NAOの乗り物探訪日記

飛行機好きの若僧です。島根県の出雲縁結び空港がベースです。鉄道や高速バスも好きです。良かったら見てください!

2019年8月17日:長崎空港①(日本初の海上空港!)

2019-08-31 04:08:16 | 長崎空港
翌日。この日は長崎空港からフライトです。


宿泊したドーミーイン長崎から長崎バスターミナルへは徒歩5分で着きます。空港リムジンバスに揺られること40分。長崎空港に到着。


長崎空港は1975年5月1日に日本初、そして世界初の海上空港として開港しました。


撮影の為に展望デッキへ向かいます。展望デッキ前のフロアには長崎空港の就航エアラインの紹介があります。鹿児島空港のソラステージと似ています。


展望デッキはウッドデッキで広々としています。


フェンスはワイヤー式で、熊本空港と同様手前に厄介な手すりが無く、非常に撮影しやすいです!


長崎空港の滑走路は3000mで、方向は向かって左が32、右が14で展望デッキは午前中が順光になります。展望デッキの光線状態は伊丹空港とまったく同じなのでイメージしやすいと思います。


ここから飛行機撮影開始です。8:00発伊丹行きANA782便です。737-800での運航。


ランウェイ32よりテイクオフ!


長崎空港はオリエンタルエアブリッジ(ORC)の拠点空港。ORCのDHC-8-Q200のJA802Bが壱岐へ向かって出発していきました。


こちらもランウェイ32よりテイクオフ。


続いての出発は羽田行きANA662便。777-200のスターアライアンス塗装のJA711Aです。


プッシュバック。


ランウェイ32へ向かいます。滑走路の背後にはNAGASAKIの文字が。




テイクオフ! 遠征先で特別塗装機が撮れると嬉しいです(^^♪


ランウェイ32へ伊丹からのJAL2371便がやってきました。E190での運航です。


最近のJALの伊丹発着の地方路線はE190が多いですね。出雲~伊丹にも不定期で投入されます。


そしてランウェイ32へ羽田からのソラシドエアがやってきました。便名はSNA31便。ANA3731便とコードシェアを組んでいます。


そんなことよりこの機体はくまモンGo! 塗装でした!


目の前にスポットイン。


暑すぎるので日陰に避難( 一一) 長崎空港の展望デッキには広い屋根のエリアもあり、雨天でも撮影可能。ここもワイヤーフェンスなのは良心的です(^^♪


フロアは滑走路を模した模様です。滑走路の向きもきちんと合っています。


セントレアからのANA371便も737-800での運航。


J-AIRのE190は折り返し伊丹へ。ランウェイ32へ着陸機がやってきました。


スカイマークでした。神戸からのSKY141便です。


タキシングするスカイマーク737と離陸するJ-AIR E190。


羽田からのJAL605便は767-300ERでの運航。この便はランウェイ14をリクエストして降りてきました。


ORCのJA801Bは対馬から。


ANAの737-800は折り返しセントレアへ。


ソラシドエアのくまモンGo! も折り返し羽田へ。


ランウェイ32よりテイクオフ! 行ってらっしゃい! ここで一旦切ります。

次回も長崎空港撮影編です。

長崎旅行④(2019.8.16 長崎の夜景)

2019-08-29 03:46:14 | 旅行
今回は長崎旅行の最後にして最重要目的の夜景です。


長崎駅からバスで稲佐山ロープウェイまで行けますが、まだ時間があったので市電に乗って宝町駅まで行き、そこから徒歩で稲佐山ロープウェイへ向かいます。稲佐山ロープウェイ乗り場は渕神社という神社の中にあります。


ロープウェイに乗って稲佐山山頂へ。人が多すぎ(*´Д`)


数分で稲佐山山頂駅に到着。長崎の夜景は神戸、札幌と並んで新日本3大夜景と言われています。世界3大夜景にも選ばれているのですね。日本3大夜景の元祖は札幌じゃなくて函館でしたね。函館も行きたい(^-^;


そして長崎100万ドルの夜景! ずっと見たかった景色に感動しました!


中国のクルーズ船、MAJESTIC PRINCESS号もライトアップされていました。


大きなターミナル駅、長崎駅!


人が多すぎるので20分ほどで下山。渕神社駅の売店でカステラアイスなるものが売っていたので買ってみました。疲れた体に糖分補給w


続いてバスでやってきたのは昼間も訪れた長崎水辺の森公園です。ここからの夜景も綺麗です。


稲佐山方面。


女神大橋もライトアップ!


MAJESTIC PRINCESSも!


女神大橋と。


なかなか綺麗ですね(^^♪


最後は眼鏡橋のライトアップを撮影して長崎観光終了です。長崎の夜景を堪能しました(^^♪ 翌日は朝から空港へ向かうのでこの日は早めに就寝しました。

次回は8月17日の長崎空港撮影編です。

長崎旅行③(2019.8.16 台風一過の長崎観光)

2019-08-26 22:52:45 | 旅行
8月16日。台風一過でようやく良い天気になり本格的な観光開始です!


長崎市電に乗ってまずやってきたのは出島です。


東側の旧出島神学校跡から入ります。


ミニチュアの出島がありました。思いっきり外なので少しボロボロですw


外にはお堀が。


軽く見て廻りましたが、あまり興味が無かったので次の場所へ向かいました。


市電に乗って移動~。


続いて目指すのはグラバー園です。


グラバースカイロードと呼ばれる斜めに上るエレベーターで向かいます。


スカイロードの最上階にはお昼寝中のニャンコ達が沢山いました(*´▽`*)


最上階からは長崎市内が一望できます!


さてグラバー園到着です。


気に入った写真をペタペタと。






長崎港には海上自衛隊の護衛艦がいました。




そしてデッカイのが停泊中! あとで見に行きます。


そしてグラバー園で一番有名なのが旧グラバー邸。グラバーは日本の貿易の近代化に大きく貢献した人物で現在のキリンビールの創始者です。旧グラバー邸は2015年に明治日本の産業革命遺産として世界遺産に認定されましたが、御覧の通り改修工事中…。がっかりですm(__)m


悔やんでも仕方が無いので次の目的地へ。


大浦天主堂です。こちらは長崎・天草の潜伏キリシタン関連遺産として2018年に世界遺産に登録されています。今回は外観のみの見学。


大浦天主堂前の参道を下っていきます。


参道に角煮饅頭で有名な岩崎本舗があったのでちょっと休憩♪


そしてグラバー園から見えた大物を撮影。


長崎水辺の森公園です。


そしてずっと見えていたデッカイのは中国のクルーズ船、MAJESTIC PRINCESS号です。存在感半端ない! 町中も多くの中国人観光客でにぎわっていました。


市電に乗って移動。


長崎新地中華街です。


2月の神戸同様、中華街で食べ歩きします(^^♪


再び市電に乗ってやってきたのは…。


崇福寺というお寺です。


崇福寺は1629年に長崎に在留していた福州人が故郷の福州の僧超然を迎えて造られたお寺です。


こちらは本堂の大雄宝殿。1646年創建で本尊は釈迦如来です。この大雄宝殿は国宝に指定されています。


あまりにも暑いのでちょっと休憩。飛行機好きには嬉しい自由飛行館という喫茶店。


当店自慢の焼きカステラが絶品でした(^^♪


前日に続いて市電の202形でぶらぶら。


運転手さんのご厚意で202形の運転台を撮影させてもらいました(^^♪


ホテルにチェックイン。今回は新地中華街の目の前にあるドーミーイン長崎です。


ホテルに荷物を置いて夜景の撮影に出掛けますが、もう少し時間があったので長崎駅で時間つぶし。


この青色の鮮やかな車両は快速シーサイドライナー。


787系かもめの入線を撮影して移動します。

次回は日本3大夜景と言われる長崎稲佐山からの夜景です。

長崎旅行②(2019.8.15 長崎平和観光&長崎グルメ)

2019-08-22 23:27:21 | 旅行
8月15日。長崎旅行は2日目です。


この日は台風10号の影響が予想されるので本格的な観光は翌日にするとしてゆったり過ごそうと思いました。まずは長崎駅へ。787系が停車中です。奥の青い車両は快速シーサイドライナーです。長崎から佐世保まで運行されています。この日は台風の影響でJR九州内の新幹線、在来線特急共に部分運休となっていました。


787系が出発した後に今度は885系が入線してきました! 白いかもめとしてこっちのほうが有名ですね。


白黒かもめコンビ!


さて観光スタートです。長崎市内は路面電車が走っており観光は徒歩と路面電車利用が便利とのことなので路面電車の1日乗車券を購入しました。JR長崎駅の観光案内所等で購入できます。大人は1枚500円です。子供は半額です。


この日は終戦記念日なのでまずは長崎平和公園へ行ってみます。


10分ほどで到着。


平和公園にはエスカレータか階段で上っていきます。


上った場所には平和の泉があります。




そして長崎のシンボル、長崎平和の像です。終戦記念ということでこの平和像の前で黙とうをささげている人が多くいました。私も黙とうしていました。ですが、台風の影響で風と雨が強い(^-^;


奥に行ったところから国宝である浦上天主堂が見渡せる展望台があるとのことだったので行ってみることに。展望台からは浦上天主堂がよく見えました。


浦上天主堂では平和祈願祭を行っていました。


そして浦上天主堂到着です。中は撮影禁止とのことなので外観のみ撮影。中は綺麗なステンドガラスがありました。


そして雨宿りがてら長崎市歴史民俗資料館を見に行ってみることに。


内部にはポルトガルやオランダとの貿易時代の貿易品が多数展示されていました。


国際通信って長崎が発祥なんですね!


雨が弱まったので平和公園内を散策。


爆心地には慰霊碑がありました。


被爆当時の地層も展示されていました。この後、一旦ホテルに戻って靴を乾かしてから昼食を食べに再度外出。


雨で観光が出来ないのならせめて食べ物は名物を食べようと訪れたのは路面電車の思案橋電停近くにあるつるん茶屋という喫茶店。


こちらは長崎名物のトルコライスの発祥の店でもあります。ピラフにカツとスパゲッティが乗ってカレーがかかっています。別名「大人のお子様ランチ!」めちゃくちゃ美味かったけど行列でした(^-^;


次のお店も有名店。白水堂というお菓子の店。


こちらにはカフェもあり、長崎名物の食べるミルクセーキをいただけます。


折角なので思案橋から1駅歩いて崇福寺電停から路面電車に乗ります。


蛍茶屋行きに乗って眼鏡橋を見に行ってみます。




めがね橋電停です。


歩いて5分程度で眼鏡橋に到着です。アーチ状の橋が水面に映って初めて眼鏡のような姿になるのですが、この日は風が強く水面には写っていません。


とりあえず色んな角度から撮影。






あれ? 映ってきた?


風が治まり、綺麗に映りました! 確かに眼鏡ですね!


綺麗に撮れて良かったです(^^♪ どうやら台風は長崎を過ぎてくれたようで雨も風も一気に弱まりました!


ですが、まだ強風の影響で夜景撮影は難しいと判断したのでこの日はこの後、路面電車に乗るだけ乗ってあちこち移動してました。


この日は長崎の伝統行事、精霊流しを行っていました。町中から亡くなった方を弔って送るための船が出てきました。


一旦ホテルに戻ってから夜ご飯。前日訪れた中華料理屋で今度は長崎ちゃんぽん!




精霊流しは夜も続いていました! 熱気と爆竹の音がすごかったです!


最後に路面電車を流し撮りして2日目終了。

翌日は台風も過ぎ去って良い天気になったので本格的に観光です!

長崎旅行①(2019.8.14 優雅な列車旅!)

2019-08-20 14:22:43 | 旅行
お盆休みは初めての長崎へ旅行へ行ってまいりました。ですが、数日前から台風10号が微妙な動きをしていてダイレクトに旅程にぶつかってきました。台風の影響で大幅な予定変更を余儀なくされました。元々の旅程は以下のとおりです。

8月14日:特急やくも4号 松江5:54~岡山8:34
8月15日:山陽新幹線こだま724号 岡山7:08~新神戸8:10
8月15日:SKY143便 神戸12:55~長崎14:10
8月17日:SKY146便 長崎14:40~神戸15:45
8月17日:山陽新幹線みずほ611号 新神戸17:22~岡山17:57
8月17日:特急やくも25号 岡山19:04~松江21:45

という列車、飛行機乗り継ぎの楽しい旅を計画していましたが、台風10号の影響で8月15日の神戸からのスカイマークは飛ばないだろうと判断。旅行の直前に8月15日のこだま724号とSKY143便はキャンセルし、8月15日に新たな予定を立てました。神戸から初めてスカイマークに搭乗しようと張り切っていましたが残念です…。この後、スカイマークから15日の神戸発着の全便欠航のメールが来て、無手数料で全額払い戻すということだったので少し気が晴れましたw まあ、17日のSKY146便は無事に飛んだので良いのですが(^-^;

8月15日:山陽新幹線みずほ601号 岡山6:51~博多8:28
8月15日:特急かもめ9号 博多8:57~長崎10:50

という風に予定を立て直しました。


さて、長い前置きは置いといて旅行スタートです。まずは8月14日、朝の松江駅へ。


出雲市からの快速通勤ライナーに使用されるキハ126系が米子から回送されてきました。


私は5:54発の特急やくも4号に乗ります。盆休みの混雑を予想して今回の列車は全てグリーン車で予約しました。


特急やくもに使用される381系が入線してきました。


早速乗り込みます。この時点ではまだ更なる予定変更は起きていませんでした。


JR米子駅はJR西日本のエンジンが集まる後藤総合車両所が併設されています。JR木次線を走るトロッコ列車「奥出雲おろち号」の先頭機関車がいました。


JR伯耆大山駅を出るとJR伯備線に入ります。朝焼けの中、大山が見えました。


2時間半で終点の岡山到着です。グリーン車快適(^^♪


岡山に到着しました。やくも4号はすでに回送表示になっていました。


この日は岡山ステイの予定なので時間はたっぷりあります。とりあえず岡山駅で撮り鉄。高松へ向かう快速マリンライナー。


マリンライナーが出発していきました。


やくもの隣に高知からの特急南風が入線してきました。


JR四国の2000系、カッコイイ(^^♪


JR津山線を走るキハ47系は観光列車「ノスタルジー」でした!


さて、これからどうするかと考えていると台風は15日に瀬戸内地方に最接近するという予報になっていました。8月15日の運行に支障が出る可能性が高いという案内が出ていました。


この日の岡山は快晴です。翌日運行されるか分からない状況でこのまま岡山にいたら旅行が全て流れてしまう可能性が高いので、ここで決断しました! 1日早めて長崎へ向かうことにします!

ということで予定変更! 8月15日の山陽新幹線みずほ601号と特急かもめ9号のチケットを、

8月14日:山陽新幹線のぞみ159号:岡山12:02~博多13:50
8月14日:特急かもめ95号:博多14:15~長崎16:25 へ変更してもらいました。

これで長崎へ向かいます! 残りの旅程は予定通りに進みました!


東海道・山陽新幹線は新大阪、東京方面は指定席、グリーン車共に全列車終日満席となっていました。一方で台風10号の影響を強く受けてしまう広島、博多、鹿児島中央方面はかなりの空席となっていました。このおかげですんなり変更を受けてもらうことが出来たのです。岡山で予約していた東横インもキャンセルして、2日目に宿泊する予定だった長崎の東横インで無事に予約も受けていただきました。


落ち着いて行動すれば何とかなるもんですね。これで一安心。この日のうちに新幹線で博多へ、そして特急かもめで長崎へ向かいます。


出発まで新幹線撮影!


博多へ向かうこだま733号は700系E編成。


私が乗る2本前ののぞみ157号に700系B編成が充当されていました! しまった!きちんと時刻表見ておけば良かった(^-^;


悔やんでも後の祭り。700系は走り去っていきました。


後続ののぞみ17号はN700Aでの運行。


私が乗るのぞみ159号は21番乗り場から出発します。


そうそう、岡山駅は新しくホームドアの設置工事が始まっていました。今回、帰りに新神戸駅にも立ち寄りましたが、撮影に支障をきたすホーム柵がついに完成していました…。それは後程…。


のぞみ159号に充当されるN700A、JR西日本所属のF16編成が入線してきました。


今回はお盆休みの混雑を予想して奮発してグリーン車を取っていました。


新幹線は飛行機と違ってゆったり出来る時間が長いです。車窓眺めながら駅弁で優雅に昼食タイム♪


車内販売でアイスコーヒーをスイーツセットにしてもらいました(^^♪


グリーン車快適でした(^^♪ この座席なら東京から博多まで乗っても良いなぁと思いました(^^♪


1時間半で博多駅到着。のぞみ号はあっという間ですね!


25分の乗り換え時間で今度はJR九州の特急かもめ95号に乗車します。


特急かもめ95号に充当されるのはJR九州の787系です! 九州新幹線が開業するまでは特急つばめに充当されていた車両です。現在はかもめの他、博多~門司港間の「特急きらめき」や博多~宮崎空港間の「特急にちりんシーガイア」等に充当されています!


787系と奥には九州新幹線の800系つばめ。新旧つばめ共演!


かもめもグリーン車です。




この豪華な内装は九州新幹線にも受け継がれていますね。


座席の模様は特急つばめ時代の名残がありました。


グリーン車には個室のコンパートメントもありました。


2時間ほどで長崎駅到着です!


長崎に到着した787系かもめ! 無事に長崎に着いて一安心(^^♪


JR長崎駅は終着駅なので頭端式ホームです。ここに2022年から九州新幹線の西九州ルートが延伸してきます。


JR長崎駅は大きなターミナル駅です。


長崎市内は路面電車も走っています。駅前のY字交差点の信号機は複雑な形をしていて見方が分かりません(^-^;


ホテルに荷物を置いて夕食。駅前の中華屋へ入って長崎名物の皿うどんをいただきました! だしの味がしっかりしていてめちゃくちゃ美味かったです! 滞在していた3日間の夜ご飯はこの店でしたw

さて、無事に長崎到着です。この日はこれで終了。翌日は朝から長崎観光です。台風にちょっとだけ振り回されました(^-^;