雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

庭の紅葉&黄葉

2019年01月13日 | クレマチス


コバノズイナ ヘンリーズガーネット



寒暖差があまりない地方でも
ガーネット色の紅葉が楽しめる
耐寒性落葉低木

春にはブラシのような
長い穂の白い花が咲きます
関連記事はこちらを見てね

1月中旬になって小さな庭が
色とりどりになりました

ゲラニウム ロザンネイ
耐寒性半常緑多年草
毎年真冬は地上部が枯れてなくなります



まだポツポツと青紫の花が咲いています



地植えの多肉植物
虹の玉



セダム属で暑さ寒さに比較的強く
丈夫な品種で紅葉します

まだ先端が緑色ですが
来月下旬には真っ赤になると思います

今年2月下旬↓過去画像


日が当たる南側がより赤くなります


ベロニカオックスフォードブルー
アリッサムの両脇のブロンズ色の葉


耐寒性常緑多年草で
地面を這うように広がるので
グラントカバーになります
緑の葉は冬には艶々の銅葉に変化します

春にブルーの小花がが咲き
青い絨毯のようになります

古い枝には来年花が咲きにくいので
春の花後に一旦切り戻します



今年2月の画像↑↓



デッキ横のフェンス↓



落葉前のクレマチスの葉が綺麗です↓



クレマチス 踊場



クレマチス 流星




玄関アプローチ横の外壁↓



まだ緑の葉はオベリスクから伸びる
クレマチス テッセン↓



まだ咲いているのは
オベリスクからトレリスに伸びた
クレマチス 淡墨




クレマチス キャロライン
花はとうに終わりましたが剪定せず
そのままにしています




セリ・ピンクバリエガータ



耐寒性半常緑多年草です


家の東側です↓



いつもはバッサリ
剪定してしまうクレマチスも
まだ咲いているものがあったり
黄葉が綺麗でそのままにしています

どちらにしても冬には落葉する品種です

昨日は東海地方でも
雪が降った所があったようですが
この辺は雨がパラパラしたくらいでした

翌朝は冷え込まないだろうと思い
お昼頃水やりをしました(午前は出勤)
時折陽が差したりして風もなく
たくさん写真を撮りました

またアップしますね

読んだよ〜のクリックお願いします↓


花・ガーデニングランキング

こちらもクリックお願いします↓

にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

土曜が出勤日だったので半日だけ出ました
仕事が12時に終わらず残って片付けていると
課長が缶ビールをひとつくれました
何故?ビール?