雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

立葵とバーバスカム

2019年05月22日 | 多年草
 
昨日の朝方の雨はすごかったです
 
5分の通勤時間が3倍かかりました
 
子供もテスト期間中でしたが
 
交通機関の乱れなどの影響で
 
登校が遅れる子が出て
 
2時間目まで自習となりました
 
その分今日は昨日の分までテストがあるとか・・・
 
雨が降る前に
 
一部の鉢植えを軒下に
 
一部の多肉を室内に
 
背の高いものには支柱を立て
 
花をカットしたりしておいたので
 
あまり影響はありませんでした
 
消毒がかかって変色した花がたくさんあり
 
雨よりそっちの方が被害大・・・
 
雨が降った後気温が上がると
 
病気が出たり虫が出たりするのでやむおえません
 
 
雨に濡れたクレマチス うるる
 
 
ジャックマニー系 新枝咲き
 
四季咲き
 
比較的コンパクトなクレマチス
 
鉢植えや低いフェンスに向きます
 
挿し木でもよく増えます
 
一斉に咲くので
 
花が終わる時も一斉・・・
 
花びらが散る前に
 
どんどん花を摘みます
 
 
濃い青のクレマチス 業平
 
一緒に咲くとより美しい
 
 
挿し木がたくさん成功したので
 
うるるは鉢植えがたくさんあります
 
 
クレマチスは株元に
 
日が当たるのを嫌うそうなので
 
手前に鉢植えを置いてみました
 
ロフォミルタス マジックドラゴン
 
ヨーロッパブドウ プルプレア
 
 
ロフォミルタスマジックドラゴン
 
バーガンディカラーの紅葉から
 
グリーンのトリカラーの斑入りに
 
色変わりしつつあります
 
ロフォミルタスマジックドラゴンの記事は
を見てね
秋に作った寄せ植え
 
ビオラはダウン寸前ですが
 
ヒューケラパリの花がかわいい♡
 
 
この寄せ植えもそろそろ解体しないとね
 
 
この寄せ植えも
 
ヒューケレア キモノの花がかわいい
 
 
ヒューケレア
 
ヒューケラ ティアレアの交配種で
 
両者ののいいとこ取りしたもの
 
午後から日陰になる東側に
 
置いています
 
 
 
玄関木柱のクレマチス 白万重
 
 
最初に咲き出した下の方は
 
外側の花びらが散り
 
中央のライムグリーンの部分だけに
 
 
昨日の雨でだいぶ外側の花びらが
 
散りました
 
ブログでは花びらと表現していますが
正確にはガクが色がついたものです
 
 
雨の前に
 
花を全部摘んで液肥を与え
 
テラス屋根下のデッキに避難していた
 
ペチュニアたち
 
 
今週は気温が高めなので
 
さらにもりもりになるかも・・・
 
楽しみです
 
 
 
オルレアが緑の中で綺麗
 
 
こんな隙間にも芽を出します
 
 
 
苗を買って植え付けた
 
立葵 サーモン
 
 
気づかないうちに花が咲いていました
 
 
草丈高くなってから咲く
 
立葵ではなく
 
コンパクトな園芸種みたい
 
 
花がよく見えるように下葉をカット
 
 
すっきりさせたら
 
ジギタリス アプリコットを発見
 
 
ジギタリスは早くから咲き始めた
 
ラベンダークリーム
 
そろそろ終わり
 
ホワイト&ブラックが今は見頃です
 
 
 
 
バーバスカム
 
ウエディングキャンドルズ
 
 
去年100円で買った苗
 
大きくなりました
 
花芽が出来てきました
 
 
楽しみです
 
 
 
・・・・おまけ・・・
 
先週末クレマチスの丘へ出掛けた帰り
 
初めてパンケーキを頂きました
 
 
もうブームのピークは
 
過ぎたみたいですが
 
お店がなくなる前に
 
いただけてよかったです(笑)
 
 
 
 
読んだよ〜のクリックお願いします
 
 
 こちらもクリックお願いします
 
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村