雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

ビオラの寄せ植え*2019*/パンダスミレ/イシクラゲ/クレマチスの魅力

2019年01月18日 | ビオラ&パンジー

ビオラの寄せ植え



松原園芸さんのビオラ
ファルファリアNO22

青紫色に糸ピコティ模様の
フリル咲きビオラ

この色のビオラには
シルバーリーフが似合いそうと
シルバーレースを背後に植えました

シロタエギクシルバーレース
似ているので混同しがちですが
別物なのだそう・・・

強い霜には弱いようですが
今年は暖冬なので大丈夫かな?

非耐寒性の多年草で
霜に弱いニュージーランドパープル
今年はまだ葉も傷まず艶々のままです


赤い花穂が伸びてきて
ヒューケラ パリ
もうすぐ花が咲きそうです↓



同じビオラの
ファルファリアNO22の寄せ植え↓



同じNO22でも色幅があり
こちらはより濃く深い青紫色↓



もうひとつ同じNO22の寄せ植え↓



ファルファリアNO22でも
これはブラックに近い赤紫色↓



秋に苗売り場でビオラを選ぶ際
同じファルファリアNO22でも微妙に
色が違って結局3株買いました



松原園芸さんのビオラ
ファルファリアNO16の寄せ植え↓



ファルファリアシリーズの中でも
NO16はよりフリフリな感じ(^^)



一緒に寄せたゲブラナガトヨさんのビオラ
チュニチュニ ハニーマスタード(左)が
可愛くなってきました↓





単体で植えた
ゲブラナガトヨさんのビオラ
チュニチュニ カスタードブリュレ



コンパクトにまとまって咲く
可愛らしいビオラです





グラントカバーにしている
四季咲き性 常緑の
パンダスミレ



表情の可愛いい宿根ビオラ
我が家では一年中咲いています



ランナーを伸ばして横に増えていきます



半日陰を好むグランドカバーです

・*・*・*・

南側駐車場のグランドカバーに
混じって増殖したイシクラゲですが



グランドカバーの
リッピア(ヒメイワダレソウ)の
地上部が枯れてきて
取りやすくなったので
剥がしてみました↓



コケそうじを噴霧したので
少し黄色くなっています

退治の記事はこちらを見てね

横に這ったヒメイワダレソウの茎と
地面の間にイシクラゲがあるので
剥がすのにコツが要ります

でも治りかけた傷口のかさぶたを
剥がすみたいな感じで面白い

てみに取ったイシクラゲ
まだまだこの何十倍もありそう

・*・*・*・

デッキ横のフェンスで
まだクレマチスが咲いています↓



フロリダ系クレマチス 淡墨



かなり高い位置で咲いているので
写真に収めるのが大変



こんな時期にこんなに伸びて
しかも花が咲くとは思っていなかったので
枝の下の方から咲き始めて
現在は手が届かない高い位置で
次々つぼみが開いています



フロリダ系クレマチス サラマンダー



黄葉した葉に同化するように
咲いています



この花、つぼみがついてから
ここまで開くのに1ヶ月?2ヶ月?
かかりました

去年12月初旬の記事を見てね

2016年からクレマチスを育て始めて
4年目に入った今年
クレマチスって本当に面白いです

読んだよ〜のクリックお願いします↓


花・ガーデニングランキング

こちらもクリックお願いします↓

にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村