(移転しました)Saoの猫日和/old

saoの猫日和のURLが変わりました。
⇒ https://blog.goo.ne.jp/saoneko0224

マイノリティ

2016年12月17日 | JULIE

昨日のブログの話題、ジュリーものを扱っている、まんだらけの「海馬」 まんだらけでの「海馬」の位置づけがよくわからない。ジュリーを扱っているのだから、アイドル専門?という訳でもない。難しそうな本も、占いの本も置いてある。HPで見てみたら、「海馬」の紹介に↓

『中野ブロードウェイ4Fのマイノリティのための古本屋、海馬(かいば)です。
取り扱いは、サブカル、アート、写真集、文芸、SF・ミステリ、絵本、精神世界、芸能、趣味、SM・性風俗、戦前、アンティーク本。各種イベントも開催しています。』

『マイノリティの為の古本屋・・』 ジュリーはマイノリティ(少数派)の分野になるのか。(-_-;) 

マイノリティ・・、かつて間違いなくマジョリティ(大多数)だった。ジュリーファンだというのは、あんまりにも王道すぎて、ありふれていて、それが かえって恥ずかしいと思ったくらいだったよ。タイガース時代からそれ以降も、ず~っと王道だったのに。 いまでもマイノリティじゃないから、すぐに通販が売り切れると思うんですけどね。と、マイノリティの文字に、な~んとなく ヒっかかるのであった。


そんな中、病院の待合室の週刊誌で見つけました。先週あたりの週刊女性。

ここでは、間違いなくマイノリティでした。(-_-;)老眼で見えにくいので、拡大

   ↑たったの3票。10位、webで投票をしていたそうな。

知っていたら、間違いなく投票していたのに~!3票は知らなかったからこその結果です。ほんとに悔しいわ~

次のページにも載っていたが、半田健人さんが解説。アイドルブームの先駆けは、GSブームから。 右下にジュリー

さすがに、60年代末のGSブームは、50代後半以降でないと知らない時代になってしまった。知らない人が増えるばかり。中央公論の稲増先生のような方に、サリーにも、もっと語って頂かないと どんどん遠い遠いレジェンドになってゆく。

アイドルを語るのも、80年代以降のアイドルが中心になっていきつつあって、70年代の熱気を知る者には、淋しいこの頃。今はYOUTUBEという便利な物があり、70年代中期以降のジュリーなら簡単に誰でも見られるのは嬉しいけれど、それ以前の映像がさすがに少ないのが残念です。

コメント