獅子丸のモノローグ

☆気まぐれ不定期コラム☆

あわてて満タンに

2008年04月30日 | レガシィ2.0i(5MT)

   
 ようやく、我が家の近所の桜も咲き始めた今日この頃。とはいえ、例年よりも1週間以上も早い。これは、今年だけの現象なのだろうか。それとも、やはり地球温暖化の影響なのだろうか・・・心配である。

   
 それ以上に心配なのは、ガソリン価格の行方だったりする。
 4月20日に給油したばかりで、それからまだ229.7kmしか走行していなかった私のレガシィ2.0iなのだが、暫定税率が復活する気配なので、昨日あわててスタンドに駆け込んだ。
   
 給油量は22.98Lで、満タン法燃費は10.0km/Lとなる。ちなみに昨日私が入れたスタンドの税込ガソリン価格は、リッター120円であった。
   
 で、驚いたのは、燃費計の数値が11.7km/Lで、満タン法と実に1.7km/Lもの誤差を生じたこと。これは、レガシィ2.0i購入以来、最大の誤差である。
 考えられる原因としては、私の給油はいつもセルフスタンドで、給油リグがオートストップすると、一切注ぎ足しをしないのだが、今回はフルサービスのスタンドだったので、ギリギリまでガソリンを入れてくれたからなのだろう。やはり、満タン法というモノはあくまで参考燃費で、おおよその目安でしかないのかもしれませんネ。

   
 さて、お腹一杯のレガシィ2.0i。私と妻の共通の意見なのだが、このクルマの乗り味は、満タン時の方が確実に優れている。乗り心地のしっとり感や、ハンドリングの安定感が増す感じになるのである。ガソリン自体の重量が、重量配分に好結果をもたらすのであろう。
 ちなみに、BMWが50:50の前後重量配分にこだわっているのは有名だが、レガシィ2.0iの場合、車検証を確認したところ、車両重量1340kg・前軸重760kg・後軸重580kgなので、前後重量配分は57:43である。ガソリン満タン時にはガソリンの重さの分、後軸重が増え重量配分が50:50に近づくため、乗ったフィールが好印象になるのだと思われる。重量配分って、大事なんですネ・・・

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「銀河系まで飛んで行け!」

2008年04月29日 | 今だから拓郎を語る


 今年は、キャンディーズが解散してから30周年になるという。
 吉田拓郎氏とキャンディーズは、実は結構関係が深い。「やさしい悪魔」や「アン・ドゥ・トロワ」が拓郎氏の作曲であることは、このブログの読者のアナタならば、おそらくご存知であろう。特に「アン・ドゥ・トロワ」は、詩の内容がなにか切なげで、メロディアスな美しい楽曲だ。
 そして、私のイチオシは「銀河系まで飛んで行け!」である。これは、あまりメジャーなヒット曲ではないが、キャンディーズのほかにも梓みちよ様や中原理恵さんもカヴァーしている、隠れた名曲なのだ。特に、梓みちよヴァージョンはイイよ!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万さくでひれ酒

2008年04月28日 | グルメ&観光
   
 鯨料理を愉しんだあと、我々取材班は、その店のそばの「万さく」という居酒屋で2次会を催した。
   
 元来日本酒はあまり得意でない私だが、ここの「ひれ酒」(580円)はなかなか飲みやすく、グイグイ飲ってしまった。ちなみに、焼鳥もなかなか美味しい。あまりメジャーではないが、穴場的存在の良心的なお店だった。
   
 また、トイレに貼られていた便器汚損防止啓発の張り紙のフレーズが、ペーソスに富んで、粋で楽しい。次回は、1次会からココでもいいかもネ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飲み食い処くじら

2008年04月27日 | グルメ&観光
   
 昨日、友人達との飲み会が北光線の「さんぱち総本店」の2Fにある「飲み食い処くじら」で盛大に催された。
   
   
   
   
 今回我々が予約していたのは「飲み放題3500円コース(料理5品)」だった。それはそれでボリュームたっぷりだったが、このコースには、なんとクジラ関係の食材がまったく含まれていなかった・・・そこで、オプションとしてクジラの単品をオーダーすることに。

   
   
 なんといっても、クジラといえば刺身でしょう。我々は、男4人でコレを2枚ずつ分け合って食べた。
   
 そして、唐揚げ。それは、マグロと豚とが合体したかのようなテイスト。その、固めの食感がうれしい。コレも、男4人で1ケずつ、つつましく分け合って食べました・・・
   
 さらに、鯨ベーコン。ちょっとゴマ油の香りがキツかったが、お酒の珍味としては最高なのだ。

 実に、腹いっぱいになりました。〆て一人あたり4200円と、お会計もわりかしリーズナブル!また、機会があったら来てみたいですネ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふぐ旨み醤油

2008年04月26日 | 我が家の食卓
   
 近所のスーパーでみつけた「ふぐ旨み醤油」。10尾で398円と、大変お得な値段だったので、妻におねだりして買ってもらった。
   
 それを「ホットクッキングシート」に乗せ、フライパンで焼く。
   
 おおっ!その食感は、まるで魚と鶏を足して2で割ったかのような、弾力性のある、まごうかたなきフグテイスト。カタチからいっても、このフグはいわゆる「代用魚」の類のモノではないと思われる。
 しかし、それにしても、安すぎる・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家製ジューシー餃子を作る。

2008年04月24日 | 我が家の食卓
 我が家では、昔から餃子は手作りである。皮は既製のものを使うが、「あん」は自作。そのほうが安いし、おいしいという、妻の方針なのだ。
 今回は、私が例によって「こうちゃんの簡単料理レシピ」を参考に、「自家製ジューシー餃子」を作ってみた。   
   
 私は面倒くさがりなので、皮はあんをくるんでただ閉じただけだが、本当は「ヒダ」をつけた方が、火の通りが良くなる上に、タレが絡みやすくなるというメリットもあるらしい。
   
 それを、ホットプレートで焼く。少し水を入れて、フタをして蒸すように焼き上げましょう。
   
 タレは醤油+酢+ラー油を自分のお好みで配合しましょう。
 いやあ、確かにジューシーで旨かった!「あん」に「鶏がらスープ」を混入させるのが、最大のポイントですネ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レガシィで石狩浜へ

2008年04月23日 | レガシィ2.0i(5MT)
   
 地球温暖化のせいなのかどうかは謎だが、ここのところの札幌は異常に暖かい。モエレ沼公園でのウォーキングでお腹を空かせた我々一家は、その日の午後、石狩浜でBBQを愉しむことに決めた。
   
 波打ち際は、フィッシングを愉しむ方々で賑わっていた。
   
 そして、本年初のBBQ。
   
 食材の主役は、我が家の定番「清水ジンギスカン」である。ホントは「ジン鍋」で煮込むように焼くほうが似つかわしい。だが、このように網火で焼くのも、油分が下に落ちるため、量をたくさん喰うことが出来る。1kgの肉は、一家4人であっという間に完売してしまった。

 それにしても、海岸に捨てられているゴミの量には閉口する。ワイキキの海岸では、あり得ない光景だ。ま、ワイキキビーチは飲食禁止ではあるが。
 日本人のモラルは何処に行ってしまったのだろう。そこら辺にゴミを捨てる人間が一人も居なければ、不法投棄回収等に掛かるコストが削減されて、税金が安くなり、ゴミが有料化されなくても済むかもしれないと思うのは、理想論に過ぎないだろうか・・・

   
 さて、4月5日~20日の間のレガシィ2.0iの燃費です。今回は、石狩浜やマクンベツ湿原への中距離ドライブがあったため、燃費計数値も12.3kmと優秀。
   
   
 468.7km走行で39.65Lの給油。満タン法燃費は11.8km/Lと、もうちょっとで12km/L!2000ccのAWD車としては、素晴らしい数字だと思う。MTだからなのかもしれないが・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モエレ沼公園

2008年04月22日 | モノローグ
   
 日曜の朝。美容と健康のために、モエレ沼公園に出かけた。イサム・ノグチ氏がデザインしたというこの公園は、敷地が広大で、ウォーキングにはもってこいなのだ。
   
 まずは、「ガラスのピラミッド」が我々一家をお出迎え。
   
 そして、札幌市内北東部唯一の山である「モエレ山」(標高62m)を登山。
   
 その頂上からは札幌市内を一望でき、夜間ならば夜景も楽しめそうなほどだ。
   
   
 頂上から公園を見下ろす景色も、そこはかとなくアートである。
   
   
   
 遊具も、実にデザインが凝っていて、遊ぶのはもちろん、見ているだけでも楽しい。このような素晴らしい施設が無料で楽しめるとは!
 札幌市もこの広い施設を維持・管理するのはタイヘンであろう。だが、いつまでもこの公園が存在し続けてくれることを、私は願っている。すばらしい公園だ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ささみの磯辺焼き

2008年04月21日 | 我が家の食卓
 ある日のこと。妻の帰宅が遅くなったので、私が夕食を作ることにした。冷蔵庫にあったのは鶏のささみ7本。ネットで検索すると「超簡単!ささみの磯辺焼き」というレシピを発見!それを参考に調理を開始したのだった。  
   
 要は、ささみに塩・コショウをふり、料理酒で蒸し焼き風に焼いて、醤油で味を調えて、ワサビを少々塗り、海苔で巻いて、完成なのである。
   
 いやあ、本当に超簡単で、しかもウマい!家族にも大好評で、あっという間に完売いたしました。ですが、夕食のおかずというよりも、やっぱコレはお酒のおつまみですネ。また作ろう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

からあげクンが好きっ!

2008年04月20日 | モノローグ
 私は、からあげクンが好きである。新商品を見つけたら、せっせと買うように心がけている。

   
 こちらは、先月購入した「からあげクンハバネロマヨ」。
   
 「ハバネロ」という響きから、相当刺激的な辛さなのだろうと期待していたのだが、意外にも辛さはマイルド。「ちょっとマヨネーズ風味のからあげクンレッド」といったところ。辛さ自体は「からあげクンレッド」と大して変わらない。「レッド」を買ってマヨネーズをつけて食べた方が、むしろウマいのではなかろうか。いまいち、「レッド」との棲み分けがうまくいっていないと、私は感じた。
   

   
 そして、コチラは先日発見した「からあげクン柚子ポン酢」。
   
 コレは、ほのかに香る柚子風味に、ピリッと一味が効いていて、なかなかオリジナリティのあるお味。私の好みからいけば、もっと柚子の酸味を前面に出すような味付けでもいいような気もするが、この辺が一般的には無難な落としどころなのだろう。結構気に入ったので、また購入しようと思う。

 ビール(その他の雑酒)のおつまみにも最高ですね!からあげクン。ああ、メタボリック・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クオカード当選!

2008年04月19日 | お宝倉庫
 先月のこと。カートピア3月号が我が家に届き、 ウチの娘は「スパナ君」をあっという間に発見した。9ページの写真のスバル1000の運転席から、彼は顔を出していたのだ。喜んだ娘は、「たまには応募しよう!」と、ハガキを書いてカートピア編集室に送った。そうすると・・・

   
 なんと!毎月10名様に当たると言うスバル・オリジナル「クオカード」が、昨日我が家に届いたではないか!
   
 500円分のクオカードは、もちろん娘のモノである。これはセブンイレブンやローソンでも使える模様。娘が500円分を使い切ったら、カード本体は私がお宝として保管しておこう。

 それにしても、スバル360が描かれたこのカードに書かれているコピー「おかげさまで発売50周年。SUBARUは次の時代へ。」が、なんとも意味深である。軽自動車の開発撤退の次に、スバルはどこへ向かおうとしているのだろう・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いか三升漬

2008年04月18日 | 我が家の食卓
   
 この間、近所のスーパーで「いか三升漬」を発見!我が家でこの手のモノを食べるのは私だけなので、妻にお願いして買ってもらった。
   
 いやあ、そのピリ辛な味付けは、ご飯にピッタリマッチする。おかずがコレ一品だけでも、何杯でもおかわりができそうだ。もちろん、日本酒のおつまみにも最適でしょうネ!ああ、シアワセだなァ・・・
   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わさびふりかけスパゲティ

2008年04月17日 | 我が家の食卓
 本日は遅番の出勤だったので、昼食は自分で作った。
 「松茸の味 お吸いもの」を使って「オレ流簡単パスタ」を作るという永谷園のCMに触発されて、以前から構想を温めていたモノに挑戦するチャンスが、ついにやってきたのだ。それは、「わさびふりかけスパゲティ」。
     
 用意するものは、スパゲティ・オリーブオイル・丸美屋わさびふりかけである。作り方はいたって簡単。まずは通常通り、塩を小さじ1杯くらい入れたお湯で、スパゲティを指定時間通りに茹で上げる。茹で上がったら、お湯を切り、オリーブオイル適量を入れたフライパンでじゃじゃっと炒める。あとはお好みの量のわさびふりかけを振って、かき混ぜたら完成なのだヨ。
   
 そのお味は、まさに「和風ペペロンチーノ」!この調理法は、かなり応用が利きそうだ。たらこふりかけをかければ「お手軽たらこスパゲティ」になりそうだし、「のりたま」で作るのも、これまたイケそうな予感がする。市販のパスタソースは、我が家には必要ないと、私は結論づけた。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱ、わさび系なのだ。

2008年04月16日 | 我が家の食卓

 私は、なんだかんだ言っても、「ワサビ系」のモノのはからっきし弱いのだ。あの、ツ~ンと鼻に利く感じが、たまらないんだよねぇ。
  
   
 永谷園の「わさび茶づけ」。コレで「オレ流パスタ」を作っても、きっとウマいことであろう。
   

   
 おつまみとして、いつもお世話になっているのが、QBBのチーズ製品である。これは「本わさび入りスモークチーズ」。「入り」の字が小さく書き添えられているのがポイントで、実は西洋わさびも使用されている模様。
 とはいえ、スモークの香りをかき分けて、つ~んと鼻に来るワサビの感じが、心地よい刺激で、おつまみとして秀逸な製品である。
   
 
   
 そして「清流の味 わさび揚」。コレは、油断していたところ、娘たちに喰い尽くされてしまい、一つも口にすることが出来なかった。ゆえに、インプレッションは書けず・・・至極残念。そのうち、また買ってこよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミズバショウを観る

2008年04月15日 | グルメ&観光
   
 今年の札幌近辺は、3月に入ってから非常に温暖で、雪融けも早かった。例年よりもやや早いが、マクンベツ湿原のミズバショウは今が見ごろとのこと。この前の日曜日、さっそく鑑賞しに行ってきた。
   
   
   
 長い遊歩道が整備されたことにより、ミズバショウを間近で観察することができる。
   
   
 そして、その遊歩道は石狩川の河畔まで続いており、この大きな川の至近距離まで近づけるのである。う~ん、まさに母なる川といった趣。のんびりとした、いい散策だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャロ君写真館 ’08.12.1~’10.11.28

チャロ君写真館 ’10.12.18~’11.12.24

チャロ君写真館 ’12.01.01~’12.12.24

チャロ君写真館 ’13.01.01~’13.12.29

チャロ君写真館 ’14.01.01~’14.12.27

チャロ君写真館 ’15.01.01~’15.12.27

Waterlogueチャロ君

チャロ君写真館 ’16.01.01~’16.06.25

チャロ君写真館 ’16.07.29~’16.12.28

チャロ君写真館 ’17.01.01~’17.12.21

チャロ君写真館 2018

チャロ君写真館 ’19.01.01~’19.09.07

チャロ君写真館 ’19.09.22~’19.12.31

チャロ君写真館 ’20.01.01~’20.04.27

チャロ君写真館 ’20.05.01~’20.08.26

チャロ君写真館 ’20.09.02~’20.12.31

チャロ君写真館 ’21.01.02~’21.07.21

チャロ君写真館 ’21.09.02~’21.12.31

チャロ君写真館 ’22.01.01~’22.04.30