獅子丸のモノローグ

☆気まぐれ不定期コラム☆

なごみ&一升瓶でビール三昧

2011年04月30日 | グルメ&観光

    
 久々に夫婦水入らずでのお出かけ。「札幌あいの里温泉 なごみ」で、入浴とビールを愉しむことに。
 空いている時間を狙い、13時過ぎにそこに到着。
    
 「源泉掛け流し」はダテではなく、ここの泉質は、とても良い。お肌すべすべである。
 浴槽が全般的にちっちゃく、「ゆったり感」にやや欠けるのが惜しい。
 空いていそうな時間帯(午前中~15時)を狙うのは必定である。
    
 そして14時。お風呂で汗を流したあとは、水分補給。
 メグミルクの「まろやか黒酢はちみつ入り」を体内に注入し、血管が詰まるのを未然に防ぐ。
    
 それはまさに、まろやかな酸味の利いたリンゴジュースのようなテイスト。風呂上りには最適ですネ。
    
 14時10分。妻がなかなか上がってこないので、先に生ビールをいただくことに。
 5月8日までは、なんと中ジョッキ300円!「手羽先の写真」を眺めつつ、ひたすら妻を待つ。
     
 14時30分。ようやく妻が上がってきたので、おつまみとして「わさび風枝豆」(250円)をオーダー。
    
 塩味とワサビの辛さが程よく調和し、きわめて美味!ウチでもマネして作ってみたい。
    
 14時37分。「あっさり梅しそ冷麺」(420円)を、夫婦で分け合って喰うことに。
    
 コシの強いツルツルの麺に、カツヲ系のさっぱりしたタレと、梅しそがマッチ。めちゃくちゃウマい!
 風呂に入らないで、これだけを喰いに来てもいいかと思わせるほどの出来だ。これ、ホント。
    
 ここは、食事が安価で非常に充実している。基本的にすべてワンコイン以内!
 「ヒアルロン入りちゃんぽん麺」(500円)にも、大いにそそられる。
    
 今回は美容と健康のために見送ったが、「名古屋風手羽先」も、大いに気になる一品。
 8本500円というリーズナブルな価格が魅惑的だ。次回は、必ず喰おう。


        
 そして16時過ぎに帰宅。
 我々夫妻を待ち受けていたのは、冷蔵庫のチルド室で冷やされていた、いただきものの一升瓶。
    
    
 その名は「一生麦酒」。なんと一升瓶サイズのビールなのだ。
 この大きさだと、一般的には、余してしまう方々も多かろうと思われる。
 だが、普段500mlの缶ビールを2本以上たしなむ我々夫婦にとって、これを即日で空けてしまうことは、極めてイージーなことなのである。   
    
 華やかな地ビールテイストの麦酒に、東芝ホーム屋台で焼いた串もの。
 ああ、贅沢な一日に、ひたすら感謝の私なのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

John Player Special

2011年04月29日 | モノローグ

    
 私の愛飲する煙草は「キャスター・マイルド」だが、JT製は品薄が続いている。
 そこで今回は、個人的に思い入れのある、JPSを購入。

    
 JPSといえば、やはりアリス全盛時代の谷村新司氏のアポロキャップが思い浮かぶ。
 これは小学生の頃から、私に強く刷り込まれたイメージなのだ。
 氏のマネをして、JPSのアポロキャップを目深に被り、近所をチョロチョロしていた少年時代が懐かしい。

      
 そしてやはり、JPSロータス。
 個人的には、赤白マールボロマクラーレンよりも、ブラック&ゴールドのJPSロータスのセナが好きだ。
 黒のロータスで、ウエット路面をダンスするように駆けるセナ。黄色いヘルメットが眩しく映える。
 ♪おお~、カッコいい~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散水栓修復

2011年04月28日 | モノローグ

    
 この前の日曜日。
 シイタケのホダ木に水を撒こうと、庭の散水栓をひねったところ、なんとあっけなくハンドルがもげてしまった。
    
 これがいわゆる「金属疲労」というやつなのだろう。
 現在の家に住み始めてから16年。この世に生を受けてから40数年。これは初の体験だった。
 水道屋さんに修理を依頼しなければ駄目か・・・とも思ったが、妻に促され、とりあえずはホームセンターで部品を探すことに。
    
 ・・・で、1040円で代替品を購入。
    
 作業開始から約5分。散水栓は、あっけなく復活した。
    
 今年で4年目を迎えたシイタケのホダ木たち
 こうして一週間ほど水に漬け、その後冷暗所に保管すれば、ポコポコとシイタケくんたちが顔を出すのだ。今年も楽しみである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SKYACTIV TECHNOLOGY

2011年04月27日 | CARS&F1

    
 先週、北海道マツダさんより、例によって賑々しいDMが届いた。
 今回の来場プレゼントは「いも子とこぶ太郎」とのこと。
 だが、これはすでに一度食したことがあったので、今回はお店に行くのを見送った。
    
 それよりも私の目を惹いたのは、同封されていた「スカイアクティヴ テクノロジー」の解説パンフである。
    
 次世代高効率エンジン・次世代高効率トランスミッション・次世代軽量ボディ&シャシーの3点セットで、不可能を可能にしたとのこと。
    
 本年前半に登場予定の新型デミオの10・15モード燃費は、ハイブリッドカー並みの30.0km/L!
 コンベンショナルなレシプロエンジンでこの数字を達成したというのが、本当ならば、スゴい。
 いやあ、このクルマの登場は、大いに楽しみだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KIKUYAでLive、ぽんぽこ亭でジンギスカン。

2011年04月26日 | グルメ&観光

    
 日曜の夜の事。私と尾車氏は、キクヤのメッセホールに赴いた。
    
 大学時代の後輩であるhiroshi氏が在籍するバンド「The Doughnuts」のライヴを観戦するためである。
    
 彼らの出演は19時30分過ぎであった。
    
 ハートに心地よく響くリバプールサウンド!
 実は私はThe Beatlesのアルバムでは「RUBBER SOUL」と「REVOLVER」が好きなのだが、それらのアルバムからの選曲は無し。ワケを訊いたところ、その辺はhiroshi氏の好みで無かったからであるとのこと。ううむ、ちょっと残念。
 いつか演っていただければ、個人的には嬉しい。「And Your Bird Can Sing」とか・・・


    
 音楽のシャワーを浴びた後、空腹を満たすため、我々は「ぽんぽこ亭」へと向かった。
    
 「ちゃんこラーメン」「ちゃんこ鍋定食」「ちゃんこちゃんめん」・・・いやはや、なんとも魅力的だ。
    
    
 相撲茶屋だけあって、お相撲さんグッズ満載なのがうれしい。
    
 「ちゃんこラーメン」は喰いきれそうになかったので、今回は見送った。
    
 そこでつつましく「乾杯セット」(550円)をオーダー。
    
    
 生ビールに、おつまみキャベツ・タコわさび・枝豆の3点セットが付くのだ。これで550円は、なかなかお徳。
    
 だが、それだけでは飽き足らず、「ジンギスカン鍋」(1280円)もとりあえず1人前オーダーしてしまった。
 たいていのお店では「鍋は2人前からオーダー可」なのだが、ココのお店は「1人前でもオーダー可」なのだ。地味ながら、見逃せないチャームポイントである。
 加えて、BGMが、’70年代炸裂で素晴らしい。「ひとり上手」「ミスターブルー」「ギャランドゥ」「もういちど思春期」「万里の河」「もしもピアノが弾けたなら」・・・!
    
 バター風味の利いたみそダレで、野菜と肉を煮込む。
    
 ゴマをすりすり、待つこと数分。
    
    
 いやあ、まさにピリカテイスト炸裂!最高の宴である。
    
 結局のところ、中年男二人でジンギスカン鍋1人前では当然足りず、肉とキャベツを追加注文。
    
 さらに、鍋の〆は、当然ラーメンなのだ。当たり前田のクラッカーなのだ。
    
 黄金色のピッチピチの麺が、黄土色のタレをあでやかに泳ぐ。
    
 ごまみそダレが、つるつるの麺に絡みつき、私の喉元を潤しながら通り過ぎる。
    
 いやあ、喰った喰った!男二人で腹いっぱい喰って飲んで、お会計は二人分の合計で4500円!
 なんてリーズナブルなんだろう。ゼヒ、また来よう。ごっつあんでした。 
    

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アン・ドゥ・トロワ(ばいばいキャンディーズ)」

2011年04月25日 | 今だから拓郎を語る


 吉田拓郎がキャンディーズに提供した曲は数多いが、私が最も好きなのは、この「アン・ドゥ・トロワ」である。
 サビの何とも透明感あるメロディが、美しい。
 なにか、涙が出るほど、いい曲だ。

 キャンディーズ全盛期は小学生の頃だったが、私が一番好きだったのは、なんといってもスーちゃんだった。
 一般的にはランちゃんの人気が高いようだが、私は瞳のくりっとした、ぽっちゃり系のスーちゃん派であった。

 本当のところを言えば、当時はミーちゃんの方がより好きだったのだが・・・当時の私にとっては、ピンクレディの方がキャンディーズよりもランク的に上だったのだ。やっぱ、コドモだったのネ。

 悲しいことに、キャンディーズの復活は、もう完全に閉ざされてしまった・・・
 スーちゃんのご冥福を、心からお祈りいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リヤシートリクライニング

2011年04月24日 | レガシィ2.0i(5MT)

    
 BPレガシィのリヤシートには、リクライニング機構が付いている。
    
 背もたれ下部の左右両端に、その操作ボタンが配置されている。
 このボタンを押すことで、背もたれの角度を3段階に調整できるのだ。

    
 これは、通常の位置(背もたれが一番立った状態)である。
    
 この位置だと、背もたれ後方のトノカバー前部は、ピンと張った感じ。

    
 そして、背もたれを一番寝かすと、このようになる。
    
 この位置においては、トノカバー前部を折りたたんであげる必要がある。

 さて、私が両方の位置に座ってみた感想だが、やはり通常の「背もたれが一番立った位置」が最も快適であった。
 「背もたれを寝かせた状態」だと、なんだか体重の預け場所が無く、非常に不安定かつ疲れそうだ。
 我が家において、通常後席に座るのは中学生の娘たち。もちろん、この機構が付いていることは知っている。
 だが、背もたれの角度を寝かせたまま座っていようと思ったことは、一度も無いと言う。
 この機構、省略してもいいのではなかろうかと、気弱に、思う。
 
    
    
 さて、3月13日~4月17日の間の燃費を報告します。
 燃費計数値は、昨年12月18日以来、久々のリッター10km台を回復。
 現在積雪はほぼ無くなり、路面状況は非常に良いですが、朝晩や山道での凍結リスクを勘案し、未だにタイヤはスタッドレスです。
    
 その間の走行距離は、696.3km。
    
 給油はその間、2回。まずは4月2日に30.06L。
    
 4月17日に、さらに42.1L給油。
 なので満タン法燃費は696.3L÷(30.06L+42.1L)≒9.6kmでした。
 次回の給油時には、満タン法10km/Lオーバーが期待出来そうです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

居酒屋千太郎、ファイナル。

2011年04月23日 | グルメ&観光

    
 惜しくも本日をもって閉店してしまう、私のモストフェイバリット居酒屋である「千太郎」。
 昨夜はそこで、心の洗濯及び胃袋の拡張をさせてもらった。
    
 怒涛の種類の、愛すべきメニューたち。
    
 ああ、初めてこのお店に訪れてから、約2年半。
 全種類のメニューを制覇出来なかったのが、心残りである。
    
 お通しは味の沁みた魚の煮物。
    
 もはや定番の、「いぶりがっこ&クリームチーズ」。
    
 「生ハム」。初めはキリッと凍ってサクサク。
 次第に柔らかくなって、生野菜・チーズ・サウザンドレッシングとのラプソディを奏でる。
    
    
 「豚バラ野菜蒸し」は、ポン酢でいただく。
 お肉の弾力感に加え、ポン酢が口中に爽快感を拡散させる。    
    
 さらには「鮎塩焼」。
 鮎ってやつは、頭を残して、背骨からひれまで全部喰えるのだ。これ、ホント
    
 「うど天プラ」。ほのかな苦みが、春の訪れをお口に運ぶ。
    
 さて、ここでドリンクをビールから、芋焼酎「千鶴」にチェンジ。
    
 そして、豪華「刺身盛」。
 釣り鯖や、なんとほっけ!ほっけが刺身で喰えるなんて、知らなかった・・・
    
 釣り鯖で、DHAをしっかり補給。
    
 さらには、てんこ盛りのウニ!
    
 なんとなんと、タケノコのお刺身までも鎮座ましましているではないか!
 タケノコの刺身って、シャキシャキでウマいんだよね。
    
 仕上げは「千太郎コロッケ」。
 何も足さない、何も引かない・・・そのままいただけるこのコロッケは、まさにモルトの味わい。
    
 マスターは充電期間の後、再び麻生周辺で出店予定とのこと。
 その店名は「晴ル風ヤ」となるハズ。再出発を、心待ちにしております!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型インプレッサ、ニューヨークショーで公開。

2011年04月21日 | CARS&F1

   
 ニューヨーク国際オートショーで、新型インプレッサの全貌が、ついに明らかになった。

   
 まずは、4ドアセダン。現行BMレガシィを圧縮したようなイメージである。
 スバルにしてはAピラーの傾斜が強めに見えるが、筋肉質で、悪くないスタイルに思える。
   
 テールエンドの処理はフロントに比べて、ややおとなしいイメージ。
 もう少し、なにかスパイスが欲しい。

   
 そして5ドア。ルーフレールのせいか、なにかSUVチックな雰囲気である。
 気になるのは、ウインドウグラフィックにタテの線が多く、煩わしく見えることだ。
 サイドビューがスッキリとしていた、サッシュレスドアの時代のスバル車が、なんだか懐かしい・・・
   
 この角度から見ると、昔あった「ファミリアS-ワゴン」を連想してしまう。

   
 だが、インテリアの質感は、写真で見る限り、大きく向上したようだ。
 加えて、全長&全幅が現行型とほぼ変わらないというのは、素晴らしいことだ。
 近年のクルマは、モデルチェンジの度に大きくなっていくのが定石だった。この辺には、スバルの見識を感じる。
 燃費も15.3km/Lと、米国で市販された四輪駆動車の新記録(ホントかなァ・・・)だという。
 
 いろいろ書いたが、早く実車を見てみたい。ひょっとしたら、案外イイかも・・・

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LifeでLive、島田屋で焼肉。

2011年04月20日 | モノローグ

    
 大学時代からの友人たちと、「Life」という名のアコースティックライブ酒場で飲んだ。
 ココにはアコースティックギターが常備されており、1曲100円で弾き語りができる。
 大学時代にフォークソング部に所属していた私には、きわめて嬉しいポイントだ。
 したたか酔って、3曲ほど弾き語りで絶唱してしまった。
 だが、酔っぱらい過ぎて、演奏の出来は今3歩。
 そのうち、地味にリベンジを果たしたい。
    

    
 歌ってカロリーを消費した後は、やはり焼肉でエネルギーを補給しなければいけない。
 2次会は「炭火焼肉 島田屋」である。
    
    
    
    
    
 ホルモン・サガリ等で、明日への活力を補給。
    
 炭火焼肉は、やはり、んまい。ニンニク焼きも素晴らしい。
 ・・・ああ、早くお庭でBBQを愉しみたいものだ。夏が来るのが待ち遠しい。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マセラッティ・ギブリ

2011年04月19日 | CARS&F1

    
 先週の土曜。三笠のまんぷく食堂に行く道すがら、岩見沢にあるラテン車専門店「オートショップギブリ」という名の中古車屋さんに立ち寄った。
 そしてそこには、まごうかたなき「マセラッティ・ギブリ」がたたずんでいた。
        
 マセラッティといえば思い起こされるのが、ハードボイルド作家の北方謙三氏である。
 氏は37歳で免許を取得し、最初に乗ったクルマが、ビトゥルボだったという。
 あの中嶋悟氏に、車庫入れの方法を直伝で教わったというそのカーライフ・・・氏の小説通り、かなりハードボイルドだったようで・・・
    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型インプレッサ、近日公開

2011年04月17日 | CARS&F1

    
 新型インプレッサが、4月20日に開催されるニューヨークショーで公開されるという。
 現行モデルが登場したのが’07年だったので、このクルマとしては短い、4年というインターバルでのフルモデルチェンジとなるようだ。
    
    
 web上でも、その姿が散見されるようになってきた。
 Cピラーの立ち方やヘッドライトの意匠に、現行BMレガシィとの血縁を強く感じさせる。
 だがしかし、個人的な見解では、スバル車にしてはAピラーの角度が寝過ぎではないかという懸念もあったりして・・・
 ともあれ、実車を早く見てみたいものだ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味処まんぷくのホルモン鍋定食&なんこ

2011年04月16日 | グルメ&観光

    
 本日は尾車氏の進言により、三笠市でのランチだった。
 目指すは三笠市役所の向かいにある「味処まんぷく」。
    
 あの「日高晤郎ショー」も取材に来たという、知る人ぞ知る銘店なのだ。
 店内に入ると、BGMが’70年代炸裂である。
 北島サブちゃんの「与作」に始まり、続いて西城秀樹の「」、そして内藤やす子の「弟よ」・・・ああっ、もうタマらん。

    
 内臓系大好きの私は、メインディッシュに「ホルモン鍋定食」(850円)をオーダー。
    
 アッツアツの白みそベースのそれに舌鼓。ゴマ油で焼いたネギの香りが鼻腔をくすぐり、私は恍惚の人となる。
    
 豚ホルモンは、しっかりとした噛みごたえで、私の顎の筋肉増強に寄与する。

    
 サイドオーダーは、ナンコ煮。それは、いわゆるひとつの「馬の腸」である。
    
 550円という単品価格は、豚ホルモンの単品650円よりも、むしろお安いのだ。
    
 なんてったって、「世界に一つだけの味’04」の、第三位受賞作なんだもん。
    
 その馬の腸は、豚ホルモンよりもむしろ柔らかく、ソフトでデラックスな食感。
 妙な臭味等は私自身はほとんど感じなかった。豚ホルモンを普通に食せる方なら、抵抗なく喰えるだろう。
 お持ち帰りで、お酒のつまみにしたい・・・と基本的におつまみ断ちの日々を過ごしている私は、地団駄を踏んだ。

    
 今回は美容と健康のために見送ったが、「石炭ざんぎ」も極めて気になる一品。
 遠くない将来、必ずや実態調査したいと思います。
 地域の高齢者の方々が集って談笑する、まるで’70年代の公民館のような雰囲気に、我々取材班は感銘した。
 いやあ、ホント、満腹でした。ゼヒ、また行こう。
    

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日清 味わいの一品 ちゃんぽん

2011年04月15日 | 麺’s倶楽部

    
 今日のお昼は、妻が持たせてくれたカップめん。「日清 味わいの一品 ちゃんぽん」だった。
    
 スペックで目新しいのは、やはり「イカパウダー」であろう。
    
 別袋レスの「具・スープ・麺一体型」が、日清の製品には多い。
 お湯を掛けるだけでいいという手軽さに加え、プラスティックごみ削減の観点からいっても、とても良いことだ。
 私は、この点を高く評価する。
    
 大きめのキャベツ。そしてイカ。さらにはぷりぷりのきくらげが、この製品の大きな特色である。
    
 そのお味は、大ざっぱに言って、同社の「シーフードヌードル」をやや薄味にして、麺を丸麺に変えたモノと言って差し支えないだろう。
 だが、100円を切るその実売価格を考えると、この製品のCPは高い。おおむね満足のランチであった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麺や白のみそちゃーしゅー

2011年04月14日 | 麺’s倶楽部

    
 私は今月誕生日なので、お祝いに一家でラーメンを喰いに行くことになった。
 協議の結果、札幌市東区の「麺や白」へと向かうことに。
        
 11時53分に入店。
 基本的なメニューは「みそ」「しお」「しょうゆ」「たっぷりしおやさい」「からみそ(0・1・2・3倍)」「かぼちゃバターコーン」の6種である。
 それにしても「かぼちゃバターコーン」って一体・・・次回の、課題にします。
    
 その6種に、それぞれトッピングを組み合わせることができる。「ネギ系」のトッピングは200円高。
    
 「チャーシュー」トッピングは250円高。
    
 「ネギ+チャーシュー」のトッピングは400円高である。
    
 サイドメニューの「ごはんもの」も、なかなか充実しているようだ。
 で、今月が誕生日ということもあり、私のみがチャーシューをトッピングすることを許された。へっへっへ。
    
 11時59分。「みそちゃーしゅー」(950円)が、私の目前に。 
    
 さがみ屋の麺は、もちっとした歯応えがあって、なかなか秀逸。
    
 背脂チャッチャ系の白みそスープは、まろやかでほのかな甘みを湛え、たまらなくテイスティ
    
 スープに浸して最後まで取っておいた「炙りチャーシュー」を、12時6分にいただく。
 焼色の入った肉厚なそれは、表面は薫ばしく、それでいてホロリと柔らかい・・・極めて秀逸なチャーシューであった。
    
 そして12時9分。完食である。
 丼に描かれた「味」という字は、おそらくは「味噌」の意味であろう。
 ここのラーメンのスープは基本的に全部「白色」なので、配膳ミスを防ぐために、丼にこの字が描かれていると思料される。
    
 娘たちが食べた「しお」(700円)には、「塩」の文字が。
 ちなみに、この塩スープは味噌スープよりもラードの層が厚く、なかなか冷めづらいという大きなアドヴァンテージを持っている。
 私は、この塩スープを大いに評価する。「みそ」よりも、こっちの方が好みかも。
    
 妻が注文した「からみそ(1倍)」(850円)には、「辛」と描かれている。
 ちなみにこの「からみそ」。「1倍」でもかなり辛く、ノドが焼けるように熱くなる。辛党の私ですら、身悶える辛さだ。
 初めての人は、「0倍」から試すのが無難と思われます。
    
 12時18分。一家全員のランチ終了。スープまで全部飲み干したのは、どうやら私だけのようである。
 まあ、今月が誕生日なのだから、大目に見てもらおう・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャロ君写真館 ’08.12.1~’10.11.28

チャロ君写真館 ’10.12.18~’11.12.24

チャロ君写真館 ’12.01.01~’12.12.24

チャロ君写真館 ’13.01.01~’13.12.29

チャロ君写真館 ’14.01.01~’14.12.27

チャロ君写真館 ’15.01.01~’15.12.27

Waterlogueチャロ君

チャロ君写真館 ’16.01.01~’16.06.25

チャロ君写真館 ’16.07.29~’16.12.28

チャロ君写真館 ’17.01.01~’17.12.21

チャロ君写真館 2018

チャロ君写真館 ’19.01.01~’19.09.07

チャロ君写真館 ’19.09.22~’19.12.31

チャロ君写真館 ’20.01.01~’20.04.27

チャロ君写真館 ’20.05.01~’20.08.26

チャロ君写真館 ’20.09.02~’20.12.31

チャロ君写真館 ’21.01.02~’21.07.21

チャロ君写真館 ’21.09.02~’21.12.31

チャロ君写真館 ’22.01.01~’22.04.30