okashihimeのおやつな生活

   こんなお菓子やあんなお菓子・・・そして、ときどきごはん。

あずきクロッカンとりんごビスッコティ

2014-10-19 20:59:39 | 焼き菓子

 こちらも「のもの」でみつけたお菓子。

 栃木の丸善商店さんの「あずきクロッカン」(¥474)と山梨の「八ヶ岳ビスコッティ」(¥370)。

 「あずきクロッカン」、これね、とってもおすすめです!

 さらしあんなのかなぁ、あずき入りのクッキーなのですが・・・生地がぜんぶあんこ色。粒あん入りのクッキーは食べたことあるけど・・・こういうのははじめて。

 バリバリに固いかと思いきや、さくさくと軽くてクロッカンというよりサブレ。黒ゴマの香りとアーモンドスライスのまろやかな風味と食感もよい感じです。

 こんなおいしいお菓子が宇都宮にあったとは。もっともっと紹介してもいいと思う!

 一方、八ヶ岳のビスッコティは、かなりザクザク系。ゴリゴリっと豪快に食べると、ふんわりりんごの甘み。王林のジャム入りです。こういうりんごのお菓子もいいですね♪

 りんごも今が旬。王林、とき、津軽、ふじ・・・どのりんごもおいしくってうれしいです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まちこ姉さんのごま餅 @のもの

2014-10-19 17:43:36 | 東北のおやつ

 久しぶりの秋葉原でみつけたのが、JR駅構内にある「のもの」。

 地域のおいしいものを集めた、東日本版のアンテナショップです。

 あまり広くはないのだけど、青森から山梨・長野辺りまで、これぞという商品が勢ぞろい。地元もだけど、「これがきたか」と思うものが並んでいたりするので、他県のものもみるのも結構おもしろい。

 「のもの」でいちばん人気というのが、こちらの「まちこ姉さんのごま餅」。秋田県上小阿仁村の地元菓子です。

 旭南高砂堂の元店長のまちこ姉さんが、地元の婦人会から教えてもらったのだとか。

 みためはすごく素朴。黒と白がマーブルになっていてちょっと不思議な模様です。お味はというよ、お砂糖、もち粉、ごま(白、黒)を練り合わせた、もっちりとした半生菓子。新粉餅みたいな感じ(食べたことないけど。。。)? で、ごまのコクのある風味がものすごい!黒いところだけじゃなくて、白い部分もごまだからなんでしょうね。うちのおかあさんも好きだと思います、この味。

 もち粉だからか、1個でかなりの満足感。小腹がすいたときのおやつにもぴったり。きっと、農作業の合間のおやつとして、食べられてきたのでしょうね。

 「のもの」、1階はショップ、2階はセルフ形式のCAFEになっています。

 どんぶりメやカレーなどの軽食がいただけます。 

 こちら、「東北盛り合わせ丼」(¥890)。

 秋田の比内鶏卵の目玉焼き、岩手の十文字鶏のから揚げ、山形の玉こんにゃく、福島の伊達つくねがどーんとのっかった、賑やかなどんぶりめし。今思うと、ほとんど鶏系ですね。

 お好みで、山形の「だし」をいれて、お茶漬け風にするのもおすすめだそうです。

 「のものkitchen」のマーク。「のもの」って、へのへのもへじ風(笑)。田や畑を守るかかしからもきているのかな。岩手”のもの”とか○○のもの、という意味もありそう。

 ちょくちょくのぞきにいたきたいスポットです。

 

のもの HP

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする