ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

なぜかこんなことも>中高生の妊娠相談がぞくぞくと>休校影響か

2022年04月05日 23時00分06秒 | 女と男のこと
中高生の妊娠相談過去最多 新型コロナによる休校影響か 熊本・慈恵病院

>全部生ませて、少子化解消?


画像と記事は無関係です

5/11/2020

親が育てられない乳幼児を受け入れる「こうのとりのゆりかご(赤ちゃんポスト)」を運営する熊本市の「慈恵(じけい)病院」は11日、4月に同病院の妊娠相談窓口に寄せられた中高生からの相談が過去最多の75件に上ったと発表した。同病院で記者会見した蓮田健副院長は「新型コロナウイルスの影響で学校が休みになって引きこもり状態になっている。その中で性行為の機会があって望まない妊娠になっている場合もある」と指摘した。

 慈恵病院は、さまざまな事情で養育困難な親が匿名で預ける「こうのとりのゆりかご」を2007年に開設。同時に、電話とメールで24時間対応する妊娠相談窓口も設けた。

 同病院によると、中高生からの相談は全国から寄せられた。「両親が自宅にいない間に交際相手と性交し、妊娠検査薬で陽性が出た」「初めての性交で避妊ができているか分からない」など女子生徒からが多かった。男子生徒からも「交際相手につわりのような症状がある」といった相談があったという。

 同病院によると、中高生からの妊娠相談は3月ごろから増加し、休校措置が継続された4月は19年より17件増えた。4月のすべての妊娠相談592件のうち、中高生の割合が13%を占めた。例年の5~7%と比べると倍の水準。中高生とカウントしたのは詳細に年齢を回答した相談者だけで、「10代」などの回答は含んでおらず、同病院は「実際の中高生の割合はさらに多い」とみている。

 相談に対応している蓮田真琴・新生児相談室長は「女子生徒には、『自分の身を守れるのは自分だけ』と伝えたい。心配や不安があれば気軽に相談してほしい」と呼びかけた。

  相談は、同病院のSOSフリーダイヤル(0120・783・449)へ。同病院ホームページの問い合わせフォームからもメールで相談できる。【清水晃平】


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米大統領、プーチン氏は「戦争犯罪人」 ブチャの民間人殺害で裁判求める

2022年04月05日 21時21分40秒 | 国際情勢のことなど
米大統領、プーチン氏は「戦争犯罪人」 ブチャの民間人殺害で裁判求める



バイデン米大統領は4日、ロシアのプーチン大統領を戦争犯罪人と非難し、裁判を求めた。ウクライナ首都キーウ(キエフ)近郊のブチャで大勢の民間人の遺体が発見され、国際的な非難が高まっている。 



4/5/2022

 バイデン米大統領  

「この男は残忍だ。ブチャで起きていることは言語道断だ。みんながそれを目撃した」    

 ロシア軍撤退後に現地で撮影された写真や映像には集団墓地や、自転車や食料品が詰まった買い物袋のそばで倒れている民間人の遺体を写している。中には後ろに手を縛られ、頭を撃たれた遺体も。 

   「我々は情報を集めなければならない。ウクライナが戦いを続けるために必要な武器を提供し続けなければならない。そして裁判を起こすために、あらゆる詳細な情報を集めなければならない」(バイデン大統領) 


 惨劇のあったブチャを視察したゼレンスキー大統領は4日、ロシア軍による大量虐殺だと非難した。 



 ウクライナ ゼレンスキー大統領  

「あなた方は何が起こったかを見ることができる。何千人もの人々が殺され、拷問され、手足が切断され、女性がレイプされ、子供が殺された――これは大量虐殺だ」  

  ロシア政府は民間人殺害への関与を否定し、ブチャの集団墓地と遺体はでっち上げだと非難。 

 これまでも、ウクライナや西側政府はロシア軍が民間人を標的にしたと非難している。東部マリウポリでは子供たちが避難していた劇場や産院が爆撃された。 

 国際刑事裁判所はすでに調査を始めている。  

アメリカン大学ワシントン法科大学院のレベッカ・ハミルトン准教授は、被告を戦争犯罪で裁判にかけるには何年もかかるが、責任を追及する価値はあるという。  

アメリカン大学ワシントン法科大学院 ハミルトン准教授  

「私たちが目にしている犯罪の被害者や犠牲者は、正義を求める権利がある。そして国際社会として、国際的な場で行われるこれらの訴追は、こうした行為は許されないという強いメッセージを送ることになる」    

 米国防総省は、残虐行為を独自に確認することはできないとしている。  バイデン氏は以前にも、ロシアのウクライナ侵攻を受けてプーチン氏を戦争犯罪人と呼んだ。その際ロシア政府は、この発言は米ロ関係をさらに悪化させるものだと反発した。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静かな境内です🍀

2022年04月05日 18時00分04秒 | いろいろな出来事
聖域を感じますね❗



8/29/2021
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真冬の北海道をナメていた…野宿をしたら凍死寸前に

2022年04月05日 15時00分24秒 | 社会のことなど

真冬の北海道の無人駅は寒すぎて危険?


旅費節約のために無人駅を宿代わりに

12/14/2020
 
私も大学時代や社会人になりたてのころはよく野宿をしていました。鉄道が好きで旅費を1円でも節約しようと無人駅で寝泊まりしていたんです」  

そう懐かしそうに話すのは、鉄鋼メーカーに勤める西岡俊哉さん(仮名・36歳)。でも、駅に泊まることができるのだろうか? 

「駅員がいないため、夜中も施錠されないんです。鉄道ファン以外にも夏場なんかは自転車やオートバイで旅している人もよく利用していますよ。もちろん、快適ってほどではないですがベンチがあるから横になれますし、私も旅に出るときは寝袋とその下に敷くマットをいつも荷物に入れていました」  

ただし、雨露や風をしのぐことができても冷暖房が完備されているわけではない。特に冬場だと屋内でも気温が下がるため、寒いのが苦手な方は要注意だという。

 「夏ならどんなに蒸し暑くても日中ほどではないから寝られますが、真冬の夜は東北・北海道だと気温がマイナスになるのが当たり前。おまけに田舎の秘境駅だと建物も古いのでドアをちゃんと閉めてもすきま風が入ってきて辛いんですよ(苦笑)」 

 なかでも一番キツかったのは、初めて冬の北海道に訪れた大学2年生の年末年始のこと。現在より路線の数も多く、そんなローカル線を乗り潰すのが目的だった。 

「北海道には一週間滞在していましたが時期的に宿泊料金が高かったため、出費を抑えるためにホテルに泊まったのは1日だけ。函館~札幌の移動は当時運行していた『ミッドナイト』という快速の夜行列車を使いましたが、ほかの区間では駅寝(※無人駅に泊まること)で過ごしていました」

真冬の北海道は地獄のような寒さ

 だが、このシーズンは記録的な暖冬。首都圏で生まれ育った西岡さんにとっては十分厳しい寒さではあったが、それでも耐えられないレベルではなかったそうだ。 「真冬の北海道でも意外となんとかなると思うようになっていましたが、これが大きな誤りでした」 

 それは北海道滞在5日目の夜のこと。この日の宿代わりに選んだのは、JR石北本線の旧白滝駅(北海道遠軽町)。2016年に廃駅になったが、それまでは秘境駅マニアの間で人気のある駅として知られていた。

  しかも、この地域は北海道内でも冬場の積雪量が多く、暖冬のシーズンでも雪がかなり積もっていたとか。それだけに寒さも滞在中もっともキツく、ほとんど眠ることができなかったそうだ。

 「屋外に比べれば暖かったですけど、それでも気温はたぶん0度を下回っていたはず。底冷えする寒さとはあんな状態を指すんだろうなって。ずっと冷凍庫の中にいるような気分で、もし携帯カイロを持っていなかったら耐えられなかったでしょうね。北海道の冬を舐め切っていたことを思い知らされました」  さすがに無謀だったと懲りたらしく、これ以降は冬場に雪国で駅寝するのはやめたという。

今ならそれほど辛くないかも?

 「冬の北海道で駅寝するなら寒冷地仕様の寝袋は冗談抜きに必要です。私が持っていたのはただの寝袋で、恥ずかしながら寒冷地仕様があることも知りませんでした。そもそも秘境駅だと近くにコンビニや飲食店はおろか、自販機すらないところがほとんど。冬場の駅寝で凍死したって話は聞いたことがないですけど、そんな事故が起きたとしても不思議じゃないです」

  けど、そう話す一方で「今ならそれほど辛いと感じないかも」と西岡さん。 「当時に比べて体重が20キロ近く増えましたから。ほぼ脂肪でしょうけど、そのせいか昔ほど寒がりじゃなくなったんです。だからといってこの歳になると、鉄道好きでも夜はちゃんとベッドで休みたいですし、季節を問わず駅寝をすることはたぶんないと思いますけどね」



鉄道会社は無人駅での寝泊まりを認めているわけではない

 なお、この駅寝という行為は、どの鉄道会社も公式に認めているわけではない。結果的に黙認という形にはなっているが、実際には警察に職務質問を受けたというケースも報告されている。  駅寝愛好家の鉄道ファンもいるようだが、そもそも駅は寝泊まりするための場所ではない。そのこともしっかり認識しておこう。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「20分後に殺しに来る」 ウクライナ首都近郊・ブチャ在住の夫妻、露軍兵の恐怖証言

2022年04月05日 08時01分59秒 | 国際情勢のことなど


「これは戦争ではなく、ジェノサイド(民族大虐殺)だ」。ロシア軍が撤退したウクライナの首都キーウ(キエフ)近郊のブチャなどで多数の民間人が犠牲になったことが判明し、国際社会に衝撃と非難の声が広がっている。日本に住むウクライナ人女性は「あまりにひどく、言葉もない。今明らかになっている露軍の残虐な行為は、氷山の一角だ」と憤った。



 【写真】ロシア軍が去ったキーウ近郊に残ったものは… 


「あと20分後に殺しに来る。逃げるなら今だぞ」。露軍の若い兵士は、一般市民の家にいきなり押し入り、声を張り上げた-。

 4日、産経新聞の取材に応じたウクライナ出身の会社員、木岡ユリヤさん(33)=大阪市=は、

ブチャ近くの一軒家に住む親戚から聞いた証言をこう説明した。 ユリヤさんによると、親戚夫妻はロシアの侵攻後、激しい露軍からの砲撃から逃れるため、自宅の地下室での生活を余儀なくされていた。 侵攻から約1週間。次第にひどくなる砲撃や発砲音におびえながら過ごしていたところ、突然、玄関のドアが壊され、露軍の兵士が入ってきたという。

30代の妻はユリヤさんに「市民の車も容赦なく撃たれていた。家に残っていたら露軍に殺されると思い、何とか車で逃げ出した」と避難するまでの恐怖を語った。 

以下はリンクで



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする