獅子丸のモノローグ

☆気まぐれ不定期コラム☆

なめたけハンバーグ

2010年11月30日 | 我が家の食卓
   
 その日は、私が夕食当番。妻の書き残したレシピに従い、「なめたけハンバーグ」を作ることに。
   
 食材は、ひき肉・卵・なめ茸・醤油・コショウである。
   
   
 それらをボールに全部ぶちこみ、手でよく混ぜ合わせる。
 コショウは、「これでもか!」というくらい、ぶっかけましょう。
   
 そして、小さめに成形。寿司を握るように私はやってみたのだが、肉がべたついてきて、うまく形にならなかった。
 後で妻に訊いたところ、「両手でキャッチボールをするようにすれば、うまく成形できたのに・・・」とのことだったが、そんなこと後から言われても、「あとの祭り」である。
   
 それをフライパンで中火で焼き、
   
 片面が焼きあがったらひっくり返し、
   
 フタをして蒸すようにして、ふっくらと仕上げる。
   
 皿いっぱいに盛られた「なめたけハンバーグ」。形はいびつだが、じつにウマそう!
 ハクション大魔王も、きっと大喜びだろう。
   
 それにキャベツを添えて、醤油をかけていただく。
 いやあ、醤油ってのは、究極の調味料だと思う。ごちそうさま
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯茎が黒く!

2010年11月29日 | チャロ君&くまちゃん
   
   
 最近のチャロ君のお気に入りは、妻が選んで購入した、この「だんご3兄弟」風のおもちゃである。
   
 このように、ヒマさえあれば、かみかみして遊んでいる。

 そんなおり、長女が叫び声をあげた。「チャロの歯茎が、なんか黒くなってる!」と。
   
 見てみると、確かに犬歯の前方の歯茎に、不自然に浮かぶ、黒い斑点のようなものが・・・
 これは歯槽膿漏かなにか、重篤な病気に違いないと、私は彼を連れて動物病院に駆け込んだ。

 そうすると、獣医さんは、これを見るなり・・・
 「ああ、これはなんでもないですヨ。犬って、歯茎にこういう模様のようなものが出るんです。ぜんぜん心配いりませんので・・・」 

 いやあ、びっくりしたり、安心したり、浮き沈みの激しい一日であった。
 それにしても、歯茎に模様が浮き出るなんて、人間ではあまり考えられないことだ。同じ哺乳類でも、やはり人間と犬は大きく違うのだということを、あらためて認識させられた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルちゃん フライパン1つでできるあんかけ風焼きそば

2010年11月28日 | 麺’s倶楽部
   
 マルちゃんの「フライパン1つでできる あんかけ風焼そば」を、自分で作って食した。
   
 まあ、作り方は、インスタントラーメンに毛の生えたようなもので、至って簡単である。
   
 冷蔵庫を漁り、くず野菜とひき肉を発掘。
   
 野菜を炒め、水300ccを加え、沸騰したら麺を入れる。水気がなくなったら火を止め、水120ccと共に粉末スープを加え、再び火をつけてかき混ぜる。そして、とろみがついたら完成である。
   
 ありあわせのくず野菜で作ったとはいえ、にんじんの橙・ブロッコリーの芯&ピーマンの緑・そして麺の黄色が、目に眩しいぐらいに鮮やかだ。そしてもちろん、トッピングは、お約束の「桃ラー」!
   
 この製品、麺の弾力性というか、もちもち感が素晴らしい。インスタントの域を超えたその質感は、私の期待を大きく上回るモノであった。いやあ、まんぞく満足!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レガシィ、2度目の車検。

2010年11月27日 | レガシィ2.0i(5MT)

   
 購入後5年が経過しようとしている、我が家のレガシィ2.0i(5MT)
 この度、スバルディーラーで2度目の車検を受けた。
   
 今回の点検でも、重大な問題は見つからなかった模様。   
   
 クラッチやスピーカーからの異音を対策してもらうと共に、エンジンオイル及びエレメント等を交換。
   
 有効期限切れとなった発煙筒(ハイフレイヤー)も交換。さらに「ドレンG/K」「バッテリー」「エアクリーナー」「A/Cフィルタ」・・・交換品のオンパレード! 
 ところで、「ドレンG/K」って、なんなんでしょうネ?
   
 タイヤの溝の深さや、ブレーキ・パッド等の厚さも、ノンプロブレム。
   
 だが、タイヤの空気圧は200KPaに低下していたので、220KPaまでエアを注入。
 盲点だったのが「スペアタイヤの空気圧」で、私はこれを今まで気にしたことが無かった。それは320KPaから420KPaに調整。なんと100KPaもエアが足りなかったのだ・・・!
   
 そして「左Rタイヤ銘柄ちがいます」とのご指摘が。いやあ、それは、十分承知しております・・・
 しかし、そういうところもちゃんと見てくれてるんですネ。さすがはディーラーのメカニックさんだ。  
   
 そして「ご請求金額」は、48,259円。
 一見ものすごく安く見えるが、実際には内金で10万円入れていたので、だいたい15万円が今回の車検に要した費用だった。おおむね想定内の予算で済んで、ほっと一息である。
   
 洗車してもらって、久々にピッカピカになったレガシィ2.0i。
 ボンネットの傷は、気にすれば気になるが、気にしなければ大したことない・・・と、思いたい。

   
 さて、10月31日~11月22日の間の燃費を報告します。
 外気温は低くなってきたとはいえ、ほとんど雪の降らない札幌地方。路面状態がいいため、燃費計数値は11.4km/Lと、この時期としては良好。
   
   
 満タン法では、580.8km÷54.84L≒10.6km/L。果たして、いつまでリッター10km台を維持できるだろう・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BRレガシィ2.5iと過ごした2days

2010年11月26日 | CARS&F1

   
 マイレガシィが車検でドック入りしていた2日間。スバルディーラーさんのご厚意で、BRレガシィ2.5iを代車として借りることができた。

   
 タイヤは205/60R16の「ブリザックREVO-GZ」。このサイズの車にしては、やや小径で貧相に見える。ホイールがアルミではなくホイールキャップなのも、ややもの悲しい。

   
 ステアリングが革巻きでなくウレタンなのも、汗っかきな私にとっては、残念なポイント。

   
 Dピラーが露出している点も、初代から受け継いできたグラッシーな美しさというか、レガシィの記号を失ってしまったようで、ちょっと淋しい。

   
 とはいえ、走らせると、やっぱイイんだなあ。車両感覚が掴みやすいので、車自体の大きさのわりに取り回しはしやすい。サイズが大きくなったシートも疲れにくく、いいシートだ。
 さらに、SI-DRIVEはやはりなかなか面白い。「I」モードと「S♯」モードとの違いは、まさに「ジキルとハイド」である。
 燃費にいいとされている「I」モードだが、「S♯」の走りを味わってしまうと、若干瞬発力に欠け、ついついスロットルを踏み込んでしまいがちになってしまう。そのような走り方の場合、かえって燃費に悪いような気がする。
 通常はやはり「S」モードあたりが、ストレスなく走れて、燃費もいいのかもしれない。こればっかりは、実際所有して実測してみないことには、なんともいえないのだが・・・
 なお、Dレンジのままで一時的な操作を受け付ける「パドルシフト」のレスポンスと使い勝手は、きわめて良好であった。

   
 ラゲッジスペースは、私のBPよりも、高さ方向に余裕がある。

   
 イルミネーションは、レガシィ伝統のレッド。ただ、ハザードの位置と空調コントロールの操作ロジックには、一考を要する。これは、非常に使いづらい。 
  
   
 夜間走行時にオーバーヘッドコンソールから下方を照らす「シャワーライト」。ブルーのLEDが、なかなかムーディー。   

   
 紛失&付け忘れ防止のためにコードで繋がっている、フューエルキャップ。この辺の「スバル的装備」は健在であった。

   
 さらにスバル的なのが、「イグニッションキー連動ライトオフ」が生き残っていたことである。「パーキングランプ」が廃止されてから、この機能は消滅して、よくある「ライト消し忘れ警告ブザー」に取って代わられたと思っていたのだが・・・
 さらに凝っていることに、一度イグニッションをOFFにした後に、再度ライトスイッチを入れると、ライトを再点灯させることができる。これは、非常時の「パーキングランプ」の代用となることを想定してのロジックなのだろう。
 いやあ、ここら辺は、きわめてスバルらしい!

   
 そしてこの2日間で、356kmを走破したBRレガシィ。

   
 燃費計数値は、12.0km/L。長距離ドライブだったとはいえ、「S♯」モードを多用したことを鑑みると、2.5LのAWD車としては、やはり優秀な燃費だ。
 また、調査したところ、BR/BM型になってから、燃費計の精度はかなり向上している模様である。

   
 フラットでしなやかな乗り心地。そして的確ながらも敏感すぎないステアリング。いやあ、やはりBRレガシィは、実にいいクルマだった。

 だが、このクルマをディーラーさんに返却し、自分のBP2.0i(5MT)に乗り換えると、非常に鼻先軽く、俊敏で、自分になじむのだ。広々感に欠けるドライバーズシートも、むしろ心地良いタイト感だと思えてしまう。また、インテリアの質感は、むしろBP/BLの方が上だ。BP/BLも、名車だった。しみじみ思う。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王子スモークサーモン うま味

2010年11月25日 | 我が家の食卓
   
 先日の「苫小牧~室蘭B級グルメドライブ」の際に「王子サーモン 苫小牧工場直営店」で購入したおつまみを、夫婦で食した。
   
 それは、「王子スモークサーモン うま味」!
   
 なんでも「サーモントラウトの中でも脂ののり、旨みともに抜群な”ハラミ”の部分の燻製」とのこと。
 マグロでいえば、いわゆる「トロ」の部分にあたるという!
   
 いやあ、この写真でその旨さをお伝えできるかどうか微妙だが、確かに通常のスモークサーモンとは一線を画する、脂ののりである。
 その食感は、「マグロのトロ」のように口中でとろけるような感じではなく、けっこう歯ごたえに富んだものだった。
 まさに「キング・オブ・スモークサーモン」の称号がふさわしい、きわめて贅沢なおつまみであった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味処天華の「室蘭」やきとり

2010年11月24日 | グルメ&観光
 味の大王で「カレーラーメン」を味わった後、続いての目的は当然「室蘭やきとり」である。
 だが、昼間から営業している焼鳥屋は、あまり多くない。
 調査の結果、「むろらん屋台村」でそれが食せそうなことが判明した。
   
 そして13時30分。そこに到着。だが、実際、ここも閉まっている店が多かった・・・
   
 とりあえず、「味処天華」さんで、室蘭やきとりをいただくことに。
   
 1本120円のやきとりを、私と尾車氏は「タレ」で3本ずつ注文。
   
 非常に鷹揚で、きさくな感じのおばさん。焼きたてをいただけるのが、素晴らしい。
 だがしかし、本数を間違ったり味付けを間違ったりしており、尾車氏にはなんと「塩」が供されてしまった。
 まあ、それもご愛嬌。ひとつの旅のエピソードとして、鷹揚に受け止めることにした。
   
 やっぱ、室蘭やきとりには、タレ+洋からしのコンビネーションがふさわしい。
 そして、甘じょっぱいこの串をいただくと、とてもビールが恋しくなる。
 もう少し焼いてもらって、酒のつまみとして、お持ち帰りすべきであった。んまかった!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぷっちょ×AKB48

2010年11月23日 | モノローグ

   
 娘たちが、私に懇願した。「AKB48のストラップ付のぷっちょが欲しいんだけど、この辺のコンビニに全然売ってないの!大きいお店に連れてって!」と。
 それはイオンの元町店でようやく見つけることが出来たのだが、その他のスーパーでは完売状態だった。
 私は「ヘビーローテーション」という曲はなんとか知っているが、AKB48のメンバーの名前は、一人として挙げることができない。
 それにしても、このストラップの、一体何が、どうして、イイんだろう?
 私はジェネレーションギャップの壁に叩きつけられ、立ち上がることが出来ない・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「味の大王 室蘭本店」のカレーラーメン

2010年11月23日 | 麺’s倶楽部
 こないだの日曜日。車検の代車のレガシィ2.5iで、尾車氏と共にB級グルメの旅に出かけた
   
 最初の目的地は、「味の大王 室蘭本店」。
 ほとんどシャッターの降りてしまっている、もの淋しい商店街の中にあって、ココだけは非常に賑わっていた。
   
 12時50分に入店。佐野史郎氏や増田明美氏等、有名人も多数訪れている模様。
   
 メニューは色々とあるのだが・・・
   
 せっかく室蘭まで来たのだ。やはり、ココはご当地B級グルメたる「カレーラーメン」(700円)を注文すべきだろう。
   
 12時56分。それは目前に供された。スープの色は、黄色というよりは緑色に近い。かつて「札幌らーめん共和国」で食べた「元祖カレーラーメン」とは、まったく違うルックスであることに驚く。「味の大王」は苫小牧と室蘭とで、別系列の店なのだろうか?
   
 自家製という中太のちぢれ麺は、やや柔らかめの食感。だが、このカレースープによく絡む。スープとの相性を考慮して、このような麺に仕上げているのだろう。本来私はもっと固めの麺を好むが、これはこれでイイと思う。
   
 スープは「天ば屋のカレーラーメン」のような「カレールーあとのせタイプ」ではなく、スープそれ自体がカレー味の「カップヌードル・カレータイプ」である。カレーの香りに甘みとコクの加わった、とろみのある、まろやか系のウマいスープだ。
   
   
 チャーシューも、近年流行の2枚入り。カレー+肉のウマさは、もう、言わずもがなですネ。
   
 13時6分。尾を引かない辛さのまろやかスープを、今回もスッキリと完飲!
 ご主人さんに、「このスープのベースは、味噌ですか?正油ですか?」と伺ったところ、
 「これは、企業秘密だからネ。内緒。300万円くれたら教えてあげますヨ!」とのこと。
 まあ、なんでもいいさ。結果としてウマいのだから、文句はない。とんこつベースなのかなぁ・・・   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「パラレル」

2010年11月23日 | 今だから拓郎を語る

 パラレル。「平行線」ということなのだろう。

  ♪ 俺の夢から お前が出てゆく
    自由を選んだ お前が出てゆく

 この曲は、男性から女性に向けてのメッセージ。
 強く思うことは、不作為の後悔は、尾を引くということだ。
 それは、やってしまったことの後悔よりも。

 女はその人の胸に飛び込んでいけばいい。
 男はそれを両手でしっかりと受け止めればいい。
 だが、素直にそれが出来ない自分が、そこにいるのを発見してしまう。
 自分の気持ちに素直に生きることは、案外むつかしいのだ。
 
 作詞、安井かずみ。作曲、加藤和彦。

  ♪ 時が経てば 解ることでも
    その時は もう遅すぎる

 二人とももうこの世にはいないが、その作品は、私の心を響かせ続けている。
 音楽家っていい仕事だなぁ・・・心からそう思う。

 そして、たった一つの言葉で、「パラレル」は「クロスライン」になり得る。そう、願いたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サントリー ザ・プレミアム モルツ<黒>ビール

2010年11月22日 | モノローグ

   
 妻がお土産を手に帰宅した。それは、サントリーの「ザ・プレミアム モルツ<黒>」。
 久々の、「発泡酒」や「雑酒」ではない、「本物のビール」である。
   
 それは「天然水100%仕込」!かつて好んで飲んでいた「ダイナミック」のことが、思わず脳裏に浮かぶ。
   
 いやあ、この黒ビール、ウマい!
 芳ばしく、濃厚な味わいながらも、ベタつくことなく、スキッと爽快。
 数年前にアサヒから出ていた「クリアブラック」以上に、私のココロに響く黒ビールだ。
 なにかの記念日には、これで乾杯したいと思う。素晴らしかった!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BRレガシィでグランドツーリング

2010年11月21日 | グルメ&観光
   
 車検の代車のBRレガシィ2.5iで、尾車氏と共にドライブに出かけた。
   
 10時31分。支笏湖着。
   
 天気も良く、気分爽快なグランドツーリングである。
   
 11時18分。苫小牧市内に入ったところで、HBCラジオからは、なんと拓郎の「落陽」が!なんてタイムリーなんだろう。
   
 11時28分。「王子サーモン」に到着。ここでおつまみを購入。
   
 12時48分。「味の大王室蘭本店」着。ここでランチタイム。
   
   
 13時30分。「むろらん屋台村」に到着。
   
 そして、16時50分に帰札。いやあ、インプレッシヴなドライブだった。詳細は、後日お届けします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BR、来たる。

2010年11月20日 | CARS&F1
  
 明日のグランドツーリングが、楽しみだ。うっしっし
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「とんそくガラ」スープでカップめん

2010年11月20日 | 麺’s倶楽部

 その日は、久々に実家で夕食を摂った。
   
 そこではなんと素晴らしいことに、「とんそく」が供された。
   
 骨の髄までしゃぶりつくすように、私はそれをいただいた。そして残った骨を、「ある目的」のために自宅に持ち帰った。

 翌朝6時43分。そう、所期の目的である「とんそくガラスープ作り」に着手するために、私は早起きしたのである。
   
 まず、水を張った鍋に骨を入れ、強火で煮立てる。
   
 6時48分。煮立ったところでアクを取り除き、冷蔵庫にあった余り野菜(玉ねぎ&ニンニク)を適当に加える。そして「常にふつふつとした状態を保つくらい」にまで、火を落とす。弱めの中火くらいかな?
 その後は、水が無くならないよう、そして焦がさないように監視しつつ、適宜水を足す。
 そして、ここからが、結構長丁場になるのである・・・
   
 時間は流れ、お昼時近くの11時32分。鍋は白濁し、上の写真のような状態に!玉ねぎとニンニクは、ほとんど溶けてしまった模様。
   
   
 11時34分。仕込み開始から5時間弱。それを網でこして、ようやくにして「自家製とんそくガラスープ」は、完成を見た。
   
 そのスープを活かすべく、ここで登場するのが、トップバリュの格安ヌードル(実売価格88円)である。
   
 そこに「とんそくガラスープ」をなみなみと投入!
   
 フタをして、3分間。じっと我慢の子である。
   
 見た目もふっくらと旨そうな、「とんそくガラスープ カップめん」!格安ヌードルがプレミアムな逸品に変貌を遂げた、歴史的瞬間である。
   
 だがしかし、注いだのが「お湯」でなかったためか、「麺の戻り」にはやや難があり、ややサクサク感が残ってしまっていた・・・だが、それも愛嬌だ。この際、その「ほのかなサクサク感」を、むしろ楽しんでしまえばいいのだ。そう、それでいいのだ
   
 とんこつのゼラチン質が溢れ出たスープは、コラーゲンたっぷりで、唇に「そこはかとないネパネパ感」を残す。いやあ、ウマい。ひたすら、ウマい。

 のべ5時間かけて作ったカップめんは、いとおしいほどのウマさであった。きっと明日は、私のお肌もすべすべだ・・・!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケンタッキー ハバネロボンレス

2010年11月19日 | モノローグ
   
 イオン元町店に行った時のこと。娘たちがショッピングを楽しんでいる間、私は本屋で立ち読みをしていた。
 だが、待っているうちに、なんだか小腹が減ってしまった。
 そこで、「ひとくちケンタッキー」でも喰おうと、店内のケンタッキーに立ち寄った。
 だが、なんと悲しいことに、早くも「ひとくちケンタッキー」は販売終了となってしまっている模様・・・お気に入りだったのに! 
   
 そこで、180円とリーズナブルな「ハバネロボンレス3ピース」で、ココロを癒すことに。
   
 「激辛挑戦ソース」で辛さをお好みに調整できるのがミソなのだが、私はこの手のものは、何も考えず、全部ぶっかけることに決めている。
   
 ジューシィーな鶏の旨みに、サクサク感のある衣がマッチ。
 激辛ソースだが、私レベルの辛いモノ好きな人間にとっては、全部ぶっかけても丁度イイあんばいだった。
 しかしながら・・・「ひとくちケンタッキー」の方が、私にとっては、ずっと魅力的だった。
 それが、私の正直なココロの叫びだ。御免
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャロ君写真館 ’08.12.1~’10.11.28

チャロ君写真館 ’10.12.18~’11.12.24

チャロ君写真館 ’12.01.01~’12.12.24

チャロ君写真館 ’13.01.01~’13.12.29

チャロ君写真館 ’14.01.01~’14.12.27

チャロ君写真館 ’15.01.01~’15.12.27

Waterlogueチャロ君

チャロ君写真館 ’16.01.01~’16.06.25

チャロ君写真館 ’16.07.29~’16.12.28

チャロ君写真館 ’17.01.01~’17.12.21

チャロ君写真館 2018

チャロ君写真館 ’19.01.01~’19.09.07

チャロ君写真館 ’19.09.22~’19.12.31

チャロ君写真館 ’20.01.01~’20.04.27

チャロ君写真館 ’20.05.01~’20.08.26

チャロ君写真館 ’20.09.02~’20.12.31

チャロ君写真館 ’21.01.02~’21.07.21

チャロ君写真館 ’21.09.02~’21.12.31

チャロ君写真館 ’22.01.01~’22.04.30