獅子丸のモノローグ

☆気まぐれ不定期コラム☆

本年初?洗車

2009年03月31日 | レガシィ2.0i(5MT)
   
 わが街札幌も、かなり雪融けが進み、雪解け水でクルマが汚くなってしまった。そこで、久々にレガシィ2.0iを洗ってあげることに。
 本当に久々の洗車で、それは昨年の車検時に、ディーラーさんで洗ってもらって以来のことなのだ。そもそも、私は無精者なので、滅多に洗車をしないのである。
   
 おそらくは、これが本年初洗車なので、奮発して「撥水コート」(500円)を試してみることに。
   
   
 この手の、自動ブラシでの洗車は、塗装にキズが付きそうな予感も大いにする。だが、購入して3年経ち、塗装も落ち着いているハズなので、まァ、大きな問題ではないであろう。
   
 ワックスがけは後日することにしたが、撥水コートの効果なのかどうか、レガシィ2.0iはかつての輝きをやや取り戻したかのように見える。
   
 だがしかし、リヤスポイラーの下の窓ガラスには、汚れが付着したままだった・・・やっぱ、手洗いするのが一番ですネ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年F1開幕

2009年03月30日 | CARS&F1
 今年も私の大好きなF1が開幕した。今年は「KERS」の導入やスリックタイヤ復活など、レギュレーションが大きく変わった。
   
 いやあ、それにしても、「ブラウンGP」の速さには驚きである。つい1ヶ月ほど前までは参戦するかどうかすら危ぶまれていたチームなのに・・・これも、昨シーズンのホンダがチャンピオンシップを度外視してまで開発してきたマシンの賜物なのだろう。おそらくこのマシンは、メルセデスではなくホンダエンジンが搭載されていたとしても、速かっただろうと思う。ホンダが昨年撤退しなければ、まさにホンダ復活を目の当たりに出来たかもしれないのに・・・アメリカ発の大恐慌が恨めしい。
   
 2位だったベッテルと3位を走っていたクビサ。この若い二人の接触&両者リタイアは、実に残念だったが、これはレーシングアクシデントだったと私は思う。次戦でのベッテルの10グリッド降格処分は、私見ではやや重過ぎると感じた。
 それと、やっぱ、今年のレギュレーションのフロントウイングはデカ過ぎる。接触で順位がシャッフルされることが、今シーズンは多くなると予想する。
   
 それにしても、バトン優勝・バリケロ2位の、ワン・ツーとは・・・驚きである。今年のF1の展開は読みきれない。マクラーレン・フェラーリがこのままで終わるとは思えないし、トヨタ・BMWも速い。そして、18番グリッドから出て、最終的にアロンソの前でフィニッシュしたハミルトンの存在は、やはり侮れない。

 ハイブリッドカーのようにブレーキの回生エネルギーを利用して約80馬力を得るという「KERS」は、今のところは得られるパワーのアドヴァンテージよりも、その重さや動作がマシンの挙動に与えるデメリットの方が大きいようである。だが、この装置の開発が進むと、かつての「アクティヴ・サスペンション」のように大きなアドヴァンテージになる可能性も大きいと思う。今年のチャンピオンシップを左右するのは、「KERS」の存在であると、私は気弱に思っている。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とりたま食道こっこ家の醤油ラーメン+やきとり

2009年03月29日 | 麺’s倶楽部

 日曜日。娘二人はお友達の誕生会に招待されて、出かけていった。久々に夫婦のみで昼食を外で喰うチャンスがやってきたのである。
 私は、「当別町までふきのとうを採りに行こう」と妻をそそのかし、昼食時に、目論見通り、「とりたま食道こっこ家」へとなだれ込んだ。
   
 この店は、かつては「4月1日~10月31日まで」の期間営業だったが、最近通年営業となった模様である。
   
   
 メニューは色々とあるのだが、選択したのは当然のごとく「こっこラーメン」(600円)。本当は「塩」を喰いたかったのだが、あえてまだ食べたことの無い「醤油」をオーダー。ああ、悲しきブロガーのサガ・・・
   
 久々の夫婦ふたりきりでの外食である。この機会を生かして、オプションとして「やきとり」(400円)をオーダー。
   
   
 細いストレートの麺には、ココで育てられた鶏の卵が練りこまれているという。その麺はちょっと固めだが、ノド越しが素晴らしい。
 端整な醤油スープは、カラダに良さそうな自然なテイストなのにもかかわらず、じつにウマい。後味がすぅーっと尾を引き、このストレート麺に非常によく似合う。
   
 ダブルで入っている「あじたま」が、これまたトロリとして、つるんとして、秀逸なのだ。コイツはまさにニワトリさんからの贈り物である。
   
 そして、お楽しみの「やきとり」。ジュージューと音をたてながらステーキ皿に載せて運ばれてきたその鶏肉は、ちょっと固めで歯ごたえがある。だが、その野趣に溢れた味わいが、放し飼いで育てられた健康な鶏肉の味なのだろう。これまた絶品。
   
 当然のごとく、お土産に「くんせいたまご」(420円)を購入。時期が早くてふきのとうを採ることは出来なかったが、極めて満足の1日であった。
   

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レトロ居酒屋「燔」

2009年03月28日 | グルメ&観光
   
 年度末である。昨夜、職場の宴会が開催された会場は「レトロ居酒屋 燔」。飲み放題付の4,000円コースだったのだが、その怒涛の料理の数々に、私は、もう圧倒された。
   
 まずは、「お刺身」。セコイ私は、大皿から、とりあえず自分の分を1種類ずつキープ。これで過当な競争にさらされずに、ゆっくりと自分のペースで、じっくりと味わえるというワケだ。アワビを喰ったのは約1年ぶりである。
   
 平行して供されたのは「海鮮なべ」。
   
 カレイやハタハタ等の魚がたっぷり。醤油味ベースの旨い鍋だった。
   
 さらに、ごま油風味の「鯨のユッケ」。
   
 続いて、「毛ガニ」。カニミソが、また、美味い。
   
 ぴりりと辛い、「海老のチリソース煮」。ニンニクが利いて、たまらなくテイスティ
   
 この日の魚料理は「鮭のムニエル」であった。バターの風味がクリーミィー。
   
 じつに柔らかな食感の「若鶏の半身 クリームソース煮」。
   
 個人的に大ヒットだったのが、「和牛サーロインステーキ」。コイツを、おろしワサビ醤油でいただいた瞬間、私の頬は地面に落ちた。
   
 いやあ、満腹満腹!大満足の一夜であった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサヒ・クールドラフト

2009年03月27日 | モノローグ
   
 アサヒの新しい発泡酒「クールドラフト」を買ってみた。
 確かにキレのあるその味は、既存の発泡酒の中では最も、あの「スーパードライ」に近いテイストかもしれない。
 だが、普段「アクアブルー」を飲み慣れている我々夫妻の一致した見解は、「アクアブルーの方がみずみずしく、清々しくてウマい!」というものであった。慣れとは、恐ろしいものである・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家製鶏ハムを喰う。

2009年03月26日 | 我が家の食卓
   
 小腹が減ったので、冷蔵庫を漁っていると、なにやら黒胡椒がまぶされた鶏肉が発掘された。妻に尋ねたところ、なんでも、おつまみとして「鶏ハム」を試作したとのこと!私が躍り上がって喜んだことはいうまでもない。
   
 なんでも、これは、脂肪分が少なめで、メタボ気味な私にはドンピシャの一品であるらしい。
   
 それにキューピーテイスティドレッシング「明太子」をかけていただく。実にヘルシーかつテイスティ!小市民としての、ささやかな幸せを、感じるひとときであった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日清・ファイターズヌードル

2009年03月25日 | 麺’s倶楽部
   
 我が家において、私と次女はインスタント系のモノが好きだが、なぜか妻と長女はその手のモノを忌み嫌う。先日の昼食は、次女と仲良く、最近日清より発売された「ファイターズヌードル」を喰うことにしたのだった。
 
   
   
 次女は、オーソドックスに「しょうゆ味」を選択。

   
   
 スパイシーなモノを好む私は、「スープカレー味」をいただいた。

   
 
   
 写真では分かりづらいが、この麺は、通常のカップヌードルのような「平麺」ではなく、いわゆる「丸麺」だった。
 スープはなかなかホットな辛さで、その辛さはおそらく「ノーマルカレーヌードル」よりもワンランク上だ。「スープカレー」と謳うだけあって、ドロドロではなく、サラリとした感触のスープである。
   
 そして、札幌のスープカレーを意識したのだと思われるが、「ナス」が入っているのが目新しい(やや「しなっ」としてはいるが・・・)。
 やはり、きちんと「ノーマルカレーヌードル」との棲み分けは出来ていると思う。さすがは日清食品。
   
 「F」マークのカマボコが、また、なんとも微笑ましい。北海道限定のこの商品、北海道土産にもオススメです。

 なお、日清のwebサイトでは、タイガース・ドラゴンズ・マリーンズ・ホークス等とのタイアップ商品は見つけられませんでした。もしもその手のモノがあったなら、ご一報お願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウカール カツソース味

2009年03月24日 | モノローグ
   
 「ウカール カレー味」を買おうとスーパーに行ったところ、もうひとつ別な種類のウカールが気になったので、購入してみることに。それは「ウカール カツソース味」。
   
 食してみたところ、やや人工的なソース味っぽいことは否めないが、香辛料が利いており、けっこうスパイシー。私好みであるとともに、お酒のつまみとしても通用するテイストであった。歯にくっつくのをイヤがる人もいるが、やはり私にとってカールは、いわゆるひとつのソウルフードだ。来年も、ゼヒ、また買おう。
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーリックトマトライス、ふたたび

2009年03月23日 | 我が家の食卓
 その日の夕食当番だった私。前回子供たちに好評だった「ガーリックトマトライス」(こうちゃんレシピ参照)を、冷蔵庫にある食材を活用して、再び作ってみた。
   
 ミニトマト1パックは半分に、玉ネギ1個とニンニク2かけはそれぞれみじん切りに、あらかじめ切っておきましょう。
   
 鶏のささみ1本は、一口大に切って、塩・コショウで下味をつけておきましょう。
   
 フライパンにバターをドカッ!といれて、弱めの中火でとかしましょう。
   
 そこに玉ネギとニンニクのみじん切りを投入し、バターがしみこむようにじっくりと炒めましょう。
   
 玉ネギが透き通ってきたところで、鶏のささみを投入し、さらに炒めましょう。
   
 鶏に火が通ったら、ご飯を投入し、さらに混ぜ合わせましょう。
   
   
 全体に油が回ったら、砕いたコンソメ1個を入れて、塩コショウで味を調えましょう。
   
   
 半分に切ったミニトマトを入れ、つぶさないようにざっくりと炒め、トマトがしなっとなったところで完成です。
   
 辛いものが好きな私は、最後にタバスコをちょっと振っていただきました。いやあ、こうちゃんレシピは、共働き家庭の強い味方ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食器洗い乾燥機ブレイクアウト!

2009年03月22日 | モノローグ
   
 ’03年から我が家に君臨する「食器洗い乾燥機」(TOTO:EUD320)だが、先日、下回りから水漏れするようになってしまい、急遽入院したのだった。
 当時、この機械を購入すると妻が言い出した時には、正直言って私はあんまり気が進まなかった。だが、やはり使ってみると非常に便利なモノで、6年も使っていると、これの無い生活がいかに不便かということを思い知らされた。私見では、洗濯機同様、いまや一家に一台の必需品だといってもいいと思う。実際、水道代の節約にはなっているようである。電気代は多少掛かっていると思われますが・・・
   
 そして、約2週間ぶりに、この食洗機は帰還した。
   
 当然保証期間は過ぎていたため、修理代は「部品代金4,500円+技術料9,800円+訪問料金2,500円=16,800円」・・・
 この代金が、6年間で節約したと思われる水道料金よりも、高いのか安いのかは謎である。いや、そんな計算をするのは止めておく事にしよう。ううっ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャロ君、歯が抜ける。

2009年03月21日 | チャロ君&くまちゃん
   
 去勢手術から2週間経過したチャロ君。手術後2~3日は非常におとなしかったが、最近はかつての元気を取り戻し、家の中を駆け回っている。
   
 さて、昨日のことだが、いつものように犬用ロープで「ひっぱりっこ遊び」をしていたら、なんとそのロープに鮮血が!
   
 どうやら、乳歯が抜けたことによる出血だったらしい。

   
 本日はちょうど去勢手術の抜糸の日だったので、センセイに聞いてみた。ちょうど今くらいから生後10ヶ月にかけては、歯の抜け替わりの時期なので、出血がすぐ止まったのであれば、心配はいらないとのこと。犬の場合、歯が抜け替わっても、みずからその歯を食べたり、飲み込んだりしてしまうことが多いので、抜け替わりに気が付かないケースも多いそうだ。
   
 さて、抜糸の方であるが、彼を診察台に立たせ、糸をハサミでチョキンと切って、スッとそれを抜いて・・・その処置自体は3秒ほどで終わってしまった。いつもながらのスピーディーさに、驚きである。
 次に動物病院に来るのは、4月以降に「狂犬病の予防接種(平成21年度)」、5月には「フィラリア予防の飲み薬投薬」である。チャロ君も毎月、タイヘンですな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暗証コード式キーレスエントリー

2009年03月20日 | レガシィ2.0i(5MT)
   
 レガシィには、初代(BF/BC型)の時代から伝統的に、「暗証コード式キーレスエントリー」という装備が装着されている。あらかじめ設定した暗証番号どおりに、運転席ドアハンドルをフックする回数を組み合わせることで、キーが無くてもドアロックを解除できるという機構だ。再びクルマを離れる時には、車内の集中ドアロックボタンを使用して、施錠すれば良い。
 万一のキーの閉じ込めや車内への置き忘れなどがあった場合には、有効な装備かもしれない。だが、リモコンキーでドアロックをする習慣が普及した現在、あんまりこの装備を使う機会は無い。というか、私も実際ほとんど使ったことが無い。
 この機能を使うとすれば、リモコンキーの電池切れで、リモコンでドアロック解除できなくなった場合くらいしか、私には思いつかない。おそらくこの装備も、次期レガシィでは、コストダウンのために省略される可能性が高いのではないかと、私は予想している。
   
 BP/BLのドアハンドルは、未だ「グリップ式」ではない。
 これについては、やはり万一の事故の際に、ドアハンドルにロープなどを結んで引っ張ることでこじ開け、車内に閉じ込められた人間を救助しやすいといわれる「グリップ式」に一日の長があると思う。現行インプレッサやフォレスターにはこれが採用されていることから、次期レガシィはグリップ式のドアハンドルになるだろう。

   
 さて、2月22日~3月19日の間の燃費です。長距離走行がほとんどなかったこともあり、約4週間ぶりの給油。とはいえ、路面状況が良くなってきたので、燃費計は10.0km/Lと大台を回復。
   
   
 満タン法では474.6km/51.23L≒9.3km/Lで、本年初めて9km/L台をマーク。次回の給油では、満タン法で10km/L以上を目指します。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮島醤油フレーバー㈱のステーキスパイス

2009年03月19日 | 我が家の食卓

   
 今日は上の娘の卒業式。それで今夜の晩餐は、その娘のリクエストにより、久々のステーキと相成った。安物のオージービーフではあるが、私の胸はそれなりに高鳴った。
   
 今回肉を買った時についでに購入したのは、「宮島醤油フレーバー㈱」という耳慣れない会社の「ステーキスパイス」である。
   
 いやあ、このスパイスが、なかなか侮れない味なのだ。パプリカ・コリアンダー・グリーンベルペッパーに加え、ガーリックと醤油・胡椒がほどよくブレンドされたそのスパイスは、安物のオージービーフをプレミアムな一品に変貌させてくれる。きっとこの製品は、白身魚やパスタ系のお料理にも似合うことであろう。娘の卒業祝いに似つかわしい、とても贅沢感のある晩餐でした。

 ・・・だがしかし、本日の主役の娘は、今になって熱を出してしまい、このステーキを完食出来ずに、早々と寝てしまった。卒業式に出席した後の発熱だったのが、不幸中の幸いである。明日からの3連休は、ウチでおとなしくしていることにしよう。ううっ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒悦・高菜ちりめん

2009年03月18日 | 我が家の食卓
   
 100ショップで買った「熊本もっこすラーメン」のお味に惚れこんでしまった私。だが、前回トッピングした「100円ショップの高菜」は、妙な苦味が残ってあまりいただけないものであった。
 そこで、今回は別の高菜をトッピングすることに。
   
 今回スーパーで見つけたのは、あの素晴らしい惣菜メーカーである酒悦の「高菜ちりめん」(実売価格約160円)である。
   
 やはり、このメーカーの作る製品は、完成度が高い。ごま・砂糖・醤油・オイスターソース等の調味料のブレンド具合が秀逸で、「ウマかった感」の後味が尾を引く、秀逸なテイスト。熊本もっこすラーメンと奏でるダブルファンタジーなウマさは、実質260円の昼食としては、贅沢きわまりないモノであった。
   
 そして、この「高菜ちりめん」は、ご飯にもよく似合う。これだけで、何杯でもおかわりができそうだ。さすがは「酒悦」。まいりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶり大根

2009年03月17日 | 我が家の食卓
   
 毎度おなじみ獅子丸のお手軽クッキング。今回は「ぶり大根」に挑戦。今回は「コープキッチンサポート」のレシピを参考に作りました。
   
   
 ぶりは湯通しして、よけいな脂を取って、ざるに上げておきましょう。
   
   
 大根は2cm厚に切り、鍋にかぶるくらいの水と米ひとつかみを入れて、周辺が透明になるまで下茹でしましょう。
   
 別の鍋に酒・みりん(各90ml)を入れて煮立て、さらに水・醤油(各90ml)・砂糖(大さじ1)・長ネギ(3cm)・しょうが(輪切り3枚)を加えて煮立てましょう。
   
   
 そこに先ほどのぶりと、軽く水洗いして米を落とした大根を入れて、落としぶたをして弱火で煮詰めましょう。
   
 煮詰めること約1時間半、ぶり大根の完成!
   
 ぶりのアラの旨みやゼラチン質が、大根にほどよく沁みて、我ながら素晴らしい出来!妻も「ここ数年では一番の出来ね!」とたいそうほめてくれました。へっへっへ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャロ君写真館 ’08.12.1~’10.11.28

チャロ君写真館 ’10.12.18~’11.12.24

チャロ君写真館 ’12.01.01~’12.12.24

チャロ君写真館 ’13.01.01~’13.12.29

チャロ君写真館 ’14.01.01~’14.12.27

チャロ君写真館 ’15.01.01~’15.12.27

Waterlogueチャロ君

チャロ君写真館 ’16.01.01~’16.06.25

チャロ君写真館 ’16.07.29~’16.12.28

チャロ君写真館 ’17.01.01~’17.12.21

チャロ君写真館 2018

チャロ君写真館 ’19.01.01~’19.09.07

チャロ君写真館 ’19.09.22~’19.12.31

チャロ君写真館 ’20.01.01~’20.04.27

チャロ君写真館 ’20.05.01~’20.08.26

チャロ君写真館 ’20.09.02~’20.12.31

チャロ君写真館 ’21.01.02~’21.07.21

チャロ君写真館 ’21.09.02~’21.12.31

チャロ君写真館 ’22.01.01~’22.04.30