オズマの部屋 -バス釣り・政治経済・クルマ等-

「バス釣り日記」が主題。色々な話題を中年オヤジが持論で展開。「真実は孤独なり」を痛感する日々。

【タックル大幅処分】堅実な選択へ。

2018年10月31日 00時00分58秒 | オズマのバスタックル

10/28は,朝からルアーやらタックルの整理をしていた。

この1年,もしくは数年使っていないものを徹底的に処分した。

細かいものではスプリットショット,仕掛け巻き,ジグヘッド。

大きなものでは帽子(洗って縮んで使えなくなったもの)だった。

ワームはそれにしても「雰囲気」で買ったものが多いし,メトロリバーで使わないルアーも多かった。

クランクにおいては,ついにCBとコンバットクランクを全部処分。これは,水郷との決別さえ意味する。

バイブレーションもTDバイブは数個残して大幅処分。

その半面,スピナーベイトは廃盤したものが多く,めったに入手できないものもあるので,印旛新川等で使うわずかな可能性も残しておいた。

総額12000円になったが,購入時はもっと高かっただろう。

それにしても,エサ釣りの中途半端な仕掛けまで処分価格とはいえ値段がついたのは助かった。

さて,さっそく堅実なルアーを1個だけ購入した。

あとは,自分が釣るだけです


【Basserオールスター2018】メトロリバーでやってほしい(絶対無理)!

2018年10月28日 15時32分25秒 | 2018オズマのバス釣りレポート

abemaTVで中継されているというので観てみると,もうウエイインになっていた。

10/27は仕事だったし,10/28も午前中は家事をしていたので観ていなかったのだ。

それにしても,凄い観客だ

佐原は,土浦より確実に不便な場所にもかかわらず,多くのフアン。

きっと,佐原市も大きな恩恵を受けているのだろう。

たまたま田辺哲男プロのウエイインでは「今後も頑張っていく」宣言があったが,細かいことは気にしていない。

なによりこういう大会,メトロリバーでやってほしい

無理なんだけど。

バスうんぬん前に,ボートが無理。ボート全部流されちゃうし(笑)

そうなるとオカッパリ大会になって,地元と軋轢が起きるかも。

僕はラージマウスから遠ざかって3年以上が経過している。

それにしても,利根川でスモールが釣れるシーンは意図的カットなのか,それともたまたま釣れなかったのか

何度も書いているが,現実に繁殖しているスモールを無視したメディアの展開は,現実離れしてきているとも思う。

ちなみに,僕のブログでは「今江プロはなぜオールスターに出ない」なんてキーワードで検索されていた。

オイオイ,1991・1992年度琵琶湖大会で2年連続優勝したんだよ

いま出ないだけで,出ていたのは確かなんですよ。

最後に,上位入賞者の「アジャスト」という言葉は参考になる

そう,現場を無視してもしょうがないのだ


【システムバックアップ完了】Windows10,もはや死角なし!

2018年10月26日 00時00分53秒 | オズマのPC・WEB関係


自分のPCのシステムバックアップもとっておこう。


外付けHDDは容量3TBなので余裕があります。

家族のPCをSSDに交換したあと,すっかり忘れていた自身のPCのバックアップを行った。

単純に,データを外付けHDDに保管するだけでなく,システムバックアップをした。

イーザス to do バックアップフリー」なるフリーソフトでやってみた。

結果,システムバックアップの方がデータよりも速かった

データには,よく考えると「ブログ掲載前の重い写真」などがそのままあったりするので,それが嵩んだようである。

それでも「18.10.14バックアップ」などとフォルダに命名しておけば,復活させるときに楽なのはいうまでもない。

そういえば,Windows7までもシステムバックアップはたしかにあったが,正直イマイチで使ったことがなかった。

そこへいくとさすがはWindows10らしく,こうしたメンテナンスに抜かりがない

このように書いておくと「オズマはスマホも得意なのでは」と誤解されるが,僕は「スマホのつながり感」が嫌なのだ。

だいたい,カーナビでさえ操作が面倒に感じるぐらい。

さて,これでシステムも安定したし,あとはマザーボードがやられないことだけを祈ろう


【あのときの今江克隆は言った】ウイニングウェイトを読んで本気になれ,と。

2018年10月25日 22時01分55秒 | オズマのバスタックル

かつて,1990年JBTA最終戦琵琶湖。

そのときの今江克隆プロはこういった。

「状況がタフなんで先にキーパーをとろうと」「こういうときはとくに頭を使わないとアカンのですわ」

と。

久々の完全出家のあとに見ると,なんと勇ましい若者の発言だろう。

当時,今江克隆は25歳かそこらなのだが,いまのJB-TOP50の人たちとは次元が違うと思う。

SNSなんてものがなくて,ビデオか雑誌しかない。トーナメントの速報は釣具屋で聞いていたんだ。

そういえば,あのときなぜあれを試さなかったんだろうと思っても遅いのが釣り。

でも。

次回試すことはできる。

バスは居る。バスの居場所は少し変わっただろうが,狙えないわけではない。

なお,11/4はアジ釣りに行ってみることにする。

「船頭のいうことを素直に聞く」ことの重要性を噛み締めてこよう。


2018/10/24 メトロリバー「驕りがもたらした完全出家(T_T)」の巻

2018年10月24日 19時07分35秒 | 2018オズマのバス釣りレポート


バスは居た。エサ釣りの人は釣れていた。


自分はノーバイト。これを驕りといわずしてなんというか。


秋晴れだけが救いだった。

結論は標題通り完全出家

たぶん,3ヶ月ぶりぐらいだろう。

2・4・6・7月に出家した記録があるが,基本的に「釣れていないときのことは振り返らない」のでいい加減だが

9-16時まで,実に7時間をかけたが,エサ釣りの人にいきなり釣られるショックとともに,自分の引き出しの偏りを知ることになった。

そう,「ピンテール」ばかりになっていたのだ

素直に「シャッドテール」「フリックシェイク」系も持っていけばよかったと,いまさらながらに後悔する。

次回は,11/10ないし11/11の予定。

2017年は11/11がラストフィッシュになった忌まわしい記憶がある。

台風により地形変化が強烈に生じるメトロリバー。

そこを「面白い」と感じるか「難しい」と感じるかで,メトロリバーへの意気込みは変わってくる。

僕は「面白い」ので,2018年はあまり行っていない,かつてのポイントも巡ってみよう。

たとえそれが結果として失敗であっても,試してみないことにはわからないのが「釣り」

さて,今週は10/27が出勤であり,その代休が今日であった。

仕事にまた戻ろう


【アゲハチョウ・サナギ前】なんかカワイイ!

2018年10月24日 00時00分21秒 | オズマの独り言

またまたアゲハネタです。きっと定期読者は約1名ではないと(笑)。

庭に2本あるキンカンのうち,1本についていた5匹ほどのアゲハ幼虫は見事にある日「消えた」。

まあ,昆虫やら鳥やらのエサになったわけで,自然界の法則なのだ。

そしてもう1本をみると,アゲハも時間差攻撃をしてきたらしく,まだ成長途中。

僕は「自然界に逆らわない」というのが基本だが,家族が「保護」し始めた。

単純に,鳥よけネットなるものを張っているのだ。

するとたしかに鳥にはやられにくいようで,ご覧の通り1匹がサナギ前になっている。

この姿がなんとも可愛らしいのは事実。

そして春のアゲハと違い,非常に小ぶりなのが特徴。

アゲハの種類が異なるというよりは,おそらく冬に向けてのエネルギーを凝縮しているのかと思う。

ただし,前回もそうだったが,ここから寄生蜂の恐怖も待っている。

正直,鳥に食べられる方が気分的にはスッキリするぐらいに気持ち悪いものだった。

まあ,人間の「カワイイ」なんて気分は自然界に影響しない。

僕としては,「こういうサナギ前でも大変」という事実も重要ではないかと思っている


【釣りのゴミ】7&iのコンビニ袋は...違う!

2018年10月22日 00時00分05秒 | オズマのバスタックル

ニシネ師匠から聞いていて,実際に効果のあるゴミ袋活用を紹介する。

どういうことかというと,他社のものより「厚み」があるのだ。

僕は,自分のゴミはもちろんだが,可能な範囲でゴミ拾いすることもある。

もちろん,タバコの吸い殻・PETボトル程度のものだが,それでもかさばる。

そうなったとき,重要なのはコンビニ袋の強度。

たしかにローソンなどのものと比べると破れにくい。

まだ初期の頃,ニシネ師匠は「7のは捨てないで,集めておきます」と言った。

最初は意味がわからなかったが,電車釣行になると意味がわかる。

そう,回収したゴミが破れたら大変なことになるからね。

いまさらながらの紹介だが,あらためてニシネ師匠にはお礼を申し上げます。

そして,本当に河原にゴミを捨てないで下さい...たぶん,釣り人以外が圧倒的ですヨ....。


【レジ袋有料化】あほくさくて何も言いたくないが...。

2018年10月21日 18時49分37秒 | オズマの考える政治・経済問題

レジ袋有料化を環境省素案に明記 使い捨てプラごみ25%削減

僕の持論というか,支持している人の話をこちらにリンクします。

要は,レジ袋こそ環境に「優しい」わけです。エナルギーを無駄遣いしないわけですから。

僕の住んでいるところでは,プラスチック回収なんて馬鹿げたことが毎週行われています。

プラスチックを燃やすと独特の臭気がするのと,毒があるのはまったく別問題。毒ガスが出ているわけではありません。

はっきりいいますが,ゴミの分別は「金属・ガラス類」「あとは全部一緒」でいいのです。

これらの知識は,武田教授の本を読んで知ったことが多いですが,実際に調べてみてもわかります。

そして一番問題なのは「リサイクル幻想」です。

リサイクルすると気分がいいような気がする,あれです。

リサイクル品を購入すると,気分だけはいいのです。

僕は仕事の関係で洋紙再生を工場で見てきましたし,実態を知っています。

結論からいえば,洋紙リサイクルなんてものもお金の無駄遣いです。

海洋汚染うんぬんいう環境活動家はペットボトルをまったく使わないのでしょうか。

ゴミ拾いすればたしかにプラスチックばかり気になりますが,それはレジ袋なのでしょうか。

利権と科学がないまぜで,利権優先の世界だと思います。

何も無駄に使えといっているのではありません。

わざわざ無駄な回収・リサイクルをやるのが無益だといっているのです。

詳細,武田教授の記事のとおりです。

ホント,あほくさい話ですわ


2018/10/20 メトロリバー「出家しないことに意義を見出す!」の巻

2018年10月20日 18時06分54秒 | 2018オズマのバス釣りレポート


俺のゾッディーン。まさに相棒。この2本がメトロ最強だ。

ZODIASではなくゾッディーン

マスゲンさんのいう通りに表現すればまさにそんな感じ。

もう自分にとって,168L/BFS-2,268L-2があれば他は不要だとさえ思えるのが,今回の釣行でも際立った。

今日は久々にIDポイント。たぶん,2ヶ月近く行っていないはず。

A澤さんが先週コイを2匹釣ったというので若干の期待をしたが,現地待ち合わせのニシネ師匠ともども不発

完全にベイトフィッシュが消えた

アユが下ったと地元の人はいうが,それは違うと思う。

なぜなら,12月にサビアユを何度も見かけているからだ。

結局,8時30分過ぎから12時30分まで,ふたりともアタリすらない。

ニシネ師匠は「ここは潔くボーズに」なんて言っている。

僕はそんな割り切りが出来ない。なんとしても釣りたい。釣りたいという情熱だけでやっているのがバス釣りなのだ


この天候はバスが釣れるはず。風向きがよくないのか

とにかく,ここはニシネ師匠と別れて移動しよう

着いたのは初夏に好成績を出した用水路。

あたりまえだが,5ヶ月以上経過したので雰囲気がまったく変わっている。

まずはTOPを投げるがまったく反応しない

10投ほどでTOPを見切り,久々のドライブスティック3.5を,ネイルシンカー埋め込みで流してみる。

すると,すぐに違和感あり


25ジャストってところです。用水路ではいい方なんです。


嬉しいので記念撮影なんです。寒いかと思って厚着してました

13時になってようやく出家回避。

毎週出家しないということがいかに大変か,自分の過去ログを見てもわかるが,2018年は執念で釣っているとも言いたいぐらいだ。

さて。

このあとも同じ戦略が通用するかと思いきや,たしかにバイトはあるが,例によって小バス過ぎてフッキングしない

ナマズ水路まで行ってみてもアユの姿が少なく,見えバスは皆無である。


T.D.ソルティスラッガー。まだまだ在庫はあるのだ。市場になくても僕の在庫はまだある。

このルアーにすべてをかけよう。

すると,やはりなのか,グインというバイトが発生


18cmってところですが,2匹目です。やりました

なんだかんだ言っても2匹釣れれば御の字

そして時刻は早くも15時過ぎ。

本当は行きたかった河原の飲み屋は超混雑で諦めたが,定番で締めるとするか


ウイイイイイ。今日は11.1km歩きました。歩くのは得意になりました。

そういえばニシネ師匠が腱鞘炎になっているみたいだ。

治療法について訊かれたが,僕の方法には興味がないようだ。

僕も限りないほどに鍼灸・マッサージに頼った。しかし,いまだから言えるが「自分で治す」しかない。

そのためにグリッドローラーという言葉をつぶやいたが,ニシネ師匠は参考にしてくれるだろうか

最後に,7月から出家なしが続いている自分なりの成長とメトロリバーの奥深さに,ただ頭を下げるのみである


【超オススメ・HDD→SSD換装】(2個目)もう絶対HDDに戻れない(クローンで換装)!

2018年10月19日 00時00分10秒 | オズマのPC・WEB関係


やるしかないと決めたら,家族のものもSSDに換装。

換装といえば空中換装

そう。ガンペリーから射出されたA・B・Cのパーツを無理やり換装する,ガンダムの迷シーンを思い出す。

さて。

僕のPCはSSDに換装して半年が過ぎ,家族のPCの遅さに苛立っていた

なにしろ,僕のPCの起動は20秒,家族のは1分はかかる

こうなったら,アマゾンで必要なものを購入だ。

それは,アキバで購入したら実は割高だったという反省を活かす,アクティブラーニングの実践でもある(大げさ)

購入したのは次のものである(HDDとSSDの容量は,SSD≧HDDにしないと大変なことになります)。

  1. CRUCIAL MX 500D(SSD)
  2. SATA変換ケーブル(USB3.0対応)
  3. SATA-6GBPSケーブル・50cm
  4. 3.5インチラック固定用マウント

税込みで13000円あまり。

半年前に購入したときはSSDだけで15000円以上したのに,やっぱり半導体関係は安くなるんだあ


驚異的なUSB3.0の転送速度。

クローン(OSからなにから丸ごとバックアップね)には,SSDメーカーのマイクロン「トウルーイメージ・フォー・クルーシャル」というソフトを利用した。


200GBのクローンがわずか30分あまりで終わったことにビックリ

僕はいままでHDD交換などをかなりの回数行ってきたが,ローンという技術は実に楽である

もっとも,OSが壊れかけていたりしたらダメであるが,クリーン・インストールだけでないこの秘技は実に役立った。

結果,家族のPCも爆速になった

HDDがノンターボ軽自動車なら,SSDは1600ツインカムぐらいの感覚である。

なお,SSDの内部取り付けにあたって,あらかじめPC本体カバーを開けて「空きスロット」等を確認しておいたのはいうまでもない。

★作業はくれぐれも自己責任でお願い致します。


【コアプロテクト・その改良点】ベール・カムに防塵機能をつけてほしい。

2018年10月17日 00時00分45秒 | オズマのバスタックル

シマノ・コアプロテクトという機構。

実際に分解してみたら,たしかに「コア」である「メインシャフト」などを防水保護する構造だった。

シンプルでありながら,それは意味があると思う。

ところが。

それほどのリールでも,いやダイワでも,こと「ベール・カム」はまったくの無防備に近い

結局,10/07の釣行後に,ストラディックCI4+のベールOHを行ったからだ(次回使用するためにメンテをしたら発覚した)。

砂塵舞うメトロリバーは海などと同じ環境のはず

塩がない分,メトロリバーの方がリールには過酷ではないはず。

それでも,結局年に数回はベールカム周辺のOHが欠かせない。

たしかに僕の使い方にも問題があるだろう。

地面に置いたりするから,といえばそれまでだ

だが,コアプロテクトのような機構を考えることができるのなら,より「過酷な環境」に対応できる改良に期待したい。

そうか

2020年頃の次回モデルチェンジでは,この「ベールカム」の防塵機構を強化するという課題が残っているのか

シマノでもダイワでもよいので,マジで考えてほしいなあ...


【今江克隆プロ・シード権行使か】「情熱」をいま一度取り戻して復活を!

2018年10月16日 22時14分48秒 | 2018オズマのバス釣りレポート

かつて,1989年・1990年「2年連続バスオブザイヤー」を獲得したときの今江克隆は「情熱」と語った。

情熱こそ原動力。

釣りの世界でやっていくという情熱だと語った。

その情熱は,四半世紀を過ぎて,消え失せたようにさえ感じる。

若かりし頃の今江克隆は,プラクティスなし・本番ぶっつけで勝負していた。

商社勤務でパートタイムプロ。

その過酷な状況でこそ,本領を発揮してきた。

だからこそ憧れたし,人気も抜群だった。

それがいまでは,今江自身が否定する「メディアプロ」に成り下がっているのではないか。

商品プロモーションのためならなんでもする。

オカッパリでもなんでもやる。

でも,本当の勝負,たとえば「陸王」に参戦したりはしない。

年齢で敵わないなんて,当時常勝だった今江プロを本気で目標にした多くのバスプロに対し失礼ではないのか。

僕は,シード権でもなんでも行使して,もう一度「トーナメントプロ」を見たい。

なにより「たら・ればを言わない」のが今江プロだった

そんな勇姿を再び見たいのは,僕だけではあるまい


【パラリンピック・ポスター撤去】障害者の自由は尊重されないのか!

2018年10月16日 21時57分23秒 | オズマの考える政治・経済問題

「障がいは言い訳」に批判意見 東京都が啓発ポスターを撤去

荒唐無稽である。

どこをどう解釈すればこんな「非難」がでるのだろう(けして「批判」ではない)。

一選手,一個人の意見。障害者だって頑張れるという強い気持ちを出しただけでしょう。

障害者は遠慮深くなければダメですか

障害者は思いやりという名の「忖度」をしないといけないのですか

障害者は「個人の意見」を言ってはいけないのですか

僕は,「非難」した連中と,あっさり止めてしまう東京都幹部を「批判」する。

非難した連中には何を勘違いしているのかと。東京都には「個人の意見を尊重することこそ,本来の姿」といえばよいだけだと。

おそらくはツイッターで「拡散」されたのだろう。

表現の自由を認めない連中は,社会の障害になっている=公共の福祉に反していると断言する


【コンビニの秋といえば...】やはり「カレーまん」かと!

2018年10月15日 00時00分12秒 | オズマの独り言

中華まん。

おぞましいほどの種類が開発され,消えていった。

定番として残っているのは,「あんまん」「肉まん」「ピザまん」「カレーまん」だろう。

家で蒸して食べるときは,もっぱら「中村屋」専門であり,他を認めていない。

しかし

釣行で寒いときには実に助かる

そんなわけで,10/13釣行ではカレーまん(実は肉まんも...)食べた(食べ過ぎです)。

真夏のような暑さでは絶対に食べることのない製品。

食事というにはかっこよすぎるであろうが,体温まる一品。

そんなわけで,今度は釣れたら,おでんとビール飲んじゃおうかな


【やっぱり2018年は学校法人疑惑だが】入試選抜だけで決まるような人生は,ない!

2018年10月14日 21時03分11秒 | オズマの考える教育問題

文科省、不正確認で大学名公表も 月内に中間報告、早期情報開示へ

公表しても何も変わりませんよ

そもそも入試なので選抜します。

選抜には性別だって重要な要素の一つではないでしょうか

年齢・性別で差別されるのはいつも女性とばかりに,メディアは煽ります。

しかし。

現実は,男性だからといって過酷な労働を課されることも多いわけです。

入った大学ですべてが決まるようなことをいまだに,それも「知識人」が言いますが,オカシイんと違いますか

知識人の方々が,すべて有名大学出身でしょうか。

そうではないでしょう。

現実に,自分の会社にも旧帝大出身者の方々がいらっしゃいますが,会社に入ってからの差はありません。

もし,学閥があるような会社なら止めておけばよいわけです

18歳といったら,「自分の人生を自分で選択」するわけです。いまは選挙権という公民権まで付与されているのです。

必要なのは,不正入試うんぬんではなく,「どんな境遇でも,置かれた状況でベストないしベターを尽くす」姿勢でしょう。

フェイスブックの情報漏えいは,そういう意味で「いい気味」です。

フェイスブックで実名アカウントなんて危険すぎる行為。

ツイッターだろうがなんだろうが,やろうと思えば簡単に個人特定できるのがネットの特性。

まさか,全部匿名だと思ってますか

こうしたSNS利用においても「自分にあったものを選抜」する必要があり,「自分の頭で考える」必要があるわけです。

僕はネット悪玉論者なので,「機械化帝国と同じく,AIも一緒に滅んだらいいんだ」なんて,『銀河鉄道999』星野鉄郎のように思います