もののはじめblog

コメント歓迎 ! 
必ずコメントに参ります by iina

サルビア

2010年08月31日 | 笑撃画像
むらさきサルビア 都夢 . . . 本文を読む
コメント (6)

空飛ぶ動物

2010年08月30日 | 笑撃画像
激暑はおさまりそうにない。 それでも、夜中に秋の虫がうるさいほど鳴き、涼やかな風が吹きぬける。 秋は、忍び足で近づいているようだ。 . . . 本文を読む
コメント (6)

空中車

2010年08月29日 | 笑撃画像
快適 戦車が飛ぶ「特攻野郎Aチーム」よりも現実的  . . . 本文を読む
コメント (7)

笑撃540

2010年08月28日 | 笑撃画像
直近にアップした笑撃画像が10本 になったので、恒例の通算540本記念。 . . . 本文を読む
コメント (3)

ふくろう

2010年08月27日 | 笑撃画像
木に道化した梟 . . . 本文を読む
コメント (11)

特攻野郎Aチーム

2010年08月26日 | 映画
副タイトルが「THE MOVIE」なのは、アメリカで人気を博した1980年代TVドラマの映画版だからなのだとか。 暑さから逃げたくて、冷房の効いた映画館に避暑。  ただただ、な~んにも考えたくない気分だけ。  それでいて、面白い映画を観たい。  荒唐無稽だろうが、辻褄があってなかろうが、そんな事は気にしない。 のっけから飛ばし、飛ばすノンストップのアクション・ムービーで、B級映画という先入観を拭 . . . 本文を読む
コメント (7)

田んぼアート

2010年08月25日 | 笑撃画像
戦国武将とナポレオン きのうの牧場アートのあとは、日本の田んぼアート。古代米の紫、黄、緑、赤などの色とりどりの葉や穂を使って絵や字を描き、日本全国に115ヶ所あるという。 コンピューターグラフィックを駆使して立体的に見えるよう工夫されているらしい。 武将の一人は直江兼続か . . . 本文を読む
コメント (7)

牛の顔

2010年08月24日 | 笑撃画像
牧場を牛型に刈っちゃた  . . . 本文を読む
コメント (8)

食べ難い西瓜

2010年08月23日 | 笑撃画像
いったい、正体はどんな形だぃ  瓢箪から駒ひゅうたん   こまとも言うし、  恋した♡型スイカもあれば、形は■●▲とバラエティに富む。    ▲でも、人面スイカは動き廻って落ち着かない。 サイコロ西瓜は、不気味で食べにくい。 ジャンボ西瓜なら食べれるか . . . 本文を読む
コメント (9)

芝スリッパ

2010年08月22日 | 笑撃画像
もぞもぞ 誰のアイデア  勿論、芝っス、立派  . . . 本文を読む
コメント (6)

元気なひまわり

2010年08月21日 | 神奈川圏
満開のひまわりの表と裏。今日明日のひまわり祭の前に満開を迎えたというので、見てきたらご覧のように元気いっぱいに咲いていた。 7月のひまわりは、祭の1週後だったため盛りを過ぎていて元気がなかったはずだ。満開の前後でこれほどに花の勢いがちがう。 ひまわりは、イベントに合わせて開花を調整できるという。カーナビで座架依橋(ざかえばし)に誘導された。地名が全国区ではなくても検索された。 【座間会場】 . . . 本文を読む
コメント (6)

がんばらない

2010年08月20日 | 雑感
いま、読売新聞の「時代の証言者」に、 鎌田實氏の『がんばらない』が連載されている。 長野県茅野市の諏訪中央病院医師から院長として「住民とともに作る地域医療」の最前線で活動し、2000年に著書『がんばらない』(集英社)がベストセラー。 病人も医者も共に頑張ることで病を克服するものだが、末期になると頑張れないこともあり「ガンバレ」が負担になることだってあることから、頑張らなくていいのだよの心境に達し . . . 本文を読む
コメント (6)

釈迦梨

2010年08月19日 | 笑撃画像
罰があたりそうで食べにくいなし 食べると、シャカシャカと歯ごたえがよい。 グローブ茄子があるほどなので、釈迦型があってもおかしくない。 . . . 本文を読む
コメント (6)

ぴったりサイズ

2010年08月18日 | 笑撃画像
夏向きベッド        寝返りしない方用 . . . 本文を読む
コメント (8)

グローブ茄子

2010年08月17日 | 笑撃画像
5本指で でかいなぁ   「秋茄子を嫁に食わすな」とはよく聞く。 憎らしい嫁には、おいしいナスを食べさせては、もったいないというという意味がある。 また、秋ナスは体を冷やすから、大事な嫁に食べさせるなという解釈もあれば、秋ナスは種が少ないので、子種ができなくなるから食べさせるなという解釈もある。 果たして、いずれが真実なのだろうか。 語源由来辞典によると次のように説明されている。 . . . 本文を読む
コメント (11)