オズマの部屋 -バス釣り・政治経済・クルマ等-

「バス釣り日記」が主題。色々な話題を中年オヤジが持論で展開。「真実は孤独なり」を痛感する日々。

【ベイトフィネス】シマノ以外にも使い勝手のよさそうなメーカーは見つかっていないが,今後に期待。

2020年11月29日 11時53分42秒 | オズマのバスタックル

 僕がベイトフィネスを始めたのは,たしか2011年。大震災のあったときだったが,アルファス・フィネスカスタムなるリールを買った記録も残っている。

 水郷時代にもベイトフィネスロッドはずいぶん迷ったが,結局ヘラクレス・エアレギウスに落ち着いた。

 そのままメトロリバーで使ってみたが,なにしろ1ピースロッドでは電車釣行に支障がありすぎた

 そして,15ZODIAS168L/BFS-2,17エクスプライド168L/BFS-2,18アドレナ163L/BFS-2,20ZODIAS168L/BFS-2が,いまのロッドである。

 シマノ以外のメーカーも使ってみたが,なにかが違っていた。具体的に何とは書けないというか表現できないが,何かが違うのだ。

 ダイワ・エアエッジ,キラーヒート・エクスカージョン,さらにコンバットスティック・2ピースまで買ってしまったことがある。

 大枚叩いたが,いまだに初代ZODIASが「しっくり」くる

 ノーシンカーからTOPまで,ラインもフロロ8LBからナイロン12LBまで,ほぼ万能。ヘビー級リグさえ使わないなら汎用性はかなり高い

 それにしても,アドレナも20ZODIASも,カーボンモノコックの恩恵がサッパリだ。そう,猫に小判なのである

 それでも,他の人が釣る度にタックルの話をしていると,つい衝動買いしそうになる

 そこを抑制するために,釣行時の帰路でビールを飲まないようにしているのだ。なにしろ気分が大きくならないから。間違っても,そのまま釣具屋さんに立ち寄るなんて行為をしない。

 それでも4本もあるのかと言われればその通り。

 どれも「竿は所詮腕の延長」なのだが,とくにZODIASとエクスプライドがシックリきているのは事実。アドレナはちょっと短いなあ..。

 2021年,ZODIASとかに「1610L/BFS-2」「270UL-2」という,面白い竿でも追加にならないかな。

 あと一ヶ月チョイで2021年だもの。21世紀だってはしゃいでいた2001年が遠い過去になっている


【安倍氏公設秘書「報告書に記載すべきだった」】「桜」前夜祭の費用補填認める⇨トカゲの尻尾刃りともいう。

2020年11月28日 22時17分37秒 | オズマの考える政治・経済問題


gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20201126-567-OYT1T50328

 この話題,新しいけど無駄な記事。

 わかっていた話だ。

 今頃になって出てきたのは,安倍を追い出したい菅の企みか

 一流ホテルが5000円なんてありえないって,さんざん指摘されたし。

 会社の行事で何度も一流ホテル(とくにオークラ)を使ってみて,もちろん自分はホスト役だけど,収支報告を見るたびにビビッていた。もうできないだろうけど。みんなコロナで吹き飛んだよ,自分のところも時間の問題が近づいているよ

 そういう,庶民の心が政治を動かしたとも思えない。

 政治を動かす原動力は庶民の怒り。

 しかし,怒りも方向を間違えるととんでもないことになる。

 今回も「秘書のやったこと/安倍は知らない/ましてや昭恵は関係ない/国会答弁のときは本当に知らなかった」という,安倍の言い訳が聞こえてくるようだ


2020/11/28 メトロリバー「出家街道ひた走る...そして宿命の出会い」の巻

2020年11月28日 21時42分54秒 | 2020オズマのバス釣りレポート


朝は無風だったが予報通り爆風に。

 またまた週末爆風状態。これを「メトロリバーの呪い」と言わずして何というか

 しかし,当然ながら釣れている人は居る。これまた何が違うのか,毎年悩む秋から冬の時期


今日は濁りがキツイ。たぶん工事の影響かと。

 最初に入ったNポイント。いきなり激濁り。真冬の濁り,しかも土砂の濁りはあまりよくないイメージが...とくに茶色いのはかなりヤバイような気がする


下流に移動したらさらに爆風

 10時ぐらいからどんどん風が強くなってきて,Nポイントで自分はブレーキユルユルにしてしまったため,バックラッシュでラインがいきなり半分になってしまった。しかし,CT-SVなので40mぐらいのラインは残っている。

 それにしても風が強くてと見渡すと,A山さんが来ていた。状況を伺ってみよう


先週44cmが流心で釣れたとか。流石です

 そういえば,A山さんに初めてお会いしたのは僕がメトロリバー初年度だった2016年。伝説の漁協公認バスプロだったMさんをして,「ああいうふうにベイトフィネスできるようになりたいんです」と言わしめていた手練なのだ。

 僕も何回も,いや何十回もお会いしていろいろお話聴いているのに,全然活かせてないッス。なんか,変なこだわりが残っているのかな...。ホント,メトロリバーでプロガイドが居たら頼みたいぐらいだけど,バスプロは来てない...というわけでもないらしい

 そんなわけで,半ばヤケクソになってメタルバイブで岸際を探ってみることに


ヌマチチブがスレがかり。これで出家じゃない

 久々に魚の感触。ヌルヌルして気持ちいい。いやいや,可愛そうだからサッサと放流しないとイケナイか

 そしてあっというまに12時になり,お昼を食べてフラフラ歩きながら釣ってみることに。


15時で上がる予定だった。

 15時になったので,もう上がろうかと土手を歩いていると「オズマさあーんと呼ばれたような気がする

 振り返ってみると,ナガティーさんだった。いやはや僕の眼は乱視も強烈なので,夕方になると本当に判別できないという笑えない事実が...。いまや最大の健康課題は「視力」というか老眼というか,眼鏡かな。

 ナガティーさんとは毎週どこかですれちがっているはずなのだが,まあ,本当に自分の目がどうかしているから,これはマジメに眼科行ってメガネ作り直しですわ,なんて話をしていたら,トモさんも居るという

 宿命の出会いだった。そうか,この方がトモさんだったのか なんか,2年ぐらい前に毎週ロマンポイントでお会いしていたような気がしますねと言ったら,その通りだった。

 その後の3人の会話が長いこと。まあ,強風吹き荒れる野外だから3密でもないし,やっぱりみんなコロナ禍でいろいろあるようだ。

 トモさんは途中で「もう寒いのでこの辺りで...」ということでお別れしたが,ナガティーさんとの話は...。


なぜか月が昇ってました。17時。

 やっと胸のつかえがとれたような気がする釣行だった。そして,リアルな触れ合いの楽しさを改めて実感した

 A山さん,ナガティーさん,そしてトモさん。今日は本当にいろいろありがとうございました

 それにしても,11月はナマズ2匹で終わってしまった。2019年に比べて1匹多いだけという,恥ずかしい成績。

 次回の12月釣行はいつになることやら...。また,道具を整理しながらいろいろ画策しよう。それが釣りの楽しさでもあるから


【世界の山ちゃん】忘年会...2021年はできるのかな?

2020年11月27日 00時00分00秒 | オズマの独り言

 ふと,買い物にいったスーパーにあったので買ってみた

 たぶん,2018年忘年会で「世界の山ちゃん」で一次会が開かれたのだと記憶している。

 そのときは「チコちゃん」のモノマネを,このオズマがやってオオウケ(ということにしておく)。

 司会進行は「愛ちゃん」そのものだった。いや,下の名前が「愛」って女性は普通に居ますね。

 事前に愛ちゃんに「チコちゃんお面」を手作り依頼。それならモノマネやりますよ,ということで。

 出来上がったお面は,職業柄というか,さすがの出来だった

 どんなネタをやったのかも覚えているが,会社の内輪ネタと,そうだ,「乾杯はなぜするの」ってネタである。正解は「この酒坏には毒が入ってないよという意味合い」だったよね。

 幻の手羽先,本当に美味しかった。2019年度の忘年会がもう思い出せないというレベルにあるほど,ハイレベルな忘年会だった

 そういえば,IOCバッハ会長を,菅をはじめとする政府関係者は5つ星レストランで「お・も・て・な・し」したというではないか

 国民に自粛を呼びかけ,マスク着用で会食せよと無理難題をいう連中。しかしながら,連休の道路混雑・電車混雑を見てわかるように「そんなお上に従うもんか」とばかりに国民は弾けている。

 経済なくしてwithコロナもなし。それは正解。しかし,「GoTo」事業を利用した「ポイント稼ぎ」を想定できないなんて,やっぱりICT担当大臣から何から,想像力が足りないよ。

 そして忘年会どころか新人歓迎会すら開催していないのが僕の現実。

 果たして次の宴はいつ開催できるのだろうか...


【巨人が嫌いになってしまった】番場蛮のようなサムライは育てない・育たないからか...。

2020年11月26日 22時07分06秒 | オズマの独り言


gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/hochi/sports/hochi-20201126-OHT1T50164

 巨人,日本シリーズに負けて戦力外通告の嵐。

 かたやV4達成のソフトバンクは,育成選手枠から育てている。

 器量が違う。

 そういえば,工藤監督を現役時代巨人で見た記憶が蘇ってきたが,いまや名将として名を馳せるようになった。

 梶原一騎『侍ジャイアンツ』”リアル”でない世代の僕は,再放送ドップリ世代。再放送では意味がわからなかったセリフが多いが,番場蛮のような「サムライ」を育てているのはソフトバンクであることに異論がないだろう。

 巨人は好きだった。王さんの756号ホームランを,母とラーメン店で見た記憶が鮮明だ。パジャマも背番号1だった。そのくらい王さんを好きだったし,巨人が好きだった。

 いつからかアンチ巨人になってしまった。

 やはり,梶原一騎の影響も多大である。

 矢口高雄先生と梶原一騎先生は,これからも僕のバイブルだ。


【漫画「釣りキチ三平」作者矢口高雄さん死去】一つの時代が終わった...。

2020年11月25日 19時37分42秒 | オズマの懐かしいTVアニメなど
 
 
 人間はかならず死ぬ。死なないやつは居ない。どうやって生きていくかだ。

 何度も書いているが,猛烈な「釣りキチ三平リアル世代」な僕。

 最近も,「9で割れ!」などを買ったばかり。いつまで経っても,「世紀のハンサムボーイ」だった先生。

 釣りは実戦だ。所詮,どんなことが出来ても千変万化する自然を相手にする釣りは甘くねえ!

 魚紳さんが「O池の滝太郎」で女性釣り師(=白川由美)に語った言葉が重い。

 合掌。心より謹んでお悔やみ申し上げます。

【2円切手・エゾユキウサギ】この切手だけ,なぜか猛烈に可愛いのだが!

2020年11月25日 00時00分00秒 | オズマの独り言

 2円切手をなぜかよく使う。

 仕事で,たしか82円切手を大量に購入してしまったため,消費税値上げ分補填として使われているのだ。

 それが,ご覧の通り可愛い

 郵便切手も金券類であり,非常に高度な印刷技術が施されている。

 それゆえの,この「フサフサ感」なのだろうか。最近はモフモフともいうらしいが。

 小学生のときに飼っていたウサギへの想い出がいまだにある。隣の席が誰だったか記憶にないのに(小学校-高校とまったく記憶にない...),ウサギとの楽しい日々はよく覚えている。

