ごじゃっぺ日記(旧、看悶日記)

京都生まれのにわか茨城県民による雑多な日記です。内容に一貫性はありませんが、どうかひとつ長~い目で見てください。

JRワースト座席、E231系ボックスシートに収まる

2011-02-28 19:43:30 | 鉄道
高崎線、115系が撤退後は…
ロングシート主体の3扉211系と、編成にごくわずかにセミクロスシートを組み込んだ4扉E231系で運用されています。
いわゆる中距離近郊型電車も、通勤ラッシュの前にはなすすべもなく、快適性は2の次です。
快適性を求めるならグリーン車に乗れのスタンスは、関西の転換クロスシートの高いサービス水準とは対をなすものです。

今日は仕事で都内に出てました。帰りは久しぶりにE231系のボックスシートに収まりました。
10連運用でボックスは10区画定員40名、2階建グリーン車の2両の定員180名と比較すると如何に席数が少ないか…

缶コーヒーを持ち込み、無理くり旅情を感じる努力をしてみます…
15両ではない短い10両編成だったので車内は満員。相変わらず狭いボックスに4名は辛いですね。
それでも高崎線桶川、鴻巣あたりまで来ると車内空いてきます。
それでも、E231のボックスシートはくつろげません…

写真でも見るからに硬そうな座席ですが、実際に見た目以上に固い座席です。
写真でもわかりますが、座面ひざの前側が下がっているので収まりが悪いのです…JRワースト座席に認定!
これこそ、まさしく中国語でいうところの「硬座車」。嫌なら「軟座車」というべきグリーン車に座れよと座席がアピール。

上野から1時間10分、苦痛のボックスシートで籠原到着。

なんとかならんかねぇ、E231系。

しかも高崎線遅いし。嗚呼、JR西日本の223/225新快速が羨ましい。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村 高崎線、走りは亀です!

館林インター近くのスマイレッジ

2011-02-27 18:24:30 | スマイレッジ
久しぶりにヨコハマタイヤの古いスマイルタイヤ看板を探すシリーズ。

国道354号線、館林インター近く。

気配を感じます。ヤツの気配が…。歩道脇の軽自動車の上に見える「Y」の文字。

ありました。しかも両面2枚使用。どちらからも見えるように設置したようですが…

裏側は藪になってしまい、笹の隙間から微かにヤツの微笑みが確認できるのみ。

看板表面にも蔓草が絡まり、少し可哀想なスマイレッジ君でした。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へにほんブログ村
にほんブログ村 車ブログ ルノーへにほんブログ村 

日産モコ、試乗してみる

2011-02-26 17:17:55 | MOCO
い浜松製の日産の軽、要はスズキのOEM車、日産モコがモデルチェンジしたので近所の群馬日産へ!
買うかどうかは…ですが、
嫁さん使用中のジムニーをそのうちもう少し家庭的な車に替えようという長期計画中。
カングー+もう1台フランス車買えればというのはかなわなぬ妄想なので、比較的現実的な夢ではあります。

群馬日産にはジムニーで行くか、カングーで行くか?
ジムニーで行くと「下取り査定」とかいきなりあらぬ方向に進みそうなので、カングーでGO!
群馬県ではルノーは群馬日産しかないので、いきなり丁寧な応対。
実車を見て…試乗させて戴けることに。住所&氏名記入も免許確認もないまま試乗。
カングーが希少なので、ルノーに聞けばどこの誰だかすぐわかるということか?

夫婦2人だけで「10分程度、好きに走ってきてください」とのこと。
まずは、私が運転席に乗り込み…5分ほど走って、

コンビニの駐車場で嫁さんと運転交代。

なんか、嫁さんが完全に気に入ってしまったようで。

その後スズキにも寄って、全く同じ車ですがMRワゴンも見てきました。

モコ(左)が猫顔でMRワゴン(右)が犬顔ってところですが、嫁さんはモコの方がお気に入りのようです。
んで、試乗した印象。
載ったグレードは、中間(量販)グレードのXでした。
まず、外観と室内ですが…軽自動車なので外寸の制約はありますが、ホイールベースが長い。
だから後席は脚が組めるほど広いです。下手な普通車より広々としています。
このホイールベースのおかげで、安定性も良いみたいです。
16年ぶりに全面刷新されたズズキの660CCエンジンは、恐ろしく静かでなめらかです。
3気筒特有のゴロゴロした感じは無し。びっくりしました。
自然吸気なので出足こそ軽という感じですが、副変速機付CVTとの相性の良さか中間加速は滑らか。
軽自動車の進化を感じました。タイヤは13インチの80扁平、試乗の範囲では問題ありません。
これで、バックビューモニター付きで諸経費込み130万円台後半だそうです。
動力性能を求めるなら、ターボ付きエンジンに14インチアルミが付いて150万円強。個人的にはこいつですね。

それで、モコとMRワゴンのカタログをよく見ていたのですが…こんなところに思わぬ差が…
フロントグリルとエンブレム、座席の生地の模様が違うだけで、価格もグレード構成も標準装備も全く共通ですが…
お目当てになりそうなターボ付き2WDの場合、
MRワゴンにはオプションで6点式エアバッグとESP横滑り防止装置が取り付け可能ですが、
モコはこれらのオプション設定なし。もうすぐ、横滑り防止装置が義務化されるという今のご時世この差は大きいような。
ここだけが残念!

にほんブログ村 車ブログ ルノーへにほんブログ村