雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

凍結防止

2019年01月28日 | 多肉植物

昨朝は今年初めて氷点下になりました

前日にたっぷり水やりしてしまったので
鉢植えの土はカチカチに凍っていました

ビオラの花弁も凍りました

多肉植物にも
サラッと水やりをしてあったので
心配になり
恐る恐る土を触ってみましたが

多肉の土は凍っていませんでした

夜に不織布をかけておいたのが
効いたようです↓



関連記事は
寒波に備えてを見てね


横幅が足りていませんが
はみ出しているのは
セダムやグラプトべリア
グラプトペダルムなどの
寒さに強い品種です



花芽をにょき〜と伸ばしている
多肉もあるので
それらは壁側(窓際)に寄せ
不織布が当たらないようにしています

多肉棚は家の外壁に沿って設置してあり
暖房している家からの放射熱の影響もあり
それほど気温が下がらないのだと
思います

ウッドデッキ前のテラス屋根下にも
クレマチスなどの鉢植えを
たくさん並べています↓



デッキに近い鉢の土は凍りませんでしたが
少し離れた場所の鉢植えの土は
凍ってガチガチでした

でもココヤシファイバーで
マルチングした鉢植えの土は
濡れていても凍りませんでした↓



寒さに弱いパールアカシアの鉢です↓



マルチング 凍結防止に効果あり です

氷点下になったことで
寒さで凍ってしまうビオラと
へっちゃらなビオラがわかったので
弱いビオラの鉢植えは家に近い場所に
移動させました

玄関前のビオラはへっちゃら組↓



花弁も傷まず綺麗に咲いています



・*・*・*・

南側の庭では
アイスランドポピー
咲き出しました

朝はまだつぼみだったのに
気がついたらもう開き始めていて↓



お昼には↓



ここだけ春が来たみたい



つぼみがいくつかあるので
しばらく咲いてくれそうです





1月最後の日曜日の昨日
風もなくよいお天気だったので
大物をたくさん洗濯して干しました

ずっと庭に出ていることが出来たので
枯れるままにしていたクレマチスも↓
Before


やっと剪定、誘引を済ませました

それはまた次回アップします

読んだよ〜のクリックお願いします↓


花・ガーデニングランキング

こちらもクリックお願いします↓

にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村