もののはじめblog

コメント歓迎 ! 
必ずコメントに参ります by iina

白梅

2015年02月28日 | メルヘン
                              . . . 本文を読む
コメント (8)

呉服と和服

2015年02月27日 | ことば遊び
「和服」は、洋服に対しての言葉で、明治維新で西洋風の文化が入って来た時に、日本式の衣服を指す言葉として作られた。 「呉服」は…、文字通り「呉の国の服」。 日本書紀に「5世紀頃、揚子江下流にある呉の国から絹織物の技術者=呉服を招いた」とある。 呉服は、日の暮れる方向(中国)から来た機織職人「くれはとり(クレハタオリ)」と呼ばれ、彼らが作った絹織物を「くれはとり」と呼ぶようになり、奈良時代なると音読 . . . 本文を読む
コメント (12)

湘南の海

2015年02月26日 | 神奈川圏
相模湾 江ノ電 . . . 本文を読む
コメント (13)

家政婦は見た

2015年02月25日 | 笑撃画像
よく見ると 漱石 . . . 本文を読む
コメント (14)

干潮の江の島

2015年02月24日 | 神奈川圏
数十回訪ねたが、干潮時に来合わすのは稀で、片瀬海岸から江の島に歩いて渡れたのはこれで3度目。 前回に渡れたのは、ほぼ一年ほど前だった。    . . . 本文を読む
コメント (13)

唐招提寺

2015年02月23日 | 歴史街道
金堂の千手観音立像  盧舎那仏坐像 唐招提寺は、文字の通り、唐から仏師を招いて建立した寺であり、「唐僧鑑真和上のための寺」という意味合いをもつ。 天平の甍の美しいお寺。 鑑真は仏教者に戒律を授ける「導師」「伝戒の師」として日本に招請された。 753年に、6回目の渡航にして鑑真はようやく来日に成功するが、自らは失明するという苦難を味わい、既に66歳になっていた。  <注> 18年ほど前の . . . 本文を読む
コメント (7)

平塚の浮世絵

2015年02月22日 | 神奈川圏
「平塚 縄手道ひらつか なわてどう」 (東海道五拾三次)歌川広重 平塚宿京方見附之跡付近の高麗山(こまやま)と富士山。 右の山は、丹沢の大山だが実際には次の2枚目の写真から分かるように浮世絵みたいに近くない。 この高麗山山塊上に、むかし千畳敷といった いまの湘南平がある。 湘南平からのながめ。                         . . . 本文を読む
コメント (8)

2015年02月21日 | ことば遊び
古代文字やイラストのように、「申」は稲妻のこと。稲妻が屈折しながら走る姿を表わしている。 雷や稲妻は古代中国では最も恐れられた自然現象であり、神様が現れる現象と考えられていた。 「申」が神様を表す漢字であり、その「申」が次第に「もうす」などの意味に使われ出し、「申」に「示」が加えられて「神(示申)」という字が作られた。「示」は前回の「祭」の字のところでもあった通り、神様への供物を載せるテーブルのこ . . . 本文を読む
コメント (8)

エクソダス 神と王

2015年02月20日 | 映画
旧約聖書の「出エジプト記」に記されたモーゼの奇跡の数々を描いた大作。 紀元前1300年、栄華を誇るエジプトの王家で養子として育てられたモーゼが、兄弟同然に育った王ラムセスに逆らい、たった1人でユダヤ人を奴隷から解放して約束の地カナンを目指す。 「十戒」でチャールトン・へストン演じるモーゼ自身が奇跡を行うのとはちがい、自然の災害と神の災いに従うモーゼをリーダーに描いていた。 モーゼの奇跡を自然 . . . 本文を読む
コメント (15)

ウォータースポーツ

2015年02月19日 | 神奈川圏
土曜日の江の島は、サーファーで賑わう。 子供がアクロバット的に操るリモコン・ヘリコプター 年輩者の水上オートバイ   ↓平日のウィンドサーフィンとSUP(サップ)  平日はさすがに空いている。 小動岬のサーフィン 波の高い七里ヶ浜 江の島ヨットハーバー . . . 本文を読む
コメント (6)

ピアノ調律師の名刺

2015年02月18日 | 笑撃画像
ピアノが作れてちゃう . . . 本文を読む
コメント (10)

海辺を走る電車

2015年02月17日 | 神奈川圏
江ノ電極楽寺駅は、関東の駅百選に選ばれている。昭和ムードたっぷりな小さな駅舎。 極楽寺駅~七里ヶ浜駅 鎌倉高校前駅近くの踏切 緑色の車体の電車ばかりと思っていたが、いろんな色の電車が走っていた。 . . . 本文を読む
コメント (10)

ヒヨドリ

2015年02月16日 | 神奈川圏
わが家の庭で、キンカンをついばむヒヨドリ。 [お詫び] ツグミと思って投稿しましたが、コメント欄に原村さんと六花さんにご指摘いただき、調べるとツグミは渡り鳥であるらしく年中庭で見かけ姿を見るとヒヨドリであるらしいです。 おわびして訂正いたします。 . . . 本文を読む
コメント (13)

極楽寺

2015年02月15日 | 神奈川圏
極楽寺は、仰々しい名を冠するので行きたいと思いつつご縁がなかった。地獄と極楽行を裁く閻魔大王を祀る円応寺には学生時代に行ったからようやく訪問を果たせたが、小さな茅葺の山門も境内も素朴で質素な印象を受ける静かな古刹。 鎌倉では唯一の真言律宗。開山は忍性、開基は北条重時。1259年創建。 金堂、講堂などの伽藍以外に49の支院からなる大寺院だったが、天災や戦火で多くを消失した。 重要文化財である秘 . . . 本文を読む
コメント (7)

近つ飛鳥博物館

2015年02月14日 | 歴史街道
「近つ飛鳥」という地名は、「古事記」に記されている。 「ロードオブザリング」に、「上つ国」と訳されているが、奈良古道に上ツ道(かみつみち)、中ツ道(なかつみち)、下ツ道(しもつみち)の縦貫道が通るなどロマンに満ちている。 「近つ飛鳥」は今の大阪府羽曳野市飛鳥を中心とした地域を指し、「遠つ飛鳥」は奈良県高市郡明日香村飛鳥を中心とした地域を指す。 近つ飛鳥には、4基の天皇陵や聖徳太子、小野妹子の . . . 本文を読む
コメント (9)