うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

そろそろ冬だよね・・・

2014-11-28 20:58:18 | 8号室 ガーデニング(校庭)
まだ、なんとか咲いてる、庭の花たちです。


一円硬貨ぐらいの大きさの花を星の数ほど咲かせるツル薔薇「宇部小町」。まだ、10個ぐらい咲いてます。





キクもそろそろ終わりだな・・・。



「ハナアブ」が蜜を吸いに来ていました。



「マンリョウ」の実。常緑の小低木で、正月には縁起物として鉢植えでたくさん販売されます。千両、万両、のマンリョウです。



ハーブの一種で原種のイチゴ「ワイルドストロベリー」。こんな可愛い花が咲きます。



実は、イチゴと比べるとかなり小さいですよ。でも甘酸っぱくて美味しいです!苗はホームセンターでも手に入りますよ。



寒くなってきても、ガーデニングは楽しいです!

ウイスキーフェスティバル2014イン東京(その5) 竹鶴パート3

2014-11-28 19:45:18 | 10号室 会議室
セミナー「竹鶴政孝のウイスキー 受け継がれる技と志」の3回目です。


講師は「ニッカウヰスキー株式会社」チーフブレンダーの佐久間 正さんです。テレビ局?が撮影していましたよ。



個人的にあまり詳しくなかったカフェグレーンとカフェモルトについての説明があったのが嬉しかったです。







当然・・・テイスティングアイテムは全部飲んじゃいました(笑)。
「竹鶴17年」は個人的にはちょっと苦手で、アルコールの匂いが強すぎる感じ。辛くて苦い感じがちょっと・・・。
「ザ・ニッカ12年」は水割りで飲むならいいですね。味は当然薄まるんですが、ボヤケません。エステル香が強いので、香りを楽しみながら飲むならトワイスアップ(ウイスキー:水=1:1)で飲むといいかも。
「カフェグレーン古酒」・・・これは美味しかった。24~30年物をブレンドした平均28年の原酒です。軽くて甘酸っぱい感じで後味が濃いです。水を足すのがもったいない味。
「カフェモルト古酒」はアルコール度数58%で平均熟成年数20年の原酒のブレンドです。最も古い原酒は1988年のものだそうです。これも凄く美味しくて・・・ふんわりやわらかい甘さがあって、イメージはマシュマロかな。甘くて深くて、辛さや苦みが全く感じられませんでした。もっと飲みたい味でした。



セミナーが終わったら・・・なんとサントリーのブレンダー輿水さんが!!ニッカの佐久間さんとサントリーの輿水さんが一緒に・・・これ、結構貴重な写真かも(笑)。



ニッカウヰスキーのブースは今年は力が入ってましたよ~!!
そりゃあ、NHKの連ドラ「まっさん」が大人気ですからね~。



佐久間さんはセミナーの直後にメディアの取材に捕まってました。関係者らしき人がウォールストリートジャーナルの取材だ、って言ってました。
忙しそう・・・。



次回はサントリーのセミナーです。
お楽しみにっ!