カイロ&整体&小顔の「スマイルパートナー」田口 

★杉並方南町 090-7972-8027
★鳥取 0857-22-0022
◆6層&モルフォセラピー認定証取得

鎖骨の高さが左右で3cmほど異なる

2020年10月31日 | 上半身の不調改善

皆様 おはようございます。

10月31日(土) 東京の天候は晴れ(

今朝の最低気温は8.8℃。

(10度未満の気温は今シーズン初)

今日は終日、晴れ()の天候で、予想最高気温19℃の見込みです。

 

今回の東京での営業も最終日。

15日間にわたる東京での営業最終日は3人お客様の来店で

午前10時半から午後6時頃まで続きそうです。

 

さて本日の事例紹介です。

 

概要

  ・埼玉県からお越しの50代女性。

  ・お悩みを伺うと

    ①鎖骨の左右の高さが大きく異なりとても気になっている。

    ②メガネが頻繁に斜めになり気になっている。

    ③朝起きだしの一歩が痛く困っている。

    ④肩こりで首~肩周辺が常時辛い。

    ⑤前屈時など右腰~太腿裏が痛い。

身体を診させていただくと

 <施術前:左右の高さが大違い>    <施術後:左右の差が指半本分ほど>

  

<腰の骨が崩れていました。>     <骨盤中央の仙骨も崩れていました。>

  

 鎖骨の左右差

  ・左右の鎖骨の高さは3~4cmほども違っていました。

  ・右鎖骨が下方向に下がっていたのです。

   原因は①右胸の筋肉の短縮で肋骨&鎖骨が足方向に引っ張られたこと。

      ②骨盤&背骨の崩れ。

 下半身

  ・太腿~ふくらはぎの筋肉がとても硬くなっており、指で押すだけで

   強い痛みを訴えるほどになり、血管の圧迫などで血流が悪化し

   「冷え&ムクミ」が起こっていました。

  ・お尻の筋肉も硬く、痛みを発していました。

   特に右側のお尻の中程~下部の筋肉が硬い状態でした。

  ・そのため骨盤中央の仙骨が右方向に引っ張られ、骨盤全体を崩す

   原因となっていたのです。

 上半身(腰~背中~肩)

  ・腰周辺の筋肉(腰方形筋、腹横筋)が短縮するとともに、

   骨盤の影響で腰の骨~背骨全体がジグザグ状に崩れ、

   背中~肩の辛さと上半身が右に傾く原因になっていました。

  ・右胸の筋肉(大胸筋、小胸筋)及び腹部の筋肉が短縮し

   右側の肋骨及び鎖骨を足方向に引き下げていました。

 

改善施術

 下半身の筋肉を緩めます。

  ・6層連動操法で脚の筋肉(太腿~ふくらはぎ)を緩めます。

  ・骨盤&お尻周辺の筋肉を緩めます。

  ・崩れている骨盤を整えます。

 上半身

  ・腰周辺の筋肉(腰方形筋、脊柱起立筋等)を緩めます。

  ・背中の筋肉(広背筋など)を緩めます。

  ・腹部の筋肉(腹直筋)を緩めます。

  ・胸の筋肉(大胸筋、小胸筋、鎖骨下筋)を緩めます。

  ・首~鎖骨&肋骨の筋肉(胸鎖乳突筋、斜角筋)を緩めます。

  ・腰の骨の崩れを整えます。

 

施術後の身体の状況を伺うと

  ・脚が軽くなり、動きがとてもスムースで楽です。

  ・背中~肩がとても楽になりました。

   いつも重く辛かった状態が嘘のようです。

  ・呼吸がとても楽になっています。

  ・鎖骨の写真を見るととても改善していてうれしいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガス給湯器交換に伴う見積額に大きな格差

2020年10月30日 | 日記

皆様 こんにちは。

10月30日(金) 東京は晴れ()の天気でが

11時30分現在17.3℃と寒さを感じる気温です。

今朝の最低気温は13.7℃。

今日は晴れ()時々曇り()の天候で

予想最高気温18℃の見込みです。

 

さて、我が家の給湯器は設置後10年を経過した先月、

アラームが点灯するようになり、メーカーの方に点検

してもらったところ、修理又は交換を要するとのこと。

 

家族で話し合い、交換をすることに決定し5~6社から

見積を頂いたところ な、な、なんと

見積額が13万円台~24万円台と10万円程の価格差の

見積額となり家族一同驚いた次第です。

 

見積もっていただいた給湯器の定価

   給湯器本体   375,100円

   リモコン(2台) 36,300円

    計      411,400円

 

これはやはり1社だけでなく、複数の業者からの見積もりを

もらうべきだと実感。

 

給湯器&リモコンはどの会社も同じ品番の機種です。

大きな違いは「値引額」&「工事費」

(ノーリツ24号 オートタイプ&エコジョーズタイプ)

 

給湯器本体の値引き率は  

  ★安価な業者 → ▲70%~78%

  ★高い業者  → ▲40%

リモコンの値引き率は

  ★安価な業者 → ▲21%

  ★高い業者  → 無

工事費(工事費+撤去品処分費含む)

  ★安価な業者 → 3.3万円

  ★高い業者  → 5.5万円

その他(諸経費)

  ★安価な業者 → 無

  ★高い業者  → 6,850円

 

 皆様 何を基準に決定するかマチマチと思いますが

 価格、アフターサービス等よく考える必要がありそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も届いた山口の「大栗」で「渋皮煮」を作りました

2020年10月29日 | 食・レシピ

皆様 おはようございます。

10月29日(木) 東京の天候は晴れ(

今朝の最低気温は11.5℃。

今日は晴れ()の天候で、予想最高気温23℃の見込みです。

 

鳥取市の鳥取砂丘にあるラッキョウ畑では

 ラッキョウの花が咲き始めているそうです。

 例年この時期のラッキョウ畑はラッキョウの花で「紫色」に染まり

 ウオーキング、マラソン、観光客などで賑わいます。

 

さて、この時期になると毎年、山口県の知り合いが

 自宅で作っている大きな栗を送ってくれます。

 今年も先日、その大きな栗が東京の自宅に届き、

 昨日、栗の渋皮煮を作りました。

 

この「栗」は「がんね栗(岸根栗)」と呼ばれ、

 果実は30g以上あり、栗の中では最大級の大きさで

 和栗の元祖ともいえる品種だそうです。

 

 

栗を食べるまでには「鬼皮」「渋皮」を剥く必要があり

その手間暇に苦労していたものですが、今年はネットに

出ていた「皮むき」の方法で手早く皮をむくことが出来、

とても助かりました。

 

  栗剥きの道具が不要でとても簡単でした。

 

山口県の知人から届いた栗  

 品種は「がんね栗」 1個30g以上になる大栗です。

中には大きな栗がたくさん入っていました。

この大きさをご覧ください。

 

頂いた栗で第一弾に「渋皮煮」を作りました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両脚の指がツル、首~肩がとても重い、後頭部が痛い

2020年10月28日 | 全身の不調改善

皆様 おはようございます。

10月28日(水) 東京の天候は晴れ(

今朝の最低気温は13.6℃。

今日は晴れ()のち曇り()の天候で、

予想最高気温21℃の見込みです。

 

昨日午前中、妻と2人で1時間ほどのウオーキングを行い

日頃の運動不足を若干解消。

歩行ルートは杉並区→中野区→渋谷区→世田谷区→杉並区。

環七や甲州街道沿いは車の通行量も多く、騒音でうるさく

たまらない状況でしたが、住宅地の中に入ると静かなもの。

しかし道幅が狭く曲がりくねったうえに、時々、大きな車が

通るため歩行には向かない状況でした。

 

本日の事例紹介です。

 

概要

  ・50代後半の女性。

  ・不調内容を伺うと次の3点でした。

    ①最近、歩行時に両足の指先がつるようになった。(特に右足)

    ②首~肩が常時重苦しい。

    ③後頭部が痛い。

 

身体の状況を診させていただくと

 <

  ・すね~足指にかけての筋肉が硬く、伸び縮みしない状況。

  ・足裏~ふくらはぎにかけての筋肉も縮んだ状態。

  ・膝下から足裏にかけて少しむくんだ状態。

  ・太腿の筋肉も硬く、コリコリ状態。

   指で太腿の筋肉を押すと痛みを訴えるほどでした。

 <

  ・左腰付近の筋肉が硬くなり、指で押すだけで痛みを訴えるほどの状況。

  ・腰の骨下部が左方向にズレ、足の神経を圧迫していました。

 <首~肩・後頭部

  ・首&頭が前傾する「スマホ病」状態。

   そのため首~肩・背中にかけての筋肉が負担がかかり辛い状態。

    また後頭部の筋肉が短縮し頭痛の原因となっていました。

   原因は自宅での「PC&スマホの利用時の前傾姿勢」により

     胸鎖乳突筋、僧帽筋、肩甲挙筋、後頭下筋群が悪化していたのです。

 

改善施術

 <下半身

  ・脚全体を揺らし、筋肉全体を緩めます。

  ・すね~足指、足裏、ふくらはぎの筋肉を緩めます。

  ・お尻~太腿の筋肉を緩めます。

    → 6層連動操法、押圧

 <腰~背中

  ・腰周辺の筋肉(腰方形筋、腹横筋)を緩めます。

  ・6層連動操法で腰~背中の筋肉を緩めます。

  ・腰の骨の崩れを整えます。(カイロ技術)

  ・背骨の崩れを整えます。(カイロ技術)

 <肩~首・後頭部

  ・首前側の筋肉(胸鎖乳突筋)を緩めます。

  ・腹部の筋肉(腹直筋)、胸部の筋肉(大胸筋)を緩めます。

    この2つの施術で全身の筋肉が一気に緩みました。

  ・肩周辺の筋肉を緩めます。

  ・後頭部~後頚部の筋肉を伸ばします。

 <

  ・右前腕の筋肉を緩めます。(腕橈骨筋、手関節屈筋)

 

施術後の身体の状況を伺うと

  ・全身が驚くほど楽になりました。

  ・脚がとにかく楽で、動きが軽快です。

  ・違和感を感じていた腰がスッキリしています。

  ・常時辛さがあった首~肩がとても楽になり、スッキリしています。

  ・腕の筋肉が「伸びる&緩む」という感覚が自覚でき、

   腕がとても楽になりました。

  ・来店を迷っていましたが、今日来て本当に良かったです。   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コントレイルは鳥取県・大山ヒルズ育ちの無敗3冠馬

2020年10月27日 | 地域情報

皆様 おはようございます。

10月27日(火) 東京の天候は晴れ(

今朝の最低気温は13.4℃。

今日は晴れ()時々曇り()の天候で、

予想最高気温21℃の見込みです。

 

鳥取県伯耆町の競走馬調教育成施設「大山ヒルズ」で調教を受けた

 競走馬コントレイルが10月25日、京都競馬場で行われた

 中央競馬のクラシック3冠レース最終戦・菊花賞で優勝。

 無敗で3冠を達成。

 

コントレイルは父・ディープインパクト依頼15年ぶりとなる

 史上3頭目の「無敗の3冠馬」となりました。

 親子での無敗三冠制覇は、中央競馬では史上初だそうです。

 

コントレイルは2017年4月に北海道で誕生し、18年9月、

 鳥取県伯耆町の「大山ヒルズ」に移動し育成調教を開始。

 1歳時から調教を詰めない時期が半年近くあり、本格的な乗り込み

 をスタートさせるのは遅かったそうですが、調教騎乗再開後は

 瞬く間に他の同期と同じメニューをこなすまでに回復したそうです。

 

 その後は、大山ヒルズ&栗東トレニングセンターで騎乗調教などを受け

 今回の偉業を達成したそうです。

 

 成績は昨年9月のデビュー以来7戦全勝。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

右肩痛、右腕の痛み&しびれ

2020年10月26日 | 首、肩、腕の不調

皆様 おはようございます。

10月26日(月) 東京の天候は晴れ(

今朝の最低気温は10.1℃。

今日は晴れ()の天候で、予想最高気温22℃の見込みです。

 

本日の事例紹介です。

 

概要

  ・サラリーマンの30代男性

  ・不調内容は

    ①右肩痛。(肩甲骨より少し上で、首の付け根~肩付近)

    ②肩と腕の付け根付近~手首にかけて痛みとシビレ感がある。

 

身体を診させていただくと

 <骨の崩れ・神経

  ・右手親指に感覚低下がみられる(神経C6:頸椎6番エリア)

  ・背中~首の骨下部までの範囲の骨が左右にジグザグ状に崩れていました。

 <筋肉

  ・肩甲骨内側付近の筋肉(菱形筋など)が短縮し背骨を崩していました。

  ・右肩周辺の筋肉が強い筋肉コリでコリコリしたふくらみが出来ており、

   指で押すと強い痛みを訴えるほどの状況でした。

    → 僧帽筋、肩甲挙筋、斜角筋の悪化です。

  ・右腕の筋肉コリにより腕が動きづらくなっていました。

    → 小円筋、上腕三頭筋、腕橈骨筋、手関節屈筋&伸筋の悪化です。

 <その他

  ・太腿の筋肉、腰~背中の筋肉が硬くなり体が重く、動きづらい状況でした。

 

改善施術

  ・6層連動操法で

    ①下半身の筋肉を緩めます。

    ②腰~背中の筋肉を緩めます。

  ・崩れている腰&背中&首の骨をを整えます。

  ・腕の筋肉を6層連動操法などで緩めます。

    → 上腕三頭筋、腕橈骨筋、手関節屈筋&伸筋

  ・肩などの筋肉を押圧などで緩めます。

    → 僧帽筋、肩甲挙筋、斜角筋

 

施術後の身体の状況を伺うと

  ・肩の痛み、腕の痛みやしびれがなくなり、腕&肩がとても軽く

   楽になりました。

  ・腕&肩の可動範囲が広がり楽に動かせます。

  ・脚がとても軽く、楽に動かせます。

  などとうれしい状況でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指が動きづらい、肩こり、腰痛の女性ピアニスト

2020年10月23日 | 上半身の不調改善

皆様 おはようございます。

10月23日(金) 東京の天候は曇り(

今朝の最低気温は16.2℃。

今日は曇り()、午後一時雨()の天候で、

予想最高気温20℃の見込みです。

 

本日の事例紹介です。

 

概要

  ・江東区にお住いの30代女性。

  ・紹介で初めて来店されたピアニストの方です。

  ・不調内容を伺うと

    ①肩こりが辛い      

    ②首にハリ感、ツッパリ感がある

     ・頭を左に傾けると右首が突っ張る

     ・頭を右に傾けると右首が痛い

    ③腰痛

    ④指が重く動きづらい(特に右手)

 

身体を診させていただくと

 <骨盤、背骨

  ・骨盤中央の仙骨が右方向に回転し崩れていました。

    お尻及び太腿裏の筋肉の短縮が原因のようです。

  ・腰の骨下部が崩れ、骨が動かない状態になっていました。

    原因は、

      左腰 → 脊柱起立筋の短縮

      右腰 → 腰方形筋の短縮

  ・背骨全体が歪むなど崩れた状態でした。

 

 <首~肩・肩甲骨

  ・肩周辺の筋肉(僧帽筋、肩甲挙筋、斜角筋)がとても硬い状況。

   特に右肩の筋肉が硬くなっていました。

  ・肩甲骨周辺の筋肉が硬くなり、肩甲骨が動きづらい状況。

 

 <腕・手

  ・腕の裏側の筋肉(上腕三頭筋)が硬くなっており、

   腕が動きづらい状況。

  ・肘を曲げる筋肉(腕橈骨筋)が硬く、肘が曲げづらい状況。

  ・手首及び指を曲げる筋肉が硬くなり、重く動きづらい状況。

    → 長掌筋、手関節屈筋・伸筋の筋肉コリ

 

改善施術

 <骨盤・腰

  ・お尻、太腿裏の筋肉を緩め、骨盤の崩れを改善します。

  ・6層連動操法で腰周辺の筋肉を緩めます。

  ・カイロプラクティック技術で腰の骨の崩れを改善します。

 <腕・手

  ・肘周辺の筋肉及び肘~手首間の筋肉を緩め、肘及び手指の動きを

   改善します。

  ・手の平の骨の崩れを整え、指の動きを更に改善します。

  ・6層連動操法で上腕(肩~肘)の筋肉を緩め、腕の動きの改善を

   図ります。

 <肩・肩甲骨

  ・肩の筋肉(僧帽筋、斜角筋、肩甲挙筋)を緩め、肩こりを改善します。

  ・肩甲骨周辺の筋肉(菱形筋、肩甲下筋など)を緩め、肩甲骨の動きを

   改善します。

 <背骨の調整

  ・最後に背骨の調整を行いながらお尻の筋肉を緩めます。

 

   施術に要した時間は約1時間半でした。

 

施術後の身体の状況を伺うと

  ・ピアノが弾けていたので悪化していると思っていなかった指が

   とても軽く、不思議なくらい良く動くようになり驚いています。

  ・腕の筋肉を緩めるだけで肩が相当楽になりました。

  ・首~肩のハリ感やツッパリ感がなくなり首がとても楽になりました。

  ・姿勢が変わったように感じ、

    立ち姿勢がとても楽になりました。

    足裏で床をしっかりとらえて立つことが出来ています。

 

  ・お出ししたお茶を飲むと「このお茶はとても美味しいですね

   「来店時と同じお茶ですか」と質問があり、

   残っていた来店時のお茶を一口飲まれると

   「美味しい 同じお茶ですね」と驚かれていました。

           

  身体を整えたことで神経が正常な機能を取り戻し、

   低下していた味覚が正常になり、

   味を正しく感じることが出来たのです。

   カイロプラクティックの力です。

 

その後、紹介者の方を通して

   「今度は夫を連れて行きたい」 とのコメントを頂きました。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すねがツル、足首・足指が動かせない

2020年10月22日 | 下半身の不調改善

皆様 おはようございます。

10月22日(木) 東京の天候は曇り()時々晴れ()。

今朝の最低気温は14.0℃。

今日は曇り()の天候で、予想最高気温20℃の見込みです。

 

本日の事例紹介です。

 

概要

  ・都内で保育園を経営されている60代女性。

  ・不調内容を伺うと

   両足の膝下~足指が不調で、歩行にも支障を来している。

    ①すねがツル。(両足)(

    ②足首がほとんど動かない。(両足)(

    ③足指がほとんど動かない。(両足)(

 

身体を診させていただくと

  ・すねの筋肉(前脛骨筋、長趾伸筋)がとても硬く短縮した状態で、

   柔軟性がなく筋肉が伸び縮みしない状況でした。

    → そのため足首が動かせない状態になっていました。

  ・ふくらはぎの筋肉(腓腹筋など)も硬く、縮んだ状態で

   足首の可動制限の原因となっていました。

  ・足の甲、足裏の筋肉も硬く、縮んだ状態で、指で押すと強い痛みを

   訴えるほどの状態になっていました。

  ・太腿の前側及び後ろ側の筋肉(大腿四頭筋、大腿二頭筋)も硬く

   縮んだ状態で、脚全体が動きづらく、重い状態でした。

 

   不調原因は、

      脚全体の筋肉の短縮、コリと思われます。

 

改善施術

  ・6層連動操法で次の筋肉を緩めます。

    ①太腿前側(大腿四頭筋)、太腿裏側(大腿二頭筋)

     太腿外側(大腿筋膜張筋)、太腿内側(内転筋)

    ②下腿三頭筋

  ・押圧などにより

    ①すねの筋肉

    ②足の甲及び足裏の筋肉を緩めます。

  ・足甲の骨の調整を行います。

 

施術後の身体の状況を伺うと

  ・脚全体がとても軽く、スムースに動きます。

  ・足首及び足の指がとても軽くなりスムースに動かせます。

  ・今までは足が重く、すり足のような状態で歩っていましたが、

   何の問題もなく歩けるようになり、とてもうれしいです。

  などとおっしゃり満面の笑顔でお帰り頂くことが出来ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肩・腕が痛くドライヤーや服の着替えが辛い

2020年10月20日 | 首、肩、腕の不調

皆様 おはようございます。

10月20日(火) 東京の天候は晴れ(

今朝の最低気温は10.5℃。

今日は終日、晴れ()の天候で、予想最高気温22℃の見込みです。

 

最近、朝夕の気温が低下し朝方寒さを感じるようになりました。

そのため本日、睡眠用のマットレスを裏返し、冬用に変更。

これで暖かな環境で眠ることが出来ると思います。

 

本日の事例紹介です。

 

概要

  ・東京都内で鍼灸師として働く40代女性。

  ・当店のブログをご覧になり来店されました。

  ・不調内容を伺うと

    ドライヤー使用時、服の着替え時などに

     右肩~右腕上部の痛みが起こり辛い。

    腕を真横に開くと肩~腕の外側が痛い。

    腕を後ろに動かすと腕と肩の付け根付近が全体的に痛い。

     (肩の後ろ側、腕の真横及び後ろ側)

 

身体を診させていただくと

 <右肩

  ・肩の筋肉(僧帽筋、肩甲挙筋、棘上筋)が硬い状況。

   特に僧帽筋の一部が石のような硬さになっていました。

   (ご本人は肩こりは感じていない、との申告でした。)

 <右腕

  ・腕全体の筋肉が硬い状態。

  ・腕の可動域が低下していました。

    ・腕の外転(真横に開く動作)では、腕が床と水平になる前段で

     抵抗が起こり開かなくなります。

     (小円筋、棘上筋、大胸筋、三角筋などの影響です。)

    ・腕を後ろに引く伸展動作も可動域が低下していました。

     (上腕二頭筋、三角筋、上腕三頭筋などの影響です。)

    ・前腕(肘~手首)の捻り動作などの可動域も低下していました。

     (腕橈骨筋、長掌筋、手関節屈筋、手関節伸筋などの影響です。)

 <

  ・胸の筋肉が短縮し、腕が左右に開きづらい状態。

  ・ベッドに仰向けに寝た状態で左右の腕をベッド外に降ろすと

   肩から腕の前側の筋肉が突っ張り腕が下に下がらない状態でした。

   (大胸筋、腕前側の筋肉の影響です。)

 <背骨

  ・背骨上部の骨がひらがなの「く」の字のように曲がっていました。

 <その他

  ・胸、肩、腕の筋肉がコリや短縮したため血管が圧迫され血流が悪い

   手首付近から指先にかけて冷えが起こっていました。

  ・特に右の手の平~指先は紫色になり、とても冷たい状態でした。

 

改善施術

  ・押圧により肩、腕(上腕、前腕)、背中上部などの筋肉を緩めます。

  ・6層連動操法により次の筋肉を緩めます。

    上腕三頭筋、肩関節の関節包、

    胸部~腕前側の筋肉(フロントアームライン)

 

  施術後には、

    ・顔が紅潮し、冷えで紫色になっていた右手が温かく

     通常の色に変わっていました。

 

  最後に腕のセルフケアをご紹介し、施術を終了。

 

施術後の体の状況を伺うと

  ・来店時より相当腕の痛みが減り、楽に動かせるようになりました。

  ・自分では気になっていなかった場所の筋肉も相当悪化していたのだと

   わかりびっくりしています。

  ・教えていただいたセルフケアを行ってみたいと思います。

  などとおっしゃり、当店を後にされました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレワークの長期化に伴い「腰痛、肩こり、首コリ、頭が動きづらい、膝痛」が発生

2020年10月18日 | 全身の不調改善

皆様 おはようございます。

10月18日(日) 東京の天候は晴れ(

今朝の最低気温は11.4℃。

今日は晴れ()時々曇り()の天候で、予想最高気温19℃の見込みです。

 

昨日は久しぶり(7か月ぶり)に電車に乗り、新宿で行われたセミナーに参加して

まいりました。

 

さて、本日の事例紹介です。

 

概要

  ・40代の男性サラリーマン

  ・行きつけの美容院の店長の方から紹介を受け初めての来店です。

  ・不調内容を伺うと

   2月頃から新型コロナウイルスの影響で長期間テレワークが続き

   身体のあちこちに不調が出ている

    ①肩こり  ②腰痛  ③後頭部痛

    ④頭が左右、上下に動かしづらく、動かすと首にハリ感が出る

    ⑤運動不足解消のために走ると時々膝痛となる

 

身体を診させていただくと

 <骨盤・腰周辺

  ・骨盤が崩れていました。

   (右骨盤が高く、骨盤中央の仙骨が右方向にズレ)

  ・腰椎(腰の骨)は下部が左方向に崩れ、動かなくなっていました。  

  ・お尻~太腿裏の筋肉も硬く縮んだ状態になっていました。

 <

  ・太腿の筋肉が全体的に硬くなり、痛みや可動制限を起こしていました。

    → 太腿前側(膝痛の原因)、太腿外側&太腿内側(開脚制限の原因)

 <背中

  ・右背中の筋肉は盛上り硬く縮んでおり、右骨盤と右肩間が縮んだ状態。

    → 脊柱起立筋の短縮で右肩が下がり、右骨盤が引き上げられていました。

  ・腰~背中にかけての背骨全体がジグザグ状に崩れていました。

 <肩~首~後頭部

  ・肩~首及び後頭部の筋肉が硬くなり、肩・肩甲骨・首が動き

   づらくなっていました。

    → 僧帽筋、菱形筋、肩甲挙筋、斜角筋などが原因の不調です。

 

改善施術

  ・全身を軽く揺らし、全身の筋肉を緩めます。

  ・お尻~太腿裏の筋肉を緩めます。

  ・6層連動操法で太腿(前側、内側、外側)の筋肉を緩め、

   膝痛&開脚制限を改善します。

  ・6層連動操法で腰~背中の筋肉を緩め、腰痛を改善します。

  ・6層連動操法で「肋骨」の動きを改善させます。

  ・6層連動操法及び押圧などにより肩・肩甲骨周辺の筋肉を緩め、

   肩こり・首コリ・首の可動制限を改善します。

 

   施術時間は約2時間半でした。

 

  施術後には

    ご本人の姿勢写真、本などを使用し、不調原因と施術内容を説明。

 

施術後の体の状況を伺うと

  ・別の治療院で施術を受けたがほとんど効果がなくガッカリしていた。

  ・こちらの施術は効果が抜群で、説明もしっかりしており満足できた。

  ・自分が感じていた不調に加え、触診検査で感じていなかった不調も

   見出してもらえ、全てを改善してもらったことに驚くとともに

   満足感でいっぱいです。

  ・こちらにずっと通いたいと思っています。

  などとおっしゃり、大喜びでお帰りいただくことが出来ました。   

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする