慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

「私たちは籠の鳥」佳子さまが放った肉声

2021年09月16日 | 皇室

🌸「私たちは籠の鳥」佳子さまが放った肉声 

⛳秋篠宮妃紀子さま、お誕生日会見述べられた

 ☆眞子さまの結婚問題

 *「長女の気持ちをできるだけ尊重したい」と
 ☆佳子さまの将来については、お気持ちを表明された
 *次女の意見をよく聞いて、家族の語らいを大事にしていきたい
 ☆紀子さまと佳子さまとのご関係には暗雲が立ち込めている

⛳“籠の鳥”同然と佳子さま

 ☆秋篠宮家に仕えた関係者語る
 *紀子さまは、お子さま方に厳しい物言いで干渉されていた印象
 *お子さま方にすれば口うるさく感じられた面もあったのでは
 ☆紀子さまと佳子さまとのやり取り
 *口論に発展することも珍しくありませんでした
 ☆紀子さまと佳子さまとのやり取り
 *“お母さんは結婚するときに納得した上で皇室に入った
 *私とお姉ちゃんは違う
 *生まれた時からここしか知らない
 ☆佳子さまは、ご自身が“籠の鳥”も同然ではないかと
 *佳子さまのお言葉を耳にした紀子さま
 *それ以上反論なさることはなかった

⛳紀子さまと佳子さまとの不和も、秋篠宮家にとり大きな懸念
 ☆姉宮と同様、佳子さまも自由恋愛を経たご結婚を望まれているご様子
 ☆佳子さまはICUを卒業されたとき文書を発表
 *結婚においては当人の気持ちが重要であると考えていますと
 ☆秋篠宮家内部で起こる“異変”の数々
                                  (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、「週刊新潮」


「私たちは籠の鳥」佳子さまが放った肉声
(「週刊新潮」記事より画像引用)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小室さん親子「5つの経済的問題点」

2021年09月12日 | 皇室
🌸小室さん親子「5つの経済的問題点」

 ☆最大の懸念は皇室とのつながりを利用した資金集め

⛳小室圭さん母『400万円』借金トラブル
 ☆「400万円問題」が、話題の中心になったのは原因
 *小室氏本人について攻撃するのには遠慮があり
 *母親の問題だというので扱いやすかったからだ 
 ☆これは、小室家が謝って示談すればすんだ話
 *無理な弁解をしたのでこじれた1過性の問題

皇族女性の結婚相手は、かつては、旧華族に限られていた
 ☆最近では紀宮清子様や高円宮絢子様の相手のように
 *裕福な家庭に生まれた庶民出身の男性も出てきていた
 *彼らは、皇室とのお付き合いにも不安はなく生活態度も堅実
 *皇室と縁続きを利用し経済的利益を得ようということもなかった
 ☆皇籍離脱の時に支払われる1億何千万円かの一時金
 *元皇族の品位を保つための足しにしてもらうという趣旨でよかった

眞子さま、小室圭氏との結婚で本当の問題
 ☆眞子さまの結婚相手小室圭氏の場合の経済的な心配
 (1)経済基盤が弱く負債がかなりありそうである 
 (2)収入や財産と比べ著しく不相応な贅沢を繰り返してきた 
 (3)お金が足りないとかなりイレギュラーな手法で補填してきた 
 (4)圭氏は無収入で今後の見通しもついてない 
 (5)皇室とのつながりを集金に使うことを厭わない懸念がある
 ☆小室母子の住むマンション
 *父親が自殺したときにローンは生命保険でカバーされた
 ☆生活費は、遺族年金が中心
 *佳代さんが勤務する洋菓子店の給与で補ってきた 
 ☆堅実な生活をすれば、
 *圭氏に大学を卒業させるくらいは、さほど難しくない
 ☆圭氏は、大富豪でも滅多にしない非常識な学業を修めた 
 *大学卒業後には三菱UFG銀行に就職し短期で退職
 *安月給で法律事務所のパラリーガル(弁護士の補助する要員)
 *一橋大学大学院で経営学を学んだ後
 *アメリカのロースクールに学んだ
 ☆脈絡がなく効率の悪いキャリアで、当然、経済的に難しい
 *佳代さんの婚約者などから資金援助を受けたり
 *祖父が自殺したときの相続交渉
 (暴力団とかかわったと自ら称する人物を立てる)
 *遺族年金の不正受給を婚約者と策したり、
 *労災を受給しながら別のところで働いたと指摘されたり
 *現在も更衣室での怪我を理由に労災を申請して係争中

小室家を取り巻く借金
 ☆圭氏の国立音大附属小学校の奨学金が返済されていない
 ☆今回のアメリカ留学中の生活費
 *渡米前に勤務していた法律事務所から貸与され返還義務がある
 ☆法律事務所が返還を求めないのはありえない
 
⛳圭氏はこれまで無職の学生で、今後の生活基盤
 ☆NY州の司法試験に合格すれば、アメリカでの法律事務所で働ける
 ☆フォーダム大学のような中クラスのロースクール出身者
 *一流どころの事務所に就職出来ることは希
 ☆アメリカの弁護士資格は日本より簡単に取れる
 *高収入を補償しないし、実力主義だから雇用は安定していない 
 ☆日本で弁護士活動ができる案件(アメリカ法についての係争だけ)
 ☆日本の法廷では弁護士活動はできない
 *日米両方の弁護士資格をもっていると高収入が期待できる
 ☆アメリカの資格だけを持つ日本人が出来ることは限られている

圭氏の皇室利用のクラウドファンディングによる集金
 ☆元内親王の配偶者がその立場を利用しての集金にかかわる
 *それを生活の糧とするなら論外
 ☆フォーダム大学から返済不要の奨学金を獲得したのも
 *眞子様のフィアンセであることを強調してのものでは
 ☆ヘンリー王子とメーガン妃の集金活動
 *英王室の評判を落としている
 *再現になるとの心配は杞憂

⛳眞子様への、1億数千万円1時金が国庫から出される
 ☆小室母子の借金返済、母子の贅沢な生活、外祖父の扶養へ?
 *国庫から支出される一時金の趣旨と相容れないものだ 
 *1時金は、ガードマン費用に充てるために使われる趣旨との意見もある
 ☆普通、皇族女性の結婚
 *安全な設備の住宅に住む以上の費用は発生しない
 *必要があるなら警察が必要に応じ警備している 
 ☆ニューヨークで二人が暮らすとすれば、莫大な警備費用が発生する
 *ニューヨーク市警に日本政府から依頼するという説もある
 *ヘンリー王子夫妻の警備を公的にも、米国人の反対が強かった
 ☆1時金、筆者はは受け取らない方が眞子様のためにいいと思う
 *昨今、結婚の破綻は珍しくない
 *この無理な結婚は、普通以上に破綻の確率も高い
 *一般な家庭なら娘が戻ってきたらなんとか面倒を見るが皇室では難しい
 *皇族に支給されている皇族費の趣旨にも反する
 ☆一時金を出して、将来のリスクにも備えて欲しいということ
 *小室母子が借金返済や浪費に使ってしまったというのでは困る
 *一時金を受け取っていないなら
 *国が実質的に何か知恵を出すことに国民も反対しないのでは

⛳経済的な側面以外に、この結婚の他問題
 ☆最初父親の自殺
 *一週間後に祖父が、一年後に祖母が自殺
 *事情の説明を聞き、調査すべき問題だ
 ☆佳代さんが、精神的に追い込んだ
 *自殺の理由である可能性を誰でも疑わない
 *そういう証言も出ているので、確認しておいた方がいい
 ☆結婚後、佳代さんは、両殿下などとも接触される機会が出てくる
 *両陛下に、精神的に追い込むような要求のし方をされても困る
 *佳代さんから秋篠宮ご夫妻や皇室に経済的援助を要請するとか
 *陛下に会いたいという無理な注文もあった
 ☆女性宮家制度を創ったり、女性・女系天皇を認めれば
 *小室圭氏が天皇の夫や父になる可能性も出てくる
 *現在の妃殿下と同じ立場になるとすれば、
 *摂政宮に就任することだって可能だ
                        (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、「デイリー新潮」


小室さん親子「5つの経済的問題点」
「デイリー新潮」記事より画像引用)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去1回あった皇族の「駆け落ち婚」

2021年09月10日 | 皇室
🌸過去1回あった皇族の「駆け落ち婚」

 ☆父親から勘当され、4年で離婚……眞子さまの場合はどうなる

⛳「駆け落ち婚」存在した“前例”

 ☆読売新聞電子版

 *眞子さまと小室圭さんが結婚すると報じた“スクープ記事”
 *これを受け多くのネットメディアは、様々な後追い記事を配信した
 ☆出版社・雑誌系のニュースサイト
 *お二人の結婚を「駆け落ち」と捉えたものが目立った
 *「眞子さま事実上の『駆け落ち婚』へ!(女性自身)他
 ☆多くのメディアが「駆け落ち」と形容する理由
 ☆理由は読売新聞の報道
 *結婚以外に、眞子さまが『一時金』と『納采の儀』
 *辞退するお考えだと伝えた
 ☆国民の多くは結婚に反対している
 *「1時金」、1億円を超えると報じられ、世間から反発がある
 *「納采の儀」一般で言う結納、婚姻で家と家の結びつきを示す儀式

 ☆駆け落ちと勘当はセット 

 *国民の貴重な税金は辞退し、結納も必要ない
 *「身一つで、結婚します」という眞子さまの意思
 ☆これを踏まえ、ネットメディアが「駆け落ち婚」と報じた
 ☆今回の結婚を『勘当婚』と報じたネットメディアもあった

⛳黒田慶樹さんと結婚された清子さん
 ☆もちろん国民の多くが結婚を祝福した
 ☆黒田清子さんの動静を新聞などの報道より
 *黒田清子さん普通に“実家(皇居)”へ帰っている
 ☆国賓が訪れた際の宮中晩さん会に招待されることもある

⛳眞子さまの結婚「駆け落ち婚」「勘当婚」となった場合
 ☆眞子さま
 *日本に帰国されないのだろうか
 *“実家”へ顔を出すことはないのだろうか
 ☆皇室ジャーナリストがコメントする
 *『駆け落ち婚』の側面があるのは事実です
 *でも、現実は異なると思います
 *冷却期間を置けば、父と娘の関係も元に戻るのでは

「駆け落ち婚」の“前例”

 ☆久邇宮家での勘当(旧宮家の久邇宮家)

 *昭和天皇の皇后香淳皇后の兄が久邇宮朝融王
 ☆久邇宮朝融王三女が通子さん、男子学生と結婚した
 *旧宮家とはいえ、渋谷の邸宅は2万坪超の敷地
 *久邇宮朝融は、昭和天皇と非常に近い立場
 *通子さんの結婚は、まさに“許されざる恋”だった
 ☆通子さんが駆け落ち婚の顛末を赤裸々に回想した
 *久邇宮朝融王、死の床で娘に結婚は認めることを伝えた
 *その際に条件として
 『今後、家の敷居は二度と跨がないこと』
 『他の宮家、皇族との交際も認めないこと』
 *まさに勘当でしたと実情を回想された

⛳眞子さまと酷似している、62年前に“駆け落ち婚”した元皇族
 ☆通子さんの結婚生活
 *東京・飯田橋の2部屋しかないアパートで新婚生活スタート
 *夫婦の間で“働き方”を巡る相違点などが浮き彫りになる
 *駆け落ちまでしたが、夫婦生活は4年で終わる
 ☆通子さんは32歳の時、6歳年下の男性だったに再婚を果たす
 *現在は、東京郊外の団地で仲睦まじく暮らしているとの記事

⛳通子さんのエピソードを、秋篠宮さまはよくご存知
 ☆宮内庁の担当者が眞子さまにも説明している
 ☆眞子さまの結婚、依然として国民の理解が得られない結婚
 *強行するなら、少なくとも勘当は不可欠だという認識
 *秋篠宮さま、眞子さまも同じお気持ちだと思う
 ☆二度と秋篠宮家の敷居をまたげないことになるかもしれない
                                              (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、「デイリー新潮」





過去一回あった皇族の「駆け落ち婚」
(「デイリー新潮」記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇族数確保策とし、政府女性皇族が継ぐ案を想定する

2021年09月08日 | 皇室
🌸皇族数確保策とし、政府女性皇族が継ぐ案を想定する

⛳秋篠宮家の長女眞子さまの年内結婚、皇籍離脱より
 ☆皇族数確保策として政府内の案で、女性皇族が継ぐ案浮上した
 ☆天皇ご一家と現存の4宮家を存続させる構想

⛳天皇ご一家と4宮家存続の構想
 ☆有識者会議の案を基に
 *天皇陛下の長女愛子さまが天皇ご一家に残る
 *秋篠宮家の次女佳子さまが、秋篠宮家を継ぐことを念頭に置く
 ☆結論は、女性皇族の結婚後の身分、役割に直結するため
 *本人の意向に最大限配慮する内容とすることを想定
 ☆ 安定的な皇位継承を皇室全体で支えられるシステム
 *秋篠宮家の長男悠仁さまの即位後も
 *皇室の「現体制」が維持できる案を整える
                                              (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、ヤフーニュース(KYODO)


皇族数確保策とし、政府女性皇族が継ぐ案を想定する
(ヤフーニュース(KYODO)記事より画像引用) 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋篠宮家迷走・眞子さま結婚強行の波紋

2021年06月03日 | 皇室
🌸秋篠宮家迷走・眞子さま結婚強行の波紋

 ☆小室問題が「皇室の将来」に影を
 ☆10月結婚を目指すが疑惑は絶えず
 ☆小室家、遺族年金不正受給、元反社との付き合いなど

佳代さん「宮内庁病院に入院」との噂が
 ☆眞子さまとご結婚が内定した小室圭氏が釈明した「小室文書」
 *その中で、現在、佳代さんは体調が悪く
 *長期間の入院中という意外な事実が波紋を呼んだ
 ☆本誌にもゴールデンウイーク中、複数の情報が入ってきた
 *佳代さんの入院先は宮内庁病院ではないか?
 *皇居内にある宮内庁病院
 *眞子さまの計らいがあったのではないかとの声も寄せられた
 ☆元婚約者がコメントを出したその日
 *上皇ご夫妻が定例の健康診断で宮内庁病院を訪問された
 *「佳代さんのお見舞いに行かれたのでは」との憶測も飛んだ
 *女性誌が5月3日に佳代さんが自宅付近を歩く写真報じた
 *この話は消えたが、この話にはまだ続きがあった
 ☆佳代さんの入院先
 *悠仁さまが生まれた『愛育病院』との説
 ☆皇室関係者は内幕を話す
 *世論の批判とは裏腹に、皇室は小室家を親族扱いで認めている
 *眞子さまと小室氏との結婚、上皇陛下が『裁可』したもの
 *小室家は上皇ご夫妻や秋篠宮家に取り入ったと見ていい
 ☆今後、国民の批判、秋篠宮家の言動に向かう可能性も出てきた

⛳日本での弁護士資格習得には米国で最低1年の実務が必要
 ☆ニューヨークの法曹界は日本とは比べ物にならないほどのコネ社会
 *皇族のフィアンセと捉えられている小室氏は合格する
 ☆小室氏が7月の試験終了後に”緊急帰国″するという情報もある
 *就職先に関して、宮内庁にはまだ何の連絡もない
 *小室氏が発表した、解決金も宮内庁は寝耳に水だった
 *小室氏は宮内庁ではなく、眞子さまにだけ相談し物事を決めている
 *本来ならば代理人弁護士が助言をするべきだが機能していない
 ☆就職先も秋篠宮さまや宮内庁に事前に相談して決めるべき事柄だ
 *ニューヨーク州の弁護士資格を取得しても
 *日本で働けるわけではなく日弁連への登録が必要だ
 *米国で最低1年間の実務経験が必要である
 (『外国弁護士特別措置法』に規定されている)
 ☆今後も小室氏の米国生活は続く可能性が高い
 *今年中に眞子さまと結婚を強行し
 *2人で米国生活を送るとなればまた多額の警備費が掛かる

12月1日に愛子さまの成年式
 ☆眞子さまは30歳を迎える10月までに結婚したいお気持ち
 *12月1日は両陛下の長女・愛子さまが20歳を迎えられる
 *成年式が行われるので、皇室の祝い事を邪魔しないように
 *10月までの結婚を強行する可能性高い
 ☆安定的皇位継承策に関するヒアリング
 *小室問題が女性宮家、女性・女系天皇議論の足かせになっている
 *政府関係者、眞子さまに皇室に残ってもらうこと
 *目的に女性宮家を創ることは考えていない
 *議論がスムーズにできる環境を整えるためにも
 *早く結婚して皇籍離脱してほしいと考えている
 ☆又旧宮家復帰案について
 *憲法14条の「法の下の平等」に違反する恐れがある
 *「憲法上の疑念がある旧宮家復帰は、国民感情からも厳しい
 ☆国民の秋篠宮家への不信感を見ていると
 *『愛子天皇』を求める世論も大きくなりそうだ
 *小室問題は皇室の将来に大きな影を落としている
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳投資は、自己判断、自己責任、自己満足で
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、 『THEMIS6月号』より





秋篠宮家迷走・眞子さま結婚強行の波紋
『THEMIS6月号』記事、ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛子さま「成年」女性天皇問題の行方

2021年02月06日 | 皇室
🌸小室騒動も立ちはだかるなか

 ☆愛子さま、国民と接する機会も増える
 ☆愛子天皇を求める声が大きくなるのでは

⛳お二人で並ばれてメッセージを
 ☆天皇・皇后両陛下の「新年ビデオメッセージ」が公開された
 *新型コロナで、新年一般参賀が中止となった
 *ビデオメッセージという形で国民に直接語りかけられた
 ☆今回、雅子さまも国民に向け肉声を発せられた
 *02年以来、まさに18年ぶりだった
 *雅子さまは「常に3歩下がって」の上皇后・美智子さまと異なる
 (陛下の横に並んでお言葉を述べられた)
 ☆初めてプロンプターも使われたというが陛下は全文を暗記されていた
 *今回のメッセージには並々ならぬ思いが窺われた
 ☆宮内庁担当記者は述べる
 *雅子さまのご体調にまだ波があるようだ
 *宮中祭祀『大正天皇例祭』もご欠席されたとのこと
 ☆今年長女・愛子さまは、20歳で成人を迎えられる
 *眞子さま16歳、佳子さま20歳で、単独でご公務に取り組む
 ☆愛子さまも単独のご公務、宮中行事のご出席が増える

⛳公務や肉声に親しみも増える
 ☆愛子さま12月には成年皇族となる
 *お一人での誕生日会見もある
 ☆従来、国民が愛子さまの肉声を聞く機会が少なかった
 *今後、愛子さまのご様子に接することは多くなる
 *今以上に『愛子天皇』を望む声が大きくなっていくのでは
 ☆皇女制度ができれば、実質的に女性宮家創設は見送られる
 *愛子さまの結婚適齢期から、残された期間は5年ほど
 *愛子さまも結婚すると民間人となってしまう
 *次々と臣籍降下すれば、皇室は悠仁さまお一人になる
 ☆政府が、女系天皇まで認めるのは、反発を呼び困難だろう
 ☆安定的皇位継承策の案は、二つに絞られるのでは
  ①一代限りの女性天皇として愛子天皇を認める
  ②旧宮家を復活させる

⛳女性宮家創設なら圭殿下誕生
 ☆菅政権は、新型コロナを巡る失政で支持率は急落
 *皇位継承問題に注力する余裕はなく先送りされた形だ
 ☆皇室関係者の中での皇女制度制度の評価
 *『女性宮家潰しだ』との声も聞かれる
 *しかし、女性皇族制度は、結婚後も皇室に繋ぎとめておく手段
 ☆女性宮家、女性天皇以外にも皇室にとっての問題点
 *眞子さまと小室圭氏の結婚問題解決するのが必要
 *解決しないと、国民の大きな反発を呼ぶのは必至だ
 ☆小室氏の出現で、女性宮家が創設で、”圭殿下”となり皇室入りする
 ☆愛子さまのお相手が小室氏のような方の場合皇室は破壊される
 (結婚相手が、創価学会など特定の宗教の信者でも問題が生じる)
 ☆小室氏の件を教訓に
 *愛子さまのお相手選びはすでに動き出している
 ☆宮内庁には、国民の不安を払拭する役割が求められる
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、「THEMIS2月号」


愛子さま「成年」女性天皇問題の行方
「THEMIS2月号」記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再浮上する「“愛子天皇”待望論」

2020年12月10日 | 皇室
🌸「一時金」「皇女制度」眞子さま結婚問題への反発

愛子さまも来年は「成年皇族」に
 ☆愛子さまは来年には成年皇族となられる
 ☆天皇家の長子としてのお振る舞い、ご立派なものとなるのでは

⛳雅子さまも「感慨深いものがあります」と述べられる
 ☆雅子さまは誕生日を迎えられるにあたっての「ご感想」で
 *来年には愛子さまが成人することを思いますと
  *幼かった頃のことも懐かしく思い出され、感慨深いと
 ☆宮内庁関係者がコメントする
 *愛子さまにとっては、一連のお代替わりの儀式や関連行事
 *愛子さま上皇・上皇后両陛下のお歩みを学ばれる絶好の機会となった

不登校、拒食症の心配を乗り越えて
 ☆愛子さまは幼少期に『発達障害なのでは』との心ない噂を流された
 *男子児童の乱暴に起因する不登校が取りざたされた
 *げっそりとやせられたことから拒食症を疑われたこともある
 ☆皇后陛下の『適応障害』の病気療養が長引く中
 *愛子さま、順風満帆といえるご成長の軌跡ではありませんでした
 ☆愛子さまは、ここ数年で状況は一変しました
 *学習院女子高等科の卒業式に際し、報道陣を前に笑顔で離されている

女性天皇を認めることに85%が「賛成」
 ☆世論調査
 *女性天皇を認める「賛成」「どちらかといえば賛成」が計85%
 *母方のみに天皇の血筋がある女系天皇も計約80%が賛成の意向
 ☆愛子さまがご立派に成長されたことで“愛子天皇容認論”が強まる
 ☆秋篠宮家の長女・眞子さまのご結婚問題で秋篠宮家に逆風が吹く
 ☆“愛子天皇待望論”へと変わりつつあるということなのかもしれない

「皇女」制度は眞子さまの結婚後の生活のため?
 ☆菅政権は、女性天皇・女系天皇に直結の女性宮家の創設議論を忌避
 ☆女性皇族は、結婚で皇籍を離れても『皇女』と呼ばれる制度
 *即ち特別職の国家公務員として公務を担える制度の創設を考えている
 ☆皇室出身の一般国民の女性だけに、特例で国家公務員の資格を与える
 *法の下の平等を原則とする民主主義に著しく反した特権制度
 *受け入れられる制度とは言えない
 ☆インターネットなどで、眞子さまが小室圭さんと結婚する場合
 *眞子さまのご結婚後の生活を安定させるため
 *ひねり出された制度なのではないかと勘ぐる動きも見受けられる
 ☆皇女制度は、皇族の減少に歯止めをかけるものでもない
 *国民の支持を得られるとは思えない
 ☆安定的皇室の維持の観点で考えた議論を真正面からするのが必要
 *皇籍を離れた旧皇族の子孫を何らかの形で皇族にすることの是非
 *女性宮家の創設や女性天皇の是非
 (女系天皇の是非も同じ土俵に乗せて本格的に議論すべき)
 ☆ご高齢の皇族にも寿命はある
 *独身の女性皇族はご結婚で皇籍を離れる
 *このままでは皇族の数は減少の一途をたどるのです
 ☆現状で皇族が増えるのは
 *悠仁さまが結婚される時まで待たねばなず
 *もうタイムリミット

黒田清子さんを早くも彷彿とさせる愛子さまのお姿
 ☆悠仁さまのお妃のなり手
 *簡単に見つかるかどうかもかなり不透明
 ☆愛子さまは今年のお誕生日に当たって
 *大学生になられ愛犬の『由莉』を伴ってお一人での撮影
 *皇室のご公務を担う成年皇族となるその日に向けて
 *着実にステップアップを遂げられている愛子さまのお姿
 ☆叔母の黒田清子さま
 *女性皇族としてご結婚まで精力的にご公務に臨まれていた
 ☆愛子さまならば、皇女などではなくても
 *女性宮家のご当主も立派にお務めになられるのではないでしょうか
 ☆歴史上、10代8人いた女性天皇
 *9人目が誕生するとすれば、愛子さましかおられないのかもしれない
                   (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、『文春オンライン』


再浮上する「“愛子天皇”待望論」
『文春オンライン』記事より画像引用)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最強の「聖地」をめぐる旅3(門跡寺院、京都五箇室門跡)

2020年11月24日 | 皇室
🌸皇室とゆかりある京都の名刹群1

 ☆「門跡寺院」とは、皇族や摂関家の子弟が住職の寺
 *住職のことは「門跡」と呼ばれる
 ☆天台宗・真言宗は、皇室と縁が深く門跡寺院は多い
 *門跡寺院のほとんどが天台系か真言系の寺
 *三井寺や聖護院、醍醐寺なども門跡寺院

宇多天皇が開いた「御室御所」仁和寺
 ☆仁和寺は密教寺院で、現在真言宗御室派の総本山
 ☆仁和寺は宇多天皇が創建した寺で当初は台密の寺
 *天皇が東密の僧を戒師として出家し真言宗となった
 ☆出家後の字多法皇が住職となり「御室御所」と呼ばれた
 ☆寺院には、貴重な史料も多く、国宝の絵画孔雀明王像が有名

院政の舞台となった「嵯峨御所」大覚寺
 ☆大覚寺も、真言宗の門跡寺院
 *嵯峨天皇の離宮として建てられた
 *天皇の信任を得た空海が離宮内に五大明王を祀った
 *嵯峨天皇の崩御後、淳和天皇の皇子が初代の住職
 ☆鎌倉時代の後宇多天皇が出家する
 *大覚寺で院政を行ない「嵯峨御所」と呼ばれる
 ☆空海が不動明王のように『般若心経』を講義する姿
 *「秘鍵大師」像が有名
 ☆『平家物語』で有名な祇王寺は、大覚寺の塔頭尼寺

歴代天皇の菩提を弔う「御寺」泉涌寺
 ☆皇室の宗旨は神道のみでなく、仏教での菩提寺もある
 ☆真言宗泉涌寺派の総本山泉涌寺
 *門跡寺院ではなく、歴代天皇の冥福を祈り、菩提を弔う寺
 ☆四条天皇の葬儀以来、江戸時代末まで天皇の葬儀が行なわれた
 *多くの天皇陵がここに築かれた
 *皇妃や親王の陵墓なども含めて、全部で39基の陵墓がある
 ☆泉涌寺は敬意をこめて「御寺」と呼ばれる
 ☆真言宗の寺としては珍しく禅宗様式の仏殿がある
 *本尊は釈迦・阿弥陀・弥勒の三世仏(現在・過去・未来)

🌸台密のエリートが集う「京都五箇室門跡」

 ☆京都市内には、天台宗の門跡寺院も多数ある
 ☆5カ寺は「京都五箇室門跡」として別格の存在
 ☆台密のエリートたちが集う場

三千院、国宝の阿弥陀三尊像
 ☆瑠璃光庭にたたずむ、往生極楽院の国宝の阿弥陀三尊像
 ☆智証大師円珍の作といわれる秘仏の金色不動もある

曼殊院、小さな桂離宮と称され美しい庭が有名

毘沙門堂、台蜜の大法の一つを継承
 ☆創建は古く、門跡寺院となったのは天海が再興してから
 ☆台密の大法の一つ、鎮将夜叉法はこの寺のみに伝わる
 ☆紅葉の名所で有名

妙法院、三十三間堂を擁する
 ☆後白河法皇のの院政の地であった東山の妙法院
 ☆1,000体の千手観音で有名な三十三間堂を擁する

青蓮院、親鸞の得度の地
 ☆本尊が至高の尊格”シジ盛光如来”
 ☆国宝の青不動が有名で、親鸞の得度の地としても知られる
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、『眠れないほどおもしろい「密教」の謎』








最強の「聖地」をめぐる旅3(門跡寺院、京都五箇室門跡)
(ネットより画像引)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「立皇嗣」の礼に国会議員全会一致で賀詞を奉呈

2020年11月15日 | 皇室
🌸「立皇嗣」に賀詞を奉呈したならば

 ☆秋篠宮殿下が立皇嗣の礼が執り行われた
 *立皇嗣の礼は、皇位継承順位1位の皇嗣を内外に示す礼
 *「立皇嗣宣明の儀」などは国事行為とされた
 ☆次代の天皇がどなたかを明らかにするのは当然

秩父宮雍仁親王の立皇嗣の礼の儀式行われていない
 ☆昭和天皇が25歳で皇位に即かれた
 *今の上皇陛下がお生まれになるまで
 *皇嗣は長弟の秩父宮雍仁親王
 *立皇嗣の礼の儀式行われていない
 *昭和天皇には、皇子がお生まれになることが期待されていた
 ☆今回の立皇嗣の礼の意味
 *今上陛下から秋篠宮殿下、ご長男の悠仁親王殿下へ
 *皇位が受け継がれていくといくことを改めて明確にした礼

皇位継承をめぐる秋篠宮殿下のお立場は皇太子に等しい
 ☆日本の皇室で廃太子は古代に幾つかの例が古代に数例ある
 ☆廃太子の最後は、南北朝時代の直後
 *南北朝合一により、東宮(皇太子)が事実上廃太子された
 *今から600年以上前
 ☆安定的な皇位継承策を論じ講ずる際には
 *今上陛下から秋篠宮殿下、悠仁親王殿下へ
 *継承を踏まえて議論するのが自然だ

衆議院と参議院は、立皇嗣の礼で賀詞を奉呈した
 ☆全会一致の議決で、天皇陛下と秋篠宮殿下に賀詞を奉呈した
 ☆立皇嗣の礼で改めて示された道理
 *皇位継承の正統の流れを尊重すること
 ☆秋篠宮殿下と悠仁親王殿下をさしおいて議論があるのが残念だ
 *他の皇族が即位する議論が国会議員の一部に
 *「女系天皇」を目指す議論が国会議員の一部に
 ☆正統の流れを支えるには、旧宮家男子の早期の皇籍復帰が望まれる
 ☆国会による賀詞の奉呈
 *偽りではなく、真心のこもったものにしてほしい
                (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、『産経新聞』


「立皇嗣」の礼に国会議員全会一致で賀詞を奉呈
『産経新聞』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眞子さまと小室氏の間の男児が天皇になることも

2020年10月15日 | 皇室
🌸「愛子天皇実現」へ小和田人脈が動く

 ☆菅政権の皇位継承論議
 *眞子さまと小室氏の間の男児が天皇になることも
 ☆小室氏との結婚を妨げる借金問題、一部時効を迎えるという
 ☆課題山積の皇位継承問題だが、混迷が続きそう
 ☆菅政権での議論の行方次第で皇室の将来は変わる

⛳皇位継承を「遺伝子の問題」と
 ☆河野前防衛相の皇室を巡る発言が注目を浴びた
 ☆河野氏は「女性、女系天皇」も容認すべきとの認識
 *女性も皇室のなかに残す
 *男の子がいなくなったときに、愛子さまから順番に
 *女性の皇室のお子さまを天皇にする
 ☆旧宮家復帰について河野氏は発言する
 *600年前に分かれた人が一戻ってきても、万世一系といえる
 *それは遺伝子の問題で、遺伝子以外に何がある
 *国民のために努力されている皇室を大事にするのか
 *600年前に分かれたその血統を大事にするのか
 ☆河野氏に近い議員は次のよう述べる
 *あの発言は物議を醸すことを見越していった確信犯だ
 *今後の議論を考えて発言している

男系維持に固執しない菅首相
 ☆「女性・女系天皇」の世論調査で、80%位が支持する状況
 *最も実現性が高いのは「愛子天皇」でああろう
 ☆河野発言に対し、雅子さまの父小和田氏に関して
 *外務省関係者によると「河野発言を歓迎していた」という
 ☆今後、外務省を中心とする『小和田人脈』
 *愛子天皇実現に向けた動きが活発化するだろう
 ☆安倍前首相は「絶対男系維持」を事あるごとに表明していた
 ☆皇室に対して、菅首相の本音は不明で、しっかりとした信念がない
 ☆菅首相は実務家として評価は高いが、国家観が見えてこない
 ☆皇位継承問題
 *『絶対男系維持』に固執することなく落としどころを探るのでは

女性宮家創設で「圭殿下」誕生
 ☆秋篠宮家は焦りを隠せず、紀子さまの心配は増しているという
 ☆眞子さまと小室圭氏との結婚話は進んでいるようだ
 ☆紀子さまは、眞子さまと小室氏の結婚について記者会見で語る
 *共感したり意見が違ったりすることもある
 *しかし、長女の気持ちをできる限り尊重したい
 ☆女性宮家と女性・女系天皇容認が決まった場合
 *眞子さまを当主として女性宮家ができれば
 *小室氏も「圭殿下」として皇族入りする
 *眞子さまと小室氏との間に子ども、天皇に即位する可能性もある
 ☆皇位継承順位1位の秋篠宮殿下が天皇に即位された場合
 *眞子さまは「天皇家の長女」となる
 *継承順位は愛子さまより上になる
 ☆男子優先でも、悠仁さま天皇になり
 *結婚されない場合や、子どもが生まれない場合
 *眞子さまの子どもが天皇になる
                (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、『THEMIS10月』


眞子さまと小室氏の間の男児が天皇になることも
『THEMIS10月』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本書紀」後の天皇(第79代~第82代)

2020年05月13日 | 皇室
「日本書紀」後の天皇(第79代~第82代)

第79代六条天皇
 ☆二条天皇の子で、2歳で即位した
 ☆国政を担ったのは祖父の後白河上皇
 ☆在位3年で、叔父の高倉天皇に譲位させられた、13歳で崩御
第80代高倉天皇
 ☆平清盛の甥で、六条天皇の譲位を受けて8歳で即位
 *清盛の娘・徳子を中宮に迎え、安徳天皇が生まれた
 ☆後白河法皇が幽閉されると、高倉天皇が自ら政務を執る
 ☆安徳天皇に譲位して院政を開始し、21歳で崩御
第81代安徳天皇
 ☆安徳天皇が即位し、清盛は天皇の外祖父の地位を得た
 ☆清盛が亡くなると平家一門は、京を追われる
 *安徳天皇も連れられていった
 ☆壇ノ浦で、天皇は清盛の妻に抱き抱えられながら入水
 ☆8歳での崩御(歴代天皇のなかでも最年少)
第82代後鳥羽天皇
 ☆後鳥羽天皇、幕府に戦いを挑むも敗れて隠岐へ流される
 *高倉天皇の第4皇子
 ☆後鳥羽天皇、後白河法皇が三種の神器を欠いたまま即位させた
 *神器を欠き即位は、後鳥羽天皇に心の傷であり続けた
 ☆子の土御門天皇に譲位して院政を開始した
 ☆皇権回復の方針から鎌倉幕府を倒す機会をうかがっていた
 ☆承久の乱
 *後鳥羽上皇は幕府の執権・北条義時追討の院宣を出す
 *幕府軍は朝敵の汚名に怯むことなく進軍、上皇の軍勢は完敗した
 ☆上皇は隠岐へ流され、同地で亡くなった
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『『日本書紀』と天皇126代』




「日本書紀」後の天皇(第79代~第82代)
(『『日本書紀』と天皇126代』記事より画像引用)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本書紀」後の天皇(第75代~第78代)

2020年05月09日 | 皇室
「日本書紀」後の天皇(第75代~第78代)

第75代崇徳天皇
 ☆『久安百首』を作成し、歌人としての才能に長けていた
 ☆政治家としての才は乏しかった
 ☆父の鳥羽法皇が亡くなる
 *左大臣と手を組み、後白河天皇を倒そうとした
 *天皇方の夜襲攻撃に遭って敗れた
 ☆崇徳上皇は讃岐国に流された
 ☆後白河上皇は、崇徳天皇の写本受け取りを拒否した
 *怒り狂った崇徳院、舌を噛み切り、夜叉のような姿になった
 *崇徳院の怨霊伝説が語られるようになる
 ☆明治時代、崇徳の御霊を京都に帰還、白峯神宮が創建された
第76代近衛天皇
 ☆兄、崇徳天皇の譲位を受けて即位した
 ☆政治の実権は、院政を敷く父鳥羽法皇が握っていた
 ☆生来病弱で17歳で崩御した
第77後白河天皇
 ☆鳥羽上皇の第4皇子として生まれた
 ☆近衛天皇が亡くなると、29歳で即位
 ☆保元の乱(兄の崇徳上皇がクーデターを企てた)
 *平清盛や源義朝等の武士を起用し撃破した
 ☆後白河天皇は子の二条天皇に譲位して上皇となる
 ☆二条が若くして亡くなると院政を開始する
 ☆平清盛と協調体制をとっていたが対立する
 *クーデターで鳥羽殿に幽閉された
 ☆清盛の没後は院政を再開しする
第78代二条天皇
 ☆後白河上皇の第1皇子で、父から皇位を譲られて即位
 ☆平治の乱
 *源義朝により幽閉された
 *平清盛の協力が戦局の逆転につながった
 ☆清盛らの協力を得て、親政を開始しようとした
 ☆23歳の若さで亡くなった
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『『日本書記』と天皇126代』




「日本書紀」後の天皇(第75代~第78代)
(『『日本書記』と天皇126代』記事より画像引用)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和朝廷の断絶を救った継体天皇

2020年04月30日 | 皇室
即位後20年の歳月をかけて大和入りした継体天皇
 
 ☆継体天皇は、大和朝廷と血が薄い(応神天皇の5代孫)
 *雄略天皇が近親者を次々葬った
 ☆継体天皇がなかなか大和入りできなかった
 *畿内豪族の抵抗があったからといわれてる
 ☆継体天皇は、大和朝廷と血が薄い(応神天皇の5代孫)
 ☆継体天皇、大和入り後すぐに、九州で勃発した磐井の乱を鎮圧

日本海勢力の実力者の大和入り
 ☆武烈天皇の崩御後、大伴金村らは後継者探しに奔走した
 *越前の男大どの王(継体天皇)に白羽の矢を立てた
 ☆継体天皇20年かけて大和入りする
 *遅れた理由で有力なのは「大和の豪族たちの反発」
即位前の継体天皇が住んでいた越前
 ☆越前は、湿地だらけで農耕に適していない土地だった
 ☆継体天皇が大規模な治水を行い農耕に適した土地となる
 ☆大和の豪族から見れば、継体天皇は新参者でしかなかった
 ☆継体天皇は、大和の外に宮を置き、仁賢天皇の娘を后とする
 ☆継体天皇は、天皇家と女系で結びつき大和の家族を従わせた
継体天皇は地方豪族の出目
 ☆簒奪でなく、実力と入り婿でヤマト王権に迎え入れられた
 ☆日本書紀には、応神天皇から継体天皇までの系譜が記載されている
 ☆大和に入った継体天皇
 *九州で勃発した磐井の乱を鎮圧
 *ヤマト王権の地盤をさらに盤石なものとした
 ☆継体天皇の時代、任那は新羅にも外交窓口があったのでは
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『『日本書紀』と天皇126代』、NHK『英雄たちの選択』
























日本書紀巻17(継体天皇)
(『『日本書紀』と天皇126代』記事より画像引用)
(『英雄たちの選択』テレビ画面より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛子天皇煽る勢力は皇室崩壊も狙う

2020年04月19日 | 皇室
秋篠宮家の混迷続くなか

愛子様皇室の伝統を重んじ学習院ヘ
 ☆天皇・皇后両陛下は、東日本大震災の発生時刻に合わせ、犠牲者に黙祷をささげられた
 *長女の敬宮愛子さまも犠牲者に黙祷をささげられた
 ☆愛子さまにも両陛下が心を寄せられてきた被災地への思いが継承されている
 ☆天皇陛下の60歳の誕生日を前にした会見
 *愛子さまの学習院女子高等科を卒業を嬉しそうに述べられた
 *学習院大学文学部日本文学科へ進学することを発表された
 ☆宮内庁関係者は述べる
 *天皇陛下と同じ学習院大文学部で関係者は胸をなで下ろしている
 *愛子さまは、藤原道長の『御堂関白記』のレポートを書かれたことがあった
 *天皇家のルーツや天皇と藤原氏との姻戚関係に関心を持っているのでは
 ☆皇室ジャーナリストは述べる
 *愛子さまは将来の天皇ということも視野に入れているのではないか
眞子さまの結婚は”再延期”へ
 ☆安倍政権は女性・女系天皇について議論しない方針を固めた
 ☆秋篠宮さまの「立皇嗣の礼」が延期になったが行われ
 *天皇陛下→秋篠宮さま→悠仁さまへの継承される流れができている
 ☆秋篠宮家にとって頭が痛い問題
 *長女眞子さまと小室圭氏との結婚問題をどうするかだ
 *小室氏と眞子さまの意思も固いとみられている
 ☆皇室担当記者が述べる、宮内庁や皇室関係者が心配事
 *眞子さまが小室氏との結婚のために皇室を離脱する可能性
 *結婚の再延期となった場合、眞子さまが女性宮家の当主になる
 *小室氏が皇族の一員となることがあり得る
天皇家と秋篠宮家のバトルが
 ☆本誌には俄かには信じられない仰天情報も入ってきた
 ☆天皇陛下と秋篠宮さまが似ていないのはなぜか?
 *これまで上皇陛下と女優Kとの関係を指摘する噂はあった
 *今回は、上皇后陛下と財界重鎮との”ある噂”
 ☆皇室担当のベテラン記者は述べる
 *当時上皇陛下も美智子さまも、行動は24時間チェックされていた
 *絶対にあり得ない話で、なぜいまさらこのような情報が出てくるのか
 ☆天皇をめぐり、天皇家と秋篠宮家とのバトルが始まったのか
 ☆『朝日新聞』や『週刊朝日』などの朝日系メディア
 *盛んに『愛子天皇論」を展開する
 *朝日系メディアは、野党に女性、女系論者が多く政権交代に期待している
 ☆世論調査の誘導に乗って「女性、女系天皇」を認める状況は
 *国民の皇室への尊崇の念も消えてしまうのでは
 *それは、皇室崩壊の始まりになるのでは
             (敬称略)
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『THEMIS3月号』


愛子天皇煽る勢力は皇室崩壊も狙う
(『THEMIS3月号』記事より画像)




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋篠宮家「眞子さま皇室離脱問題」浮上す

2020年03月10日 | 皇室
2月に発表されるといわれた「報告」はなく小室サイドは反撃に出始めた

 ☆英大室のヘンリー王子がメーガン妃との生活を優先して王室を離脱した
 ☆眞子さまの皇室離脱も噂されている

女性&女系天皇は論議しない
 ☆皇居で、天皇陛下の御即位記念特別展「令和の御代を迎えて」が開催されている
 ☆特別展は、即位に関する一連の儀式の様子と、製作された調度品が紹介されている
 ☆関係者を驚かせたのは雅子皇后の思い出の品々も紹介されたこ
 ☆天皇・皇后両陛下の令和の時代は、着々と進んでいる
 ☆先の皇位継承の問題となると、まだ不安定な要素が多い
 ☆安倍首相に近い国会議員がコメントする
 *天皇陛下と安倍首相の関係は非常にうまくいっている
 *改元の儀式が滞りなく進んだのも安倍政権のおかげだ
 (陛下は感謝の気持ちを持っていらっしゃる)
 ☆官邸は、皇位継承をめぐる議論を今正面から進めれば
 *国論を二分するものになってしまうと視ている
 ☆性別関係なく天皇の直系子孫の長子を優先するとした場合
 *皇位継承順位は
  ①愛子さま、②秋篠宮さま、③眞子さま、④佳子さま、5番目に悠仁さま
 *議論は皇室の安定性に混乱をきたす
眞子さま関連の発表は5月か
 ☆政府は改めて「男系の男子」が皇位を継承することを明確にする
 ☆継承資格
  ①秋篠宮さま、②悠仁さま、③常陸宮さまであることを確認する
 ☆秋篠宮家では、長女・眞子さまと小室圭氏の結婚問題が燻り続けている
 ☆皇室行事を考えると、正式な発表は5月のゴールデンウイーク後になるのでは
 ☆現在でも、お二人は普段はお互いにファーストネームで呼び合っているご様子
ヘリー王子の言動に関心を
 ☆眞子さまを知るICU関係者は語る
 *『月の歌』は、国民への『小室さんと結婚したい』という気持ちメッセージにしたのだと思う
 *秋篠宮さまがどんなに反対されても眞子さまの思いは変わらないのでは
 ☆当初、お二人の結婚を応援していた紀子さま
 *いまは紀子さまと眞子さまが揃って公の席に出る機会も減る
 *ご一緒のときも重苦しい雰囲気が流れ出していると皇室記者は語る
 ☆秋篠宮ご夫妻が「自由恋愛」を貫かれ、眞子さまにも勧めたフシがある
 ☆英王室のヘンリー王子がメーガン妃との生活を優先して王室を離脱した
 ☆眞子さまの皇室離脱も噂されている
小室家側も”反撃”ともいえる動きを始めている
 ☆小室氏の弁護士が報道機関に抗議した
 *小室家側は元婚約者には感謝している
 *しかし、借金をしたという認識は、小室家にはないと話す
 *報道では『金銭問題は解決済み』と強調しが、それは名誉毀損にあたるとしている
 *各テレビ局は訂正文を読み上げるはめになった
                  (敬称略)
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『THEMIS3月号』






秋篠宮家「眞子さま皇室離脱問題」浮上す
(『THEMIS3月号』、ネットより画像引用)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする