もののはじめblog

コメント歓迎 ! 
必ずコメントに参ります by iina

殺人の時効

2006年09月30日 | 雑感
「殺人の時効は15年」だったが、2004年の刑事訴訟法の改正により殺人事件の時効は25年になった。 足立区立小学校で同校教諭が警備員に殺害された事件を巡り、時効(当時15年)の成立で不起訴となった。 ただし遺体隠匿については、2004年に自首して遺体が見つかった時まで被害が継続していたと認定し、元警備員に330万円の支払いを命じた。 人殺しに時効はおかしい。 捕まれば、無期懲役や死刑になるのに . . . 本文を読む
コメント (2)

死にたい殺人者

2006年09月29日 | 雑感
奈良市の小1女児誘拐、殺害事件の判決公判で奈良地裁は元新聞販売店員の小林薫被告に、求刑通り死刑を言い渡した。 しかし、被告本人も死刑を望んでいるという。大事件を引き起こし歴史に名を留めたいという輩に、望む通りの死を与えることは果たしていかがなものか。 法の下での「死刑」は、確実な「死」を提供する。 残忍な殺しをした死刑囚に苦しまない「死」を確実に執行する。 江戸時代ならば、市中引き回しのうえ磔、 . . . 本文を読む
コメント (6)

雷門

2006年09月28日 | 東京エリア
浅草のシンボルは、浅草寺の正面入口にある「雷門」だ。とびきり大きな「提灯」には、天下泰平・風雨順時・伽藍守護を願って「風神」と「雷神」が奉られている。なお、三社祭で神輿が下を通る時は持ち上げられる。 この雷門も、上空から撮った雷門を取り上げたことはあるものの、きのうの浅草神社同様に正式に説明したことがなかった。 正しい名前は「風雷神門」、浅草寺の総門、最初は天慶5年(942)武蔵守に任命された平 . . . 本文を読む
コメント (6)

浅草神社

2006年09月27日 | 東京エリア
三社さまを祀る浅草神社を、意外なことにいままで正面から取り上げたことがなかったようだ。写真も祭時のものしかなく、上は三社祭のもの。 普段は、猿回しがでていたりする。クリック 由緒によると次のようになる。   漁師の桧前浜成・竹成兄弟が隅田川で漁労に精を出していましたが、その日に限り一匹の漁もなく網にかかるのは、何度場所を変えて網を打ってもかかるのは不思議と人型の像だけでした。 当時、郷土の文化人 . . . 本文を読む
コメント (1)

鐘は浅草

2006年09月26日 | 東京エリア
「花の雲鐘は上野か浅草か」は、貞亨4年(1687年)、芭蕉44歳の時の句。 花曇りの空に鳴り渡っているのは寛永寺(上野)の鐘か、はたまた浅草寺(浅草)の鐘かの意。 浅草寺宝蔵門手前の右側に小高い丘弁天山の上に弁天堂があり、その右手に「時の鐘」がある。 . . . 本文を読む
コメント (1)

二天門

2006年09月25日 | 東京エリア
浅草寺東門に二天門(にてんもん)がある。写真の奥に本堂が見える。 本来は浅草「東照宮」の随身門であり、俗に「矢大神門」とも呼ばれていた、切妻造り、八脚門様式で元和四年(1618)東照宮を浅草寺境内に勧請した際、建てられた門、重要文化財指定。 浅草寺には日光の東照宮と同時に東照宮が造られ、参拝のためにこの門が建てられたが、寛永19年(1642)浅草東照宮は焼失、この門と石橋(しゃっきょう)だけが残 . . . 本文を読む
コメント (2)

朝の浅草寺

2006年09月24日 | 東京エリア
いつも観光客で賑わっている浅草寺も、朝早目それも10時頃だとこんなに静かな雰囲気になる。そして、夜も人通りはまばらだ。 出世地蔵尊堂-商徳地蔵尊堂-子育地蔵尊堂-聖観音菩薩像 いずれも うしろに本堂 池に鯉 九頭竜権現社-銭塚地蔵尊堂  クリック 浅草寺境内をまとめて、いままで撮り収めていた写真を紹介したら7日を要してしまった。青写真を描かずにはじめたためiinaなりの切り口でつづって . . . 本文を読む
コメント

宝蔵門

2006年09月23日 | 東京エリア
雷門から仲見世を歩くと浅草寺本堂の手前に山門の宝蔵門(ほうぞうもん)がある。いま残念ながら修繕中。門の正面左右に構えるのは右に呵形像、左に吽形像の仁王像を奉安されているので、別名「仁王門」と呼ばれ、共にインドの古代武器を持っており、身体健全や災難厄除の神として信仰を集めている。 天慶5年(942)武蔵守、平公雅(たいらのきんまさ)が建立したとされる旧仁王門を1964年に再建したものを宝蔵門という。 . . . 本文を読む
コメント

江戸の空

2006年09月22日 | 東京エリア
浅草寺の本堂裏の広場からは江戸の空を見れる。ちょうど市川団十郎の像から浅草寺方面を眺めると、ビル群が隠れてしまい、江戸時代と同じ空があらわれるので、おでかけのうえご確認ください。 この団十郎は、九代目の歌舞伎十八番「暫」の像。 阿弥陀如来像(石造)  クリック 百瀬耕元の碑には、「澗水の藍よりいでて藍よりも青き百瀬の渕とこそなれ」の歌が刻まれている。耕元は百瀬流書道の祖。蜀山人詩。 . . . 本文を読む
コメント (1)

大海遊

2006年09月21日 | 笑撃画像
浅草界隈散策は、まだまだつづくけど、ちょっと小休止。iina宅リビングの大水槽で癒してくださいね。鯨もいるしイルカや鮫も泳いでるヨ。自宅で魚たちと一緒に泳ぐスキン・ダイビングが趣味なんですぅ~。 BS2で『逃亡者』を久しぶりに観た。早朝というかきのう水曜日の深夜【木曜午前】0:00~0:47に、「天使は寂しい道を行く」Ⅰをやはり深夜放送で20年前に観た続きのⅡを完結させて満足しているところです。 . . . 本文を読む
コメント (6)

被官稲荷(ひかんいなり)

2006年09月20日 | 東京エリア
浅草神社裏に鎮座している。浅草寺の観音様が浅草浦で網にかかり見つけた兄弟、檜前浜成(ひのくまのはまなり)、竹成(たけなり)と、それを尊い聖観世音菩薩の尊像と見てお祀りした土師仲知(はじのなかとも)の三人をお祀りしてあるのが、「三社権現社」今では浅草神社と呼ぶ。いうまでもなく、三社祭はこちらの祭。 新門辰五郎の妻女が、安政元年重病で床に伏した時、山城国(現、京都府南部)の伏見稲荷社に祈願した。その . . . 本文を読む
コメント

阿弥陀仏

2006年09月19日 | 東京エリア
浅草寺本堂の左横に、阿弥陀如来像(銅造) が好いお顔をして座っている。 元禄6年(1793)浅草田原町 理性院宗海の建立。「千日供養仏」と台座銘にある。寄進者数百名が蓮弁に陰刻されている。 その隣には、宝篋印塔(ほうきょういんとう)(銅造)があって、宝暦11年(1761)日参講・塔婆講など千余名の寄進者の名前が台座に彫られている。 . . . 本文を読む
コメント

浅草寺境内

2006年09月18日 | 東京エリア
境内には、様ざまな碑があちらこちらに建っている。写真は戦争慰霊の像、うしろは本堂。 新奥山に限っても、次のような碑がある。 曽我廼家五九郎顕彰碑には、円形の上部に五九郎の好きだった「群盲撫象」の文字と「ノンキな父さん」の像を描く。 その後ろは永生の壁で、世界平和を祈願して昭和40年建立。碑名は郭沫若氏から寄せられた文字。 他にも、映画弁士塚、半七塚の碑、浅草観光纉緒の碑、一葉観音像、瓜生岩 . . . 本文を読む
コメント

五重塔

2006年09月17日 | 東京エリア
浅草寺境内の未公開のショットをご紹介。まずは、五重塔と写経供養塔。 五重塔は浅草寺本堂・雷門・宝蔵門と同じ天慶5年(942)武蔵守、平公雅(たいらのきんまさ)により建てられたと伝えられ、長久2年(1041)火災によって倒壊し、寛永12年(1635)再建、同19年炎上したという記録が残っている。その後慶安元年(1648)三代将軍徳川家光公により再建され、寛永寺・増上寺・天王寺の塔とともに「江戸四塔 . . . 本文を読む
コメント

懐かしTV『逃亡者』

2006年09月15日 | 雑感
NHKのBS2で毎週水曜 深夜【木曜午前】0:00~0:50 放送している。<再放送 翌朝木曜 午前9:00~9:50> 無実の罪を着せられた男の逃亡劇。有能な小児科医リチャード・キンブルが帰宅して見つけたものは妻の死体。 妻殺害犯として死刑を宣告されたキンブルは護送される途中に脱走。 警察の執ような追跡をかわしながらも、えん罪を晴らすべく真犯人を追う……。 第24話「天使は寂しい道を行くⅡ . . . 本文を読む
コメント