雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

カラフル*室外機上の寄せ植えたち*

2019年01月16日 | 多肉植物

あっという間に3連休は終了
でも
今週は4日仕事すれば
またお休みです(*^o^*)



うえたさんのビオラ
スイートラブ



今までこんな甘い感じのビオラは
積極的に取り入れてきませんでしたが
去年はなぜか手に取り
お迎えしました

ビオラだけではなく
クレマチスもチューリップも
なぜかピンクの花が気になりました

去年は子供が結婚したり
地元に戻ってきて就職したり
希望校に入学したり
自分の職場にも変化があり
色々重なり目まぐるしい春でしたが
秋になり諸々少し落ち着いたからでしょうか?




ゲラニウム ロザンネイ



綺麗なブルーの花



地植えのセダム虹の玉
ぷちぷち綺麗



枝垂れたアリッサムをめくってみると
多肉の火祭りが隠れていました↓



陽に当たっていた火祭りは真っ赤ですが
隠れていた火祭り
淡いグリーンのまま↓



アリッサムの下から引っ張り出しました
これから陽に当てて紅葉するかしら?

室外機上の火祭り



伸び放題ですが真っ赤で美しい

先日作った寄せ植えを
屋外デビューしました↓



こうして見ると
セリアやダイソーのセメント鉢や
スチール容器が多いナ



セリアの
裏ごし器やミニパウンドケーキ型を
使った寄せ植えの記事は
こちら
こちらを見てね

ラウリンゼ
とても大きくなりました↓



ハムシーも赤く染まって↓



連休中に
真っ赤に紅葉したセダムだけを使った
寄せ植えも作りました

続きはまた次回

読んだよ〜のクリックお願いします↓


花・ガーデニングランキング

こちらもクリックお願いします↓

にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ネモフィラ プラチナスカイ

2019年01月15日 | 一年草

見元園芸さんのビオラ
うさぎのリグレ



昨日は風もなく日中は
上着も要らないくらいの暖かさでした



ビオラの鉢の背後
常緑低木のユリオプスデージー
銀緑色にかわいいピンクが映えます



ミステリアスバニー



この時期のビオラは
花殻摘みもほんの少しで済むので
かわいいかわいいと愛でているだけでよく



液肥を週1回与えるだけ・・・
楽チン(*^^*)



見元園芸さんのオリジナル
ネモフィラ プラチナスカイ



また今年も苗を買いました

シルバーリーフのネモフィラです

陽が当たると葉が銀色に光って
輝いているようです



霜に当たると少し葉が傷みますが
育て方は普通のネモフィラと同じ

綺麗な葉を楽しむために霜予報がある日は
不織布でもかけようか?
(天気予報のサービスで翌朝霜が降りそうな夜に
霜アラームメールがスマホに届きます)




去年と同じ場所に植えました

空色の花が咲きます

プラチナスカイの花の記事は
こちらを見てね


種まきネモフィラ
マキュラータはもう花が咲き出しました



霜に当たった場所は
少し傷みがあります



暖かかったので
ヒヤシンスの芽でも出ていないかと
地面を見つめていたら↓



発見!!



こぼれ種から発芽した
ネモフィラ プラチナスカイ

去年地植えした場所から
何メートルも離れた場所に・・・
何故でしょう?

ふたばも本葉も
最初からシルバーリーフなんですね

今年は種を取ってみようかな?

・*・*・*・

近所のグリーンインテリアショップ
Instagramやネット広告で
集客しているのかこんな田舎なのに
お客さんがいっぱい

店内もますます品揃えがよくなり
珍しい植物でいっぱいです

アガベやサボテンは詳しくないけど
高額なものも揃っているみたい

多肉を少し買いました

エケベリア ティッピー



エケベリア 花うらら



樹氷



名無しだったけど
たぶん数珠星かと↓



近くでこんな多肉が買えるのは
嬉しい(*^^*)

読んだよ〜のクリックお願いします↓


花・ガーデニングランキング

こちらもクリックお願いします↓

にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

バーガンディカラーのロフォミルタスマジックドラゴン2019

2019年01月14日 | 常緑中低木



ロフォミルタス マジックドラゴン
フトモモ科の耐寒性常緑低木



斑入りの葉が低温期は
濃い桃色バーガンディカラーに紅葉します

暖かくなるとこのまま
緑の葉にクリーム色の斑入りに変化します

関連記事はこちらを見てね

初夏に白い花が咲くと
ネットでは書かれていますが
花の画像は検索してもヒットしません

我が家でも去年夏を越えたのですが
花が咲いた記憶はありません


ある程度成長しないと花が咲かないのか?
咲いても気づかないくらい目立たない花なのか?
本当は花が咲かないのかもしれません
花が咲いたという方がいらしたらコメント下さい


ユーフォルビア ブラックバード



耐寒性常緑多年草
低温で葉が銅葉になってきます

乾燥気味が好きな植物なので
サボテン・多肉用の土に植えています



強い霜に当たると先がくた〜っと
下を向き下葉から落ちていきます


ユーフォルビア シルバースワン



ブラックバードより
多少寒さに強い印象があります


コデマリ
紅葉して綺麗✨↓




カシワバアジサイも紅葉して綺麗↓



北西の風を一番受ける場所に
植えているので
強い風で葉がちぎれたり縮れたりして
少しかわいそう・・・


ガクアジサイの葉も
渋い色に変化してこの感じも好き↓




カシワバアジサイの株もとの
ヒューケラ フリンジレモン




ヒューケラ リオには花が咲きました↓




ヒューケラ パリもいい色↓




寄せ植えのヒューケラパリにも
花芽が上がっています↓





セージを集めて植えているコーナーの
サルビア ソークールピンク
(チェリーセージ)↓



銅葉になっています

ソークールピンクの記事はこちらを見てね

サルビア アズレアもそうですが
セージの冬のこの渋い葉色が
とても気に入っています

セージの記事は9月下旬のセージを見てね

小さな庭のグリーン達は
今が一番カラフルで綺麗かも

昨日は暖かく車での移動なら
日中は上着もいらないくらいの
日曜日でした

お正月からの腰痛で庭仕事は出来ず
(↑土曜出勤時の大物3mの梱包作業が効いたかも)
諦めてまた園芸店巡りをしたので
次回アップしますね

読んだよ〜のクリックお願いします↓


花・ガーデニングランキング

こちらもクリックお願いします↓

にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

庭の紅葉&黄葉

2019年01月13日 | クレマチス


コバノズイナ ヘンリーズガーネット



寒暖差があまりない地方でも
ガーネット色の紅葉が楽しめる
耐寒性落葉低木

春にはブラシのような
長い穂の白い花が咲きます
関連記事はこちらを見てね

1月中旬になって小さな庭が
色とりどりになりました

ゲラニウム ロザンネイ
耐寒性半常緑多年草
毎年真冬は地上部が枯れてなくなります



まだポツポツと青紫の花が咲いています



地植えの多肉植物
虹の玉



セダム属で暑さ寒さに比較的強く
丈夫な品種で紅葉します

まだ先端が緑色ですが
来月下旬には真っ赤になると思います

今年2月下旬↓過去画像


日が当たる南側がより赤くなります


ベロニカオックスフォードブルー
アリッサムの両脇のブロンズ色の葉


耐寒性常緑多年草で
地面を這うように広がるので
グラントカバーになります
緑の葉は冬には艶々の銅葉に変化します

春にブルーの小花がが咲き
青い絨毯のようになります

古い枝には来年花が咲きにくいので
春の花後に一旦切り戻します



今年2月の画像↑↓



デッキ横のフェンス↓



落葉前のクレマチスの葉が綺麗です↓



クレマチス 踊場



クレマチス 流星




玄関アプローチ横の外壁↓



まだ緑の葉はオベリスクから伸びる
クレマチス テッセン↓



まだ咲いているのは
オベリスクからトレリスに伸びた
クレマチス 淡墨




クレマチス キャロライン
花はとうに終わりましたが剪定せず
そのままにしています




セリ・ピンクバリエガータ



耐寒性半常緑多年草です


家の東側です↓



いつもはバッサリ
剪定してしまうクレマチスも
まだ咲いているものがあったり
黄葉が綺麗でそのままにしています

どちらにしても冬には落葉する品種です

昨日は東海地方でも
雪が降った所があったようですが
この辺は雨がパラパラしたくらいでした

翌朝は冷え込まないだろうと思い
お昼頃水やりをしました(午前は出勤)
時折陽が差したりして風もなく
たくさん写真を撮りました

またアップしますね

読んだよ〜のクリックお願いします↓


花・ガーデニングランキング

こちらもクリックお願いします↓

にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

土曜が出勤日だったので半日だけ出ました
仕事が12時に終わらず残って片付けていると
課長が缶ビールをひとつくれました
何故?ビール?

ぽかぽか陽気に誘われて

2019年01月12日 | 球根植物

昨日は3月下旬並みの暖かさだったとか

ぽかぽか陽気に誘われた
小さな庭の植物たち

アイスランド ポピー



秋に種まきしたポピーです

こっちのポピーも↓



葉の色が違うので
多分違う色の花が咲くのでは・・・
と思います



ポピーはこの3ヶ所に地植えしています

その奥ではピンクの
オキザリス 桃の輝きの花も
大きく開いています
銅葉も綺麗



チューリップも芽を出して

香りチューリップ サネ



ユリ咲きで
ベリーやリンゴのようなフルーティな
香りがするそうです

最も香るのは7分咲きくらいの時
今から楽しみです



チューリップ2色咲き
シルクサプライズ



球根を植え込む時
花束植えにしたものです
関連記事は花束植えを見てね



チューリップ
マンゴーチャーム



見元園芸さんのビオラ
パールドレスと一緒に
植え込んでいます



チューリップ
シルバークラウド&赤、黄



関連記事はこちらを見てね

チューリップは寒さに一定期間あわないと
花芽が出来ないといいますが
こんなに暖かくなっては
ちゃんと花芽が作られるのか心配です



地植えの香り水仙
サーウィストン チャーチル



ミニ水仙 テタテタ



地植えのミニ水仙テタテタも↓



水仙は植えっぱなしでいいところが
魅力です(*^^*)



ラナンキュラス ラックス アリアドネ



10号懸崖型スリット鉢で
モリモリに育っています(*^^*)

・*・*・*・

玄関横のクレマチス
サラマンダー



固かったつぼみから
ゆっくりゆっくり開き始め
同時に葉が黄葉してきました



花の色も飴色

クレマチス サラマンダー
ちなみに春の花はこんなでした↓



フロリダ系 新旧両枝咲きです
今年4月下旬↓過去画像



1年中楽しめるクレマチス
年によっても様子が変わり
本当に面白いです

今日は午後から雨か雪
昨日よりまたぐっと寒くなります

読んだよ〜のクリックお願いします↓


花・ガーデニングランキング

こちらもクリックお願いします↓

にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

お気に入りフリフリビオラ*ファルファリアNO16*

2019年01月11日 | ビオラ&パンジー

玄関前で
フリフリに可愛く咲いている
松原園芸さんのビオラ
ファルファリアNO16



フリフリビオラは
初めて小さな庭に取り入れました



ドラキュラもあちこちの園芸店で
見かけるようになりましたが
あまりインパクトが強すぎるものは
馴染まない気がして手が伸びません


小さな庭にはこのくらいの
優しいフリフリが
しっくりくる気がします



イエローに赤紫の混ざったフリフリ
イエローの縁取りが入ります

玄関で並んで咲いているのは



何度も登場している
うえたさんのビオラ
スイートラブ



ビオラでは珍しいレッド系です
咲き始めは赤く
だんだん桜貝のような薄ピンクに
変化していきます



見元園芸さんのビオラ
ピンクコアラ



ピンクといっても
かなり落ち着いたピンク
小顔丸顔のコアラのようなビオラ



昨日は薄曇りで寒い1日
写真に撮るにはちょうどいいくもり具合でした
暖かい静岡でも最近は霜が降りるようになりました


この寄せ植え↓
私は気に入っているのですが
この色合わせ感覚がとーますくんには
さっぱりわからないそうで・・・



ファルファリアNO22に合わせて
ほかのカラーリーフを選びました



カクト・ロコさんで狩ってきた緑の鈴



緑の鈴って聞いたことがなくて
売り場ですぐ検索しました
グリーンネックレスのことでした


上手に育ててこんな風にするのが
目標です↓
カクト・ロコさんにて


暑さが苦手で
マイナス1〜2℃まで耐えるとあるけど
夜は室内に取り込んだ方が
早く育つかな?

子供の頃から
いろんな場所で見た気がする植物
これが多肉植物だと知ったのは最近です
夏以外は直射日光に当て育てるそう
(なんか室内でもよく見かけた気がするけど
基本屋外なんですね)


多肉植物
いろんな種類があって楽しいですね
(*^^*)

読んだよ〜のクリックお願いします↓


花・ガーデニングランキング

こちらもクリックお願いします↓

にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ポツポツ咲く青い花

2019年01月10日 | 多年草
 
ゲラニウム ロザンネイ
 
 
耐寒性半常緑多年草
フウロソウの中でも花期の長い品種で
春から晩秋まで咲く(いや?もう冬ですが)
 
まだポツポツと咲いています
 
綺麗なブルーの花
気温が低い方がよりブルーが
綺麗に出るそう
 
たくさん花が咲く暖かい時期は
もっとピンクよりの紫色の花です
 
去年7月過去画像
 
 
冬の花とは色が違いますね
こちらも7月
 
 
 
見元さんのビオラ
うさぎのリグレ
 
 
苗を買ってきた時もそうだったのですが
花が右を向いたり左を向いたり
上を向いたり
とにかく兎が跳ねているかのように
自由に咲きます
 
一斉にこっちを向いて咲く
ビオラ↓↓↓とは違うなぁ
 ゲブラナガトヨさんのビオラ
ミステリアスバニー
 
 
ビオラ コリーナテラコッタ
 
 
ビビフォイヤ
 
 
このビオラたちは
陽の当たる方に向いて咲くタイプ
 
あちこち向いて咲くのは
ファルファリア
 
 
置き場所のせい?
 
 
写真を撮るとき
どっちから撮ろうかいつも考えます
 
 
・*・*・*・
 
一昨年の秋に作った
多肉のザルリース
 
 
解体しました
 
 
根がついているものはチビ鉢に植え
残りはカット芽挿しと葉挿しに
 
 
冬のカット芽挿しは
陽の当たる暖かい室内に置いて
根が出るのを待ちます
 
ちなみに解体したザルリース
一昨年はこんな感じでした
 
 
このザルリールは2作目のもので
カット芽ではなく抜き苗で作りました
関連記事はこちらを見てね
 
多肉の寄せ植えが
どんどん綺麗に色づいて
ついつい見とれてしまいます
 
 
虹の玉オーロラレッドベリーは赤く
火祭りは燃えるような赤に
 
 
秋麗朧月ブロンズ姫 銘月
 
 
おひとり様のローラも素敵
 
 
読んだよ〜のクリックお願いします
 
 
こちらもクリックお願いします
 
にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
 
PVアクセスランキング にほんブログ村

日に日にカラフル*冬の小さな庭*

2019年01月09日 | 多年草



うえたさんのビオラ
スイートラブ

多花性で花もちのよいビオラです

ボールプランターにひと株だけですが
こんもりと咲いています

寒い季節は
花殻摘みもそんなに忙しくなく
水やりも週1の液肥くらいで間に合い
あとは毎日眺めるだけ・・・

幸せ(*^o^*)



ビオラの寄せ植え↓



ユーフォルビア ゴールデンレインボー
輝くような黄色です
狙い通りに黄金系に色づきました




ユーフォルビア シルバースワン



斑入りが紫帯びてきました

シルバースワン
茎が赤っぽい↓



ユーフォルビア タスマニアンタイガー



葉が細長く茎は白っぽい

寒さに強いユーフォルビアです



チュニチュニ カスタードブリュレ
霜に当てないように
テラス屋根下に置いています




チュニチュニ ハニーマスタード
これも玄関の軒下にあります
左)ハニーマスタード 右)ファルファリアNO16




玄関横のクレマチス サラマンダー



何日もかけてつぼみが
開いてくるようです



葉はすでに黄葉しています
春早くに1番花が咲き
夏の2番花は咲きませんでした
2番花は冬のこの一輪↓



毎日今日は開いたかな?と
見るのが楽しみです



祝日がある月は代わりに土曜日が
出勤日になる会社カレンダー
昨日今週土曜がそれに当たると気付き
テンションが下がりました

また三連休があるから
正月休み明けでも頑張れていたのに・・・

土曜日が雨ならそれでも諦めがつくので
即、天気予報を確認しました
予報によっては雨かも?
でも晴れの予報のもあり・・・微妙です




秋麗が綺麗になってきたので
室外機上にデビューしました↓



秋麗はとても丈夫で
葉挿しでもカット芽挿しでも
よく増える多肉です



読んだよ〜のクリックお願いします↓


花・ガーデニングランキング

こちらもクリックお願いします↓

にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ヒューケラ・フリンジレモン/星の王子と十字星

2019年01月08日 | 多年草

年始に園芸店に出向いて買った
ヒューケラ フリンジレモン



明るいレモン色の葉で
フリルがかかっています



ライム色というよりライムイエローかな?
寒さで紅葉しているのか
オレンジっぽい下葉もあって
思わず連れて帰りました

冬なので根はいじらず
そのままスポッと地植えにしました



紅葉したカシワバアジサイの株もとに↓



カシワバアジサイが全て落葉しても
楽しめるコーナーにしています

近くには
青々としたジギタリス
花が咲き始めたヒューケラ リオ
緑にシルバーの斑入りヒューケラ パリ

ワイルドストロベリー
カラフルでかわいい↓



縁側洗濯室から
多肉棚越しに眺められるコーナー
秋〜冬は特にお気に入りです

・*・*・*・

先日のカクト・ロコさんでの
多肉狩りの続きです

チビ多肉の
リトルビューティー紅化粧
花うららメビナ



赤く紅葉する花のような品種をセレクト

リトルビューティー
ふたつに分けて植え替えました

それにしても後の3つはそっくり!!
ラベルをなくしたらわからなくなりそう↓



似ているものといえば
右側の十字星(じゅうじぼし)と↓



星の王子とどこが違うの?
比べてみました↓

右が我が家の星の王子



十字星
星の王子がコンパクトになったもの?



でも中央下のカットしてあるのも
我が家の星の王子なんです↓



小さいうちは違いがよくわかりません



縁側洗濯室の軒下↓



寒さに弱そうな順に
手前から向こうに並べてみました

エケベリア属やパキフィッツム属は
凍らせたらダメそう?
(マイナス1〜2℃くらいまでなら大丈夫とも書かれてる)

強そうなのは
セダム属やグラプトペダルム属?
(虹の玉朧月なんかは強そう・・・)

クラッスラ属は凍らせてはダメみたい

手前の初恋なんかは強そう↓
手前から強い順のつもり


まだまだよくわかりません

センぺルビウム
セダム・ライムジンガー
ダントツ寒さに強いのはわかりますが・・・


とりあえず
凍りそうな夜に取り込む多肉たちは
カランコエ属↓



冬に作った寄せ植え↓
まだ根が出ていないので・・・


今年は暖冬なので
そんなに心配しなくて大丈夫かな?

・*・*・*・

最後にお花も少し

紅葉しているクレマチス 淡墨



まだ枝の先の方にはつぼみがあります↓



咲き始めはうっすらピンク



とてもかわいいです(*^^*)





新年(昨日)から中途採用で外国の方が
入社されました(中高年女性)
聞いていなかったのでびっくり
南米だって・・・
漢字は苦手みたいだけど
どのくらい通じるんだろう?
派遣さんはみんなすぐ辞めちゃう職場ですが
今度は社員さんだからどうだろう?


読んだよ〜のクリックお願いします↓


花・ガーデニングランキング

こちらもクリックお願いします↓

にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

休みも終わり・紫系の植物・ゲットしてきたもの

2019年01月07日 | 多肉植物

年末年始休み最終日の昨日は
朝から曇りで時折ポツポツと雨が落ち
前日とは打って変わって肌寒い1日でした



ゲブラナガトヨさんのビオラ
ミステリアスバニーがとっても綺麗



アリッサムも溢れるように
咲いています↓



ゲラニウム ロザンネイ
素敵な葉色に変化↓



今頃はいつもはもっと地上部がなかった気がします

ベロニカ オックスフォードブルー
銅葉になってきました↓



寄せ植えに入れた
ベロニカオックスフォードブルーも↓



寄せ植えを作るとき
地植えのものを掘り上げて
寄せたものですがちゃんと根付いてくれ
よかった〜



ヒューケラ パリの葉も
葡萄色に↓



東側石積み花壇は
今 1番のお気に入りです

青紫〜赤紫〜葡萄色〜赤茶色
こんな渋いカラーがいい感じ・・・

今年は暖冬で1月だというのに
こんなにカラフルな庭に
なっていると思います

いつもはもっと枯れ枯れな
感じの庭だったと思います

・*・*・

先日 カクトロコさんで
買ってきた多肉を
少しずつアップしていきますね

左から緑の鈴(グリーンネックレス)
七福神松姫



左からスノージェイド
グリーンペット十字星(じゅうじぼし)



スノージェイド樹氷
よく似ていますがちょっと違います

下のふたつはスノージェイド



下が樹氷
一番左のが親株で
カット芽挿しでたくさん増えました
花も咲いてきました↓



スノージェイド樹氷
パステルグリーン?アイスグリーン?の
葉が寒さで先っぽだけ
ほんのりピンクに染まってきて
とってもかわいいです

ちまちま寄せ(植え)にも
散りばめています↓小さいけど分かるナ?



スノージェイドの株もとには
子株が生まれていて
増やそうと思っています↓
またちまちま寄せに入れたいし・・・



今回はちまちま寄せに入れたいものを
選んで買ってきました

セダム(グリーンペット)もそのひとつ
隙間に埋めるのに重宝します

他にもいくつか買ったのですが
長くなるのでまた次回

・*・*・*・

冬休みが終わった子供
昨日宿題の最後の追い込みをしていました

冬休み中
本当に楽しそうにゲームをしていました
PCのモニターを見ながら
マイクで対戦相手と会話しながら
笑ったり叫んだりそれはそれは
楽しそうでした

年末に帰ってきた上の子が
もうひとつモニター(お下がり)を持ってきて
ふたつ横に並べて
2画面でゲーム出来るようになりました
Σ('◉⌓◉’)
でもお手伝いもたくさんしてくれましたよ
窓拭き・床のワックス掛け
風呂掃除・鏡のウロコ取りなどなど・・・
とーますくんが忙しくて出来なかった分
子供が随分役に立ってくれました

自分の机の周りも
自分から片付け綺麗にしました

(言われないで片付けたのは生まれて初めてかも
雪でも降るかと思いましたが降りませんでしたよ)


今日から仕事
また忙しい日々が始まります

読んだよ〜のクリックお願いします↓


花・ガーデニングランキング

こちらもクリックお願いします↓

にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

室内?屋外?寒さに弱い植物の置き場

2019年01月06日 | 多肉植物



サボテンランド カクト・ロコさんの
初売りに行ってきました

店内にはたくさんの種類の多肉や
サボテンでいっぱい



あちこちに寄せ植えも(七福神?)



グリーンネックレスもすごい



いつもはとーますくんが
いいカメラで撮ってくれるのですが
この日は駐車場の車の中で仮眠
朝早くから飛行機の写真を撮りに行って
歩き疲れたらしい




初売りでしたが
福袋はお昼前に売り切れ
午後から行ったのでクジ引きだけでした



店内をぐるぐるまわって
何周もまわって
たくさんの中から選びました

お客さんもたくさんで
スタッフさんがお客さんの質問に
答えていました

多肉は室内では
光合成ができないので育たないこと
寒さに弱い多肉と強い多肉は
一緒に植えない方がいいこと

カランコエ属(月兎耳など)は寒さに弱いので
凍らせてはダメなこと

霜がかかっても多少凍っても
大丈夫な品種がたくさんあることや

室内は出窓でも置き場にふさわしくなくて
昼間は直射日光に当ててあげてほしい
などど説明していました
(ハオルシア属は別)

なるほど〜

月兎耳子宝草
寒さに弱いから凍りそうな夜は
室内か・・・

わかりやすい

早速実行

月兎耳・星兎耳・ゴールデンラビット・福兎耳
ペチュニア・カリブラコア




昼間はこうしてデッキの上で
たくさん日に当てて
夜は室内(縁側洗濯室)に取り込もう

寄せ植えはまだ作ったばかりで
根がないのでずっと室内に置いていましが
外に出すことにしました


我が家は
そもそも寒さに強い品種の多肉が多いので
これ以外は軒下の多肉棚で冬を越します

ネットの
カクト・ロコさんの植物図鑑で調べると
我が家の多肉はほぼほぼ
マイナス1〜2℃くらいまでなら
大丈夫 霜に当たっても大丈夫
と書かれています

静岡は昼間に氷点下になることはなく
霜が降りるのも氷が張るのも
年に数回しかないので
大寒波が来ない限り屋外で大丈夫です



昨日はまた特別暖かい日で
玄関横のクレマチスの蕾が
ほころび始めました

クレマチス サラマンダー



フロリダ系の新旧両枝咲き



長いことつぼみのままで
このまま枯れるかと思っていました



今日には開くかな?

読んだよ〜のクリックお願いします↓


花・ガーデニングランキング

こちらもクリックお願いします↓

にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

写真の整理*ファルファリアとセリピンクバリエガータ

2019年01月05日 | ビオラ&パンジー




ビオラ ファルファリアNO16

苗を買った秋は黄色が強かったのですが
紫がより出るように変化してきました




この寄せ植えの反対側
チュニチュニ ハニーマスタード



ハニーマスタード
こっくりした色で咲いています





セリ ピンクバリエガータ



寒さで斑入りがピンクになるのですが
なんだろうピンクではないような・・・

湿った日陰の場所のグランドカバーになる
耐寒性半常緑多年草なのですが
繁殖力旺盛でかなり切り戻しています
鉢の中はグルグルに根詰まりしていると
思われます

去年はこんな色でした↓過去画像


株分けするか地植えにすれば
元気になりそう・・・

我が家には半日陰で
1年中湿った場所というのがないのですが
イシクラゲが繁殖した
物置裏に地植えしてみようか・・・

物置裏のイシクラゲ繁殖の記事は
こちらを見てね




年末はあんなに忙しかったのに
いざ年が明けてみると

4日にして もう 暇?

とーますくんは趣味の
富士山と飛行機の写真を撮りに
朝早くから出掛けてしまうし

私は庭をウロウロしたり
大物の洗濯をしたり
大掃除で行き届かなかった場所を
ちまちま綺麗にしたり・・・

まだ腰痛が治らないので
そんなにアクティブに動けなく・・・

2日に親戚が集まって撮った
スマホの写真などを見ていると

顔認証で写っている人物ごとに
自動でグループ分けしてくれてる・・・

撮影場所ごとに
グループ分けしてくれたりもしてる・・・

写っている人物の名前を登録すると
髪型の違いや
メガネのあるなしなどの写真を比べて
同一人物ですか?
などど質問が出てくるので
それに答えたりしてさらに精度が上がる

なんて便利な世の中でしょう?

(Googleフォトアプリ・iPhoneの写真アプリ)

今年の年賀状は
子供の結婚式の写真入りにしようと
新郎新婦と家族みんなで撮った画像を
先月探しましたが見つからず
(横から撮った写真はあったので正面で撮ったものがあったはずなのです)

結婚式に来ていた方々に聞いてみましたが
誰も持っておらず諦めました

それが昨日偶然見つかりました

誰に聞いても画像持ってなかったわけです
私のスマホの中にありました(苦笑)

式場のスタッフに私のスマホで撮ってもらっていました

寮生活をしていて
滅多に写真に写らない子供のグループを見たら
数少ない画像の中にちゃんとありました

もっと早くにスマホの顔認証の
登録を完了させていれば年賀状印刷に
間に合ったのに・・・




とーますくんの撮影



昨日は念願のカクトロコさんの
初売りに行きました

その記事はまた次回

読んだよ〜のクリックお願いします↓


花・ガーデニングランキング

こちらもクリックお願いします↓

にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ヒューケレラ キモノとセリンセ プライドオブジブラルタル

2019年01月04日 | 多年草

ずっとヒューケラだと
思い込んでいたカラーリーフが
調べてみたら ヒューケレラ
というものでした



昨日の記事とは違う寄せ植えですが
一緒に寄せたカラーリーフが
その
ヒューケレラ キモノ



ツボサンゴ(ヒューケラ)とティアレア
交配種で
グレイグリーンの葉の中央に
チョコ色の斑が入る
切れ込みの深い葉

和の趣があります

ヒューケラ×ティアレア
ヒューケレラ
知りませんでした

白い花が咲くそう

夏は半日陰が適しているようなので
寄せ植えを解体したら
どこかに日陰に植えよう・・・



シルバープランツと相性のよい
セリンセ プライドオブジブラルタル



皆 こぼれ種から発芽したもの

今季は4ヶ所から発芽しました



葉に白い斑点が出ます

ラナンキュラス ラックスの鉢植えに
発芽してしまったセリンセ
抜いて地植えにしたもの
移植に成功したみたい↓



セリンセは春に
なんともミステリアスな色の花が咲きます
花の記事はこちらを見てね

去年の今頃の庭と比べると
セリンセの成長具合がまるで違います
(去年はもっと大株でした)

一昨年のセリンセの記事が
こちら

こぼれ種から発芽したものは
これに限らず今年は皆成長が遅めです

発芽が遅かったこともあります
今頃 発芽してきたオルレアニゲラもあります




アイスランドポピー



中央に花芽が見えます
ほかのポピーに比べ早く咲きます
再来月には咲いてくれそう・・・

・*・*・*・



多肉が綺麗になってきました



そろそろ
カクトロコさんに行きたいな・・・



社会人1年生の子供は今日から仕事です

今日が仕事始めの方も多いでしょうね
私は月曜日から出勤です

読んだよ〜のクリックお願いします↓


花・ガーデニングランキング

こちらもクリックお願いします↓

にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ビオラの寄せ植えとヒューケラ

2019年01月03日 | 多年草




去年 いくつも作ったビオラの寄せ植え



ヒューケラに花芽が上がりました

ヒューケラ パリ



グリーンの葉にシルバーの斑入りで
ヒューケラには珍しい四季咲き性の
コンパクトにまとまる品種です

コーラルレッドの花が
繰り返し咲くらしいです

赤系の花が咲くのは
ちょっとこの寄せ植えのイメージとは
違ってしまいますが・・・

地植えにしたヒューケラ リオにも
花が咲きそう↓



赤茎に白い花が咲く
ヒューケラ リオ
ヒューケラ パリに比べ
少し大きくなりそうな品種で
寄せ植えにも入れてしまいましたが・・・↓



ビオラ こうめももか
大きくなり春には
ギュウギュウになりそうな予感

右手前の
斑入りのシレネユニフローラ
ドレッツバリエガータ
寒さに当たりピンクっぽくなりました

春には枝垂れて白い花が咲きます



見元園芸さんのビオラ
パールドレス



これはチューリップマンゴーチャーム
鉢に寄せ植えにしたものです

東側の玄関前
一番日が長く当たる場所に↓





元日からぎっくり腰までいかない
ちょっと動くとイテッ⚡️となる腰痛に
悩まされています

ワイヤープランツと格闘した
大晦日のアレ
いけなかったかもしれません

皆で集まるお正月の最大のイベントも
終わり

(なかなか普段気づかないことも聞けて
楽しいひとときでした)

やり残した大掃除もまぁまぁ完了したので
あとはゆっくり休みたいと思います

読んだよ〜のクリックお願いします↓


花・ガーデニングランキング

こちらもクリックお願いします↓

にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

新年を迎えた小さな庭

2019年01月02日 | クレマチス

初詣に行って来ました

いつもは近所の神社に
お詣りに行っていましたが
今年は足を延ばして
去年紅葉狩りに訪れた小國神社まで

朝寝坊してお雑煮を食べ
届いた年賀状を見てから出発

渋滞を避けて
反対側のルートからまわりこみました

家族の健康を祈願してきました

並んでいた時間は長かったけど
お詣りはほんの一瞬でした





玄関前の寄せ植え



ハニーマスタード(左)が咲いてきたので
少し賑やかになりました

アリッサムは少し切り戻しました

玄関アプローチ横の外壁



秋まで並べていたクレマチスの鉢を
移動させたのですっきりしています



多肉の野ばらの精を飾りました



野ばらの精
ずっとこのセメント鉢に収まっています

花芽が見えるのでこれから花が咲くかも


室外機の上の多肉↓




デッキ横のフェンス



クレマチス 踊場の葉が紅葉しています



クレマチス 流星も紅葉↓



クレマチス 淡墨
渋い葉色になってこれもまた素敵↓



暖冬なので
まだこんなに緑緑しています



初詣に出掛けるのに
靴を探していたら
植え忘れたチューリップの球根が
出てきてしまいました

チューリップの植え付けの時なんだか
少ないなと思ったけど
げた箱に置き忘れていました
(暗くて涼しいので植付けまでの置き場にしています)

元日から球根の植え付け
チューリップ シルバークラウド



ビオラ ビビファイヤ



チューリップ シルクサプライズの間に↓



1月に植えて咲くかしら?

ビオラ コリーナテラコッタ



神戸ビオラ バニートランスブルー



ゲブラナガトヨさんのビオラ
ミステリアスバニー



ビオラ ひよこももか



まわりの
ベロニカオックスフォードブルー
美しい銅葉になってきました

香り水仙 タリアの芽も出ていましたよ



元日にガスレンジとレンジフードの
大掃除をしました

シンクに50℃のお湯を張って
アズマジックコゲ取り用つけ置き洗剤を溶かし
分解したレンジフードやグリル、五徳を
つけておいたら楽に綺麗になりました

壁などは
メラミンスポンジと激落ちくんスプレーで
楽々綺麗になりました

昔はこんな便利な洗剤も道具もなくて
大掃除が大変だったね〜
などど話しながら・・・


とーますくんと子供がやってくれました
(私は朝から酷い腰痛で役に立たず・・・)

今日は母や妹
去年結婚した子供達が集まって
賑やかな1日になりそうです


読んだよ〜のクリックお願いします↓


花・ガーデニングランキング

こちらもクリックお願いします↓

にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村