 家に居たのは日本白色種であり家畜であるが,それでもこのような可愛さがあった。

 たまたま偶然で人に慣れていたというのも,記憶に残る要素。

 ウサギは暖かい。真冬はとくに。真夏は暑そうだった。

 手を使って毛づくろいする仕草,ニンジンを与えると手でおさえて食べる仕草。可愛くない仕草なんてあったのだろうか

 切手を貼るたびに思い出すウサギへの想い出。

 オズマにも少年のこころあり,だ(笑)。


2020/11/23 メトロリバー 「今日の言い訳は,水が停まってましたということで...」の巻

2020年11月23日 17時45分40秒 | 2020オズマのバス釣りレポート


今日は強風波浪注意報。対岸からスタート。

 前回の失敗を活かすべく,対岸からスタートした。途中道に迷ったが,やっぱり9時には釣り開始できていた


この清流こそメトロリバー。しかし本流が

 本流にキャストしていると,ワームがまったくドリフトしない おかしいとよく観察すると,なんと減水30cmだ

 ノーシンカーで流れないということは,アタリが出る気配すらないゾ


16ストラディックCI4+。やっぱりカッコイイ

 VANFORDなる新製品を買わずに今回もプロのOHを受けて蘇った。やっぱり適度な重量って重要だと思う。19バンキッシュ,マジで要らないかも

 スピニングでは4LBフロロにイモ40ノーシンカーで,追い風8m参考記録ながら,ほぼ対岸まで飛ぶ始末。ベイトだとイモ50ノーシンカーが50m以上飛ぶ。やっぱりAIR系ではダメなのが,僕の釣り。

 しかし,開始から6時間経過しても何もバイトなし。対岸もこちら側も,誰も釣れてない。フナも全然釣れてない。これはヤバイ


軽いミノーを投げるとき,ブレーキ調整忘れました

 アルファスCT-SVがわるいのでなく,僕の調整忘れ。CT-SVは,基本「調整あり」のSVだと理解していたのに,これで完全にベイトタックルは死亡してしまった。


夕闇迫るがバイトなし。今日の成果は対岸の経路がわかったことだ。

 対岸も工事がかなりあり,なかなか入るのが難しかったが,釣り人道とでもいう河原にでる道が出来ていて,そこを通れば大丈夫だった。

 そういえば,一人だけバサーのおじさん(自分もそうだけど絶対年上;だって思い切りハゲてたもの)と会話した。

 あんまり役立たない会話,というか聞き取れない話だった。メトロリバーなのになまりが強いのか,それとも自分の耳が悪いのか,まるで初めて山形弁で自動車教習を受けた19歳のときのような感覚だった。

 それにしても,強風を躱せても,水が動かないというのは致命的。そして,一度行ったら二度と移動できないところもこのポイントの現状として厳しいものがある。

 次回は,我慢しても対岸に戻ってやってみるかな とりあえず「上流も下流も全部ダメ」という確定的な情報を得てしまったし...。

 そして今日の歩数は8332エモパーがまた語っていた。


【朝ドラ『エール』】ドラマはフィクションなのに,なぜそんなに憤る必要がある?

2020年11月22日 11時31分55秒 | オズマの懐かしいTVアニメなど


gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/lmaga/entertainment/lmaga-00185792

 僕は素直にドラマとして楽しんでいる。

 しかし,史実と違うとかなんとか,相変わらずイチャモンばかりつけている人がいるようだ。

 そんなこと言い出したら『巨人の星』で描かれた川上監督の姿なりなんなり,大昔からあるでしょう。

 ドラマなんだから。創作なんだから。フィクションなんだから。

 NHKが「これはノンフィクションである」なんて言いましたかねえ。

 僕には「エール」で,「ああ,こういう歌があったんだ」と知ったレベル。そもそも,1964東京オリンピックのときに生まれてないし。意外と若いんですよ(笑)。

 だから,身近な音楽じゃなくて,そういうのもあったのかというレベル。

 素直に楽しもうよ,ドラマなんだから。


【女子プロゴルファー・渋野日向子】「ショットが大荒れで池ぽちゃも2回」それでもアンダー「アハハ」,こそ天才!

2020年11月22日 00時00分00秒 | オズマの独り言


gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/dailysports/sports/20201121052

 「オーイ!とんぼ」を読んでいると,やはり渋野日向子こそ「とんぼ」なのではないかと思う。

 どんなに辛い場面でも笑って楽しむ。要は,「最初からうまくいくと考えずにいるから気楽」なのかもしれない。

 そして,他のプロにないメンタルこそが,海外優勝を成し遂げたのだ。

 上がってみればアンダーパー。

 ゴルフも釣りも「上がってナンボ」の世界。結果オーライで,過程なぞ気にしないというのが,本当に気持ち良いゴルファーだ。

 単なる美人ゴルファーならいくらでもいる。

 でも,僕が惹かれるのは間違いなく渋野日向子

 笑点「お正月拡大版」があれば出演してほしいぐらい。

 いやいや,渋野日向子のプレーを見てみたいと思うようになってきた。

 コロナが落ち着くってことは考えにくいが,国内ツアーで観戦だけなら,屋外スポーツだから比較的安全だし。さっそく調べてみよう。

 頑張ってください...じゃなくて,爽やかな笑顔が最大の武器である渋野日向子は,まだまだこれからさ


2020/11/21 メトロリバー 「さすがの爆風...出家の始まり?」の巻

2020年11月21日 16時44分13秒 | 2020オズマのバス釣りレポート


着いたら爆風。戦略ミス。

 今日の天気予報では北風6mである。家を出るときもメトロリバーに着いたときも暖かく,風が強いぐらいなんとかなるかと高をくくっていた

 戦略ミスだった。やはり河原では倍速の爆風。体感では10m超え。前にキャストすると手前にルアーが戻ってきてしまう

 実は,電車から河原を覗いたとき「対岸から攻めないと無理かも」とは考えたが,対岸からの徒歩は半端ないので躊躇してしまったのだ。


スピニングでもキャストがままならない。

 唯一飛ばせるのはバイブレーションだけである。だが,バイブレーションが効くようには思えない。

 9時開始であっというまに11時30分。コンビニおにぎりを食べたら「ピノ警報が鳴り出した。

 家でしっかり出してきたのにと思いながら,警報が解除されるべく公衆トイレに向かう

 その途中で半年ぶりにアダー師匠に偶然会うが,こちらはピノ警報。一刻の猶予もなく「またお会いしましょう」と倍速ダッシュ


警報解除後。テトラポッドが山積みに。まさか川に埋めるのかい。

 先週までは見なかった光景である

 どうやら下流域が大きく改変されているようで,いつも「シャア専用ポイント」で見かけるフライマン(といっても,何か釣れたところを一度も見たことがない)らしい人々が,こちらまでやってきていた。

 堤防の強靭化というより,堤防の「柔軟化」でないとなあ,といつも思う防災対策

 コンクリートで固めたって,僕の通っているわずか5年ほどで何箇所のテトラが流されただろう。護岸の破壊も見ている。

 やってほしい治水は,まずは浅くなった川底を3mぐらいに掘る。浚渫する。できれば,琵琶湖でいう「下物ハンドレッドホール」のように掘りまくる。掘ったらテトラを沈める。

 琵琶湖は川砂をとるために浚渫船がいつも浮かんでいた。メトロリバーだって,本気で川砂をとって売ればいいのに

 まあ,大昔に取りすぎてとんでもないことになったという苦い経験があるのも知っているが...。


工事現場で見かけた恐竜。全国統一キャラなのかな

 爆風で14時撤退。自宅に戻ると何もない平穏無事な晴れの天気。

 さすがはメトロリバー。今日も予測を越えてきた。次回,対岸から勝負するか


【ワームソーク】マルキュー・パワーオイルが好き! そして粉を振りかける!

2020年11月21日 00時00分00秒 | オズマのバスタックル

 ワームの漬け込み歴30年以上である。

 一番初めは,スミスの「シュリンプ」というワームオイルだった。夜釣りの河口湖で入れ食いになり,効果を実感した。

 次に,フィッシュフォーミュラシリーズ。スパークルスケール,サウンドモデルも,当然効果があった。

 並行して,村田基リリース「マジックパウダー」も使っていたし,「リアルクロー」も使っていた。

 爆釣時代と言われた水郷でも,明確な差が出た。他人に釣りきられたと思われても,ギドバグのヘビキャロをスパークルスケールで漬けたものを投げると爆釣したのもよく覚えている

 だから,僕はワームソークにまったく抵抗がない。

 ゲーリー製品は当然匂いも味もないので,僕としては漬け込み対象となる。

 パワーオイルでだいたい一週間も漬け込むと,あきらかにやわらかく・太くなる。なにより「爽やかな,ウイキョウ系の香り」がよい

 もちろんそのまま使ってもよいが,手にベタつくので,僕はダイワの粉を振りかける。これがまた大容量で安価なのがよい

 こうした些細な工夫は「やらずに後悔するより,やって後悔することもない」ので,僕はオススメしている。

 ちなみに,元から味のあるワームには粉だけのパターンが多い。ドライブシュリンプ,ケイテック・スイングインパクトなどには粉だけふりかけである。

 まあ,とにかくいろいろなワームソーク液が売っている時代になったが,価格的に一番安価なのがおそらくマルキューであろう。実売で500円程度だからね。

 さて,イモ50が届いたら,また漬け込んでおくか


【マスゲン・釣りガール・エリカ】マスゲンの影響は多大やなあ...。エリカ,ええですねえ!

2020年11月19日 22時17分59秒 | 2020オズマのバス釣りレポート

スカウトしました!

 思わず見ちゃいました

 しかし,秦拓馬さん,空中映像というか魚探を使ってスマホで釣るという,トーナメンター上がりらしい戦略ですなあ

 それよりもなによりも

 エリカですわ。エリボンともいう。菊さんともいうらしい(笑)。

 アワセが,そうか,だからバラスんだとわかった。僕の真逆だ

 僕がガイドしてもらうと「オズマさん,アワセが強すぎ」って,しばしば言われた。琵琶湖でも八郎潟でも霞でも,いつもアワセの強さを修正されたっけ。

 いまでもそう。猛烈にたるんだラインを一気に回収し,アワセル。流れのある川だからね。

 自分も右利き・左ハンドルだった時代もあったが,そういえば,エリカに限って言えば,魚がかかると「三角巻き」になってる。要は,きちんと巻けてない。それは,ウインチであるベイトの長所が使い切れてないということ。

 利き手でハンドル回す方が,初心者ならより有効だと村田基さんがいうけど,まさにその通りのようだ。

 まあ,ハンドルなんて究極は好みなんだけど,スピニングでもアワセが弱いなあ。自分は4LBなのにグリグリ・グイーンと,昔でいうスイープアワセのさらに強力版になってしまってるけど

 まあ,でも,「釣れないのが楽しい」ってのはホントだよね。

 釣りは思うようにならない。相手は自然だから。

 そういう,久々に爽やかな気分になったのも事実

 エリボン,そのうちダイワかシマノの釣りガールになったら...つまんないか(笑)。


【2021STEEZなど】(ダイワ)HYPER戦略は(シマノ)HAGANE思想に勝てない。その理由とは。

2020年11月18日 21時40分48秒 | オズマのバスタックル

 ダイワの営業マンからLINEが入った。なんでも新しいSTEEZを僕に買ってほしいらしい 長いやりとりだったが,その正体は仙人である(笑)。

 正式にダイワのHPを見てみると,シマノがHAGANE思想を始めた2016年頃に思い切り被っている

 駆動力・ギアの話題でシマノに勝負することほど愚かな勝負はないのに

 ダイワは,使いやすさ・とっつきやすさで勝負していけばよいのに

 ピニオンギアをベアリングサポートするというが,2つのベアリングが同時に逝かれることもありうる。

 ギアに関しては「歯を細かくすることなく」と,自身の「ハイパーメッシュギア」構造を否定し,さらにシマノをかわす。

 他,正直シマノでいうところの「X-SHIP」を見ているかのようで,ダイワ「らしくない」

 唯一,ダイワらしいのは「SV-BOOST」なる機構。要は,SVの強力な制御をもう少し段階的にするってところだろう。

 自身,ダイワSVを支持し,STEEZ-SV-TW・2台,TATULA-SV-TW・1台,ALPHAS-CTSV・2台を持っているから,ダイワに対してきつい評価はしたくない。しかしながら,強大なライバルであるシマノに対し,ダイワは「勝てない戦略」で闘いを挑んでも無駄なのだ

 ダイワが勝てない最大の理由は,「ギア関連バラ売り不可」というサポートのわるさがある。それゆえに,OH専門店でも「デジギアお断り」なんて普通にある。本当のプロはそんなことをしないが,OHだってお客の回転数を上げてこその利益率向上だから,効率のわるいメーカーのものはやりたくない,というのも理解できる

 リアルな釣りフェスティバルはないが,量販店でダイワの新製品を確かめる必要はある。

 そして一言「それで,これで世界シェアNo.1のシマノに勝つつもりですかと尋ねる。

 なんと嫌味な客だろう

 しかし,ダイワには「ダイワらしく」あってほしいのだ。アパレル・ルアー等で使いやすく・買いやすいものをつくる。SaqSasフックなんて針先がロクにもたない針なんぞやめてしまった方がよいといつも思っているぐらいだ。Umibozuフックの方がはるかに丈夫に感じているし。

 そんなわけで,仙人の希望には応えられそうにない


【シーガーR18】これも,よいラインですね。

2020年11月18日 00時00分00秒 | オズマのバスタックル

 ベイトフィネスに使用している8LBラインがなくなったので買ってきた。ネット通販だと送料が高すぎる。

 ついでに,4LBもこれからの時期に必要なので,あわせて6000円近くを費やした。

 それにしても,「シーガー」は,このR18ブランド以降から急速に強くなる。

 強くなるというよりは,よくなる

 何がよいかというと,「フロロマイスターのように,投げている途中で切れたりしない」のだ。

 ナイロン,それもGT-Rならあたりまえのことが,素材の特性上脆いフロロカーボンはことさらに価格差が出る

 もちろん,僕もいろいろなラインを使ってきた。東レ,サンライン,サンヨーナイロン,DUELなどなど,フロロラインについてはとくに迷ってきた。

 大昔なら「ポパイフロロ」という,大手チェーン店が販売していたフロロラインが安価でよかった。600m巻だったので,お財布に痛くなかった。あれはもう10年以上前だろうか

 とりわけ,これからのメトロリバーではクリアアップしていく。11/11に調べたときは2mボトムが丸見えになっていた。真夏なら釣れる2m。水郷なら深い方の2m。しかしながら,クリアで魚が丸見えでは非常に釣りにくい。

 スピニングでも,クリアラインを使用せざるを得ないのがこの冬の時期。とにかくラインの気配を消す。消しながらも感度を優先する。強度よりもドリフト時の感度を優先する

 そう,真冬といえども流れがあるところこそ本命になる。真冬に淀んでいるような場所は,非常に回遊が少なく厳しい展開になる。

 運良く11月になっても出家していない。とくに11/11は自分でいうのも何だが「読めた」と思った。ナマズだろうがなんだろうが,3バイトを逆風の中得たのだから...。

 1バイトがより重要になる季節。ルアーがほぼ固定される季節。

 それにしても,このR18の「最大強度」ってなんだろう ラインの強さって,やっぱり使ってみると「価格なり」のものがあるけどね