もののはじめblog

コメント歓迎 ! 
必ずコメントに参ります by iina

さくら

2019年03月31日 | メルヘン
こびとの妖精たち 都夢 桜     . . . 本文を読む
コメント (5)

ホトケノザ

2019年03月30日 | メルヘン
仏の座    prsented by ka-ma-kun . . . 本文を読む
コメント (4)

元気にして他界

2019年03月29日 | ことば遊び
裸像の前 . . . 本文を読む
コメント (4)

いないいない

2019年03月28日 | 笑撃画像
ネコ  . . . 本文を読む
コメント (2)

本郷もかねやすまでは江戸の内

2019年03月27日 | 東京エリア
「本郷もかねやすまでは江戸の内」は有名な江戸時代の川柳。 どうして此処までが「江戸の内」と言われたかというと、 江戸時代は火事が多く、江戸城からここまで町家でも瓦葺きの防火建築が許された。 つまり、その境目に「かねやす」が建っていたのを目印にして江戸の境目になぞらえたというわけ。 キッカケは、享保15年(1730)本郷・湯島で大火があり、時の町奉行・大岡が火事対策として江戸城から此処までの間の . . . 本文を読む
コメント (5)

岩屋の富士

2019年03月26日 | 神奈川圏
相州江之嶋岩屋ノ口(そうしゅうえのしまいわやのくち)  歌川広重 山二つ辺りから岩屋を撮る。   << もどる <  . . . 本文を読む
コメント (4)

浅草のさくら 

2019年03月25日 | 東京エリア
桜橋 浅草から向こう側、つまり隅田川を渡った先は向島といわれる。この川べりを墨堤といい古くから桜の名所になっている。 墨堤の桜は、江戸時代に八代将軍・徳川吉宗によって植えられたもの。 年とともに次第に本数が増えていき、春には見物客が列をなして押しかけるようになった。 浮世絵に描かれたり、川柳に詠まれたり、落語の題材にされたりといった例は数知れず。いかに江戸の庶民に親しまれていたかがうかがい知れ . . . 本文を読む
コメント (4)

江の島 山二つ辺り

2019年03月24日 | 神奈川圏
トンビ ヨットと海鵜 山二つの分け目 木食上人が籠った洞穴 世界女性群像噴水池の四女神と弁天さまに富士山        <<もどる<  >つづく>> . . . 本文を読む
コメント (4)

江の島の富士

2019年03月23日 | 神奈川圏
龍口寺パゴダ 江島神社 辺津宮瑞心門と江の島シーキャンドル(展望灯台) 弁天橋手前は樹で隠れていたが、刈られて富士もよく見える。 五頭龍の街路灯と富士山   > つづく >>       . . . 本文を読む
コメント (4)

一九八四年

2019年03月22日 | 雑感
ジョージ・オーウェルが1949年に発行した反ユートピア小説『一九八四年』がトランプ政権誕生で再びベストセラーだというのが気になって読んでみた。 『2001年宇宙の旅』が1968年に封切した近未来のSF映画だったように、コチラは社会体制を風刺した・・・。        < トランプ氏の就任式の写真(左)と2009年のオバマ氏の就任式の写真(右) > トランプ大統領就任式に関して、米メディアは観客 . . . 本文を読む
コメント (9)

浅草子供歌舞伎まつり

2019年03月21日 | 東京エリア
「浅草こども歌舞伎まつり」は、浅草神社の神楽殿で催される。 ことしは11回で、 2019年3月21日,23日,24日,30日,31日の日程。 浅草神社が催すイベントではなく、浅草寺の西側にある奥山商店街の主催で、浅草神社を会場とするようになったのも最近だとか。       . . . 本文を読む
コメント (4)

ぐっすり 死んだ医者の旅

2019年03月20日 | ことば遊び
                                                                      【ぐっすり 寝台車の旅         しんだいしゃ たび】と送ったつもりが誤変換。              .     . . . 本文を読む
コメント (4)

誓いの丘

2019年03月19日 | 神奈川圏
『金太郎ふじみライン』沿いにある。富士山に向かって誓いを立て、『誓いの鐘』を鳴らすと望みが叶うとか・・・。ハートの中には沢山の鍵が・・・ 『新田次郎の文学碑』 碑文は、「富士の美」から選定され、『恋をしている若者たちの眼に映る富士山はバラ色に輝いて見えるであろう』と刻まれている。 小山町内で取材をし、富士山に係わる多くの書物を残した。氏の富士への愛と誠意に感謝を込め、生誕90年にあたる2005年 . . . 本文を読む
コメント (4)

足柄城址の伝説

2019年03月18日 | 神奈川圏
全貌を 裾野まで見せて あますなし         不二は悠然と 天ささげ立つ (歌誌「吾妹(わぎも)」を主催する生田蝶介先生の作) 『玉手ヶ池』 足柄城本丸の片隅にある池。足柄城の井戸であったとも言われている。 枯れたことが無いと伝わり、「底知らずの池」や「雨乞いの池」と呼ばれた。 外は晴れていて天気予報も晴れなので6時過ぎに出発。 ところが、伊豆方面に雲が湧き富士に雲がかかりそ . . . 本文を読む
コメント (3)

堂上げ 堂下げ

2019年03月17日 | 東京エリア
    . . . 本文を読む
コメント (4)