本とパンのあるくらし

おいしいパンと大好きな本があれば幸せ。
そんな私が綴る日々の暮らし。
おすすめ情報発信します。

バーミヤン大仏と弥勒菩薩

2024年05月26日 | 芸術
日曜の朝、龍谷ミュージアムへ行ってきました。
「文明の十字路・バーミヤン大仏の太陽神と弥勒信仰-ガンダーラから日本へ-」
 
    

アフガニスタンのバーミヤン遺跡と大仏、そして日本の弥勒菩薩などを鑑賞。

バーミヤンの貴重な石窟遺跡、バーミヤン大仏はタリバンに破壊されてしまったんですね。
なんとも許しがたい悲しいこと。

日本からも修復作業に行っていたとのこと。
古きもの歴史あるもの、文化を継承していくことの大切さを感じます。

展示物の中では、やはり日本の弥勒菩像に見入りました。
その表情、姿かたちが素晴らしい。

鑑賞後、ロビーで楽しそうなもの発見!
大仏の塗り絵コーナー♪
ボードに今までに描かれた塗り絵が貼り出してありました。

    

おっ、今は誰も描いていないなあ~。
一人で優雅に?色を塗り始めました。

無心、夢中になりますね、塗り絵って楽しい。

左上の少し拡大したのが私が塗ってみたものです。
後日、係の方がボードに貼ってくださる予定。

展覧会は6月16日まで開催してます。
仏像に癒され、塗り絵で楽しく♪

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 丁寧な暮らしへにほんブログ村ブログ読んだよっと訪問クリックしていただけると嬉しいです
ナチュラルライフランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スナップエンドウとシイタケの炒め物

2024年05月25日 | こまちの台所
買ってあったスナップエンドウを使いたくて、炒め物を作ってみました。

スナップエンドウとシイタケの炒め物です。

    

プリッとしたスナップエンドウ、旬の美味しさですね。

オリーブオイルでニンニクを炒めてから、シイタケとエンドウを炒め、最後にバターで香り付けしてます。

    

お味噌汁は、ほうれん草と新玉ねぎと油揚げという初めての組み合わせ。

いつもは昆布だけでとってる「だし」を、今日はかつお節も入れて丁寧に作ってみると…。
お~やっぱり美味しい。だしがまろやか。

    

あとは油揚げの焼いたんと納豆とごはん。

冷蔵庫にあった野菜を色々使うことができて良かった。
ホッとする味です。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 丁寧な暮らしへにほんブログ村ブログ読んだよっと訪問クリックしていただけると嬉しいです
ナチュラルライフランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポークジンジャー

2024年05月23日 | こまちの台所
昨日の晩ごはんより。

しょうが焼き用豚肉で、少し目先の変わったおかずを作ってみました。

    

ポークジンジャーです。

生姜はもちろん、すりおろした玉ねぎとリンゴを入れたたれで調味してます。

やさしい味でおいしい。
まろやかな味わい、少しだけ洋風のしょうが焼きといった感じでしょうか。

    

ほうれん草とたまごのスープを添えて。
レストラン風?のポークジンジャーの献立でした。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 丁寧な暮らしへにほんブログ村ブログ読んだよっと訪問クリックしていただけると嬉しいです
ナチュラルライフランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「みかさ」と「モカシダモ」

2024年05月22日 | グルメ
おうちでのティータイム。
美味しい和菓子をいただきました。

    

みかさ、いわゆる「どら焼き」です。

生地といい中のあんこといい、上品でとても美味。
つくりたてという感じ。
船屋秋月さんのみかさ。

    

「モカシダモ」というエチオピア原産の珈琲豆を挽いて淹れたコーヒーと共に。
みかさと珈琲、合います。

ところで、なぜ「みかさ」っていうのかなと気になり調べてみました。

諸説あるようですが…。
奈良県の三笠山(若草山)を模してつくられた菓子だそうです。

上質なお菓子と珈琲で至福のひとときを過ごせました。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 丁寧な暮らしへにほんブログ村ブログ読んだよっと訪問クリックしていただけると嬉しいです
ナチュラルライフランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏むね肉のおかか焼き

2024年05月21日 | こまちの台所
昨日の晩ごはん。
鶏むね肉のおかか焼き、作ってみました。

    

調味料をもみ込んだ鶏むね肉に、片栗粉とおかか(削り節)をまぶして焼いてあります。

ともすれば淡白になりがちな鶏むね肉が香ばしくなります。

    

ニラ玉スープと土鍋ご飯と共に。

鶏むね肉、今回は地鶏を使いました。
いい環境で育てられた鶏は、やっぱり美味しいですね。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 丁寧な暮らしへにほんブログ村ブログ読んだよっと訪問クリックしていただけると嬉しいです
ナチュラルライフランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする