movieloverの辛口日記2!

50代のおっさんの日記です。書きたいこと書いてます。

もりもり寿し 金沢駅前店

2021年04月30日 16時01分34秒 | 0泊3日弾丸ツアー3 金沢 21年4月

4月21日(水)

主計町茶屋街を散策したあとは金沢駅へ。晩ご飯はもりもり寿し 金沢駅前店でいただいた。ランチを食べすぎたのでお腹はあんまり減ってないが、安くて美味しいお鮨を食べたいってことでこちらへ。

金沢駅すぐそばの金沢フォーラスというショッピングセンターの6階にある回転すしのお店。食べログでもかなり評価が高い。

回転すしのお店ながらレーンで回っているお鮨はほとんどなく、皆さんタッチパネルで注文。で、注文したお鮨は直接持ってきてくれるので、レーンが回っている意味ないよねぇ・・・なお店。

お酒は加賀鳶770円

北陸えび三点盛940円は、ガスえび、白えび、甘えび。もちろん美味しい!!

のど黒三点盛1,030円。どういう三種かおぼえてないが、左の炙ったのが一番おいしかった。

活〆平目420円

〆さば260円

他にぶりとろ420円もいただいた(これがとろけるおいしさ)が、写真撮り忘れ。〆て3,840円、回転すしの値段じゃないが、しっかりおいしくて満足。もっとお腹すかせてから行きたかったよ。

この後お土産買って夜行バスで翌朝帰京。今回は前回行った近江町市場やひがし茶屋街はパスしたが、楽しくておいしくてしっかり金沢を満喫できた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

主計町茶屋街

2021年04月30日 08時02分43秒 | 0泊3日弾丸ツアー3 金沢 21年4月

4月21日(水)

金沢21世紀美術館をあとにして向かったのは主計町茶屋街。浅野川畔にある茶屋街。

こちらもあまり大きくない茶屋街。

一本入るとベンガラ格子の茶屋が並んでなかなかの風情。

すぐそばには浅野川が流れている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢21世紀美術館

2021年04月30日 00時02分13秒 | 0泊3日弾丸ツアー3 金沢 21年4月

4月21日(水)

石引温泉亀の湯で温泉を満喫したあとは、歩いて金沢21世紀美術館へ。

新しいタイプの美術館でかなりの人気らしい。

館外にも展示あり。

八重桜が満開。

館内の展示は撮影不可で、話題の「スイミングプール」のみ撮影可だが、これを見学するのに15-20分の待ち。意外と狭くて、「これだけ?」って印象。

これ以外の展示は正直観るべきはなく、なんで人気なのかよくわからない。コレクション展の入館は450円。正直わざわざ行くほどではないよなぁ。次に行くことはないな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石引温泉 亀の湯

2021年04月29日 12時02分00秒 | 0泊3日弾丸ツアー3 金沢 21年4月

4月21日(水)

あかめ寿しでのランチのあとは、またしてもまちのりのシェアバイクを利用して石引温泉 亀の湯へ。

金沢大学付属病院から比較的近くにある温泉銭湯。

入浴料は460円。

泉温が37.5℃で、内湯は加温しているものの、露天風呂では加温なしのかけ流し。いわゆるモール泉というお湯らしく、茶褐色透明、無味、無臭でコーヒーに浸かっている気分。露天の浴槽は体温に近い温度なので、気持ちよくてついウトウト。浴槽の写真がないのが残念だが、とってもいいお湯で大満足。金沢に行くことがあればまた立ち寄りたい温泉だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あかめ寿し

2021年04月29日 00時02分00秒 | 0泊3日弾丸ツアー3 金沢 21年4月

4月21日(水)

妙立寺をあとにすると、お目当てのお寿司屋さんにランチに向かう。が、このお店、開店時間になってもオープンする気配もなく、臨時休業なのか営業時間を変更しているのか、店頭になんの掲示もなくあきらめることに。で、急いでバスに乗って金沢駅の近くまで移動。

ランチをいただいたのはあかめ寿し。夜にうかがう予定だったのだが、急遽予定を変更してこちらでお昼をいただくことに。

おいしそうなメニュが多くて目移りする。

お酒は池月でスタート。まったりとした味わい。

お通しは蟹と玉子と枝豆。

活かわはぎの刺身はたぶん初めていただく。たんぱくな味だが、紫の小鉢に入った肝が濃厚で、もみじおろしなどの薬味もあるが、肝につけてお醤油でいただくのが美味しい!

かわはぎのあら入りのみそ汁付き。

刺身ばかりもおもしろくないので、かわはぎ二貫握ってもらう。いやー、美味しいです!

この季節には必ずいただく飯たこ煮。やや薄目の味付けで、わたしの好みの味ではなかったのだが、筍とわかめが添えられていて春らしい一品。

このあたりでお酒を手取川 薄にごりにチェンジ。

白えびの天ぷらは甘くて美味!

あれば必ずいただくれんこんの天ぷらもおいしくてボリュームあり。

お酒は手取川 本流にチェンジ。

お寿司はがすえび甘えびぶりばい貝柳さわらさばいか。もちろん美味しいです、はい。

がりも好みの味で、これだけでお酒が呑める。

さらにほたるいかいかの塩辛巻きで〆。

おいしそうなメニュが多くてついつい食べ過ぎてお腹いっぱい。まだまだいただきたいメニュもあったのだが、さすがにこれ以上は食べられないので泣く泣く終了。〆て9千円ちょいとけっこうリーズナブル。まずまずの味で、機会があればまたうかがいたいお店だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙立寺

2021年04月28日 12時02分24秒 | 0泊3日弾丸ツアー3 金沢 21年4月

4月21日(水)

にし茶屋街を散策したあとは寺町へ、忍者寺として有名な妙立寺に立ち寄る。

堂内の見学は要予約のお寺で、時間がよめなかったので予約せず、立ち寄る予定もなかったのだが・・・。

予約なくても混雑してなければ拝観できるみたいで、申込んで10時の見学に参加。拝観は1,000円。

見学は約40分。10分ほどテープでお寺の由緒についての説明のあと堂内の見学。お寺の人の説明付きで、外敵に対しての落とし穴や外敵を想定しての抜け穴などを見学。堂内の撮影は禁止。忍者とは直接関係ないが、江戸時代の加賀藩前田家の前線基地としてのつくりのお寺で、なかなか観応えあり。拝観料はそこそこするが観る価値あり、一度は立ち寄りたいお寺だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にし茶屋街

2021年04月28日 00時02分24秒 | 0泊3日弾丸ツアー3 金沢 21年4月

4月21日(水)

長町武家屋敷跡を散策したあと向かったのが金沢21世紀美術館。9時に到着して入館したのだが、展示室は10時オープンとのこと。1時間も待っていられないので、にし茶屋街へ向かう。

犀川大橋を渡って西へと向かう。

こちらは大橋から観る下流。

こちらは大橋から観る上流。

にし茶屋街の趣ある街並み。

西茶屋資料館は入館無料。大正期のベストセラー作家、島田清次郎についての展示。

趣ある街並みだが、ひがし茶屋街と比べると小ぢんまりとしていて、意外と規模の小さい街並み。わざわざ行くほどではなかったなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長町武家屋敷跡

2021年04月27日 16時03分14秒 | 0泊3日弾丸ツアー3 金沢 21年4月

4月21日(水)

ローソンでエネルギー補給したあとは長町武家屋敷跡へ。

当時の武家屋敷の名残を観ることができるエリア。

土塀や石畳の雰囲気がイイねぇ。

タイムスリップしたような景色。

街の中心地からも近くて、のんびり散策できて楽しいところ。金沢行くならおススメのスポットだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローソン おぼろ昆布手巻(しそ昆布)

2021年04月27日 08時02分02秒 | 0泊3日弾丸ツアー3 金沢 21年4月

4月21日(水)

神社3社に参拝し終えたところで8時過ぎ。早朝から歩きまわったので香林坊のローソンでエネルギー補給。

GOLD MASTERとともにいただいたのはおぼろ昆布手巻(しそ昆布)135円。わたし昆布が大好きでおぼろ昆布で包んだおにぎりなんて最高!!以前セブンイレブンで売られていた昆布づくしにはまったけど同じような商品で、中部地方限定なのが残念。関西でも売ってくれると毎日でも食べるよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金澤神社・石浦神社・尾山神社 3社巡り

2021年04月27日 00時02分27秒 | 0泊3日弾丸ツアー3 金沢 21年4月

4月21日(水)

兼六園をあとにすると近隣の神社三社詣で。

金澤神社

まずは兼六園のすぐ南側にある金澤神社へ。

朱塗りの鳥居と社殿が美しい。祭神は菅原道真で学問の神様だ。

 

石浦神社

金澤神社のあとは石浦神社へ。

西側にある広坂稲荷神社の参道か、朱塗りの鳥居が目を引く。

お祭りの時期なのか出店の屋台が並んでいた。

手水の花が美しい。

瓦ぶきの拝殿は荘厳な雰囲気。

 

尾山神社

3社目は尾山神。前田利家公と正室お松の方を祀る神社。

重文の神門は三層目に神社では珍しいギヤマン張りで観応えあり。

入母屋造瓦葺の拝殿は風格あり。

いずれの神社でも家族の健康を祈念。これだけまわったのでいいことがあるといいなぁ・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする