雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

5月の雨

2019年05月15日 | 多年草
 
 
昨日は朝から雨・・・
 
午前中はかなり激しく降りました
 
雨の庭です
 
西洋ニワトコブラックレース
 
 
繊細な黒葉に小ちゃなピンクの花
 
 
背後の白い花は
 
ライスフラワー
 
今満開です
 
 
どちらも玄関横軒下の鉢植えです
 
冬は霜に当てないように
 
夏は半日陰になるように
 
長雨に当てないようにと
 
我が家に来てからずっと
 
東側のこの場所です
 
 
 
 
雨の中のクレマチス
 
 
日曜日に開ききった花を
 
思い切ってたくさんカットしましたが
 
カットしたのと同じくらい
 
つぼみが開きました
 
 
 
 
ニオベに囲まれて咲いた
 
うるる
 
 
 
赤系のバーバラハーリングトン
 
うるる
 
シルバー系の流星
 
存在感の業平
 
 
 
 
ジャックマニー系の業平(中央)は
 
大輪で鮮やかな青紫色
 
 
 
 
今年新しく作った誘引場所
 
フェンス裏です
 
 
リトル・ボーイ
 
つぼみから開花までの期間が長く
 
長く花を楽しめます
 
 
花首の長い下向きの花が
 
フワフワと・・・
 
雨もよく似合います
 
 
表フェンスの鉢から1〜2本は枝を
 
裏側に伸ばして誘引しています
 
フルディーン流星
 
 
 
 
 
 
クリムソンキング
 
 
新たに作った誘引場所の
 
フェンス裏側は初めての試みです
 
直射日光は少なめですが
 
案外一日中 明るくクレマチスには
 
よい環境のようです
 
 
 
 
 
シンボルツリー カツラの木の株もと
 
ガクアジサイ
 
 
紫陽花は雨がよく似合います
 
 
柏葉紫陽花
 
 
花穂が伸びて枝垂れてきました
 
大きな葉の下には
 
コバノズイナヘンリーズガーネット
 
 
コバノズイナヘンリーズガーネット
 
 
白いブラシのような花が咲きます
 
 
 
 
 
 
千鳥草 ザ・ブルー
 
 
秋に種まきした千鳥草
 
 
ジギタリスと共に
 
庭のいいアクセントになっています
 
 
 
 
 
 
背の高くなる植物があると
 
庭に奥行きが生まれます
 
 
 
 
 
ピンチを繰り返して
 
やっと咲き出したペチュニア
 
昨日の強い雨で花が傷みました
 
 
花は全部摘んでリセット
 
一度強い雨に当ててみると
 
雨に強いペチュニアと
 
平気なペチュニアがわかりますネ
 
 
サフィニアアート ももいろハート
 
今後は雨に当てない方がよさそう
 
 
次からは雨予報の時は
 
花を予め摘んでしまうか
 
軒下に鉢を移動させるか
 
雨対策をすることにします
 
 
読んだよ〜のクリックお願いします
 
 
こちらもクリックお願いします
 
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村