marcoの手帖

永遠の命への脱出と前進〔与えられた人生の宿題〕

世界のベストセラーを読む(646回)  (その3)宗教改革は終わっていない「われらの戦い」

2020-03-27 16:42:45 | #日記#手紙#小説#文学#歴史#思想・哲学#宗教

◆宗教改革は終わっていない・・・実はこの言葉は、イギリスからアメリカを目指したピューリタンの人々に贈った説教の中で語られたものでもあった。考えてみれば、神の言葉が一人一人のものになるとき、困るは”反逆する者”であろう。つまり、悪魔。カミノコトバを手にしたがゆえに(錯覚としても)、人々が語りだしたはいいいが、イケイケドンドン、自由だ自由だと収拾が付けられなくなってくるわけだ。自由を獲得した民衆に委ねるか、それとも管理社会の中で統制をとらないと収集がつかなくなる・・・というか、それからの地上の歴史の思考はさまざまのアクシデント、第一に豊かな経済基盤を規定に求めて・・・が様々な哲学(イデオロギー)、特に政治経済学なるものが首位を占めるようになっていったのであった。世界中に張り巡らされた市場経済、物や人ばかりでなく多くの情報流通がおこることによって、神が求めていたものは自分を認めるかいなかの人の魂の質のありようだったのか?

◆キリスト教の歴史といえどもヨーロッパにおいてはその後、プロテスタント同士でも実に多くの争いがあったのだ。悪魔の行き場は狭くはなったろうが、いよいよもって苦しくなれば、どのようにしてか人類の命を消滅させようか、あるいは多くを手下にして大逆転を図ろうかとあれこれ試行している訳である。当時、民主主義を破壊するのは民主主義でもあるだろうと早くから見通していたのは、若きトクヴィルという社会学者ではなかったか。良いと思われるなかにも闇への緩みがあるものだと。(先日、BSのワールド・ニュースでオランダの環境担当の部署の一室が映されたときその壁には彼の大きな肖像画が掲げられていたな、なかなかの好青年の顔立ち。)

◆神が霊であり目に見えない。悪魔は無論、目には見えないが、人を媒介とする、神の与える生命エネルギーに寄生して、そのエネルギーを真逆の命を滅する方向へ引き込み抹殺しようとする。これは、身近な様々な子殺しの親とか、通り魔殺人とか、あるいは役に立たない人は抹殺しても構わないなどの事件などを見れば、確かにいるのかもしれないなどと思ってしまう。さらにスケール地球代に広げれば、これもやっぱり目には見えない、しかもやはり人を媒介とし生命へのエネルギーに寄生しその起動力に同化し、その生命自体を蝕み、破壊する、第一に目に見えない形で内でも外でも増殖する。う~む、ウィルス・・・こういう手があったか、なのであった。部隊の主人公たる人という舞台、その土台が全体に消滅してしまえば、それ以上、舞台は続かない。地球上の人類は争っている場合ではあるまい、ということだ。演じる者も観客もいなくなるのだから。最後は、人の地上での宗教論議ではなくなるのである。だが、今を生きる我らに真の神はと真剣に問われた時は、それは、人の姿をして現われ、消滅し、現れ、今も霊で語るその実体というようなことで 語る以外無いないように思われる。その父なる神は世界を動かされているという、すべては有機的な繋がりの中で動かされている世界。そういう中で生かされていることに我々はもっと覚醒しなければならない。

◆だからなのだ、と改めて書かねばならないように思う。パウロが、あの手紙でエフェソ人への手紙に、”最後に言う”(6章10節~)としたためて激励したように、我ら神の似姿に創造され喜ばれし我らは、そういう生命という最上のシステムを破壊すべく、天地創造来から堕落してしまったもう一方の破壊システムにこの地上でそれに対抗すべく一人でも多くが参与し戦っていかねばならないのであると激励するのである。それは無論、今も語られているのである。これは、天地創造来から、天上のパラダイスに帰還すべく招かれた人々の地上での戦いなのである、と。そのような壮大なドラマの中で僕らは今の世界を生きているのである。********「我らの戦いは血肉にあらず、支配と権威、闇の世界の支配者、天における諸々の悪の諸霊に対するものなのである。」(エフェソ信徒への手紙6:12)・・・Ω