* m's small garden * <milky-mamaの小さな庭>

*** 植物育てが運んでくれる小さな幸せ ***

ブラシの木とクレマ達・裏の通路の夢物語

2011-06-03 08:12:38 | 半日陰の庭&裏通路

今日は昨日の続き。
私が毎日、うろうろしながら楽しんでいる裏の通路を
一緒に歩いてみてくださいね^^



これは昨日も載せた写真ですが、勝手口の方から撮った写真。

ここね、私が地面にコンクリートの平板を並べ始めた時は



こんなだったの。
これはコンクリ板を並べ終っての記念撮影だった(笑)。
2006年2月の写真です。

少しづつ手を入れて、あれを植えたりこれを植えたり
そうやっているうちに、ここを好む植物と
ここじゃ生きにくい植物とを知り

今も少しづつ変化させてるところです。


昨日載せたアーチ周りの向こう、物干し場の近くにね
養生中の小さなバラがいます。



「これ」って書いてあるところよ。




根が根こぶ病になってしまって、それを知らずゲンコツ剪定したり
それでも不調で掘り起こし
やっと根こぶ病に気付いて、ここに移設して養生中の花霞。

半日陰ですが、なんとか生き延びて



可愛い花を咲かせてくれました。

こんな渋い場所で、そっと咲く花もいいものでしょ?(^m^)

花霞は蕾の時陽のあたった場所だけが濃く日焼けして
開いた時、花びらに日焼けの赤い色と
日焼けしなかった優しいピンクが出てくるのね

そこがとっても可愛らしいの。

「良かった、元気になった?」なんて話しながら
こんなちょこっとした場所で和んでいるのよ。


もう少し先に進むと
そこにブラシの木があります。



ブラシの木をこんな場所にどうかなぁ、って思ったんですけど
なんか植えたくなってしまった時があって

細い枝の背丈90cmくらいの苗を植えたのは3~4年前だったかなぁ。
それが去年あたりから、やっと咲くようになりました。




今年はブラシが豊作です。

本当の名前はカリステモンというそうで、オーストラリア原産。
耐寒性がやや弱いとのことで、寒風から守られているこの場所に植えたのでした。




日当たりを好む、とあったので
こんな場所で咲くかどうか実験みたいなものでした。

でも赤いブラシをいっぱいつけてくれました。
そんなことが楽しいものです。

私が不思議に思うのは、ブラシの木がこうやって咲けるのに
隣に植えてある紫陽花が咲けないこと。
剪定の仕方が悪いのかと思い、昨年は放っておいたんですけど
やはり今年も咲けません。

ずっと前は咲いてたのに・・・おかしいな~


ブラシの木の奥には



室外機の上に並べた木立性のクレマなどがいます。
ここは結構人気の場所で
クレマチスや山野草、真夏の暑さが苦手な植物が良く育つ場所です。




これはウチョウラン、蕾が出てきました。
直射日光が当たりすぎるのが困る植物には最適なんですね。

半日陰って、最初の頃は「ダメな場所」って思ってました。
でもそうじゃない、ここじゃないと育たない子が結構いるのね。


この室外機の後ろの壁には、いらなくなった壊れかけのラティスを立て掛けて



今、クレマチスが綺麗でお気に入りの場所。


ここね、手を入れる前はこんなだったの。



写真右に並んでいるのは紫陽花で、建物側には室外機がポツン。。。

同じ方向から写真を撮ると



良くなったよね^^ 自己満足だけど。
人が暮らしてるって感じになったでしょう?


庭作りってなんだろう・・・って近頃思います。

玄関周りの人の目を意識した庭より
裏通路の、生活に密着したこの場所がなんだか好き。

洗濯物を干しながら、伸びたツルを誘引したり
乾いた洗濯物を取り込みながら花の香りを楽しんだり
草むしりを始めて、やっていた家事が中断しちゃったり。。。


また今度、裏通路の山野草の場所を見てね^^