カイロ&整体&小顔の「スマイルパートナー」田口 

★杉並方南町 090-7972-8027
★鳥取 0857-22-0022
◆6層&モルフォセラピー認定証取得

11人の施術で身体がパンパンです。

2013年06月28日 | 店の近況
6月25日(火) この日は大変だったんです。
実は、1日に11人の施術を行ったんです。
午前9時に自宅を車で出発し、昼食時間40分位を挟んで
10時30分から18時まで連続で11人の施術を行ってしまったのです。

午前中に3人。 午後8人。 合計11人。
1人あたりの施術時間は、30分~40分。

施術を行っているときは、気持ちも盛り上がり、
交感神経が活発に働き戦闘モードになっているので
持ちこたえて施術が出来たのですが、
車を1時間強運転し自宅に帰り、汗を流し、
ビールと焼酎(古酒)を飲みながら夕食を食べて
気がゆるんでくると、どっと疲れが出てきたのです。

腕、肩、背中の筋肉がパンパンです。

翌朝は、午前5時頃に目覚め、それから自己施術の開始です。
ベッド上で腕を両サイドひろげ、胸と腕の筋肉を20分程度伸ばしたのです。
わずかこれだけですが、実は意外と改善するのです。
皆様のやってみて下さい。
次に乳酸や疲労物質が溜まりしこりとなっている腕の筋肉を親指で押圧し
筋肉が和らぐのを待つのです。

これだけの自己施術でしたが楽になったんです。
後は自分の手が届かない「背中」「肩の裏側」などは妻にお任せ。

やはり自分で改善できる知識、スキルを持つと便利です。

皆様も技術の習得をされませんか???
有料で伝授しますよ・・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大笑いの腰痛施術!!

2013年06月27日 | 下半身の不調改善
6月25日、本日お会いした楽しいお客様(2人)の施術状況をご紹介します。


◆一人目の方(男性)
  ・不調箇所 → 首、肩
  ・マッサージに月5回程度通っているが、カイロは初めての経験。
  ・施術時間   25分
 
 ★検査
  ・首、肩周辺の状況をチェックすると、背中上部の骨(胸椎上部)がズレていました。
  ・うつ伏せ状態で背骨全体をチェックすると次のような崩れがありました。
    ①骨盤の崩れ(腸骨、仙骨とも)
    ②腰椎(腰の骨5つのうち3つの骨)のズレ
    ③胸椎(背骨)全体がS字状に湾曲
    ④首の骨(頸椎)下部のズレ
    ⑤頭蓋骨のズレ
 ★施術
    ①骨盤を整え → ②腰椎を整え → ③背骨を整え →
    ④頭蓋骨を整え → ⑤首の骨を整える   
    という順番で実施。
 ★感想
  ・施術後には
    ・前にかがめる  ・首が痛くない  ・上が向ける  と感嘆の声。
    ・今まで頻繁に通っていたマッサージはいったい何だったんだろう!!!
    ・カイロは初めてですがすごいです。 こんなに感嘆に改善するなんて。

◆二人目の方(男性)
  ・不調箇所  上半身、肩、腰痛
  ・施術時間 26分

 ★検査
    ①骨盤の崩れ
    ②腰椎(腰の骨)の崩れ
    ③胸椎(背骨)の崩れ
    ④頭蓋骨のズレ
    ⑤頸椎(首の骨)の崩れ
    ⑥骨盤周辺筋肉のコリ
    ⑦腹筋(腹直筋)のコリ
 ★施術
    ①骨盤を整え
    ②骨盤周辺の筋肉の改善
    ②”該当筋肉を押圧した時点で
        ・顔が真っ赤になり ・口が般若のような口の形になり
        ・「あ~っはっはっはっは~」と突然大声で笑い出されたのです。
         その笑い声は、10秒以上続き、一体どうしたのだろうと思って
         いたところ
        ・今度は、「痛い~っ」「痛い~っ」と続いたのです。
       このような反応をされた方は、初めてだったのでビックリしたのと
       おかしくて笑ってしまったのです。
    ③その後、順調に不調箇所を改善し立ち上がっていただくと
      ・自分の腰ではないみたい
      ・スッキリしている なんなんだろう
      ・こんなに劇的に変わるのか???
    ④次に肩周辺の改善を図るために
      ・背中に枕を当てて、仰向けに寝ていただき、胸の筋肉を押さえると
       再び「②”」が始まったのです。
      今度は私たちも慣れたもので落ち着いた対応です。
   
    この方の不調箇所も全て改善。

    「笑いは百薬の長」という言葉がありますが、
    その典型的な例のようなお客様でした。
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀の甲羅のように盛り上がった背中でした

2013年06月24日 | 上半身の不調改善
6月22日(土)降り続いていた雨がやみ、ようやく晴れまがのぞき始めました。
午前中は溜まった洗濯物を片付け、午後は施術です。

その中で今まで経験のない不思議な背中の方に遭遇しました。

その男性は、腰痛と背中に痛み&重だるさの改善を希望されたのですが
その背中を見ると「猫背」のような感じですが、背中の盛り上がりが
腰に近い部分にあるのです。
まるで「亀」の甲羅のような感じで「亀背」と呼ぶにふさわしい感じです。
初めて見るタイプの背中の盛り上がりです。
通常の猫背は、「肩甲骨付近」の盛り上がりが多いのですが、
この方の盛り上がりは、「腰」と「肩甲骨」の中間付近。

お話を伺うと、2週間くらい徹夜が続き、PC等を使った企画業務を
行っていたそうです。
いすに座った長時間の連続作業のため本来の正しい座り姿勢が
保てなくなり、徐々に腰がいすの前側に移動し、いすの背もたれに
肩甲骨付近を押しつけ、頭と腕だけがPCに向かっていく姿勢で仕事を
行っていたそうです。

そこで姿勢改善のため、①下半身の筋肉のうち「臀部」「太腿裏」「腰」
の筋肉をやわらげるて腰曲がり姿勢を正す。
②次に、上半身の筋肉のうち「お腹」「首」「胸」の筋肉をやわらげて
前傾姿勢を正す。
③腰椎の前湾、胸椎の後湾を作り本来の背骨姿勢にもどす。

以上の施術を約40分実施。

立ち上がっていただき身体の状況を伺うと、
  ・背中が楽になった。
  ・腰の痛みが無くなった。
  ・立ち姿勢が楽になった。
とのことでした。

まだまだ本来の姿勢には戻っていませんが、当初から見ると大幅な
改善です。

姿勢は、自分の生活習慣が原因となり自分が作る物です。
他の人から注意されないと自分ではわからないものです。
自分の姿勢を大きな鏡で時々チェックしてはいかがでしょうか??

体調不良は姿勢の変化から起こります。
姿勢は、①筋肉のコリ、ハリ → ・肩こり、首コリ、尻コリ、身体が重ダルイなど
          ↓
     ②骨格を歪める   → ・内臓の不調、身体各部で神経性の痛み 
          ↓
     ③姿勢の変化    



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お待たせいたしました。 東京店の営業開始です。

2013年06月21日 | 店の近況


昨日(6月20日)午後9時前に東京の自宅に到着しました。
昨日、鳥取を出発するときは雨はほとんど無かったのですが、
岡山県に入った頃からずっ~と雨
、雨、雨の状況で、
走行時の水しぶきの音、雨が車
のフロントガラスやボディーに
当たる騒音でいささか耳と脳が麻痺状態。
それても箱根の山を越えて神奈川県、東京都に入ってくると
雨も上がり静かな状況へと変化。

6月21日(金)~7月2日(火)まで東京で営業です。
皆様、よろしくお願いいたします。

昨日~今朝の間、夢で「天皇皇后両陛下」の姿勢
を治している
夢をみました。
正夢になるのでしょうか?????。

最近、前屈みになっていたり、腰折れになっている方の姿勢改善
に当たるケースが多かったものですから・・・・・。









 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

営業日程(6月下旬~7月)

2013年06月20日 | 営業日程案内

6月下旬~7月の営業日程をお知らせします。


 ◆東京店    6月21日(金) ~ 7月2日(火)

           7月19日(金) ~ 7月30日(火)


 ◆鳥取店    7月4日(木)  ~ 7月18日(木:午前中)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘では手に負えない腰痛で困っています。

2013年06月19日 | 下半身の不調改善
6月18日(火)父の日及び6月の疲労回復をかねて
兵庫県にある「夢千代日記」で有名な湯村温泉に宿泊。
翌朝旅館出発前に旅館の女性従業員(40代)の方から
  ・腰痛で困っている
  ・今までは娘さんに腰の辺りを押してもらうと楽になっていた
  ・最近は全く楽にならず困っている
  ・しかも首から頭にかけて不快な症状が発生している
とのことで辛そうな顔の表情、そして辛そうな身体の動き具合でした。

職場で立ったままの姿勢で骨盤、背骨を触診すると 
  ・骨盤の高さが左右で異なっている
  ・背骨が腰椎(腰の骨)から首の骨にかけてS字状に湾曲している
        ↓
   骨盤の崩れによって、背骨が歪み⇒腰痛、首・肩周辺の不快症状発生
となっていることが想定されました。

このままでは詳細も分からず、改善もできないことから
別室で身体を診させていただくことに。
しかし、同僚が帰ってしまうため「5分ほどしか時間がない」とのこと。

早速、畳の上にうつ伏せになっていただき、
①骨盤(腸骨、仙骨)  ②腰椎  ③胸椎 ④筋肉の状況をチェック

結果は、
   ・仙骨が何らかの原因で右回転を起こした(大変な大きな崩れ方でした)
        ↓
   ・仙骨の影響で下部腰椎が左方向にズレが発生
        ↓
   ・そのえいきょうで、背骨全体にS字湾曲が発生

と想定されましたので、早速仙骨を整えることに。

畳にうつ伏せの姿勢のままで、両足を組んでいただき、仙骨をプッシュ。
その後、仙骨を再度触診すると、
  「あッ!! 感覚が先ほどとは全く違っています。」とのこと。
しかし、許される範囲にはまだ到達できていないため、再度仙骨にアタック。
次に、S字状に歪んだ背骨を整える施術を実施。

女性に立ち上がっていただき身体の様子を伺うと
   ・骨盤の感覚が戻りました。 
   ・実は大変重い生理痛だったのです。
   ・腰が全く痛くありません。
   ・身体を後ろにそらしても痛みが無いです。
とのこと。

痛みや不快症状がなくなったため顔の表情まで一変し
とても明るい笑顔になっていました。

施術終了し職場復帰までに要した時間は5分弱。

わずか5分ほどの施術でしたがお困りの方のお役に立てて幸いでした。

今回の施術は、暫定的なものであるため、私達が東京から帰る7月に
詳細なチェックと施術を行うことを約束し旅館を後にしました。

娘さんにどのようなことをしてもらっていたのか分かりませんが、
悪化した原因のひとつかもしれません。
仙骨の崩れは、相当ひどいものでしたから・・・・・。

やはり「もちは餅屋」です。 

身体の不調は「カイロプラクター」である

私たち「スマイルパートナー」に早期にお任せください。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日常の生活習慣が悪い姿勢と不調をつくる

2013年06月17日 | 健康・病気
6月16日(日)、以前から行きたい、行きたいと思っていた「小豆島」に
初めて観光に行ったのです。
妻は20代の頃に一度行ったそうなのですが、私は全く縁が無く今回が
最初なんです。
実を申せばある会の日帰り旅行の優待に当選したものですから行く気
になったのです。
ま、理由はともあれ、朝6時前に自宅を出発し集合場所へ。
午前6時20分にバス1台に満員の人員(44人+ガイド・運転手)を載せて
目的地に出発です。

昼食時間までは気づかず、午後の観光が徐々に進んでいくと、周りの人たちの
様子が私たちと少し違うのです。
◆いつもと違う様子
  ・杖をついた人が多いのです。
  ・階段を上がり始めると速度が急に落ちるんです。
  ・太った人が多いのです。
  ・太った人は、バスの中でしょっちゅう食べているんです。
  ・行く先々でみやげ物を買いあさるのです。
   試食をしては買い、試食をしては買うんです。

 ★外国旅行に行くと日本人はたくさんのみやげ物を買うことで有名なようです。
  私が遭遇した実例をご紹介します。
   ・4カ国の団体観光客が次々と観光スポットから出てきたときの
    みやげ物店の店員の行動です。
   ・最初に白人観光客が通ると店の店員は無反応
   ・次に韓国の観光客が通ると店の店員は又も無反応
   ・次に中国の観光客が通っても店の店員は無反応
   ・最後に私たち日本人の観光客が通りかかると   
    店の店員は一転して「安いよ、安いよ 千円。千円。」と言いながら
    日本人客に付きまとうのです。

◆身体の姿勢が大きく崩れている人が大半でした。
  ・腰曲がりの人
  ・猫背の人(首猫背、円背など)
  ・O脚の人
  ・左右の足の長さ、太さが極端に違う人(本当に歩きにくそうでした)
  ・片方のお尻が極端に大きい人
  ・姿勢が左右いずれかに傾いた人

  こういう方々の不調を改善している私としては、??????という心境でした。

6月17日(月)遭遇した悪い生活習慣をご紹介します。

 ①昼食時に6人がけの堀座卓の隣に座った男女ペア(女性40前後??)
    女性は、右足を上に乗せて足を組み、右手に箸を持って食べるのですが
    左手は床に手をつき、状態を湾曲させているのです。
     ⇒骨盤が崩れ、背骨がS字状に歪んでしまう典型的な例です。

 ②カバンを持って歩行中の若い女性
    カバンを左肩にかけ、上体を前方&右側に傾け、バランスをとって
    歩かれていました。
     ⇒背骨がS字状に歪んでしまい、腰曲がりの姿勢になりやすい
       背中の右側に筋肉疲労が生じて痛みになりやすい。

日常何気なくしている行動、姿勢、癖が習慣化されてしまうと
悪い姿勢が定着してしまい、不調を引起します。
極力左右均等を心がけてくださいね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

就寝中足首が動き続けているんです・・・・・

2013年06月14日 | 下半身の不調改善
連日32度位の暑い日が続いている鳥取です。
雨は無く、日差しが強いため、畑の野菜や庭の植物たちも
葉がしおれたようになり、いささか元気が無いようです。
私たち人間も外に出るのが嫌になります。

さて、ここ数日間、午後6時以降に来店される方が続いています。
昨日(13日)来店されたお客様は、今までに経験のないはじめての
ケースでしたのでご紹介します。

★20代の未婚女性
で次の2点を改善したいとの要望です。
   ①腰痛
   
   ②膝から下の足
がだるい(特に足首から先)
  ・そこで、だるいのは膝下のどの辺りかお尋ねすると、
     ⇒
すね側であるとのこと。
  ・次に「足のだるさ」はどういう状況のときに重くなるのかお尋ねすると、
     ⇒
つま先を持ち上げる動作の時とのこと。
  ・そしてなんと、この女性から意外な言葉が出たのです。
   それは、「
寝ている間、意識していないのに、常に足首が動き続けている
   とのこと。
  ・それがあまりにも不思議であったため、ご家族が映像
に撮り
   それを本人がご覧になった
のだそうです。
   
★以上の話を伺い、
私の中にある推測が出来上がりました。
 それは、
    ①何らかの原因で、
すね側の筋肉が疲労し辛い状況となった。
    ②そこで
辛い状況を回避するために「足先を下側に曲げて、すねの筋肉を
     伸ばす」動作が発生した。
    ③その状況が続くと、
今度はふくらはぎ側の筋肉が疲労し辛くなるため
     足先をそらせてふくらはぎの筋肉を伸ばす。
    ④そうすると元々辛い状況が発生していた
「すね側」が再び辛くなるので
     足先を下側に向ける。
    ⑤
この繰り返しが身体に自然に発生したのだと推測したのです。

  その結果、膝下~足甲までの筋肉が疲労してしまい、「足がだるい」と・・・・。

  この動作は、人間が備えている、次の機能で発生したと考えられます。
    
①ホメオスタシス
    ②自律神経の働き


★推測に基づき、改善の施術を開始。
    ・最初は、推測の正当性を探る意味で「リサーチ」のような施術を実施。
    ・身体の状況を確認すると、
     「足がとても軽く楽になってきました
」とのこと。
    ・これで自信と確信を持って施術ができます。

  ◆施術内容
    ・すね側の筋肉、足首の筋肉、足甲の疲労した筋肉の和らげる
    ・次に対抗するふくらはぎ側の筋肉を和らげる 
    ・関連する「太腿の筋肉」、「臀部の筋肉」を和らげる
    ・胸の筋肉を和らげる
    ・骨盤を整える
    ・背骨を整える
   以上の施術を終えて、立ち上がっていただき身体の状況を伺うと
    
    ・足がとても軽いです

    ・足が信じられないくらい動きます
。上に上がります。
    ・腰が軽くて痛みがありません

    ・身体のおもりが取れた感じです

    ・肩が軽く広範囲に動かせます


   と大変喜んでいただきました。
   約1時間半の施術でした。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰曲がりを治したい!! 60代女性の願い。

2013年06月12日 | 全身の不調改善
6月11日(火)朝から熱くなり 鳥取の最高気温は32度近くまで上がりました。
雨も無く空梅雨の様相で畑の作物、庭の植物などは元気が無く・・・・・・。

そんな状況のため当店も今年初めてエアコン(冷房)を入れることに。

さて、最近私たちが、60代女性のお悩みの解決に向けて取り組んでいる状況を
お知らせします。

<女性の概要>
  ・営業活動を行う会社員として働いてきた
  ・肩こり、腰痛、冷え性、便秘、足が上げにくい、太腿前面に痛み
  ・いつ頃からか「腰曲がり姿勢」になってきた
  ・整形外科などに通院したが一向に改善せず困っていた
  ・ご主人が病気になり自宅で看病、介護をしている
  ・不調や姿勢を治し、元気で生活できる体にし、旅行などをしたい

<身体の状況検査 : 視診、触診>
  ・何度も何度も身体の状況を検査した結果、次のことが判明
    ①お尻(臀部)&太腿裏・ふくらはぎの筋肉が硬縮し
      骨盤を下方に下げる
         ↓
    ②腰椎(腰の骨)の湾曲がなくなりまっすぐになる
         ↓
    ③姿勢を保とうと背骨上部が前方に曲がり、「腰曲がり姿勢」となる

  ・その他の影響
    ①により ⇒ 太腿前側の筋肉にハリが生じ、足が上げにくくなる
             臀部、太腿裏、ふくらはぎに痛みが発生する
    ②により ⇒ 腰痛発生
    ③により ⇒ 背中の筋肉にハリが生じるため背中全体に
             重ダルイ感じや痛みが発生する
    ③の姿勢を作るため
            ・胸の筋肉、首の筋肉が硬縮し、「胸」「腕」「首」に
             痛みを生じたり、動かせる範囲が狭まってくる

<改善のための施術>
    ①カチカチになっている全身の筋肉を少し和らげる(施術前準備)
    ②臀部、太腿裏、ふくらはぎの筋肉を和らげる
       ・全体的に和らげる
       ・特にコリの強い筋肉を和らげる(このときは痛みが出ます)
    ③恥骨周辺の筋肉を和らげる
       ・大腰筋、腸骨筋、大腿四頭筋など
    ④腹直筋を和らげる
       ・恥骨~肋骨間の筋肉で腰曲げを作る原因のひとつ
    ⑤胸の筋肉を和らげる
       ・大胸筋、小胸筋、胸鎖乳突筋、鎖骨下筋などで
        丸くなった肩、首、腕の改善を図る

    この方の1回の施術に2~3時間程度要していますが、
    施術終了後には、「身体がとても楽です」「姿勢の変化が実感できます」
    との体感を頂いています。

    さらに、施術前後の写真をTVで見ていただき、姿勢の変化を目で感じて
    いただいております。
  
    この施術を姿勢が改善するまで繰り返し、繰り返し行い、もとに戻らない
    状況になった時点で卒業となります。

            


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筋肉疲労が身体の不調(痛み)原因

2013年06月11日 | 全身の不調改善

6月11日(火)午前5時過ぎです。
今日は午前4時頃に目が覚め、不調の右肩&右腕の自己改善を行った後
ブログ作成に取り掛かっています。
我が家の庭には「アジサイ」
が花を開き始め、木香ばらの枝がドンドン伸びております。
木香ばらの枝が伸びるのはいいのですが、勝手気ままな私たちのように
アチコチに伸びていくものですから「スマイルパートナー」の看板を隠そうとしています。
遂に、枝を切る口実ができました。
枝を極力切りたくない妻に、「木香ばらの枝が大切な看板を隠し始めているよ」と
伝えると、「切らなくてはね・・・・。」とのこと。
しめしめ・・・・です。
というような状況の中昨日も不調でお困りの方
が来店されました。

  ・兵庫県からお越しの30代のご夫妻

  ・ブログで当店の営業を確認されたうえで電話予約を頂いた20代の男性


★兵庫県のご夫妻
  ◆奥様
   <不調内容>
     ・バレーボールを週4回される元気なスポーツママで
      祭りで綱引きを行ってから腰痛発生(重だるい感じ)
     ・首と頭の付け根付近が重だるい
     ・便秘
   <原因>
     ・お尻、太腿、背中(特に左側)の筋肉が異常に硬くなっており
      骨盤&背骨を歪めている
     ・足の長さが左右で3cmくらい異なり、骨盤の位置が左右で3cmくらい
      崩れ、腰椎(腰の骨)・胸椎(背中の骨)にズレが発生
        ⇒
腰痛の原因
     ・ふくらはぎは硬くなって「コリコリ」状態
        ⇒
足の冷え性原因
     ・太腿は、左はすらりとしていますが、右は大きく膨らんだ状態
        ⇒
血液、リンパの循環不良で老廃物が溜まってしまった
     ・首の筋肉が短縮(コリ)を起こし左頭蓋骨を下方に引っ張ったため
      首の骨上部が右側にずれてしまった。
        ⇒
首と頭の付け根の重だるい原因
   <施術>
     ・疲労している全身の筋肉を和らげる
     ・崩れている「骨盤」「腰椎」「胸椎」「頭蓋骨」を整える
     ・ふくらはぎのコリ改善
     ・太腿のリンパ循環不良の改善
     ・気になっているといわれる「顎関節」の調整
      施術をしながら様々な話をし2時間程で施術完了。
   <施術後の感想>
     ・身体の痛みがなくなりました。
     ・身体がスッキリして気持ちが良いです。
     ・これで働けるという感じです。
     ・次は足を集中的にしていただきたいと思います。
  ◆ご主人
   <現状>
     ・突然胃痛が発生し、入院し検査、治療を受けて痛みがなくなったが
      はっきりした病名、原因が分からず、「サバ・イカ」に当たったのでは???
      とのこと。
     ・点滴だけで食べていなかったのでげっそりやせてしまったとのこと。
   <触診検査・原因>
     ・背骨の触診検査を行って見ると、中部胸椎(胸椎5~7番)が
      陥没(他の骨より少し凹んだ状態)し、少し左側にズレている
        ↓
     ・胃を動かすための自律神経が正常な機能を働かせていないことが想定される
     ・ズレている背骨を押すと「激痛」が発生し、「痛たたた・・・・」とのこと。
   <施術>
     ・崩れている「胸椎」を矯正施術で改善
   <施術後の感想>
     ・お腹がスッキリしました。
     ・痛みが消えていて楽です。

★自動車の整備士をされている20代の男性
   <不調箇所>
     ・2ヶ月ほど前から「腰痛」「背中痛」が発生。
     ・整骨院に通っていたが一向に改善せず。
      治療は、「ウオーターベッド」「電気」など。
     ・最近遂に痛みに耐え切れなくなって当店に来店となった。
   <触診検査・原因>
     ・骨盤~腰、背中にかけての筋肉が異常に硬くなり、盛上っている
          ↓
     ・骨盤が崩され、腰の骨が左に歪められ、背骨全体がS字状に湾曲状態
     ・筋肉疲労が積み重なり「重だるい」⇒「痛い」⇒「激痛」と進行したものです。
   <施術>
     ・全身の筋肉を和らげる
     ・骨盤、腰、背中の筋肉を集中的に和らげる
     ・関連する「ふくらはぎ」「ハムストリングス」の筋肉も和らげる
     ・崩れている骨盤、腰椎、胸椎を矯正で整える
      以上の施術を約1時間20分実施。
   <施術後の感想>
     ・痛みが全くありません。
     ・楽に動くようになりました。
     ・今まで可動範囲が狭かった肩が楽に幅広く動くようになりました。
     ・足もとても楽です
     ・嘘みたいです。
  ◆今後は身体が「
重だるい」と感じた時点で来ていただくと「早く楽になります」と
    ご案内。



  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする