NAOの乗り物探訪日記

飛行機好きの若僧です。島根県の出雲縁結び空港がベースです。鉄道や高速バスも好きです。良かったら見てください!

2016年10月20日:小牧空港(FDAと自衛隊)

2017-02-28 16:05:12 | 県営名古屋空港
名古屋駅から空港連絡バスに乗って小牧空港まできました。3日ぶりの小牧です。15:45発FDA415便で出雲空港へ帰ります。それまで時間があったので展望デッキにて名古屋遠征最後の飛行機撮影を行います。


緑の4号機、JA04FJが出発準備中です。往路でお世話になった機体です。復路はこれではないです。


航空自衛隊のKC-767が訓練に向かいます。


767-200ベースのこの機体。爆音響かせテイクオフ。


JA04FJが出発。自走で方向転換します。


行ってらっしゃい。


FDA355便として岩手花巻へ向けて飛んで行きました。


航空自衛隊のチヌークが訓練を行っています。


何やら消防車たちが集まってきて一斉に放水を始めました。


どうやら、飛行機事故を想定した訓練のようです。一般の参加者も多数いました。


三菱重工の社有機、ホーカー400Aが着陸してきました。MRJ初飛行時に一緒に飛んでいた機体ですね。そういえば、今回MRJには出逢えなかったです…。


さらにFDA機が着陸してきました。


ゴールドのJA09FJです。ただ、乗るのはこの機体でもないです。


この機体は折り返し、FDA385便として山形へ向かいます。


すぐに次の機体がランディングしてきました。


赤の1号機、JA01FJです。ゴールドの9号機とホーカー400Aと一緒に。


そう、この機体こそが私が復路で搭乗するFDA415便に使われる機体です!


自衛隊のU-4が飛んで行きました。


綺麗な青空の下、レッドの1号機とゴールドの9号機が並びました。カッコイイですね。次回来たときは早朝のFDA機勢ぞろいを撮りたいです。この写真を撮って撤収しました。短い時間でしたが、順光で良い写真が沢山撮れて大満足です。名古屋遠征とても楽しかったです。また来るよ(^^♪次回は名古屋遠征最終回、FDA415便搭乗記です。

リニア・鉄道館見学

2017-02-28 14:56:20 | 旅行
名古屋遠征最終日です。今日の小牧15:45発、FDA415便で出雲へ帰ります。午前中の間に昨日予定していたリニア・鉄道館に行ってみました。


名古屋駅からあおなみ線に乗って金城ふ頭駅までやってきました。金城ふ頭駅はあおなみ線の終点になります。


駅のすぐそばにリニア・鉄道館はあります。JRの文字が誇らしげですね(^^♪


外観はとてもきれいです。


開館時間になったので中へ入ります。


チケットを購入していざ中へ。


いきなり現れたのは300X系試験車とリニアモーターカーです。


隣にはC62型の蒸気機関車もいます。


鉄道ファン憧れのリニアモーターカーを目の前にはしゃぎまくっていました。私は小さい頃から飛行機と鉄道が大好きでした。


リニアモーターカーは内部の見学が出来ます。実際の座席があるのですが、座ったらダメということです。


会場の奥に進むと今度は歴代の東海道新幹線の車両が展示されています。手前から700系、300系、100系、0系です。


700系と300系の中に入ってみます。


こちらは700系の座席。新幹線の座席は2-3アブレストなんですね。実は新幹線も一回も乗ったことないです(^-^;


こちらは300系。ともにのぞみ、ひかり、こだまと3つの名前を使ってきましたね。


続いて、100系の中に入ってみます。100系といえば何と言ってもこの2階建て車両ですね。ひかりとして活躍していました。


特徴的な2階席への階段。飛行機で言えば747みたいな立場でしょうか。


2階席は食堂車です。実際に使われていたメニューやキッチンもありました。


100系車内より斜め後ろにいた黄色の車両をパチリ。初代ドクターイエローです。0系がベースになっています。今は700系ですね。駅などで見かけるとラッキーということから幸せの黄色い電車と言われていますね。


もう一度、最初のフロアに来たら天井のモニターでリニアモーターカーのデモ映像が映っていました。中央リニア新幹線として山梨県にある試験コースで試験が行われていますね。開通したら、東京~大阪間を1時間で結ぶと言われています。


最高速度は当時世界最速の581キロをマーク。地上を進む乗り物としては500キロオーバーは速過ぎです。速くて便利なのは良いかもしれないのですが乗り物に乗るという楽しみが無くなるかもしれないし、飛行機や新幹線、一般の鉄道が不利になるので正直、私はあまり使いたくないです。やっぱり乗り物は乗って旅を楽しまなきゃ!


最後は、東京~大阪までのミニチュア模型が展示されているエリアに行ってみました。名古屋駅中心ですね。


現在の東海道新幹線のフラッグシップモデル、N700系は流し撮りで。


東京から島根の出雲と香川の高松を結ぶ寝台特急サンライズエクスプレスも流し撮りで。私の自宅は真下がJR山陰本線の線路が通っているので毎朝、自宅マンションからサンライズ出雲が見れますw


最後に新幹線達を1枚撮って撤収します。短い時間でしたが懐かしい車両を見ることが出来て楽しめました(^^♪


金城ふ頭駅からあおなみ線に乗って名古屋駅まで帰ります。そして、名残惜しいですが空港連絡バスで小牧空港まで向かいました。少し時間があったので名古屋での最後の飛行機撮影をしました。次回は小牧空港撮影編です。

2016年10月19日:中部国際空港(いろいろな塗装機)

2017-02-27 18:31:23 | 中部国際空港
名古屋駅からミュースカイに揺られること30分、中部国際空港へやってきました。ただ、午前の出発ラッシュは終わっているためトラフィックが少ないです(^-^;


早速、目の前を大韓航空のA330が離陸していきました。ランウェイは36運用、と思いきや…。


いきなりランウェイチェンジしました。ランウェイ18からスーパードルフィンがテイクオフ。


スカイデッキの中程までやってきてふと貨物エリアのほうに目をやると、なんとセントレアにいないはずの飛行機が駐機しているではないですか!?バニラエアのA320です!しかもバニラエアオリジナルの黄色塗装です。バニラエアはセントレアに定期就航していないので何でいるのか後で調べたら、数日間セントレアで訓練するために来ていたそうです。思わぬ収穫にテンション上がりました!


鹿児島からのジェットスター・ジャパンはシャークレット付きのJA14JJです。


突然降りてきたビジネスジェット使用の737-700はいったい何処から来たのでしょうか?


ANAQ400×バニラエアA320。ANAはバニラエアの親会社ですね。


国内線側にJAL737-800と2機のジェットスターA320が。JALはジェットスターの親会社ですね。


チャイナサザン737-800×BJ737-700。


離陸後、すぐにライトターン。


チャイナサザンは少し引いてスカイデッキと一緒に。


ジェットスターのA320もテイクオフ。


ANAウイングス737-500×アイベックスエアラインズCRJ700×AIRDO737-700。全てANA傘下の航空会社ですね。


ランウェイ18にエティハド航空のA330-200が着陸してきました。今日は定刻で到着。


今日は旧塗装機に出逢えました。2日間で2種類ある塗装両方出逢えるなんてラッキーです(^^♪


那覇からのソラシドエアはくまモン塗装のJA812Xです!


機体後方に描かれたくまモンが愛らしいですね(^^♪熊本行ってみたいです。がんばれ!熊本!


アイベックスのCRJ700も到着。


JTA737-800はJA02RK。昨日も撮った機体です。JA01RK撮れなかった(T_T)


デルタ航空のA330-200は初めて撮りました。デトロイトからです。


787初号機と一緒に。この便は数年前まで747-400で運行されていましたね。


キャセイのトリプルが到着。新塗装です!


落ち着いたカッコイイ塗装ですね。A350もこの新塗装からスタートしています。


JALの737-800がテイクオフ。背後では見学でしょうか?目の前を飛行機が飛んで行く姿は迫力があるでしょうね。


くまモンもテイクオフ。行ってらっしゃい!


JTA737-800も後を追いかけるように那覇へ向けて飛んで行きました。


キャセイの777-200は旧塗装です。


エア・アジアジャパンのA320、JA02DJが訓練から帰ってきました。


上海のLCC、吉祥航空は全身赤色の塗装機が降りてきました。


JALトリプルはホノルルから。コントレール塗装のJA707Jです。


機首アップで。トリプルはカッコイイです。


コントレール塗装のこの機体は大気中のCO2濃度を測定しています。アンコリライトピカッと!


キャセイトリプルが折り返し出発。


同時にデルタのA330もプッシュバック開始。


キャセイトリプルが先行で離陸していきました。777-300ERのこの翼のしなりがカッコよくて好きです。


デルタのA330も後を追うようにテイクオフ。


スターフライヤーはシャークレット付きのJA23MCです。


綺麗に並んだので1枚。


日も沈んでシャッタースピードも稼げなくなってきたので最後に管制塔とスーパードルフィンを1枚撮って撤収しました。この日はいろいろな塗装機や初めて撮る機体がたくさん撮れて大満足の撮影になりました。急遽予定変更が大正解でした(^^♪セントレア遠征非常に楽しかったです。また来るよ。

翌日、朝からリニア鉄道館へ行きました。次回は、リニア鉄道館見学です。

名古屋城&本丸御殿見学

2017-02-25 19:20:41 | 旅行
3日目は朝から名古屋城へ行きました。


名古屋駅から市バスに乗って名古屋城へ。一律210円で乗れるのは、観光客には非常にありがたいですね。バスに揺られること10分、名城病院前バス停で下車し歩いて5分くらいで名古屋城に到着しました。


開門は9時のため少し時間があります。門周辺を歩いてみました。


そして、9時になったので中へ入ります。チケット売り場では先頭で買うことが出来ました。購入開始時間を待っていたら隣に大勢の団体客が。台湾からと韓国からでした。


敷地に入って歩いていくと天守閣が見えてきました。TVで何度も見たことある天守でテンション上がりました。名古屋城は言わずと知れた徳川家康公の天下統一後の居城として知られていますね。金の鯱は全国的に有名ですね。


まずは天守じゃなくて本丸御殿に行ってみることにしました。本丸御殿は初代尾張藩主の住居・政庁として使用するため、慶長20年(1615年)に徳川家康公により立てられました。昭和5年には天守とともに国宝に指定されましたが、空襲によって消失しました。現在は、復興工事が進められています。玄関と表書院までが完成していて中を見学できるとのことだったので早速入ります。


中は、木の香りのする心地よい空間です。見学に際し、気を付けなければいけないことは、カバンは一つだけ持って入ってあとはロッカーに入れておかなければいけないこと、背中や横に下げず、体の前で持っておかなければならないこと、そして壁には触れないことです。スタッフの方から壁に傷を付けてしまわないようにするためだと聞きました。見学する上での最低限のマナーですね。写真撮影はOKということだったので写真を撮りながら廻ります。


ここは表書院です。豪華な飾りが光の反射で美しい光を放っています。




現代建築とはまた違った雰囲気に思わずため息が出ていました。見学が終わったので荷物を持って今度は天守閣へ向かいます。


天守閣前へやってきました。周りは海外からの観光客でいっぱいでした。皆、記念写真をパシャパシャ撮っています。私は一人なのでお城の写真のみ(^-^;


いよいよ中へ入ります。


城内は築城当時のミニチュアや刀、甲冑など、展示品が多数ありました。


お城とは思えない洋風な階段を上がり天守へ。


天守から1枚。周りは高層ビル群です。


天守にあるお土産屋でお土産を購入してから下へ降ります。やっぱりお城の中とは思えない洋風な階段を降りますw


最後に天守閣を1枚。そういえば、ここは小牧空港へのアプローチコースです。時折、FDA機が通過していきました。


そこへやってくる黄色のFDA機。JA07FJです。お城と飛行機という構図で撮りたかったですが、思い描いていた絵と何だか違うな…。やっぱり難しいです。


ふと上を見上げると1機の飛行機が。拡大したらAIRDOの737-700でした。何だか飛行機撮りたいなーと思ってしまいました。この後、予定していたリニア鉄道館へ行くか空港へ行くか迷いましたが、急遽予定変更!タクシーで急いで名古屋駅まで戻り、お昼ごはんを購入しミュースカイに乗って中部国際空港へ向かいました。次回は、午後のセントレア撮影編です。

2016年10月18日:中部国際空港4(夕暮れのセントレア)

2017-02-23 16:16:16 | 中部国際空港
だんだんと陽が傾いてきました。


国際線側は豪華な顔ぶれです。


エア・アジアジャパンのA320が2機仲良く駐機しています。


キャセイパシフィックの777-300ERがプッシュバック開始。陽の光が反射しています。


夕日をバックにテイクオフ。


セントレアのターミナルと。


キャセイパシフィックの777-200も夕日を浴びながらプッシュバック。


キャセイトリプルとスターフライヤーA320。スタフラはシンゴジラ塗装です。現像してて気づきました。


そのスタフラが夕日を浴びてテイクオフ。


スカイデッキに集まる人々とスタフラ。お気に入りの写真です。


綺麗な夕日です。セントレアのスカイデッキは夕日スポットとしても有名ですね。


キャセイトリプルもテイクオフ。


デルタ航空の767-300ERがホノルルから到着。ウイングレット付きは初めて見ました。


間もなく陽が沈みます。










綺麗な夕焼け空です。


最後にセントレアの管制塔を1枚撮って撤収しました。セントレア楽しかったです(^^♪

翌日は朝から名古屋城へ行きました。次回は初の旅行記、名古屋城見学です。