凡庸な私

時々思う事 個人的な趣味 印象に残った物の記憶

教育

2011-05-31 05:21:44 | Weblog
卒業式で国歌の起立斉唱命令、最高裁が合憲判断(読売新聞) - goo ニュース
の場で教職員が「何か」揉めていたのを高校時代に見た気がするが、学生服にラッパズボン姿で通学していた馬鹿生徒だったので、内容は深く理解出来ず、「穏便」に遣って欲しいと思ったし、頭の良いクラスメートは授業中に経緯を説明しようとする教師に向かって「授業を進めて下さい」等と言っていた様な気もする。
元都立校教員の申谷雄二さん(64)が東京都立高校の卒業式で国家の起立斉唱の職務命令に従わず、定年後の再雇用選考で不合格に為ったのは個人的な闘争の果てで有り、都に損害賠償を求めるには、命令が「思想・良心の自由を保障した憲法に違反する」必要が有った訳だが、同様の教員が続出する事を思えば国が其れを認める訳にも行かないだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

価格

2011-05-30 04:37:13 | Weblog
1923年のライカ1億5千万円、最高値の落札(読売新聞) - goo ニュース
が正確な価値を示す物でも無いが、趣味人がコレクションに費やす費用に際限が無く、生活が破綻する例としては故マイケル・ジャクソン氏が一時期には借金すらして居た話が有名だ。(一般人とは桁の違う収入を得て居た事を思えば、破綻して居たのは金銭感覚だったのだろうが)
フィルム式カメラは一台だけ三十年程前に買った物が手元にあるが、高価で高性能な一眼レフでは無く、デザイン的に気に入ったローライのコンパクトカメラで写真のライカと少し似ているが、シンガポール製の量産型である事も含めて全く価値が無い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜

2011-05-29 15:47:24 | Weblog
米・ポーランド首脳会談 対露防衛・エネ、不安払拭 MD計画やガス開発協議(産経新聞) - goo ニュース
の更新は休もうかと時々思うのは、「所さんの目がテン」(6:15日テレ系)「ボクらの時代」(7:00フジ系)「○○戦隊○○ジャー」(7:30テレ朝系)「仮面ライダー○○」(8:00テレ朝系)「関ジャニ∞MAP」(9:30テレ朝系)「サンデー・ジャポン」(10:00TBS系)「男子ごはん」(11:25テレ東系)「スタイルプラス」(12:00東海テレビ)「たかじんのそこまで言って委員会」(13:30日テレ系)「たかじんNOマネー」(15:00テレ東系)と、つい見入ってしまうのが習慣化して居るからで、其の後寝てしまい、ネットレンタルDVD「カティンの森」(2007年、ポーランド)も届いてから二週間観そびれて居た位だ。
アンジェイ・ワイダ監督が80歳の時に撮った「カティンの森」は、カティンの森事件(第二次大戦中、ソ連内務人民委員部がポーランド軍将校他4400人を銃殺したとされる)を扱ったドキュメンタリータッチの映画で、ドイツ軍の仕業と主張するソ連に終戦の1945年以降ソ連の衛星国と為ったポーランドの市民が刃向かえぬ無力感のまま終わった時、戦争映画の在り方として、兵器を利用した殺し合いを娯楽として扱う事が間違って居ると教えて居る気がした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政権

2011-05-28 05:26:42 | Weblog
小沢氏、米紙に「汚染はどんどん広がる」(読売新聞) - goo ニュース
交代の立役者として持て囃されながらも、幹事長職でカネを自由に使える特権さえ有れば党の代表である必要が無かったのだろうが、傀儡師としては鳩山代表を操れず、自らの献金疑惑により職を追われた(形の辞任)後に代表選に出馬して敗れると首相批判を始めると云う経緯は(だいぶ端折って居るが)、政治家としての立場を臆面も無く利用して来た歴史でもあると思われる民主党元代表の小沢一郎氏(69)は、2011年1月に検察審査会によって強制起訴され、裁判確定までの党員資格停止処分を民主党から受けて居る現状での発言が世間に公開されるに至っては「誰なんだ」感を持たざるを得ない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指導

2011-05-27 05:46:56 | Weblog
日本で原子力国際会議を開催…首相が表明(読売新聞) - goo ニュース
力が不安視される菅首相の最近の事例として、メルトダウンした福島第一原発一号機原子炉への海水注入を再臨界が起こる危険性があるとする原子力安全委員会班目委員長の指摘を受けて約一時間中断させたとか、後の会見で班目委員長は可能性がゼロでは無いと言ったのは殆どゼロだという意味だったと言ったとか、「指示等していない」と東電の判断だった事にしようとしたら、「実は」現場の判断で中断もしていなかったとか、「何やってんだか」の今日此の頃で、何を表明しても何か虚しく感じる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする