獅子丸のモノローグ

☆気まぐれ不定期コラム☆

マ・マー 具っと贅沢 デミグラス仕立てのミートソース

2017年06月30日 | モノローグ


 妻子の帰宅が遅かったので、自宅で孤独なパスタディナー。
 食品庫の中からチョイスしたパスタソースは「マ・マー 具っと贅沢 デミグラス仕立てのミートソース」である。

 5~6年前までは、パスタソースといえば「2~3人前1パック」でしか売られていなかった。
 だがしかし。急激に進む「少子高齢化及び単身世帯の増加」ゆえか、今では「おひとりさま向けパスタソース」を、容易に入手できるようになってきた。
 喜ぶべきことなのか、それとも憂うべきことなのか、それは、私には分からない・・・


 ソースの温め方は「湯せん」と「電子レンジ」の2通りだが、この場合「湯せん」で調理するのが正しいと、私は信じて疑わない。
 この手のレトルトパック商品は、「電子レンジ調理」だと、なんだか成分が分離してしまって、芳しくないのだ。


 まずは湯を沸かした鍋で、パスタを茹でる。


 そして時間差で、同じ鍋にレトルトパックを投入。
 こうすることで、電気代が若干浮き、洗い物が一つ減り、すなわち「地球に優しい」ということになる。
 

 さて、黒味がかったそれをパスタに掛け、いざ実食。


 しっかりとパスタに絡んだそれは、まさにデミグラスなビーフシチューテイスト!
 胃袋はリッチに満足の、悪くないおひとりさまディナーであった。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルディの「ローカー クワドラティーニ(ウエハースチョコレート)」

2017年06月29日 | モノローグ


 妻がカルディで買ってきたのが、この「ローカー クワドラティーニ(ウエハースチョコレート)」である。


 「ローカー」は1925年創立の、イタリアの企業。


 さて、そのウエハース。食べてみて、驚いた。
 サクッと軽い食感。さらには甘さ控えめな、オトナのお味で、ココア系のかほりが、ふわっと鼻腔をくすぐる。
 いやあ、こんなにんまいウエハースを喰ったのは、私の半世紀にわたる人生で、初めての経験かもしれない。
 コレは、再購入、決定です(^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファンタ 芳醇マスカット

2017年06月28日 | モノローグ


 JR札幌駅構内の自販機で発見したのが、この「ファンタ 芳醇マスカット」である。
 私はコドモの時は、「ファンタ大好き少年」であった。
 小学生時代は「ゴールデングレープ」、 中・高生時代は「レモン」がお気に入りのフレーバーだった。
 その後、ビールの味を覚えてからは、ファンタとは疎遠になっていたのだが、今回、四半世紀ぶりくらいに購入してみた。


 お味の決め手は、やはり「果糖ぶどう糖液糖」の存在でありましょう。


 さて、そのお味だが、スキッと爽快で微糖な感じが、オーバーフィフティの私の感性にマッチした。
 ニッカのシードルとか、スパークリングワインをいただいているような、そんな錯覚にとらわれる。
 オトナの清涼飲料水として、超オススメです(^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湖池屋プライドポテト 松茸香る極みだし塩

2017年06月27日 | モノローグ


 コンビニで購入の「湖池屋プライドポテト 松茸香る極みだし塩」が、その日のおつまみ。


 「日高産昆布と焼津産鰹節。重なり合う二つの旨味を包み込む松茸の香りに、素材の味わいを引き出す三種の塩(焼塩、藻塩、平釜炊きの塩)を絶妙にブレンド。日本人の味覚にこたえる、和を極めた新定番ポテトチップス。」というのが、そのプロフィールである。


 だがしかし。原材料名に「松茸」の文字は、見当たらない・・・(^^;
 おそらくは「香料」と「くん液」で、そのフレーバーを醸し出しているのだろう。


 さて実食。
 ポテト自体は肉厚で、カリッとした食感。
 松茸のかほりについては、私見では「永谷園の松茸の味お吸い物」のレベルには若干届いていないながらも、そこはかとなく、ブリリアントである。
 おおむね袋に書かれたプロフィール通りのお味で、私は確かな満足を得たのだった。
 なかなかの人気で品薄気味という、このポテチ。どこかで見かけたら、また買おう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第65回緑丘祭→「PASTA CLUB」でランチ

2017年06月26日 | グルメ&観光

 6月25日日曜日も、妻とふたりで小樽を満喫した。



 10時15分過ぎに、小樽駅に到着。
 まず立ち寄ったのが、駅構内にある「四季彩館」である。


 そこで「ラーメンロール みそ味」なる、奇妙キテレツな一品を発見!
 小腹が減っていたので、とりあえず購入。


 ちなみに製造者は(株)札幌パリという、ベーカリーショップであった。


 「チャーシュー」と「なると」が落っこちそうになるので、食す際にはやや工夫を要する。
 だが、お味の方は、決して悪くない。
 いわゆる「焼そばパン」の変化球というかバリエーションだと思えば、何の矛盾も無い。



 さて、小樽駅からバスに乗り、お目当ての「第65回緑丘祭」会場に到着したのは10時46分であった。


 だがしかし、たどりついたらその日も雨降り・・・




 バスで坂を登ってお腹が空いたので、まずは「オムそば」で、腹ごしらえ。


 焼きそばにしっかりと「もやし」がプリインストールされているのが、見逃せないチャームポイントである。




 胃袋を満たした後、104教室へ。




 そこでは、アカペラサークルの「AIRS」のライヴを堪能。




 AIRSライヴの後。ハートは温かく満タンになったのだが、胃袋にはまだ隙間があった。
 なので、それを埋めるために、フランクフルトを購入。
 ケチャップの軌跡が、そこはかとなくアートである。
 個人的には、ここに洋ガラシも掛かっていたなら、スカーッと満点パパだったのだが・・・
 



 あいにくの雨模様だったが、学生たちの熱気は最高潮!
 壮年期の我々も、なにか元気をいただいたような気がした。


 そのココロの満足を世の中に還元するため、私は構内にいた献血車に立ち寄って、400ml献血をしようと思い立った。
 決して景品の「やきそば弁当」に釣られたワケではない。
 だがしかし・・・私は本年5月26日に献血していたため、タイムラグが短く、今回は献血できなかったのだった。
 実に、残念だ。
 「やきそば弁当」を得ることができなかったことではなく、世のため人のためになることができなかったことが、無念だった。これ、ホント。

 その1点だけは残念だったが、それ以外はハート満タンで、我々夫妻は11時43分に、このお祭りを後にしたのである。





 地獄坂を徒歩でてちてち歩いていると、なにかイタリアンな風情の看板を発見!
 我々夫妻は、興味本位で、そこに行ってみることに。

  
 そして11時54分。
 「小樽ゲストハウス PASTA CLUB」に到着。 


 ランチタイムメニューは、その立派な建物から想像される価格よりも、はるかにリーズナブルではありませんか!
 当初は「渡海家」でラーメンランチにしようと画策していたのだが、急遽予定を変更し、ここでパスタランチとしゃれこむことにした。

   
 11時59分に、そこに入店。
 我々夫妻は、2名様よりの「おしゃべりランチ」をオーダー。
 パスタについては、私が「ネギのペペロンチーノ」で、妻は「ナスのアラビアータ」をチョイス。
 ピザは「フレッシュトマトとチーズ」をいただくことに。


 フリードリンクは「アイス」か「ホット」の選択制である。
 その日は肌寒かったので、我々夫妻は「ホット」を選択。
 ちなみに「ホット」のラインアップは、コーヒーと各種ティーバックとなる。
 今にして思えば、これについては、「アイス」を選択した方が、より充実感があったのかもしれない。


 12時04分。
 まずは、香りがすぅーっと鼻から抜ける感じの、コーヒーからいただく。


 12時10分に供された「ミニサラダ」は、色彩感&素材の新鮮さが、ビューティフルサンデー
 ガーリックが出しゃばらずにかほる「青じそ系ドレッシング」が、瑞々しさに輪をかける。


 驚くべきは、ピザの大きさと、肉厚さ!
 五十路の夫婦ふたりだけだったなら、このピザだけでお腹いっぱいになってしまいそうだ。


 まさにフレッシュなトマトの酸味を、濃厚なピザチーズがまろやかに包む。


 「ネギのペペロンチーノ」。
 ペペロンチーノに長ネギが似合うなんて!
 この世に生を受けて約半世紀。それはスイカをストライクで叩き割ったような衝撃だった。


 辛さ控え目な、「ナスのアラビアータ」。
 ナスとトマトとの相性の良さを再認識させられる、至高の一品である。


 フリードリンクの「CEYLON ORANGE PEKOE」は、ゆるやかに流れる時間を演出。




 デザートのケーキは、数種のうちから、好きなものをひとつ選べる。


 私の選んだ「ガトーショコラ」は、甘さ控えめのオトナなテイスト。


 妻チョイスの「チーズケーキ」は、ヨーグルト風味の効いたレア系である。

  
 そして12時49分。
 満腹という名の満足で、我々夫妻はこのお店を後にしたのだった。

 嗚呼、いつの日か。ここでディナーをいただいてみたい・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第65回緑丘祭→「若鶏時代なると」で、早めのディナー

