まるぞう備忘録

無題のドキュメント

一滴。

2016-12-19 10:09:51 | まるぞう経営学

 先日ある業界の会合で初老の男性と話しをする機会がありました。彼はいろいろなベンチャー企業の面倒を見てきたと言います。私も小さなIT会社の経営者であることを知って、話しが盛り上がります。

 彼曰く、とにかくベンチャー企業は生き残るのは大変だ。10社以上見てるけど、生き残るのはほんの1社か2社だ。

 そうなのです。起業の成功率とはそのぐらいの確率であると統計でも言われています。うちの会社も何度も倒産の危機に直面していました。もちろん今だって全然安泰ではありません。

 ただ以前と違ってわかったことは、会社の売り上げと自分の謙虚さは比例しているということでした。これは私にとって本当に大きな発見でありました。その私自身の発見からうちの会社は変わったと言えます。

 もちろんこれはどの会社でも当てはまるという法則ではないでしょう。それぞれの企業にはそれぞれの課題がありますから。しかしうちのように小さな会社は「社長の魂の課題解決度合い」=「会社の売り上げ伸び度合い」という相関があるように思います。



 その初老の男性は尋ねます。まるぞう会社はどのくらいの売り上げ成長を目指しているのですか?

 もちろんベンチャーの代表であれば、自社のビジネスモデルはこうこうこうです。ですから弊社の売り上げはこのような成長を遂げます。こうなります。そのように理路整然とうとうとうと説明できるはずです。彼は私にその説明を期待したようです。そういうのが好きそうな方でしたから。しかし私はうむ〜。と黙りこくってしまいました。



 会社の売り上げが伸びるというのは、その会社の内なる因子の成熟度合いの結果であります。負の因子を昇華すること。正の因子を積むこと。その結果が自然と売り上げを呼び寄せる如きです。
 しかしもし「売り上げ至上主義」をとってしまうと、短期的に負の因子を増やして売り上げも増やす危険性があります。これはサラ金に借金して一瞬だけ景気が良くなるようなものです。


 ですから重要なことは、まず、会社の代表が負の因子を昇華し正の因子を蓄積すること。その次に組織として全員の負の因子を昇華し正の因子を蓄積すること。これが企業活動となります。
 社員とは同じ因子を持った人達が引き合って集まるわけですから、代表がその因子を掃除することが、まず重要であります。代表の個人的な因子の掃除で、その組織全体の因子の大部分が掃除できてしまったりすることでしょう。似たものの縁ある人達の集団ですから。


 では私には、会社の売り上げを大きく伸ばすためには、どれだけ昇華しなければならない因子があるのか。ふうむ。私は相当業が深いので、まだまだであるようです。たとえばそれは海の真砂(まさご)のようにも思えます。



 毎日毎日、私が昇華解決しなければならない因子は、順番に列を成してやってきます。それは「厄介な問題」「面倒くさい問題」というお面を付けて私の前に現れます。ですからそれが私の課題であることを知ることは簡単です。「厄介な問題」「面倒くさい問題」というお面は簡単に見分けられますから。


 たぶんきっとおそらく、負の因子の昇華の継続作業は誰にとっても忍耐のいる地道な作業であることでしょう。やってもやっても一向に自分の生活が好転しないように感じられる期間がずっと続きますから。
 しかしそれはある一定の昇華量を閾値(しきいち)として、自分の生活に変化をもたらすという事象であります。水を一滴一滴貯めて、ある日突然コップから水がこぼれだすような事象であります。





 ありがとうございます。





下記は静止衛星軌道上で観測される太陽からの電子密度グラフです。急な変動がある場合は地震や事故に備えて防災意識を心掛けましょう。特に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら

本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。






プレッシャーの恩寵。

2016-12-16 10:34:57 | まるぞう経営学

 小さい会社を経営しておりますので、おそらく人よりストレスフルな生活なのではないかと思います。小さい会社と言えども最終的な責任は私に集約し逃げ場がない。というのが一番ストレスを大きくさせますから。

 ただロシアのグルジェフ翁が「プレッシャーは厳しければ厳しいほど魂には良い」と仰られておりますので、多分これは私の魂の深いところが望んだベストの境遇であろうと思います。

 つまり、プレッシャーは逃げようとすればするほど、生活のストレスは高まります。逆に逃げないと決意した瞬間、生活のあらゆるプレッシャーは魂への贈り物になるのではないでしょうか。


 たとえば、アスリートが毎日厳しい肉体の鍛錬を行なっています。それはなぜかというと、肉体は「鍛えるという明確で強い意思」とともに、厳しい環境を与えれば与えるほど、能力が高まるという原理があるからです。
 プレッシャーも同じです。「魂を成長させるという明確で強い意思」とともに、厳しい環境を自分に与えれば与えるほど、魂はより大きく成長する原理があります。

 以下は私個人の例でありますので、他の方には当てはまらないことも多いかと思いますが、記録のためにデジタルの海に書き残します。



多忙プレッシャーは集中力と継続力を鍛える

 複数の仕事のタスクを限られた期間でこなす多忙さは、集中力を否が応でも鍛えます。私の場合は、事務所の机に座ってられる時間はほとんどないため、打ち合わせと打ち合わせの移動中に与えられたタスクを次々にこなさなければなりません。
 スタバなどは超恵まれている環境であり、だいたいは移動中の電車の中は駅のホームのベンチやビルの受付のソファーなどで、ノートパソコンを膝において仕事をしています。

 しかし周囲の雑踏の中では、短期間に次々と回答しなければならないため、集中力と継続力は相当鍛えられます。

 そしておそらく思考の集中力と継続力は、思考の現実化力で一番重要な基礎体力であろうと思います。集中が深ければ深いほど、また継続時間が長ければながいほど、思考が現実に干渉する力が強くなると思いますので。



責任プレッシャーは最悪想定力を鍛える

 もう一つ自分にとって結果的に幸運であったプレッシャーは、自分が逃げられないというプレッシャーであります。何か仕事で炎上すると、いつも私が責任をとって謝りに行かなければなりません。社員のミスも私のミスであります。だからもう「ミスは許されない〜」というプレッシャーは、私に強くかかってくるのですが、それが最悪想定力を鍛えてくれます。
 そして「最悪想定力」が鍛えられ始めると「虫の知らせ感知能力」もあがるようです。「虫の知らせ感知能力」とはセレンディピティ(偶然力)の一派生です。思考を現実化させるには大切な能力の一つです。

 そしてこの能力はアスリートの肉体力と一緒で、厳しいプレッシャーと緊張の中でもがかないとなかなか鍛えられない能力だと思います。



売り上げプレッシャーは共感力を鍛える

 そして、自分が逃げられないプレッシャーは他者との共感力を育てることにも大きく役に立ちます。
 今までの私は、「それは私の責任ではありません」「それはうちの会社の責任ではありません」とバッタバッタと斬っていました。でもそれでは会社の資金繰りはどんどん厳しくなるのでした。
 この現実の社会では「相手の立場で考えないと売り上げが上がらない」という法則があるからでした。社長の私が、顧客に対して謙虚さを失うとあっと言う間に会社の資金繰りが苦しくなるのでした。
 もう本当に会社を存続させなければならないという、資金繰りのプレッシャーは、私が一番苦手とする「他者への共感力」を育てるには本当に一番良い「プレッシャー(ストレス)」なのでした。




 ありがとうございます。





下記は静止衛星軌道上で観測される太陽からの電子密度グラフです。急な変動がある場合は地震や事故に備えて防災意識を心掛けましょう。特に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら

本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。