ごじゃっぺ日記(旧、看悶日記)

京都生まれのにわか茨城県民による雑多な日記です。内容に一貫性はありませんが、どうかひとつ長~い目で見てください。

仕事のマウスパッドを更新

2022-11-02 23:33:00 | 鉄道
復活しました。
今日は仕事のマウスパッドを更新。
鳥取県若桜鉄道のマウスパッドがボロボロになってしまったので新しいマウスパッドに。

急行-指定席-尾久客車区のサボ模様。
急行八甲田?急行男鹿?急行十和田?急行津軽?
乗ったことがあるのは急行八甲田だけです。指定席ではなく自由席、上野駅地上ホームに並んで‥
今から35年以上前の話です。

宇高連絡船最終日の記録

2022-07-30 23:19:36 | 鉄道
ネタがない日は昔の写真を掘り起こす。34年前にスリップ!宇高連絡船の最終日です。

瀬戸大橋開業に伴い廃止になった、旧国鉄~JR四国の宇高連絡船。

本州側の宇野から四国は高松まで通ってました。

最終日なのでブリッジの公開もあったり…

JRの鉄道連絡船も残るはJR西日本の宮島航路のみになりました。こちらは観光路線としてなくなることはなさそうですが…

さて高松といえば「ことでん」高松琴平電鉄。

地方私鉄としては珍しい標準軌路線なので今も昔も京急のお古が活躍しています。

東海道本線、山科大築堤の煉瓦積みトンネル

2022-07-17 22:14:33 | 鉄道
今朝は京都山科の実家、少し早く目が覚めたので1時間ほど朝の散歩です。
渋谷街道を六兵衛池まで歩き、天智天皇陵のある御陵を経て実家に帰るコースです。

御陵地区には東海道本線が走っています、鉄道ファンに走る人ぞ知る山科の大築堤。
明治期に完成した東海道本線は、京都駅から今のJR奈良線コースで深草大亀谷に至り、名神高速道路のコースをたどって大津に至りました。
明治初年、日本人だけの技術で完成させた旧逢坂山トンネルですがトンネル手前は25‰=2.5%の急こう配と、大きく南に迂回するルートで、東海道本線の隘路になっていました。
大正期にトンネル建設技術が進展すると、東山トンネル、新逢坂山トンネルが完成、京都~大津間の距離短縮に加え、勾配も10‰=10%に緩和した現在の東海道本線ルートが完成します。
勾配を緩和し、できるだけなだらかに山科駅に至るため、東山トンネル出口から山科駅にかけ出て標高の低い地域を跨ぐ大築堤が建設されました。
当然大築堤を潜る道路が必要、ということで煉瓦積みのトンネルがいくつか作られています。

その一つは鏡山小学校脇のトンネル。

美しいイギリス積み煉瓦が見られます。

イギリス積みとは、段ごとに煉瓦の長手と短手を段ごとに交互に積んだ積み方。

こういう積み方です。
一方、同じ段の中を長手短手交互に積む方法はフランス積みと言います。

築堤下にトンネルが作られたので、

築堤に沿って走る京阪電車京津線の踏切は、JRトンネル道踏切。
そのトンネル道は、鏡山小学校脇のトンネルとは異なる積み方。

写真、赤線下の垂直部分のみイギリス積み、アーチ部分は、長手方向だけで連続的に積み上げた長手積みです。

同じトンネルでもそれぞれ個性があるのが煉瓦積みトンネルです。