2017年06月25日 | グルメ&観光



  
 6月24日土曜日。
 妻とふたりで、「第65回緑丘祭」に行ってきた。
 あいにくの雨模様だったが、11時39分に会場に到着。
 

 こちらが、当日の大まかな催し物である。
  

 悪天候だったが、場内は、それなりの盛況ぶり!
 やはり、若人が多いだけに、なかなか活気がある。

  


 ご覧のとおり、バラエティに富んだ出店の数々!
 もう、何から喰えばいいのか、迷い道くねくね状態である。
 

 まずは、「たこやき」から。


 「通常ソース」or「青紫蘇ソース」を選択できるのが、見逃せないチャームポイント。
 我々夫妻は、それをひとつずつ購入し、それぞれのソース味を、シェアしてかぶりついた。



    
 やはり、小樽といえばご当地グルメたる「あんかけ焼きそば」を、喰わないワケにはいきますまい。


 パリッと焼きの入ったその麺を、あんかけソースがしっとりと包む。
 やはりコレは、外せない大いなる定番である。




 さらには、ポップコーンをほおばって・・・


  

 お祭りには欠かせない「焼とり」に舌鼓!


 続いては、160教室で開催の「商業高校ブラスバンド」に耳を傾ける。
 選曲も、ユーミンの「真夏の夜の夢」等、我々オヤジ世代にキャッチ―なチューンで、嬉しかった。




 その演奏が終わって外に出ると、なんと雨が上がって、初夏の陽射しが!
 このキャンパスのイメージキャラである「商大くん」も、躍り上がって、嬉しそう(^^)






 本場ブラジルからの直輸入という「ブラジリアンソーセージ」は、ピリッとほどよい刺激で、これまたナイス!


 続きましては、210(ニットウ)教室へ。
 ここでは、元HTBアナの小野優子さんも在籍していたという、由緒正しき歴史あるサークル「フォークソング部」のライヴが、行われているのだ。


 繰り広げられる演奏は、フォークソングというよりは、70年代ハードロック!
 同行した妻は、「これがフォークソング部なの!?」と、目を丸くして驚いていた。


 その後、このお祭りのメインエベントともいえる、「ミス・ミスターOUCコンテスト2017」へ。
 天候不順のため、屋外ではなく、160教室にて開催された。
 今回は大物ゲストとして、北海道ローカルお笑いコンビの「36号線」も来ていたのである。
 

 エントリーは、男性2名&女性4名。
 個人的には、昨年一昨年と大いに会場を沸かしてくれた「ジャックナイフ小林」くんが、今回参戦していなかったのは、大いに残念。
 なんでも、彼は、現在メキシコに滞在中なのだそうで・・・


 そして、厳正なる審査の結果。
 ミスターの座を射止めたのは エントリーNo.1の「かずみね」くん。
 そしてミスは、エントリーNo.4の「えみり」さんであった。

    
 それが終わって外に出ると、今度は、小樽のゆるキャラ「運がっぱ」君が、愛くるしく私たちをお出迎え。


 屋外ステージでは、アカペラサークル「AIRS」のライブが繰り広げられており、


 先ほどの、「ミス・ミスターOUCコンテスト2017」にエントリーNo.3で出場していた「あゆこ」さんが、ステージに!
 いやあ、私の娘とほぼ同じような年齢の彼女なのだが・・・
 なんだか、惚れてしまいそうだ(^^;




  
 今年も、お腹いっぱい堪能した、緑丘祭。
 我々夫妻は「地獄坂」を下りて、早めの夕食を摂るために小樽市街地へと向かったのである。



 そして、我々夫妻のお約束スポットである「若鶏時代なると本店」に到着したのは、17時ジャストであった。




 公共交通機関を使ってここに来ていたので、まずは生ビールを、嬉々としていただく。
 うっしっし




 妻が職場の同僚さんから得た情報によると、ここの「いもサラダ」が、絶品だという。
 サラダの上に掛かっているフレンチテイストなソースが、すんばらしいのだ。




 私は、いつもと同じく、定番の「若鶏・寿司セット」(1800円)をオーダー。


 まずは、お寿司に、舌鼓。


 なにか色っぽささえ感じさせる、若鶏半身のヒップライン!
 皮はパリッとサクッとで、身はもちっとじゅわっと。
 旨さのハーモニーを、骨が露わになるまで、味わい尽くす。




 妻の今回のチョイスは「ミニ生うに丼」(1,200円)。
 確かにサイズはかなり小さ目だったが、そのお味はとろけるような美味しさだったとのこと。
 今この写真を見ながら、私は、来年はコレも喰おうと、心に決めたのだった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッポロラガービール2017

2017年06月24日 | モノローグ


 コープさっぽろに妻と買い物に行ったところ、なんだかなつかしい意匠の「サッポロラガービール」があったので、家計よりの支出で購入してもらった。

    
 サッポロラガーは、1908年登場の、日本最古のビールブランドなのだそうだ。


 現代の「キリンラガー(生)」とは違って、キッチリと熱処理しているのが、インポータントなポイント。
 そのお味は、苦いながらも、後味に甘みの残る、なんともクラシックなビアテイストではある。
 とはいえ、私が大学生時代に初めて味わったそれと比べると、ずいぶんと飲みやすく、「あれっ?サッポロラガーって、こんな感じだったかなぁ?」というのが、率直な感想。
 特に、昔飲んだ時は、もっと酸味を強く感じたような気が・・・
 まあ、昭和の時代の終わり頃に始まった私とビールとの付き合いだが、それから幾星霜を経て、私の方がビールに寛容な体質に変化したからかもしれない。
  「サッポロラガー2017」。たいへん美味しくいただきました(^^)    

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルディのハーブミックスピスタチオ&カラメルビスケット

2017年06月23日 | モノローグ

 妻が、カルディで、魅惑的なおつまみを買ってきてくれた。


 まずは、「ハーブミックスピスタチオ」。


 齧るとスーッとハーブのかほりが、出しゃばらずに鼻腔を通過する。
 それは、真夏の夜に似合いそうな、クールなテイスト!




 お次は「カラメルビスケット」。


 メイプルシロップ的な抑制の効いた甘さが、サクッした歯応えのビスケットにナイスブレンド!

 どちらも、ビール(発泡酒)にマッチベターな、オトナのお菓子でした(^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中札内若どり チキンステーキ

2017年06月22日 | 我が家の食卓


 その日も、私が夕食当番。
 妻よりのオーダーは、「『中札内若どり チキンステーキ』を焼くこと」であった。


 それは「(株)中札内若どり」の製品。
 お味の決め手は、やはり「味噌」の存在でありましょう。


 ありがたいことに、あらかじめ、それは「冷蔵庫で自然解凍」されていた。


 まあ、それをフライパンで焼くだけなのだから、簡単である。


 火力は、弱めの中火。


 調理開始から7分後。
 裏返えすと、若どりは、このような状態に。


 中までしっかりと火を通すために、フタをして、弱火でさらに3分間加熱。


 そのチキンステーキのお味は、みそが程よく甘く芳ばしく、さながら「鶏のちゃんちゃん焼き」じゃありませんか!
 手でちぎったレタスにミニトマトを乗せたサラダで、栄養バランスも完璧だ。
 イージーながらも、なかなか充実の、ディナーでありました(^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根室産くり蟹

2017年06月21日 | 我が家の食卓


 ホクレンショップで購入したのが、この「根室産くり蟹」である。
 4杯で税込626円ということは、1杯156.5円。
 カップヌードルに毛が生えたようなお値段で、1杯のカニが喰えるなんて、まさしく奇跡としか言いようが無い。


 さて、ワクワクしながら、実食。
 身入りはやや薄い感じで、それをしっかり食すには、繊細さと根気を要する。
 「カニを食べると無口になるゾ」という、クレヨンしんちゃんの名作を、ついつい思い出してしまった。
 だがしかし。毛ガニよりもしっかりと味があり、カニみそはクリーミーで淡泊!
 もう10年以上前に食した「川ガニ」を、彷彿とさせるウマさであった。
 コレ、また見かけたら、是非買おう(^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「なごやか亭」でランチ

2017年06月20日 | グルメ&観光




 日曜日。
 昼食について一家4人で協議の結果、妻の承認を得たので、回転寿司ランチとすることに。
 向かったのは「鮨処なごやか亭」。
 11時04分に到着し、首尾よく待たずにカウンター席に座ることができた。




 魅惑のネタの数々!
 「カニの腹肉」あたりも、じつに気になる一品だ。


 最近は「回転寿司」といいつつも、ペーパーでオーダーする方が主流になりつつある。
 「ご注文第一弾」は、ごらんのとおり。


 まずは、みんな大好き「えんがわ」!


 左から「つぶ」「ほたて」「ほっき」の「貝づくし3点盛」!


 「翼をさずける」は、レッドブルのキャッチコピーである。
 こちらは「翼乃さば」+「翼乃しまあじ」=「翼乃2種盛」。


 さらには、「サーモン3点盛」!


 山わさびがツーンと嬉しい、「はものにぎり」!


 個人的大本命の、寿司のKing of Kings「中とろ」!


 我が家の女性陣が忌み嫌うため、私個人は回転寿司かスーパーの試食でしか食すことの出来ない、「うなぎ」!


 つややかに輝く、「やりいか」!
 

 さて、そろそろ満腹になってきた。
 〆は、やはり「炙り系」である。
 まずは「炙りサーモン ゆず胡椒」。


 そして、「炙りえんがわ ゆず胡椒」。


 我が家で一番若い次女は、この終盤にきて、なんと「いかげそ」をご注文。
 注文したくせに、彼女は喰いきれず、残した分は、私がむりやり胃袋に詰め込むハメに・・・


 そして次女は、いかげそを残したくせに、「ソフトクリーム」をラストオーダーにチョイス。
 なんでも、コレは、別腹なのだそうで・・・(^^;




 そして、約20分の闘いの結果が、コレである。
 嗚呼、むりやり詰め込んだ「いかげそ」のせいで注文出来なかったが、「カニの腹肉」も、喰いたかった・・・
 次回の、課題にします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超簡単!豚ニラ

2017年06月19日 | 我が家の食卓


 その日は、「豚モモとニラを使っておかずを作ってほしい」との妻のオーダーを受け、「超簡単!豚ニラ」を作ることに。


 ニンニクは2mm厚に、ニラは5cm長に、切りましょう。


 豚モモも、5cm長くらいに、切りましょう。




 片栗粉大さじ1・オイスターソース大さじ2・しょうゆ大さじ2・みりん大さじ1を混ぜ合わせ、たれを作っておきましょう。


 フライパンにサラダ油適量とスライスニンニクを入れ、弱火の中火でじくじくと炒めましょう。


 ニンニクの良い香りが立ったところで、豚肉を広げて入れ、焼きましょう。


 豚肉の色が変わったら、カットしたニラを投入しましょう。


 ニラがしなっとなったところで、お酒を大さじ1程度回し掛けましょう。


 そして、あらかじめ作っておいた「たれ」をすべて入れて、味がなじむまで炒めましょう。


 仕上げに香りづけのごま油を少量たらし、


 つややかに完成です!
 ごま油ですが、少量のつもりが、ドボッと入ってしまい、ややオイリーになってしまいました・・・(^^;


 私はここに、魔法の調味料「桃ラー」を加えて、いただきました。
 「ちょっと油っぽい!」と妻子たちはコンプレインを述べていましたが、ご飯がワシワシと進む、男子メシです(^^)
 冷静に考えると、最後に桃ラーをトッピングするのであれば、ごま油は必要なかったかもしれない・・・
 次回は、そのように、調理いたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサヒスーパードライ 瞬冷辛口

2017年06月18日 | モノローグ


 私をビール好きにしてしまった張本人は、「アサヒスーパードライの開発陣」だったのだろう。
 1987年に登場した「スーパードライ」は、本当にキリッとキレがあり、画期的だった。
 「酸味と苦みが強い」というそれまでのビールのイメージをくつがえし、まさに清涼飲料水のごとく、成人したてだった私の喉と胃壁と腸内を、スッキリ鮮やかに潤してくれた。
 21世紀になってからは、コスト削減の観点から「アクアブルー」に切り替えたが、私の中での「King of BEER」は、今も「スーパードライ」である。
 早いもので、スーパードライとの出逢いから、30年が経過してしまった。
 今回、羽幌産のエビを入手したこともあり、スーパードライに感謝をこめて、「30周年特別醸造 瞬冷辛口」をいただいた。


 なんというか、その温度以上に、冷えているように感じられるその飲み口には、どのような秘密があるのだろう?
 できれば、蒸し暑い真夏の夜にいただいて、カラダを内側からクールダウンさせたい。
 8月にも、この製品が入手できればイイなぁと、私は熱望する

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッポロ一番 みそラーメン BESTレシピ 肉味噌ラー油仕立て タテビッグ

2017年06月17日 | 麺’s倶楽部


 買いだめしたカップめんを整理すべく、その日は昼食に「サッポロ一番 みそラーメン BESTレシピ 肉味噌ラー油仕立て タテビッグ」をチョイス。
 本年1月1日に、ローソンで税込218円で購入した品である。


 お味の決め手は、フタの上に張り付けられた、別添の「仕上げの小袋」と思料される。


 原材料で着目すべきは、やはり「カンゾウ」の存在。


 フタを開けると、大量のダイスミンチ(日清製品でいえば、いわゆる「謎肉」)が、麺を覆い尽くしているではありませんか!
 大きな期待に、男心はそそり立つ


 私の期待通りに、フタをするかのように、ふんわりと仕上がった謎肉たち!
 そこに「仕上げの小袋」(いわゆるラー油)を注ぎこむと、そこには熱き血潮のように、生命力が沸き立つ。


 麺の質感自体は、いわゆるカップめん風情の、コシが弱めのスタンダードな食感。
 まあ、そもそもこれはカップめんなのだから、これはこれでイイというか、目くじらを立てる筋合いのモノではない。
 だが、スープをよく引き連れてくれる点は、大いに評価したい。


 ラー油とハイブリッドした味噌スープのウマさに、たっぷりの謎肉が、畳みかけるように私の口中に波状攻撃を仕掛ける。
 218円で味わえる、ささやかな幸せ。
 幸せのカタチは、ひとそれぞれ、違うのだ。わかってください

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「今日までそして明日からも、吉田拓郎」

2017年06月16日 | 今だから拓郎を語る


 通勤時に、愛車レガシィ2.0i(5MT)の「LEGACYアップグレードサウンドシステム」で聴いているのが、Amazonで購入した「今日までそして明日からも、吉田拓郎」である。




 拓郎の作品を、上記のそうそうたるメンバーが、カヴァー!
 ちなみに、陽水の「リンゴ」は、2015年発売の「UNITED COVER 2」に収録のモノと同テイクと思われる。
 今をときめく「ポルノグラフィティ」が「永遠の嘘をついてくれ」を唄っているのも、また一興だ(^^)

 このアルバムでは、拓郎のメロディメーカーとしての素晴らしさを、あらためて教えてくれる。
 と同時に。やはり拓郎の曲は、拓郎が歌ってこそ活きるのだということも、逆に感じさせる。
 やはり、私調べでは、吉田拓郎は、「唯一無二のヴォーカリスト」なのだ。




 そして、どうしても、これだけは言い残しておきたい。
 「永遠の嘘をついてくれ」については、やはり2006つま恋の「中島みゆきwith吉田拓郎ヴァージョン」が最も素晴らしく、心震わせるテイクだった。
 あれから、もう、10年以上も経ってしまったのか・・・時の流れが、速すぎる(^^;

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャロ君写真館 ’08.12.1~’10.11.28

チャロ君写真館 ’10.12.18~’11.12.24

チャロ君写真館 ’12.01.01~’12.12.24

チャロ君写真館 ’13.01.01~’13.12.29

チャロ君写真館 ’14.01.01~’14.12.27

チャロ君写真館 ’15.01.01~’15.12.27

Waterlogueチャロ君

チャロ君写真館 ’16.01.01~’16.06.25

チャロ君写真館 ’16.07.29~’16.12.28

チャロ君写真館 ’17.01.01~’17.12.21

チャロ君写真館 2018

チャロ君写真館 ’19.01.01~’19.09.07

チャロ君写真館 ’19.09.22~’19.12.31

チャロ君写真館 ’20.01.01~’20.04.27

チャロ君写真館 ’20.05.01~’20.08.26

チャロ君写真館 ’20.09.02~’20.12.31

チャロ君写真館 ’21.01.02~’21.07.21

チャロ君写真館 ’21.09.02~’21.12.31

チャロ君写真館 ’22.01.01~’22.04.30