nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

鉢バラ用スノコ修繕と太陽フレア

2024-05-12 08:25:20 | ガーデニング
あれから3年。


大分傷んできたので状況を確認しました。

一番ひどい個所のスノコです。
右側の土台の板は持ち上げた時点で取れて落ちてしまいました。

まあ、毎日水をあげているので雨降らなくても濡れた状態になりますから腐敗しても仕方ないかぁ。

でも、土台の板は防腐処理された板だったので、思いの外腐蝕するのが意外でした。
天板の板は単なる杉材でこちらの方が先に腐るかと思っていましたが、一部を除いては全く腐っていなかったりします。
やっぱり地面に接しているかどうかが鍵の様です。

それと、使っている木ネジの大半はステンレスの物ですが、一部数が足らなくてスチール製の木ネジを使ってとめた部分の多くが割れたり木材が腐敗していました。
結局、スチール製木ネジは錆びると膨らんでその錆が水分を含んで木材を腐敗させる原因である事も判明しました。

今回の補修で、スチール製の木ネジは全数廃棄で、ステンレス製に交換します。
3年前に使ったステンレス製木ネジは全数再利用出来ましたから、多少高くてもステンレス製木ネジの方が長期でみたら断然お得です。

ま、結局のところ土台になる板は年に一度のペースで防腐塗装をしないといけない事がわかりました。

私は「”失敗”は成功までの途上のこと」という風に考えているので、失敗のまま終わる事は無く、必ず「成功」で終わります。

とりあえず、全数チェックして交換の必要な部分は交換して、防腐塗装も行って新品状態まで持って行こうと思います。

塗装は一枚の板で6面あるので、とっても時間を要します。
天気次第なので全数終えるのに一ヶ月くらい掛かりそうです。

---
ところが・・・
使っている板は杉材の野地板 で、表面はザラザラしていて凄く安いので助かっているのですが、先月事前に買っておいた板だけでは足りそうもないので、再度買いに行くと売り切れ~!。

入荷を確認してもらうと、問屋にも全く在庫が無くまさかの入荷時期全くの未定らしい。
厚みが12mmの物は若干ありましたが、使っているのは15mmの物で12mmでは強度的に弱いので、入荷を待つ以外ありません。

とりあえず、出来るところだけでも進めておこうと思います。

----
昨日は外で作業していたら太陽の光で腕や足がチリチリ痛くて何度も家に退避しました。
あまり感じた事のない感覚で、太陽フレアの影響かと思わせる感じでした。

大規模な太陽フレアによって北海道でもオーロラが見えた様ですね。

関東で見える筈はありませんが、念のため月が無くなった10時頃に北の夜空を見ましたが、街明かりでうっすら白く明るくなってるだけで、赤やピンクや緑色の空は見えませんでした。

18年くらい前にも大規模な太陽フレアが起きて、その時も北海道でオーロラが見えるとの報道がありましたが、確かその時は天気があまり良くなくてよく見えなかったと記憶しています。
TV報道された映像でも曇り空が赤っぽくなった程度の映像だったと思います。

それだけに北海道では今回のオーロラは天気も良く、綺麗に見えたんじゃないでしょうか。

ただ、電波や電子機器、人工衛星に影響が出る可能性があり、大規模停電等にも注意が必要ですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする