストリートパフォーマンス)。     西郷どんは、知らぬ気。        <<東寺展<    >つづく>> . . . 本文を読む
コメント (5)

東寺展

2019年05月21日 | 東京エリア
京都の東寺で見た時に圧倒された仏像群を見てきた。  東京国立博物館に「国宝 東寺-空海と仏像曼荼羅東寺」として密教の至宝が勢ぞろい。 会場には彫刻、絵画、書跡、工芸など密教を象徴する多彩な美術品が並んでいた。 圧巻なのが、「立体曼荼羅」を構成する如来、菩薩、明王、守護神などの展示。  降三世明王や持国天、増長天、帝釈天騎象像などの国宝11体と重文4体の立像による仏像曼荼羅を全方位360度体 . . . 本文を読む
コメント (7)

オオイヌノフグリ

2019年05月20日 | メルヘン
オオイヌノフグリとカモミール    prsented by ka-ma-kun . . . 本文を読む
コメント (4)

富士と船

2019年05月19日 | 神奈川圏
岩屋前を水上オートバイ 釣り船         <<もどる<  . . . 本文を読む
コメント (4)

ゆかたかい

2019年05月18日 | 東京エリア
三社祭の日は、ゆかたを着て集う「ゆかたかい」で遊んだ。 浴衣で遊ぶかいと「ゆかた会」を洒落たネーミングな次第。 ここでは、たいこもち(幇間)が場をとりもつ。 踊ったり芸をしてなごませ、場は大いに盛り上がる。 次のふすまを使った襖芸は、泥棒が女性宅に忍び込んでの一席。 艶っぽい芸を幾つか演って、最後にかっぽれを舞うという具合。 幇間 次は、50年ほど前の映像を模したという即興芸「おかめ」は、手 . . . 本文を読む
コメント (2)

三社祭

2019年05月17日 | 東京エリア
三社祭は、毎年3月17・18日に大祭だったのを、5月の第3金・土・日曜日にした。ことしは、17・18・19日。 初日は大行列で、お囃子屋台と芸妓連が先導する。浅草寺前を通って浅草神社境内や神楽殿で舞う。  中世の田楽舞の伝統を受け継ぐ古式神事の柏板舞(びんざさらまい)と芸妓連の手古舞・くみおどり・白鷺の舞を行う。 田楽舞(ささら舞)は五穀豊穣や悪霊退散を願い、獅子舞は子孫繁栄や害虫・悪疫消除 . . . 本文を読む
コメント (6)