カイロ&整体&小顔の「スマイルパートナー」田口 

★杉並方南町 090-7972-8027
★鳥取 0857-22-0022
◆6層&モルフォセラピー認定証取得

久しぶりの沖縄旅行です

2014年01月30日 | 旅行記

久しぶりといっても約20年ぶりに沖縄に行ってきました。
1月27日(月)~1月30日(水)の2泊3日という短い日程でしたが・・・。
沖縄の気温は20度~22度くらい。
薄手の長袖のシャツ、又はTシャツでも良いくらいの暖かさでした。

前回のイメージと大きく異なっていたのは、
  ①台湾などの観光客がとても多かったこと
  ②観光地、交通網などがとてもよく整備されていたこと
  ③観光スポットが変わっていること
  ④レンタカーの走行台数がとても多いこと
  などです。

今回は、次のようなことを楽しんできました。
  ①カヤックでマングローブの水域を楽しむ。(約3時間)
  ②古宇利島、古宇利大橋、ワルミ大橋などのエメラルドグリーンに輝く
   美しい景観を楽しむ。
  ③沖縄美ら海周辺の散策。
  ④全長約5kmの海中道路で海の上をドライブする。
  ⑤ホエールウオッチングを楽しむ。
  ⑥沖縄料理を楽しむ。

そのためレンタカーを借りて独自のルート設定を行い、自由気ままな
行動です。
  
◆初日は、
 午前10時 羽田発 約2時間50分の空の旅。
 そしてレンタカーを借りて、ホテルにチェックインし荷物を置いた後
 カヤックの体験に。
 カヤックは、午後3時30頃から約3時間。
 その後、那覇に戻り、国際通りで沖縄の島唄を楽しみながら食事。

◆二日目は、
  午前8時過ぎにホテルを出発。
    ・上記②~④を楽しみながら、
    ・山羊肉料理、
    ・アウトレットモールでのショッピング

 ★美味しい琉球料理を体験
     →那覇市前島3-18-2(夫婦橋際) 華風(かふう)
       098-863-5232
   国際通りなどの店の琉球料理とは違った本当に美味しい店でした。
   高円宮殿下もこのお店に時々来店されていたそうで店内にその
   写真が飾ってありました。
   なくなられる前にも宮内庁を通じ予約をされていたそうですが、
   残念ながら料理を楽しまれる前にお亡くなりになられたそうです。

◆三日目は、
   14:50分発の飛行機で羽田に帰るため
   午前9時出航の「ホエールウオッチング」(約3時間)だけの体験。
   くじらは出たのですが、「尾」と「背中」が数回見えただけで寂しい状況。
   大胆にジャンプするところ等を期待したのですが・・・・・。
   期待はずれでした。
  
  ★帰りの飛行機は、沖縄の高校生の修学旅行生(2~300人)が
   東京に向かうため搭乗口待合室や飛行機内などはとても賑やか。

◆大失敗
  デジカメの充電を忘れていったため途中でバッテリーが・・・・・。
  十分な数の写真が撮れませんでした。
  あ~ッ!! 残念!!


<国際通り周辺の店で沖縄の島唄を楽しみながら食事>
Img_0490
<こんな感じの食事でした>
Img_0491
<古宇利大橋全景 手前:沖縄本島 先:古宇利島>
Img_0494
<橋を少ししたから望むと・・・>   
Img_0498

Img_0502
<橋の途中から  車内からの撮影です>
Img_0505
<暑さのためついつい欲しくなったのです>
Img_0509
<珍しい果物>
Img_0516

<山羊料理を楽しんだ後、桜も楽しみました>
Img_0520
<延長5kmの海中道路の入り口付近>
Img_0521
<最終日のホエールウオッチング船内にて>
Img_0522
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痰が切れなくてお困りの方来店

2014年01月26日 | 上半身の不調改善

1月26日 東京は、昨夜から今朝にかけてとても暖かく掛け布団だけで寝ていても
が出るため、途中からパジャマを脱いで下着だけで寝たほどです。

ところが午後1時過ぎになると気温が急激に下がり、3時過ぎからは雪がちらほらと
舞ってくる程の気温となっておりました。
そこで本日の夕食は、「鍋」。 鯛あらを出汁にした「鯛鍋」又は、生のイワシを
使って作った「イワシのつみれ鍋」のいずれかにしたいとスーパーに買い物に。
かろうじて残っていたのは、「鯛あら」が1パックのみ。
従って、本日の夕食は
「鯛鍋」&「にごり酒です

そんな中、午後来店された60代中盤の男性

痰が切れず呼吸も少し辛い状況で困っているとのこと。
大学病院で検査をしてもらったが、特に異常は見あたらない。
「ふくびこう炎」が想定されるため耳鼻科で診てもらうように
と言われたため、明日行く予定とのこと。

◆早速、身体の状況を診させていただくと
  ・骨盤が崩れ、背骨が歪んでおり、自律神経が正常に働いていない様子。
  ・肩が前方に飛び出し、胸の筋肉コリが相当ありました。
  ・胸の筋肉コリのため胸骨の動きが制限され、呼吸系が不調であることが
   想定されます。
  ・頭蓋骨も左側が下方に下がってしまい、首が辛そうな状況です。
  ・ふくらはぎ、すねも筋肉が硬くなり、血行が悪化している様子。

  ★足、腰、背中、胸が重だるく、呼吸しづらい状況に加え、
   後頭部、首が辛そうな感じです。

  
★胸部の筋肉が硬くなり柔軟さが無くなったことで、呼吸時に横隔膜の
    動きが制限され、呼吸器系の機能が低下し、「痰」「呼吸困難」等が
    起こったようです。


◆改善施術
  ①骨盤を整える → 仙骨、腸骨
  ②背骨を整える → 左右に歪んだ背骨を真っ直ぐに
  ③頭蓋骨を整える → 左に傾いた頭を真っ直ぐに
  ④筋肉コリの改善
     ・胸 
     ・左右の肋骨周辺の筋肉
     ・首の筋肉
     ・顔面の筋肉
     ・ふくらはぎ&すね
     ・臀部の筋肉
  ⑤胸骨の可動性向上

◆施術後の感想
  ・足がとても楽になった
  ・骨盤~腰がとても楽。(孫と遊ぶときなど違和感があり困っていたとのこと)
  ・痰が出なくなりスッキリした。
  ・呼吸がこんなに楽なのかと感じた。
  ・顔、目がスッキリし見やすくなった。

  お困りであった「
痰が出なくなり爽快」&「呼吸が楽」と大変喜んで頂きました。
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰痛に悩む女性から深夜に相談メールが・・・

2014年01月26日 | 下半身の不調改善
1月25日(土)午後11時頃、携帯電話のメール着信音が鳴動しました。
内容を確認すると鳥取店に時々来ていただいている女性からのメールです。
この女性は30代で温泉旅館で働く主婦の方。

内容は、数日前から腰痛となり腰を曲げると痛みが出るため
  ・靴下や靴をはく
  ・いすに座る
などの時に辛く、何か自分で改善出来ることはないかとの相談でした。
  

腰痛となると仕事時、日常生活などでも大変困るものです。
私も会社勤務の頃、年に3~4回程度腰痛となり
  ・歯磨き、靴下・下着などの履き替え時
  ・職場のいすに座るとき
  ・歩行時
  ・睡眠時に姿勢を変えるとき
などで大変苦労した物です。

さて、私たちが不在時にお困りになったかたからの相談で
詳細がわからないため何ともいえないので、二つの原因を
想定して対処策をお伝えした次第です。

①骨盤(仙骨)の崩れによる痛み
  ・骨盤を整えるため、「青竹運動枕」を骨盤のしたに置き
   枕が移動しないように手で支えた上で、膝を立て左右に倒す(膝倒し運動)
   を行う。
  ・膝倒しは、腰痛が起きない程度又は自分が我慢できる程度の範囲で
   行う。
  ・腰痛が軽くなるまで又は骨盤(お尻)が楽になるまで継続する。

②腰の骨(腰椎)の崩れによる痛み
  ・腰の骨と首の骨は連動して動いているため
   腰の骨が崩れたときは、概ね、首の骨も崩れているものです。
  ・従って、首の骨と腰の骨を同時に動かし整えるのです。
  ・まず、仰向けに寝ます。
   首の骨に沿って、両手の親指を除く他の指を当て、
   膝を曲げた状態から膝を左右に倒す運動(膝倒し運動)を行う。
  ・膝を倒していくと、首に当てた指に首の骨が当たるのがわかります。
   当たる骨のところは痛い物です。
   その骨に連動する腰の骨が崩れているのです。
   首の骨の痛みが無くなるまで継続して行って下さい。
  ・最初は、痛みが発生しない程度から始めますが、徐々に膝を倒す角度を
   深くして行って下さい。
  
  ★首に手を当てるのはつかれるため
    他の人に助けてもらうのも良いでしょう。

  ★青竹運動枕を家庭に1個常備しておくと何かと便利です。
    ・肩こり  ・腰痛  ・内臓の不調改善  ・腕の筋肉こり改善
    ・太腿、ふくらはぎの筋肉コリ改善
    ・首、腰の湾曲作り(枕があわない方にお勧め)

    購入希望の方は、当店にご相談下さい。

◆夜11時頃のメールでしたが、そこまで私たちを信頼し相談していただくのは
 本当にありがたいものです。
 
 皆様もお困りになったときはお気軽にご相談下さい。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有料老人ホームで働くスタッフの施術日記

2014年01月23日 | 店の近況
1月20日、21日の両日、葛飾区の老人ホームへ出張施術に行って参りました。
今月は、17人の施術。

★主な方の状況をご紹介します。

  ①首のコリ、肩、背中が不調の女性
   ・この日は、終日休もうと思っていましたが、私たちが来るのを聞き
    午後だけ休むことにした。
   ・休み返上で、施術をしてもらい本当に助かりました。来て良かったです。
    と喜んでいただきました。

  ②首の不調&ふくらはぎ痛と息切れで階段が苦手な女性
   ・首、肩、ふくらはぎが楽になり、呼吸がしやすくなりました。
    今までは呼吸が出来ていなかったのだとわかる気がします。とても楽です。
    と喜んでいただきました。

  ③腰痛とふくらはぎが不調の男性
   ・腰痛が無くなり、ふくらはぎがとても楽になりました。 
   ・足がとても温かくなりました。
    と喜んでいただきました。

  ④背中がツル感じがする。頭、顔が重苦しいとおっしゃる女性
   ・背中、首が楽になりました。
   ・顔がスッキリしとても爽快です。 と喜んでいただきました。

  ⑤左太腿痛、腰痛、腰曲がりに悩む女性
   ・1週間前に病院でブロック注射をしたても不調は続いていたが
    とても楽になった。
   ・しかも「真っ直ぐに立てている」と大変喜んでいただきました。

  ⑥身体全体が不調でつらいとおっしゃる女性
   ・日々の生活が辛くて私たちの訪問施術を指折り数えて待っていたとのこと。
   ・身体がとても楽になり本当に嬉しい!!
    と大変喜んでいただきました。

  ⑦左腕に痛みがあり、右肩が上げられない男性
   ・50肩で苦しむのかと思っていたのに改善出来て本当に嬉しい!!
    と喜んでいただきました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

膝痛で座れない!! 

2014年01月23日 | 下半身の不調改善
1月19日 膝痛で正座が出来ず、洗濯物をたたむなどの家事が出来ず
お困りの60代の女性が来店されました。

この女性は、家事、孫の子守、仕事などで大変忙しくされているのだそうです。

早速、痛みの出ている場所をお聞きしたり、膝の周りを触診してみると
原因がわかりました。

★原因は、筋肉のコリと腰の骨のズレによる神経圧迫でした。
  膝自体は全く問題がありませんでした。

  ①太腿の前側の筋肉コリ(大腿四頭筋)
  ②太腿の内側の筋肉コリ(内転筋)
  ③膝下前側の筋肉コリ(前脛骨筋)
  ④膝下アウトサイドの筋肉コリ
  ⑤腰椎(腰の骨)3~5番の左方向へのズレ

  ①~④の筋肉コリによって、
   ・筋肉が縮んだ状態となり、足の曲げ伸ばしがしづらくなった。
   ・その状態で、正座の状態に使用としたため縮んだ筋肉が無理に
    引き延ばされることとなったため筋肉に痛みが出たのです。
  ⑤の腰椎のズレによって、
   ・腰から太腿、すね、足指まで伸びている神経が圧迫され
    膝周辺の痛みとして出ていたのです。

★改善施術は、
   ・①~④の筋肉コリの改善。
   ・⑤の骨の崩れを整える。
  以上によってあっけなく改善しました。
  
  施術終了後、膝の屈伸、正座などを行っていただきましたが、
  全く違和感なく、痛みも無く完治です。
  
  今まではおそるおそる用心しながら足を動かしたり、曲げたりしていたそうですが、
  気にすることなく足の屈伸が出来るようになり、本当にありがたい!!
  とおっしゃっておられました。

★筋肉疲労などの改善には
   温泉、入浴、足湯などで足やふくらはぎの筋肉を柔らげることが有効です。
   また、サウナ(中温:70~80度位)も有効です。
   私は、サウナは15分~20分を3回程度行います。
   そのときは、必ずペットボトルを持ち込みます。
   身体に溜まっている老廃物を汗で流すためには、汗の元となる水分が
   必要なのです。

   水分をどんどん摂取し、入浴やサウナで老廃物を含む汗を
   たっぷり出しましょう。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枕があわず困っています

2014年01月23日 | 上半身の不調改善
1月18日に来店された70代の女性。
足の冷え、肩こりに加え、頭・首が辛く、枕があわず寝られないと
お困りでした。
昨年末に1万数千円でフィットする最適な枕(?)を購入されたそうですが、
数日間は良かったもののやはり枕があわず困っているとのこと。
でも高い枕を購入したので、当分は使わなければ・・・とお考えのご様子。

★枕があわないのは、枕のせいではなく、自分自身の首が原因なのです。
    ①首の関節の柔軟性低下
    ②首の骨のズレ
    ③首の筋肉コリ
     などが主な原因です。
  子供の頃は、首の筋肉、首の骨が柔らかで柔軟に動くため
  どんな枕でもフィットして寝られるのですが、時間の経過とともに
  首の筋肉、関節が徐々に硬直し、動きづらくなり、その度合いも
  徐々に進行していきます。
  そうするとある時点では、あっていた枕も、時間の経過とともに
  あわなくなるのです。

◆改善策は、子供の頃のように柔軟に動く首の状態のもどすことです。
    ①肩、首、頭部の筋肉を柔らげる
    ②首の骨のズレを整える
    ③頭蓋骨の崩れを整える
    ④首の湾曲を本来の形に整える
  施術によって以上の改善を行うと、どの枕でもあう身体となります。

◇今回来店された女性も施術後には
    ・頭、首がすごく楽になりました。
    ・今までは首が動かしにくかったのに、今はどの方向にも楽に動きます。
    ・高い枕&低い枕の両方で寝ていただきましたが、
     「どちらの枕も楽で寝やすいです。」とおっしゃっておられました。

  ★整えた首も時間の経過とともに徐々に筋肉疲労などで悪化していきますので
    随時メンテナンスをされることをお勧めします。


▼お帰りになる前には、
  歩行しづらくて困っておられる知人がいるので
  次回是非一緒に来店したいとおっしゃっておられました。

  ご自分が楽になると身近におられるお困りの方のことが気になるようです。
  
  私たちでお役に立てるのであれば幸いです。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産後の不調で悩む女性を救えた喜び

2014年01月14日 | 全身の不調改善
1月13日(月)体調不良の改善のためご夫婦が小学校1年生の女の子を
つれて来店されました。

お二人とも30代後半で働き盛りの年代ですが、ご主人は腰痛、首痛に悩み、
奥様はいつも全身不調でお困りとのこと。

◆ご主人の状況
  ・リフォームを主体とした住宅建設業で働く方。
  ・筋肉疲労が原因で、
    ①骨盤・背骨の歪み → 腰痛、背中のハリ、肩・首の不調が発生。
    ②お尻、太腿裏・ふくらはぎの筋肉こりで腰下がり姿勢&冷え性が発生。
  ・改善施術は、
    ①筋肉こりの改善 → お尻、腰、太腿裏、ふくらはぎ、首の筋肉
    ②崩れた骨の調整 → 骨盤、腰椎、背骨、首の骨、頭蓋骨

   以上の施術を行うと「スッキリ」と改善しました。

◆奥様の状況
  ・最初に不調箇所をお伺いすると 「腰痛」 とだけおっしゃいました。
  ・体の状況を診ると
     ・顔色は白っぽく血色がない感じ。
     ・頭部が前方に出る姿勢で「肩」「首」「背中」が辛そうです。
     ・骨盤が大きく崩れ、お尻の形が左右で大きく異なっています。
      また、足の長さが左右で3cm程度も違っています。
     ・ふくらはぎ~足の指先まで冷たくなり「強い冷え性」です。
     ・背骨は、左右に蛇行するように歪んでいます。
     ・お尻、腰、背中、太腿裏、ふくらはぎの筋肉が相当硬くなっており
      筋肉痛、血行不良状態が推測されます。
  Q:頭痛、生理痛、視力障害などがありませんか?? とおたずねすると
   A:・ひどい生理痛になるときがある。
     ・視力が相当落ちてきた。
     ・目の周りが重く、動かしにくい感じ。
     ・階段を上るとすぐ息が上がってしまう。
     ・頭痛になることが多い。
  Q:不調は出産後からですか??  とおたずねすると
   A:二人目の子供を産んでからずっと続いている。 とのこと。
  Q:どこかで診てもらいましたか??  とおたずねすると
   A:どこにも行っていません。 とのこと。

   ・ご主人は、妻がいつも体調が悪いというので
    とにかくここに連れてきたかった。 とのこと。
   
  ★出産後、7年弱の間、ずっと体調不良のまま今日まで過ごしておられたのです。
    さぞ辛い日々を過ごしておられたのでしょう。
    本当に女性の忍耐力には感服します。

  ★改善施術
    ①お尻の筋肉こりの改善
    ②骨盤(仙骨・腸骨)の崩れの改善
    ③右足付け根付近の筋肉こりの改善(腸骨筋他)
    ④背骨の歪み改善
       ・筋肉こりの改善
       ・足上げ

    ・ここまでの時点で体の状況をおたずねすると、

    ・お尻~背中にかけてとても楽になり、痛みも減っています。
     体が温かくなってきています。
    <順調に改善しているようです。>

    ⑤骨盤を大きく狂わせている右腰部の筋肉(腰方形筋他)を柔らげる。
    ⑥全身の筋肉を柔らげる。
    ⑦太腿裏、ふくらはぎの筋肉こりの改善。
    ⑧頭部、後頭部、首の筋肉こりの改善。
    ⑨背骨のズレ改善(矯正)。
    以上で本日の施術を終了。 (約2時間を要しました。)

    ・体の状況をおたずねすると、次のようなコメントが。
       ・とても体が楽です。
       ・頭がスッキリし、目が動かしやすくなり、よく見えます。
       ・足がとても軽く動かしやすい。
       ・お尻、腰がとても楽です。
       ・背中~肩付近がとても楽です。

    ★顔の表情を見ると
       ・ほおが赤くなり、血色が出ています。
       ・目が輝き、力強さが出ています。
       ・5歳程度若返ったような顔の表情です。
       ・体全体に生気がみなぎっているような感じです。
       ・ご本人はとてもうれしそうな表情で満足いっぱいの感じです。
    ★それをご覧になっていたご主人もうれしそうな顔です。
    ★奥様は、 「また、来ます。」 とおっしゃって軽快な足取りで、
      家族とともに帰って行かれました。


     悩めるかたのお役に立てて本当にやりがいのある仕事でした。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰痛、ふくらはぎ痛、視力障害など満身創痍の大工さん

2014年01月09日 | 全身の不調改善
1月8日 30代後半の大工さんが来店。
電話予約時は、「スキーで転んで腰痛となった。」とのことでした。
来店時、車から降りて施術室に入る姿を見ると歩き方がぎこちなく
痛みをこらえて歩っておられる様子です。

どされましたか?? とうかがうと、
  ・二日前、フリースタイルスキーを行っている途中転んでしまい、
   それ以降腰痛となった。
  ・昨日は、あまりの痛さに動けず、治療も無理だと思い自宅で寝ていた。
  ・明日が仕事始めのため今日中に改善したい。
   とのことでした。

◆早速、体の状況を診ると
  ・痛みが発生しているのは、腰椎4番と5番付近。
  ・骨盤は、左右の腸骨と中央の仙骨のすべてが崩れている。
  ・背骨全体が左右にジグザグに歪んでいる。
  ・腰椎(腰の骨)5つの骨の内、下3つの骨が左側にずれている。
  ・腰椎の左右の筋肉が硬縮している。
  などのことから

◆改善施術は、
  ・崩れている骨盤を整える。
  ・歪んでいる背骨を整える。
  ・左方向にずれている腰椎を整える。
  ・硬くなっている腰部分の筋肉を柔らげる。 
  を行ったところ、申告されている部分の痛みは和らいだのですが、
  今度は骨盤の仙骨部分に痛みを感じられたのです。

◆痛みを感じられた部分を触診すると
  ・仙骨中央の「仙骨棘(せんこつきょく)」の両側に、コリコリとした筋肉の
   盛り上がり(尻コリ)が出来ています。
   この尻コリが出来ると痛いのです。

  ・そこで、尻コリ改善施術を行ったところ痛みが薄らいだのです。

◆体を動かしていただき様子をうかがうと
  ・腰を右に動かしたときには痛みがない。
  ・腰を左に動かすと痛みが起こる。 とのこと。
  ・しかも痛みが起こる場所は、仙骨付近から左骨盤の中央付近に変わりました。
   更に、整えたはずの骨盤が再び崩れているのです。

  ★これは、部分的な問題ではなく、体全体の筋肉こりにより影響を受け
    様々なところに痛みが発生したり、骨格を崩しているのです。

◆再度、体全体の状況を診ると
  ・お尻全体の筋肉こりがある。(大・中・小臀筋、梨状筋)
  ・太腿裏及び太腿内側の筋肉コリ
  ・ふくらはぎの筋肉こり
  ・胸、肩、腕に強い筋肉こり
  ・首の筋肉コリと頭蓋骨の崩れ(左下がり)
  ・後頭部~額、眉、目、ほおの筋肉こり
  などがありました。

 ★この状況であれば
  ・体が重くて動かしにくい。
  ・体全体の冷え。
  ・膝下から指先までの強い冷え。
  ・慢性疲労。
  ・眠れない、常に眠い状況。
  ・視力障害、眼精疲労。
  ・頭が重い、後頭部の重だるい感じ、枕が合わない。
   等があると思い、うかがうと
   以前からそのような状況が続いており、気持ちは前に向かっても
   体がついてこない状況が続いていたとのこと。
   更に、左足が思うように動かない、踏ん張れない、力が入らないなどの
   状況もあり、スキーがズレてしまいうまく回れないとのことでした。

  ★原因は、大工という仕事柄重い物を日常的に扱うため全身の筋肉が
    疲労し凝り固まった状態のまま長期間放置したため、様々な所に
    痛みを発生させる「トリガーポイント」が出来たのです。

◆改善施術(パートⅡ)
   ・お尻の筋肉コリの改善
   ・太腿、ふくらはぎの筋肉コリの改善
   ・首、胸、頭部の筋肉こりの改善
   ・頭蓋骨の崩れ改善
   ・骨盤、腰椎、胸椎、頸椎(首の骨)の調整
   を行った結果、
     ・「腰椎」
     ・「臀部痛」
     ・「視力障害」
     ・「頭部のもやもや感」
   などが一掃されました。

   施術に要した時間は、 なんと 5時間にも及びました。

  大工さんは、
     ・体が楽になりありがたい。
     ・明日から仕事が出来ます。
     ・自分の知り合いに
       ①勃起不能の人  ②膝痛、O脚などの人がいるので
      是非、紹介したいとのことでした。  
     ・また、本日改善出来なかった部分を解消したい。  とのことで
      来月の予約をされ、本当にうれしそうに帰って行かれました。

 
本日は、本当に疲れた一日となりましたが、うれしそうな顔で帰って行かれる
姿を見させていただく事が、私たちのやりがい、喜びです。
お役に立てて本当にうれしい限りです。

夕食では、渇いたのどを潤す「ビール」、お酒のうまかったこと。
風呂にゆったりと入浴し、体の疲労を取り、午後10時前には布団に入り
就寝した次第です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷え性(冷たい足)改善日記

2014年01月07日 | 下半身の不調改善
本日(1月7日)は、冷え性で足が冷たくなっている男性2名が来店されました。
2人ともふくらはぎの中程~足の指先までがいつも冷たくなっており、厚手の靴下や
靴下2足を重ねて着用するなどの対策を行っていますが、足は冷たいままで
お困りのご様子でした。

◆一人目の来店者
   ・60代の男性  常日頃、スポーツジムに通って運動を行う健康志向の方。
   ・殿部痛の改善希望
 ★改善施術(Ⅰ) → 殿部痛
   ・原因 → 殿部の筋肉(大臀筋)のコリ。
   ・施術 → 殿部の筋肉こりを親指で押圧(約20分間)しコリをほぐすことで改善。
 ★改善施術(Ⅱ) → 冷え性改善
   ・原因 → ふくらはぎの筋肉コリが血流を悪化させ冷え性が発生。
   ・施術 → ふくらはぎの筋肉こりを①前腕、②親指などで押圧しコリをほぐすことで
           血流が改善し温かくなりました。

        ▼お客様からは、ふくらはぎを押さえている途中から
            ・「血液が流れ出した感じです。」
            ・「冷たかったふくらはぎが温かくなりました。」
            ・「指先まで温かくなってきました。」
            ・「ふくらはぎがとても楽になり、動かしやすくなりました。」
          などと感想が出ておりました。

◆二人目の来店者
   ・70代の男性 県議経験40年で全国都道府県議長会会長も務めた方。
   ・腰痛の改善希望
 ★改善施術(Ⅰ) → 腰痛
   ・状況 → 今朝突然腰痛が発生(当店来店は、H22年10月以来3回目)
   ・原因 → ①骨盤(腸骨、仙骨)の崩れ
           ②腰椎(腰の骨)3~5番のズレ
           ③腰椎左側の筋肉こり
   ・施術 → 崩れている骨盤、腰椎を整え、筋肉こりを柔らげる事で改善。
 ★改善施術(Ⅱ) → 冷え性改善
   ・状況 → 足首付近にむくみが発生し大きく膨らんでおり、足はとても冷たく
           靴下2枚を重ねて着用されているが冷たいとおっしゃる状況。
   ・原因 → ふくらはぎの筋肉コリが血流を悪化させ冷え性&むくみが発生。
   ・施術 → ふくらはぎの筋肉こりを①前腕、②親指などで押圧しコリをほぐす
          ことで血流が改善し温かくなりました。


◆冷え性改善のポイント

  ★血液の循環を悪化させている筋肉コリを 柔らげ 血流を改善させる。

   ・冷え性となっている場所(どこから どこまでか)を触診で探す。

      (例)  膝とくるぶしの中央付近~指先まで

   ・冷たくなっている部分の始まり周辺の筋肉コリを触診などで探す。
      丸くて硬いボールなどをころころと動かしてみると痛みを感じる場所が
      筋肉こりとなっているケースが多い。
   ・筋肉こりとなっているばしょを親指などで柔らぐまで押圧する。
   ・入浴時などに行うと効果が高い。
   ・温泉や足湯などは更に効果が高い。
   ・筋肉こりとなっている場所のストレッチを行い悪化を防ぐ。 

◆自分で出来ない、よくわからない、早期に改善したい等の方は
  お気軽に 当店(スマイルパートナー)へお越し下さい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出雲大社に参拝 皆生温泉で体を癒やし鳥取へ

2014年01月06日 | 旅行記
1月5日 島根県の出雲大社に参拝に行って参りました。
10時40分頃、鳥取の自宅を出発。 車は練馬ナンバーのアウトランダー。
途中、松江市で昼食の「そば」をいただき、出雲大社に到着したのは午後2時頃。
山陰道の開通でとても早く着けるようになりました。 便利になったものです。

そして人出は、2年前の1月4日に出雲大社にお参りしたときとは格段に違います。
でも私の読みがズバリ的中。
大半の方は、朝早く自宅を出発し午前中にお参りし、昼食を食べて帰る。
と読んだのです。
そのためにわざわざ出発時間を調整し、途中の松江市で昼食を食べ、
松江市から出雲大社までは一般国道を走ったのです。
おかげさまで途中の道路も空いており、渋滞にもかからず出雲大社に到着。
しかも駐車場も一番近くが空いており、すぐ入れたのです。

駐車場から第一の鳥居までは、徒歩3~4分。

ここからは写真を見ながらコメントを入れていきます。 どうぞご覧下さい。
(★写真をクリックすると拡大写真で鮮明に見られます。)

出雲のお土産品は、すべて
「縁結び」「遷宮」一色でした。

<出雲大社正面の鳥居 ここから本殿までが長いのです。>
Img_2018
<大勢の人が本殿に向かっていきます。>
Img_2020
<鳥居を過ぎると参道の両側に出店がたくさんあり 美味しそうな香りが・・・・・>
Img_2019
<私たちも本殿に向かって出発です。>
Img_2021
<ツアーの人たちも案内の人の説明を聞きながら本殿に向かっていきます。>
Img_2022
<本殿に続く長い道のりが続いていきます。>
Img_2023
<本殿参拝までに心身を清めるためにお参りする神社もあります。>
Img_2024
<ここで心身を清め さあ本殿に向かいます 出雲大社は、2礼 4拍手 1礼です。>
Img_2025
<途中にはこのような池も配されています。>
Img_2026
<松並木を枯らさないようにするため中央は歩行禁止。 両サイドの歩道を歩きます。>
<ここの長い砂利道で足を疲労させた方が東京店のお客様におられました。>
Img_2027
<使われる材木などの様子が掲示されていました。>
Img_2028
<出雲大社は3本の大木を組み合わせて1つの柱とし、高さ48mの社殿を作っていた
  そうです。 現在は、24mですが・・・。 >
Img_2029_3  
<本殿がもうすぐ。 皆様が手、口を清めています。>


Img_2034
<ようやく出雲大社本殿です。>
Img_2035
<出雲大社独特の作りで、正面をさけたお参り口です。>
  しめ縄も数㌧もあるのだそうです。
<以前は、しめ縄の房の所にお金を投げつけて食い込ませていましたが、今は・・・。>
Img_2037
<遷宮に際し、天皇陛下からも・・・>
Img_2038
<そして、皇族の方々からも・・・・①>
Img_2039
<②>
Img_2040
<お参り後は縁結びの絵馬の奉納。 東京の女性の住所もありました。>
Img_2041
<そして、おみくじも・・・・・>
Img_2042
<遷宮によりきれいになった社殿。 きれいな色が出ていました。>
Img_2045
<出雲大社の神 大国主命>
Img_2031

Img_2032
<以前の干支 牛さん お世話になりましたネ。>
Img_2047
<今年の干支 午さん 健康、安全、景気浮揚、そして縁結びをよろしく。>
Img_2046
<因幡の白ウサギのいちシーン。 大国主命と白ウサギの像です。>
<このシーンは、鳥取県鳥取市の白兎海岸で行われたのです。>
<白兎海岸までは我が家から車で15分ほどと近いのです。>
<鳥取空港から10分弱。> <白兎海岸から鳥取砂丘まで車で約20分です。>
Img_2048


★出雲大社を後にした私たちは、鳥取県西部にある皆生温泉(日本のトライアスロン
 発祥の地なんです。)に宿泊し日頃の疲れを癒やし、翌日鳥取へ向かったのです。

★泊まった宿の朝食時、「大山(だいせん)から朝日が昇る」 私たちの「初日の出」を
 拝むことが出来ました。
 超ラッキーな朝でした。

★「ゲゲゲの鬼太郎」などのブロンズ像で有名な「水木しげるロード」がある境港は、
 皆生温泉から車で約30分。
 日本第3位の漁獲量を誇る漁港としても有名で、
 新鮮な水産物の購入、食事が出来る店もたくさんあり、「遊び」「食事」「お土産」で
 楽しめます。

★「かに」と「生まぐろ」の水揚げ量日本一の町です。

★食のおすすめ
  ・まぐろラーメン
  ・かにめし
  ・海鮮丼
  ・珍品 → 活ベニズワイガニ料理
  ・その他 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする