慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

お茶の水散歩(鬼剣舞・湯島聖堂・ニコライ堂)

2023年11月27日 | 散歩
🌸お茶の水散歩(鬼剣舞・湯島聖堂・ニコライ堂)

⛳北上市鬼剣舞(おにけんまい)
 ☆日本の伝統的な舞踏芸術の一つで、東北地方で盛んに行われている
 ☆舞踏は、武士や戦士の勇壮な振り付けや動きが特徴的
 ☆鬼剣舞の舞台は、通常は祭りや神事、地域の伝統行事などである
 ☆舞者たちは鬼や戦士の装束をまとい、大太刀や槍を使用して舞う
 ☆各地域ごとに異なるスタイルや振付が存在し
 *鬼剣舞はその土地の歴史や伝統、信仰に根ざしている
 ☆北上市の鬼剣舞も、地域独自のスタイルや要素を含んでいる
 ☆鬼剣舞は、地域のコミュニティを結びつけ
 *伝統を守り、祭りや行事に華を添える役割を果たす

湯島聖堂概略
 ☆江戸時代において教育と学問の中心地として知られている
 ☆神社でも寺院でもなく、道教の影響を受けた宗教的な建造物
 *徳川家光が建立し、学問の振興と宗教的な活動の場として機能した
 ☆湯島聖堂は「聖堂」と呼ばれている
 *宗教的な性格を指すものであり
 *主に儒学や道教に基づく学問と祭祀が行われていた
 ☆湯島聖堂の設立目的は、神仏習合の影響を受けたもの
 *武士や有力者からの寄進によって成り立っていた
 *学問の振興、祭祀、文化活動などが組み合わさった
 *総合的な宗教的・文化的拠点でした。
 ☆湯島聖堂は神社や寺院とは異なる独自の存在であった

湯島聖堂の設立目的
 ①学問の拠点
 *徳川家光によって創建され儒学や神道の学問が奨励された
 *聖堂は、学者や僧侶たちが集まり、教育や学問の拠点となった
 ➁学問の奨励:
 *江戸時代中期、学問の奨励や振興のために多くの寄進を受け
 *多くの学問者が集まり、江戸時代の文化や学問の発展に寄与した
 ③学習院の前身となる
 *湯島聖堂は、日本の近代教育の源流の一部と言える
 ④文化の拠点
 *文化の中心地としても知られている
 *歌舞伎や能楽の公演が行われた
 ⑤歴史的な価値
 *歴史的な建造物としても価値がある

⛳湯島聖堂の経営基盤
 ①寄進
 *武士や有力者からの寄進に支えられていた
 *武運や家族の安全を祈願するために寄進を行う
 ➁学問者や僧侶の支援
 *多くの学者や僧侶が集まりました
 *彼らがもたらす知識や文化的な活動
 *聖堂の名声向上や視聴者の増加に繋がり、経済的な面でも支えとなる
 ③文化イベント
 *歌舞伎や能楽の公演が行われ、文化イベントも収益を生んだ
 ④祭祀活動
 *宗教的な性格を持つ湯島聖堂で、祭祀活動が行われていた

お茶の水のニコライ堂
 ☆東京にあるロシア正教会の教会
 ☆歴史は日本とロシアの交流に関連している
 ①創建と初代の建物:
 *ロシア正教会の聖職者が日本における正教会の活動を開始した
 *初代のニコライ堂は、お茶の水の地に1861年に建てられました
 *ロシア正教会の日本における最初の教会建築
 ➁日露交流と教育活動
 *日本の正教徒や一般の人々に対して教育活動も行う
 *堂内には学校も設立された
 ③火災と再建:
 *初代の建物は火災により失われましたが、その後再建された
 ④ニコライ堂は、日本正教会の中心地となった
 ⑤第二次世界大戦と戦後
 *大戦中には被害を受けましたが、戦後には再び修復された
 ⑥文化財としての重要性
 *日本の文化財としても重要視されている
 *ロシアとの歴史的なつながりを物語る建造物









お茶の水散歩(鬼剣舞・湯島聖堂・ニコライ堂)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の散歩(ねむの木の庭、小野照崎神社、鷲神社)

2023年09月27日 | 散歩
🌸今日の散歩(ねむの木の庭、小野照崎神社、鷲神社)

⛳ねむの木の庭
 ☆上皇后陛下のご実家の跡地を整備し、開園した区立公園
 ☆公園名は美智子さまが高校生時代に作られた詩
 *「ねむの木の子守歌」に由来する
 ☆美智子さまゆかりの樹木
 *お歌の中で詠まれた樹木や草花約50種が植えられてお
 *四季折々の表情が楽しめる
 ☆公園中央のシンボルツリー「ねむの木」
 *6月中旬頃に可憐な花を咲かせる

⛳小野照崎神社(おのてるさきじんじゃ)
 ☆東京都台東区下谷二丁目にある神社
 *小野篁を主祭神とし、相殿に菅原道真を祀る
 ☆852年住民が上野照崎の地に小野篁を奉斎したのが起源
 *寛永寺の建立のため幕府より移転を命じられ、現社地に遷座した
 ☆江戸末期、回向院より菅原道真自刻と伝わる像を迎えて相殿に祀り
 *「江戸二十五天神」の一つに数えられた
 ☆樋口一葉の「たけくらべ」に「小野照さま」の名で出ている

⛳鷲神社(おおとりじんじゃ、わしじんじゃ)
 ☆大鳥大社を総本社とする大鳥信仰の神社
 *「おおとりじんじゃ」と読む場合は大鳥神社や大鷲神社などと関係する 
 *「わしじんじゃ」と読む場合は鷲宮、日鷲、天日鷲神社と関係する
 ☆祭神は大鳥大社と同じ日本武尊のほか
 *天日鷲神、天鳥船神、鷲宮神社と同じ天穂日命と武夷鳥命
 ☆宗教法人としては全国に
 *鷲神社が76社、鷲大神社と鷲大神がそれぞれ1社ずつ存在する
                    (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『WKIPEDIA』記事他








今日の散歩(ねむの木の庭、小野照崎神社、鷲神社)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野公園散策

2023年07月23日 | 散歩
🌸上野公園散策

 ☆上野公園”蓮の花”は今から見頃です

3153(さいごうさん)屋上の壁画
            (江戸時代の上野寛永寺根本中道)
             (明治10年の内国勧業博覧会)
上野彰義隊の碑

⛳清水観音堂の月の松

⛳不忍池の蓮(今が咲き始め)

上野大仏(釈迦如来坐像)のお顔

⛳寛永寺弁天堂(宇賀神王像)
 ☆宇賀神は、日本で中世以降信仰された神
 ☆財をもたらす福神として信仰された

                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「今宮神社」「鳩山会館」「関口教会」「細川庭園」他

2023年07月16日 | 散歩
🌸散歩(目白台・神田川地歴)

今宮神社
 ☆江戸幕府第5代将軍綱吉の母桂昌院の発願で創建された
 ☆京都の今宮神社より分霊を勧請した
 ☆元々は護国寺の寺内に位置していた
 ☆明治の神仏分離令により、現在に移転した
 ☆鳩山一郎が記載した名称札が掛けられている

鳩山会館
 ☆鳩山一郎の父・和夫が音羽に居を構た
 ☆現在も残る建物は関東大震災直後、鳩山一郎の私邸として建設した
 ☆自由党の会合の場でもあった
 *民主自由党と民主党の大合同により自由党(現:自由民主党)が発足
 *一郎が中心人物の一人として動いた
 *彼の私邸が会合の場として度々用いられた
 ☆鳩山邸は太平洋戦争中の空襲により屋根に損害を受けた
 *一郎の没後、後継者の威一郎が書斎を増築するなどの改造が行われた
 *竣工後70年となり老朽化が著しく進んでいた
 *鳩山家の業績を伝える記念館「鳩山会館」として再生した

⛳カトリック関口教会
 ☆カトリック東京大司教区の司教座聖堂(カテドラル)
 ☆教会堂名(聖堂名)が「無原罪の聖母」(聖母マリア) 
 *東京カテドラル聖マリア大聖堂として知られている
 ☆ピエール・マリー・オズーフが東京の中心地に土地を求めた
 *関口台町の土地に浅草教会信者の協力を得て「聖母仏語学校」を設立
 *大司教座を築地教会から関口教会へと移転した
 *東京大空襲で焼失、焼け残った建物を聖堂として使用してい
 *1964年現在の聖堂が完成
 *移籍していた司教座聖堂(カテドラル)を戻し、再びカテドラルになった
 ☆吉田茂元内閣総理大臣の葬儀が行われた
 *東京カテドラル聖マリア大聖堂の設計者丹下健三葬儀も行なわれた

椿山荘
 ☆この地は、南北朝時代から椿が自生する景勝地だった
 ☆江戸時代には久留里藩黒田家の下屋敷があった
 ☆明治維新を経て西南戦争の功により年金を得て
 *元勲の山縣有朋が旧屋敷を購入し「椿山荘」と命名した
 ☆藤田財閥の二代目当主藤田平太郎男爵がこれを譲り受けた別邸とした
 *藤田興業の観光部門が分離して、藤田観光が発足すると
 *藤田観光に椿山荘の運営は移管された

肥後細川庭園
 ☆江戸時代末期、熊本藩主細川家の下屋敷、その後、細川家の本邸となる
 ☆江戸時代の純日本式武家庭園の面影をとどめている
 *自然景観を重視した回遊式泉水庭園
 ☆松声閣の名がつく建物
 *大正時代の建造物で、細川家の学問所

関口芭蕉庵
 ☆松尾芭蕉が4年間、当地付近の「竜隠庵」の水番屋に住んだ
 ☆それが、関口芭蕉庵の始まりである
 ☆大正末期、東京府(現:東京都)の史跡に指定された
 ☆池や庭園などもかつての風情を留めた造りとなっている

公益財団法人和敬塾
 ☆男子の大学生・大学院生のための学生寮である
 ☆株式会社前川製作所の創業者でもある前川喜作によって
 *共同生活を通じて社会人としての『知性』と『徳性』を備えた
 *人材の育成」を趣旨とし、1955年設立された
 ☆和敬塾の名称は、聖徳太子の十七条の憲法の第一条「以和為貴」
 *「和」は「人と人との和」や「四季の自然に心から和む」こと
 *「敬」は「人を敬う」だけでなく「真理を敬う」ことを意味している
 ☆国内外の様々な地域から集まった約400名の男子大学生・大学院生
 *共同生活を送っている
 ☆和敬塾はその規模と内容から我が国最大級の男子大学生寮である
 ☆様々なイベントが開催され
 *参加や運営を通して塾生が学びながら互いに交流を深めている

青文庫(えいせいぶんこ)
 ☆日本・東洋の古美術を中心とした美術館
 *旧熊本藩主細川家伝来の美術品・歴史資料などを収蔵展示研究する
 *運営主体は公益財団法人永青文庫
 *理事長は18代当主の細川護熙(元内閣総理大臣)
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『WKIPEDIA』他

















「今宮神社」「鳩山会館」「関口教会」「細川庭園」他
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩(源空寺で見た著名人の墓)

2023年07月10日 | 散歩
🌸今日の散歩、源空寺

 ☆台東区東上野にある浄土宗の仏教寺院
 ☆本尊は円光大師像で、寺号は法然の源空に由来する
 ☆源空寺にある著名人
 *幡随院長兵衛・谷文晁・伊能忠敬・高橋至時

幡随院長兵衛
 ☆江戸時代前期の町人
 ☆町奴の頭領で、日本の侠客の元祖ともいわれる
 ☆歌舞伎や講談の題材となった

谷文晁
 ☆江戸時代後期の日本の南画家
 ☆江戸下谷根岸の生まれ

伊能忠敬
 ☆江戸時代の商人・天文学者・地理学者・測量家
 ☆日本全国を測量し、『大日本沿海輿地全図』を完成させた
 ☆国土の正確な姿を明らかにした

高橋至時(よしとき)
 ☆江戸時代後期の天文学者
 ☆天文方に任命され、寛政暦への改暦作業に中心的な役割を果たした
 ☆伊能忠敬の師としても知られる。
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『WIKIPEDIA』他






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩「柏市の紫陽花」「鳥越神社祭り」

2023年06月11日 | 散歩
🌸散歩「柏市の紫陽花」「鳥越神社祭り」

「柏市の道端の紫陽花」(綺麗だったので思わず写しました)




「鳥越神社お祭り」(昨日余り参拝者多いので早朝参拝しました)





本日の早朝雨の中儀式への参加者
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三社祭散策

2023年05月21日 | 散歩
🌸三社祭(浅草の浅草神社の例大祭)

 ☆奉納される田楽「びんざさら舞」は古式に則ったもの
 ☆浅草神社は明治時代に入るまでは浅草寺と一体だった
 ☆神仏分離で、浅草寺と分離してからは浅草神社単体での祭り
 ☆江戸時代から謳われている江戸の3大祭り
 *深川祭、神田祭、三社祭

三社祭が行われる浅草の土地柄
 ☆浅草の文化圏
 *江戸文化の中心であった神田、下町文化圏とも別個である
 ☆浅草は、両者のイメージを利用してきた背景がある
 *浅草の中心部は土地持ちの富裕層が多かった
 ☆下町イメージで語られる不思議な町「浅草」の魔力

三社祭の概要
 ☆浅草神社には現在3基の神輿がある
 *一之宮(土師真中知命)二之宮(檜前浜成命)三之宮(檜前竹成命)
 *お祭りでは、各御神霊を神輿に移し、町中を渡御する
 ☆戦前、徳川家光が寄進した国宝の御輿もあった
 *太平洋戦争にて焼失した
 ☆現在の御輿は、戦後氏子四十四ヶ町から奉納されたもの
 ☆最終日の宮出しには「サセ、サセ」の掛け声で御輿が担ぎ上げられる
 ☆近年では祭り好きの人々が同好会を結成し、各所を担ぎ回る
 ☆三社祭、数々の問題が起きて
 *神輿に担ぎ手が乗ることは禁止された
 *雷門通り・馬道通りの迂回は継続されている
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『WIKIPEDIA』 他










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柄井(からい)川柳(散歩)

2023年05月17日 | 散歩
🌸柄井 川柳(からい せんりゅう)の地散歩

 ☆柄井 川柳江戸時代中期の前句付けの点者
 ☆前句付けとは
 *出題された七・七の短句(前句)に
 *五・七・五の長句(付句)をつけることで、川柳の母体となる
 *例
 (「美事 (みごと) なりけり美事なりけり」)
 (「要 (かなめ) ぎは残してさっと海に落ち」とつける類
 ☆点者(てんじゃ)連歌、俳諧などでその優劣を判定する者

柄井川柳のプロフィール
 ☆柄井家は代々江戸浅草新堀端の竜宝寺門前町の名主の家系
 *川柳は家を継いで名主となった
 ☆川柳は、最初談林派俳諧の点者であった
 *前句付の点者として無名庵川柳と号し万句合を興行している
 *句合には総句1万句を超し、その流行ぶりがうかがえる
 *川柳万句合の人気が高まり、江戸第一の点者となる
 *辞世の句は「木枯らしや 跡で芽をふけ 川柳」
 ☆2世川柳と3世川柳は初世川柳の息子
 *4世以降は社中から後継者が選ばれ
 ☆川柳号は16世(尾藤川柳)まで受け継がれている

初代川柳の出題は前句付の14字題冠付のみ
 ☆初代川柳は、選句眼にも優れていた
 *上級武士も含め江戸における前句付作者に好まれた
 ☆初代川柳は「柳多留」の編纂でも有名

⛳台東区の「川柳発祥の地」の碑
 ☆柄井川柳が最初の万句合を興行した場所の推定跡地
 ☆台東区三筋に「川柳発祥の地」の碑がある

初代柄井川柳の墓
 ☆龍宝寺(りゅうほうじ)にあり、別名「川柳寺」とも呼ばれてる
 ☆龍宝寺は、天海大僧正の法兄豪海大僧正が開山した天台宗寺院
 ☆不動明王の梵字を刻んだ板碑が境内に残っている







                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『WIKIPEDIA』他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「キラキラ橘商店街」「曳舟」散策他

2023年05月10日 | 散歩
🌸「キラキラ橘商店街」「曳舟」散策

向島橘銀座商店街(キラキラ橘商店街)
 ☆京成押上線京成曳舟駅から明治通りの南東約500mに位置する
 *南東に伸びる約450mの商店街
 *キラキラ橘商店街と通称で呼ばれることが多い
 ☆商店街の名称は、映画館の橘館がこの通りにできたことに由来している
 *戦前から「橘館通り」として地域住民に親しまれてきた
 ☆錦糸町や隣区の江東区にある亀戸の副都心化の発展
 *大規模な人口流出が起こり、徐々に衰退している
 ☆商店街を地域の特性である
 *「下町コミュニティ」の核として改めて位置づけた
 ☆店主等の高齢化により商店は減り続けており
 *老舗に類するのは数件あるのみ

⛳曳舟の地名の由来
 ☆曳舟川は、葛西用水利用廃止の主な理由
 *洪水で堀が埋もれることが頻発した
 *曳舟川は、葛西用水の飲料用水としての役割を終えた
 ☆江戸時代、灌漑用水・水路化した
 *小舟を川沿いから牽引する「曳舟」に多用された
 ☆曳舟川は埋め立てられ、すでに存在しない

⛳京島の地名の由来
 ☆東京の「京」と向島の「島」を合わせた名前から「京島」




🌸東京の公園ベスト10選(2)

⛳6位 タイヤ公園(西六郷公園)
 ☆ウルトラQの世界
 *約3千本の古タイヤを使って、怪獣や遊具が象られている
 *ゴジラのような怪獣はタイヤで作られている
 ☆夕方行くとウルトラQとかパラレルワールドの気分になる
 ☆アクセス:六郷土手駅から徒歩約10分 


⛳7位 尾久の原公園
 ☆隅田川沿いのビオトープ
 ☆旭電化工業(現・ADEKA)の工場だった
 ☆東京都に払い下げられ、ビオトープ公園となった
 ☆トンボ池では全国有数の生息数で有名
 ☆アクセス:都電荒川線東尾久三丁目から徒歩10分


⛳8位 トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園
 ☆当初は「トーベ・ヤンソン」を名乗れなかった
 *「あけぼの子供の森公園」という名前だった
 ☆どこからどう見てムーミン谷の世界
 ☆アクセス;西武池袋線元加治駅から徒歩20分



⛳9位 赤羽自然観察公園
 ☆陸上自衛隊十条駐屯地
 *地下鉄南北線の車両基地予定地だった
 *住民の反対運動で方針変更で赤羽自然観察公園となる
 ☆市民ボランティアによる自然観察教室も活発に開催されている
 ☆アクセス:JR赤羽駅から徒歩15分


⛳10位 マンモス公園(京島南公園)
 ☆マンモスな滑り台は墨東の象徴
 *下町的な木造長屋だらけの町「京島」の公園
 *近くにはキラキラ橘商店街がある
 ☆コッペパンの『ハト屋』さんも超おすすめ
 ☆アクセス;京成・東武「曳舟」駅徒歩15分
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『さんたつ』『WIKIPEDIA』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京の公園ベスト10選(1)

2023年05月09日 | 散歩
🌸東京近場の公園の10選!

 ☆有名な公園ではないが、ゆっくり散策できる公園
 ☆散歩の達人お墨付き! 安心してお出かけください

1位 国立科学博物館付属自然教育園
 ☆東京ドーム4つ分の広大な土地が武蔵野の姿の今に伝えている
 *白金長者と呼ばれた豪族の屋敷に始まり
 *明治期は陸軍の倉庫をへて白金御料地
 *戦後は国立科学博物館の管理下へ
 ☆園内は深い森とひょうたん池、湿地に分かれている
 ☆なるべくそのままという方針のもとに保存されている
 ☆アクセス:JR・私鉄・地下鉄目黒駅から徒歩9分



2位 清澄庭園
 ☆清澄庭園は、晴天時より雨の日の方が目に楽しいのだ
 ☆豪商・紀伊國屋文左衛門の屋敷
 ☆明治期に岩崎彌太郎が買収
 *回遊式林泉庭園として整備した
 *全国の名石を配したところに特徴がある
 ☆アクセス:地下鉄清澄白河駅から徒歩3分



3位 狭山稲荷山公園
 ☆アメリカを感じる公園通称ハイドパーク
 *アメリカ空軍のジョンソン基地があり
 *その基地内に造られた公園
 *米軍撤収後、狭山市に払い下げられた
 ☆代々木公園と雰囲気は似ている
 ☆アクセス:西武池袋線稲荷山公園駅 近く



⛳4位 横十間川親水公園
 ☆埋め立てて造られた総延長約2kmの大規模親水公園
 ☆川の水位を人工的に調節する、ゼロメートル地帯にある
 ☆水の都・東京に思いを馳せながら船に乗ってみよう
 ☆アクセス:東京メトロ東西線「東陽町駅」から徒歩10分 



⛳5位 根岸森林公園
 ☆根岸森林公園は、丘の上に残った競馬遺構
 *明治時代の競馬場の跡地
 ☆公園を起点に散歩するのもおすすめ
 *外交官の家、外人墓地、港の見える丘公園等
 ☆アクセス:根岸線根岸駅からバス6分

                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『さんたつ』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両国回向院、両国線路下飲食街

2023年05月08日 | 散歩
🌸両国散歩

両国回向院(えこういん)浄土宗の寺院
 ☆回向院は、明暦の大火の焼死者約11万人千人が死亡した
 *幕命によって葬った万人塚が始まりである
 *安政大地震、水死者や焼死者・刑死者など横死者の無縁仏も埋葬する
 ☆回向院、人・動物等、生あるものを供養するのが理念
 *軍用犬・軍馬慰霊碑・「猫塚」「オットセイ供養塔」等
 *さまざまな動物の慰霊碑、供養碑、ペットの墓もある
 ☆馬頭観世音菩薩も、徳川家綱の愛馬を供養に由来している
 ☆老中・松平定信の命によって造立された「水子塚」
 *水子供養の発祥とされている
 ☆著名人の墓:山東京伝、竹本義太夫、鼠小僧次郎吉等がある
 ☆回向院、参拝客のために両国橋も架けられた
 ☆私は、5月6日に偶然行きました
 *回向院で「鼠小僧Jazzライブ」が行われてました

両国回向院は、庶民と共に歩んできたお寺
 ☆観音堂や鎮守堂、太師堂などが建立され。多くの尊像が安置されていた
 *関東大震災等により木彫の諸尊像はことごとく焼失
 *石仏、銅仏等の諸尊像のみが残っています
 ☆現在ある諸尊像
 *回向院の御本尊阿弥陀如来(濡仏さま)
 *地蔵菩薩(塩地蔵)と呼ばれてきた地蔵
 (参詣者は願い事が成就すると塩を供えた)
 *千体地蔵尊
 (ご先祖の供養や家運や社運の隆昌・繁栄を祈願する
 *馬頭観世音菩薩
 (熱病や疱瘡(天然痘)にご利益がある、諸病平癒の観音様) 
 *一言観音
 (御前で一言願をかけると願い事が成就するという霊験が慕われた)
 *ねずみ小僧のお墓
 (長年捕まらなかった運にあやかろうと)
 (墓石を削りお守りに持つ風習が当時より盛ん)
 ☆日本の国技相撲
 *公共社会事業の資金集めのための勧進相撲興行の形態をとった
 *勧進相撲が、両国回向院境内で初めて行われた
 *勧進相撲興行の中心は回向院とされてきた
 *力塚の碑は、相撲協会が建立したもの

南千住回向院(過去は両国回向院の別院)
 ☆現在は独立し豊国山回向院
 ☆小塚原刑場での刑死者を供養するため、創建したことに始まる
 ☆歴史上の有名人物が葬られている
 *安政の大獄により刑死した橋本左内・吉田松陰・頼三樹三郎
 *又「毒婦」と云われた高橋お伝など

⛳両国駅高架下・線路沿いの飲食街
 ☆商店街の組織や名称不明
 *横綱横丁も含めて、商店集積地帯と思う
 ☆平日は、線路沿いランチをやる店も多く賑わているのでは
 ☆私が訪れたのは、休日の午後遅い時間で静かでした
 ☆全国チェーンの飲食店も目立ちます
 ☆私は行列のできる店「いちかつ」でとんかつを食べました
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『WIKIPEDIA』他












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人形町・水天宮・玉ひで・宝田恵比寿神社

2023年05月06日 | 散歩
🌸人形町散策

⛳「人形町」の名前の由来
 ☆花のお江戸の中心地として栄えた日本橋
 *その一角を成しているのが「人形町」
 *下町の面影がただようエリア
 ☆人形浄瑠璃をはじめ芝居小屋が建ち並んでいた
 *人形を作る人や修理する人、操る人がたくさん暮らした
 *人形町と呼ばれ親しまれた

水天宮
 ☆福岡県久留米市にある久留米水天宮の分社
 ☆安産祈願で有名なので若い夫婦の参拝が多い
 ☆5月5日こどもの日
 *子供の健康等願う子供連れの参拝者が多かった
 ☆白木造りの社殿、コンクリートの土台の上に構築されている
 *著名な神社にしては敷地が狭い
 ☆祭神(天御中主神・安徳天皇・高倉平中宮)
 ☆神徳・御利益・信仰(江戸時代より安産・子授けの神)

玉ひで(行列で有名な店)
 ☆新店舗建築のため営業は2024年秋口からとの事
 ☆人形町の店訪れました
 *びっくり!行列どころか店もなく更地でした

宝田恵比寿神社
 ☆元は現在の皇居外苑に所在していた
 ☆江戸城拡充のため宝田村から住民共々現在の地に移転した
 ☆日本橋七福神に数えられる
 ☆宝田恵比寿神社の露店で、べったら漬けが売られていた
 *人形町のべったら市が名物となった
 ☆べったら市
 *江戸時代末まで、商売繁盛を願って恵比寿神を祀っていた
 *祝宴を開くための用具等の市であった
 *明治中期以降現在の形となった

⛳鞍掛橋
 ☆伝馬の馬と博労の鞍が多い場所で、この名前がつけられた
 菱伝馬駅逓や交通の要衝であった
                    (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『WIKIPEDIA』より








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東京駅」「行列の菓子店」「東京ミッドタウン八重洲」

2023年05月04日 | 散歩
🌸東京駅周辺散策

東京駅(東日本・東海旅客鉄道・東京地下鉄の駅)
 ☆東京駅は、1914年に開業した
 ☆東京駅へ中央本線の乗り入れ、山手線の環状運転の開始等で
 *利用客は急速に増加した
 ☆戦争末期には空襲を受けて丸の内駅舎を焼失した
 ☆1964年東海道新幹線が開通し、新幹線のターミナルとなった
 ☆その後、地下鉄丸ノ内線の乗り入れ
 *総武・横須賀線の地下ホームの開業
 *京葉線の乗り入れと地下にもホームの増設
 *東北新幹線が開通で、東北・上越方面へのターミナルとなった
 ☆辰野金吾による駅舎設計、辰野が受けた注文は
 *見栄えを壮観なものにしてほしい要望だった
 *設計された駅舎は鉄骨煉瓦造り
 ☆駅舎、アムステルダム中央駅を参考にしたと言われることもある
 ☆東京駅には霊安室が2室ある
 *自殺や事故、病気などで利用者が亡くなることがある為
 *利用者数は、年間数人であるとされている

東京駅大丸の菓子売り場で行列の店
 ☆ゴールデンウイークなので駅構内は混雑しどの店にも客が多かった
 ☆従来行列に目立った店、一店だった(N.Y.キャラメルサンド)
 ☆今回4店舗の行列が目立った



☆ N.Y.キャラメルサンド


☆ねんりん家 


☆HONOLULU COOKIE


☆PISTA&TOKYO

 
東京ミッドタウン八重洲(大規模複合施設)
 ☆「バスターミナル東京八重洲」が先行オープン
 *2023年3月グランドオープンした
 ☆東京ミッドタウン八重洲
 *オフィス、ホテル、店舗、小学校、バスターミナル等が有る
 *八重洲セントラルタワー
 (事務所、店舗、子育て支援施設等が有る)
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『WIKIPEDIA』他



「東京駅」「行列の菓子店」「東京ミッドタウン八重洲」
(ネット、パンフレットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜離宮、築地市場、朝日新聞社屋

2023年05月03日 | 散歩
🌸築地地区散策

⛳浜離宮恩賜庭園(都立庭園)概略
 ☆東京湾から海水を取り入れ、潮の干満で景色の変化を楽しむ庭園
 ☆園内には鴨場、潮入の池、茶屋、お花畑やボタン園などがある
 ☆江戸時代に甲府藩下屋敷の庭園として造成された
 ☆徳川将軍家の別邸浜御殿や、宮内省管理の離宮を経て
 ☆東京都に下賜され都立公園として開放された

浜離宮恩賜庭園歴史
 ☆家康が征夷大将軍となり、江戸に幕府が開かれた
 *江戸の町の発展に備えるため埋立が始まった
 *家康、秀忠、家光の三代にわたり埋立てが行われた
 ☆現、浜離宮一帯では埋めてが行われた
 *当時この辺りは将軍家の鷹狩の場所
 *参勤交代の大大名を家康や秀忠が招いていた場所でもある
 ☆吉宗は、浜離宮を殖産の試験場と位置づけ
 *薬園、製糖所、鍛冶小屋、火術所、大砲場等を設置
 ☆幕末浜御殿内に幕府海軍の海軍所施設として石造建物が建設された
 *日本を訪問した前アメリカ大統領のグラント
 *延遼館に1か月滞在し、中島茶屋で明治天皇との謁見が行われた
 ☆浜離宮は、関東大震災と東京大空襲で被害を受けた
 ☆GHQの要求で、東京都に下賜され、都立庭園として開園した

築地市場
 ☆2018年まで83年間使用された公設の卸売市場
 *豊洲市場が開場し解体工事が始まった
 ☆東京都内に11か所ある東京都中央卸売市場の一つだった
 ☆ 築地市場は、面積約23ヘクタール
 ☆築地市場で取り扱っていた品目は水産物(取扱量は日本最大)中心
 *青果、鳥卵、漬物、各種加工品も取り扱った

朝日新聞社築地本社、国有地払い下げ
 ☆朝日新聞東京本社ビル東京都中央区築地にあるビル
 *地下4階、地上16階、唐や2階建て高さは71m
 *建築と設備の総工費は約424億円
 ☆ビルには朝日新聞東京本社他、朝日新聞社の関連会社も入居している

朝日新聞、敷地の入手経緯
 ☆元々築地の土地は国有地
 *朝日新聞社が大蔵省と土地交換
 *金銭売買により中央区築地の土地を入手した
 ☆朝日新聞が下高井戸に所有していたグラウンド「朝日農園」
 *大蔵省管轄の中央区築地面積4645㎡を土地交換
 *所有権が移転された
 *「等価交換」と推定され、購入単価を坪当たり56万円とすると
 *「朝日農園」の評価額は7億8800万円
 ☆大蔵省管轄の中央区築地面積1万35平方メートルを金銭により購入
 *売買代金は17億271万円(1坪56万円)
 ☆一説には当時朝日新聞社の社長広岡知男氏
 *時の総理大臣・田中角栄に払い下げを依頼したという
 ☆大蔵省は「朝日農園」跡地に公務員住宅を建てる予定だった
 *文化財調査の結果縄文時代の環状集落の跡
 *『塚山遺跡』の一部であることが判明
 *計画は中止されに地元杉並区に無償で貸し付けられた
 ☆朝日新聞本社の築地の土地は国有地の払い下げ
 *坪200万円の築地の国有地を坪56万円で購入している
 *89億の土地を約24億で手に入れた
 (一部交換した土地もあった「朝日農園」)
 *丸々では無いにしろ 64億も安く手に入れ朝日の築地の土地取得
 *モリ・カケどころじゃない忖度だ
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『WIKIPEDIA』『YAHOO』他



日本人とアジア系外国人以外の外国人多いです
アジア系の人が多いです
築地市場の広い跡地
広大な朝日新聞敷地
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌舞伎町(東急歌舞伎町タワー他)

2023年04月30日 | 散歩
🌸歌舞伎町(東急歌舞伎町タワー他)

 ☆戦後、当時の町会長が町の復興計画
 *町一帯を庶民的な娯楽の場所にしたいと構想した
 *歌舞伎劇場、映画館、ダンスホールを建設する計画を立てた
 ☆当時の東京都建設局長、その目的より「歌舞伎町」と命名した
 *歌舞伎町の地名の由来

東急歌舞伎町タワー
 ☆東急歌舞伎町タワーは、娯楽一色の巨大エンタメ複合施設
 ☆ホテル&エンタメ施設からなる
 *地上48階・地下5階、高さ約225mの超高層複合施設
 *ラグジュアリー・ライフスタイルホテル
 *劇場、映画館、ライブホールを中心としている
 *アトラクションやアミューズメント
 *飲食などの施設も展開する
 ☆施設コンセプトは「好きを極める」

大久保の地名の由来
 ☆地区は、川が流れて相対的に周りより大きな低地(窪地)
 *その為、大久保と呼ばれた
 ☆江戸時代までは農村であった
 ☆明治時代にはツツジの景勝地として知られていた

大久保公園(交縁)
 ☆「立ちんぼ公園」と呼ばれる大久保公園前
 ☆日が暮れると女性が並びだすと言われている
 ☆昼間だったが、それらしき若い女性数人公園外に立っていた
 (公園には、ボランチアと思われる警備員が出入りをチェックしていた)
 ☆歌舞伎町にホストクラブが多いのに驚いた
 *多くの女性がお金をつぎ込んでいるのだろう
 ☆公園の周囲には、ラブホテルも多くある
 ☆交縁女子には、最適な立地条件なのかも?

⛳新宿ゴールデン街
 ☆新宿区歌舞伎町1丁目にある飲食店街
 *バラック長屋に、スナックなど300軒近い酒場が並ぶ
 ☆作家や映画・演劇関係者が通うことで知られる
 ☆外国人の観光客が多数ガイド付きで歩いていた

花園神社 
 ☆新宿区にり、倉稲魂命・日本武尊・受持神の3柱の神を祀る
 *新宿総鎮守・街の守り神として祀られている
 ☆敷地内では各種劇団による催し物などが定期的に開かれている
 *新宿の街の文化の一翼も担っている事
 ☆花園神社の由緒
 *創建の由緒は不明
 *内藤新宿が開かれるとその鎮守として祭られた
 *明治に入ると村社に列格し、名称は単に「稲荷神社」となった
 *現在のコンクリート製の本殿に建て替えられた際
 *末社・大鳥神社(祭神:日本武尊)を本殿に合祀した
 *社名を「花園神社」に改めた
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『WIKIPEDIA』他より













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする